UTWS5 FIO-UTWS5-MMCX ワイヤレス⇔MMCXFiiO
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年12月23日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2023年8月26日 22:19 | |
| 0 | 1 | 2023年7月7日 22:10 | |
| 1 | 2 | 2023年2月16日 05:43 | |
| 4 | 3 | 2022年8月10日 17:42 | |
| 2 | 4 | 2022年7月27日 22:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > FiiO > UTWS5 FIO-UTWS5-MMCX ワイヤレス⇔MMCX
購入から半年程度使用し、表題のトラブルが発生しました。解決策をご存じの方、いらっしゃいますか?
先日最新FWにアップデートし、後日使用していたところ、最初は接続して再生もできていたが、2時間も経たないうちに右本体の電源が落ち、起動することが出来なくなりました。右がダメで左だけで再生は出来ました。
フリーズを疑って、ケースのボタン(12秒長押し)で初期化した所、反応したのは左本体のみで右本体が起動しない為、初期化に失敗。
初期化に失敗するとペアリングできない仕様なので、それ以降は使い物にならず。
現在は左のみケースで充電できているが、右のみ充電できない状態。
Amazonレビューを拝見したところ、半年で右がダメになった方や、初期不良で右がダメになった方もいらっしゃる様です。
Fiioのサポートに問い合わせましたが、購入した店舗が正規代理店ではなく対応できないとの回答のみでした。
解決策をご存じの方、いらっしゃいますか?
4点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > FiiO > UTWS5 FIO-UTWS5-MMCX ワイヤレス⇔MMCX
UTWS3とUTWS5のケースの構造は同じですか?
UTWS5のケースが充電できなくなってしまい、オークションでUTWS3のケースを見かけたので共通であればそれを買いたいと思っています。
書込番号:25307562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BTTF88Mileさん
UTWS5/UTWS3両方持っているので試してみました。
結論から書くと、充電できました。
ただし、「おそらく」と頭につきます。
理由は以下詳細で。
■対象製品
@ケース:UTWS3
A本体:UTWS5
■試したこと
Aを@に入れて、以下をチェック
・@にAが入るのか、入ったとして蓋はちゃんと閉まるのか、ガタつかないか
・ケースに入れた状態でUSBケーブルを指してケースの充電ランプ(真ん中の楕円)がつくか
・そのあと本体(ケース側ランプの左右の丸ランプ)の充電ランプがつくか
・ケース内にあるUTWS5本体の充電ランプ(マイク?部分奥にあるランプ)がつくか
■結果(確認できたこと)
・ちゃんと入る、ほぼぴったり、蓋も閉まる、ガタつきも特にない
・他3点、すべてランプが点灯(点滅)することを確認できた
■注意点
アプリ側で充電ゲージがUPする事(0%〜XX%)を確認したわけではなく、あくまで充電ランプが点灯した、という事で「おそらく充電可能」という表現にとどめています。
また、UTWS5/UTWS3それぞれの電流・電圧等の規格が合致しているかについては確認していませんので、仮に充電できたとしても過充電になったり、予期せぬ故障がでたりする可能性は否定できません。
なのでこの点を十分にご留意のうえで、自己責任でご判断ください。
書込番号:25334408
0点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > FiiO > UTWS5 FIO-UTWS5-MMCX ワイヤレス⇔MMCX
接続できるかという意味では使用可能ですが、実用的か、
というとなんとも言えないと思います。
シュア掛けタイプはアダプターなしの状態で最適になる形状に
なっています。
アダプター挟むと位置関係が変わります。
一般的に2pin⇒MMCX変換だと、ストレートで15〜20mm
L字タイプでも角度が変わります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/#24470208
装着イメージ。
個人的にはネックバンドタイプのBluetoothケーブルの方がおすすめです。
シュア掛けのカーブしたケーブルではなく、ストレートケーブルだと
あまり違和感はないかも。
書込番号:25144844
![]()
1点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > FiiO > UTWS5 FIO-UTWS5-MMCX ワイヤレス⇔MMCX
utws5でaptX Adaptiveを試してみたかったので、某ECでaptX Adaptive 24bit96kHz対応USBトランスミッターも購入。PCに接続して使用。
24bit96kHzの場合は最大600kbps付近とのことで音質にはそこそこ満足したのですが、HWA/LHDCというファーウェイ独自の低遅延・高音質コーデックにも対応しているらしいですね。
検索をかけるとLDACが先に出てくるくらいマイナーなコーデックのようです。
こちらのほうがaptX Adaptive よりも音質がいいらしく、試してみたいと思ってHWA/LHDCを送信可能なトランスミッターを探しているのですが、ひとつも見つかりません……。
Fiio M11がHWA/LHDCをUSB-DACトランスミッターモード経由で飛ばせるらしいのですが、マイナーコーデック故に成功報告が見つかりません……。
ちなみに手持ちのShanling M6はスペック上HWAに対応しているのですが、utws5を最新ファームにしてもHWA接続できませんでした。(aptXになります)
utws5のHWA対応がβ版だからなのか、Shanling M6側のBluetooth verが古いせいなのか……。
utws5がLDACに対応してくれればLDACトランスミッターを買って解決なのですが、ぜひ対応してくれませんかねぇ。
ついでにaptX LLにも対応してくれたら嬉しいです。
書込番号:24870446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P30世代のスマホが発売された後は後継機種は出ていないので、既に廃れた規格だと思います。専用サイトも機能していません。
https://www.hwa-audio.org/
Fiioは唯一の対応メーカーとして頑張っているのでしょう。
ファームウェアはV1.4に更新済みでしょうか?
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202203231057051219397&tid=125
上記を見るとLHDCで使えている人はいるようですが、音がこもって駄目なようです。
書込番号:24870550
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。ファーウェイ自体が対応を諦めて見切ってしまった不遇なコーデックだったのですね……。
はい。Fiio Controlでファームウェアを最新にしています。
LDACの990kbpsは別機種で経験済みだったので、utws5のHWA/LHDC(900kbps)の高音質に少し期待していたのですが、そういった事情があるなら難しいですね。
FiioのDAPにはLHDC対応が多いので、Fiio製品同士で組み合わせて使うのを狙ったアップデートなのかもしれませんね。
今のところはaptX Adaptiveで使っていこうと思います。
書込番号:24870712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M6 Ver2.1でLHDCに対応している様です。
あとは、XaomiやOPPO等の中国スマホで利用できる程度です。
書込番号:24871859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > FiiO > UTWS5 FIO-UTWS5-MMCX ワイヤレス⇔MMCX
>Kuroi1103さん
こんにちは。
私の経験では、「イヤフォン&イヤピ次第」です。
まず、寝ホン利用ということはメガネはないわけで、そこはクリアですね。(持っているメガネのうち一本とは相性悪い)
また、耳の後ろにユニットが入るのが気になる方はどうしようもないかと思いますが、それが問題ないのがまず前提です。
私は気になりません。むしろ、WF-1000XM4は耳穴側に押し付けられると違和感で(飛行機で寝落ちした時)すぐ目覚めました。
私はDUNU DK2001を付けていますが、このイヤフォンは筐体がコンパクトで耳の中であまり干渉がないため、非常に装着感が良いです。
逆にUTWS3にはちょっと干渉が多いイヤフォンを付けているため、装着感は若干違和感が残ります。
これが「イヤフォン&イヤピ次第」ということで、
耳にあまり当たらないコンパクトなもの
UTWS5はケーブルと違ってイヤフォンの角度を制約する(自由度が低い)ため、角度が変わっても耳に当たらない
そのようなイヤフォンでありながら、イヤピで安定させずともよい(多少緩いイヤピでないと寝にくいのでは?)
という条件が合うかどうかと思います。
私にとってはDK2001は上記の条件を満たしており、寝ホンに使おうと思ってはいないものの、よくソファで本を読みながら寝落ちし(時には耳を結構強めにクッションに押し付け)て、結構な時間寝てしまっています。
まろめると、まずUTWS5のユニットが耳の後ろにあるのですが、当方メガネ野郎なので、メガネを付けていない場合にその位置に異物があるのは全く気にならず、耳穴に向かって押し付けられることについてはコンパクトなイヤフォンであれば問題ない、という感じでしょうかね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24837800
1点
たしかにイヤホンに寄りますね!そこはIER-M9などの装着感がいいものをつける予定なので大丈夫だと思います!
あともう一つ気になるのですが、UTWS3やUTWS5は耳の後ろにユニットが来ますよね?横になったとき耳からユニットが落ちたりとかってしないのでしょうか?
書込番号:24839766
0点
寝返りうった時に、違和感とか痛みを感じるかどうかなので、トピ主さんが
試してみるしかないように思います。
書込番号:24842146
0点
>Kuroi1103さん
少し時間が空いてしまいました。
いま本機と、別のイヤフォンを付けたUTWS3を装着してみての感覚を書きます。
結局イヤフォン次第、です。
>MA★RSさん
もご指摘の「違和感、イタイ」という状態は、耳の後ろにきちんと収まっている状態ともいえると思います。
逆に、いまちょうどメガネをかけた状態で、かなり厚めのイヤフォンであるTRI-i3を付けたUTWS3を耳にかけたところ、
まずUTWS3のケーブル部が、耳からだいぶ浮いた感じになる
そうすると、顔を横に傾けると確かにUTWS3の本体がずれて、ますます浮いた状態になる
という状況でした。
しかし、コンパクトなDUNU DK2001を付けたUTWS5でさらにメガネを外すと、耳の後ろにかなりピッタリ収まります。
この状態で横を向いてもさほど浮いてはきません。
逆に、耳の後ろが押し付けられる感じはあるので、これがイヤだと感じる方もいらっしゃるでしょう。
ほとんど同形状のUTWS5と3であり、その2機種が、付けたイヤフォンの厚さ(正確には耳穴からのはみだし度)によってこれだけの装着感の違いがある、というのは伝わりますでしょうか。
なお当方の事情ですが、欲しくて我慢できなくなることを恐れ、IER-M9は試聴をしたことがないため同機の装着感は存じません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24852319
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
(最近3年以内の発売・登録)







