『SSD(Cドライブ)とRAID1(Dドライブ)の混在構成』のクチコミ掲示板

Z690M Phantom Gaming 4 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥17,980

(前週比:-1,934円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥17,980

pc4u.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥17,980¥20,500 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国11店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/Z690 メモリタイプ:DDR4 Z690M Phantom Gaming 4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Z690M Phantom Gaming 4の価格比較
  • Z690M Phantom Gaming 4の店頭購入
  • Z690M Phantom Gaming 4のスペック・仕様
  • Z690M Phantom Gaming 4のレビュー
  • Z690M Phantom Gaming 4のクチコミ
  • Z690M Phantom Gaming 4の画像・動画
  • Z690M Phantom Gaming 4のピックアップリスト
  • Z690M Phantom Gaming 4のオークション

Z690M Phantom Gaming 4ASRock

最安価格(税込):¥17,980 (前週比:-1,934円↓) 発売日:2021年12月24日

  • Z690M Phantom Gaming 4の価格比較
  • Z690M Phantom Gaming 4の店頭購入
  • Z690M Phantom Gaming 4のスペック・仕様
  • Z690M Phantom Gaming 4のレビュー
  • Z690M Phantom Gaming 4のクチコミ
  • Z690M Phantom Gaming 4の画像・動画
  • Z690M Phantom Gaming 4のピックアップリスト
  • Z690M Phantom Gaming 4のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASRock > Z690M Phantom Gaming 4

『SSD(Cドライブ)とRAID1(Dドライブ)の混在構成』 のクチコミ掲示板

RSS


「Z690M Phantom Gaming 4」のクチコミ掲示板に
Z690M Phantom Gaming 4を新規書き込みZ690M Phantom Gaming 4をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD(Cドライブ)とRAID1(Dドライブ)の混在構成

2023/02/27 23:07(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > Z690M Phantom Gaming 4

スレ主 mightyhogeさん
クチコミ投稿数:3件

お知恵を拝借したく投稿します。

Win11をSSD×1のCドライブにインストールしてDドライブとしてHDD×2(RAID1)として利用したいのですが
他の投稿にもありますがVMDを有効にすると全てのドライブがインストール時に見えない状態になります(VMD非有効にすると正常にインストール出来ます)

VMD関係を有効にしてIntel Raid Storage Technology画面でHDD×2でRAID1の構成は出来ますが(SSDもRAID構成ディスクの選択肢に表示される)、

AdvancedのStorage Configurationでは3つあるディスク全てが表示されなくなります。
(この状態でインストールをしようとするとディスクは全て無い事になり、インストールも出来ません)
何か見落としている事や根本的に間違っている事がありましたらご教示ください。

書込番号:25161980

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29733件Goodアンサー獲得:5745件

2023/02/27 23:19(6ヶ月以上前)

インストール時にiRSTのドライバーは起動メディアに組み込んでますか?

書込番号:25161998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37065件Goodアンサー獲得:5312件

2023/02/27 23:31(6ヶ月以上前)

データ用に限るのなら、OSの機能でRAID0組んだ方が簡単かなと思います。

参考記事
> Windows10上でRAID設定ができること知ってましたか?
https://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/f169f422a86d8d049eb7e58540b770b1
Home EditionでRAID0、ProでさらにRAID1が組めます。

書込番号:25162011

ナイスクチコミ!3


スレ主 mightyhogeさん
クチコミ投稿数:3件

2023/02/27 23:47(6ヶ月以上前)

揚げないかつパンさんアドバイスありがとうございます。
確認したところ、Floppy(v19.5.0.1037.1)というのがAsrockから提供されていました。
RapidStorage(v19.5.0.1037.1_0907)←(Win11ンストール後の実行ファイル)の方に目がいっていて気が付きませんでした。
新規インストール時にFloppy(v19.5.0.1037.1)を試してみます。

まだ、解決していないのですが
@BIOSでVMD関係を有効にし、RAID1のボリュームを構成
Aインストール時にiRSTドライバFloppy(v19.5.0.1037.1)でSSDにインストール
Bインストール後にRapidStorage(v19.5.0.1037.1_0907)でRAID1ボリュームをWin11で利用可能とする

と云う手順で試してみたいと思います。

KAZU0002さん、せっかくマザーボードにハードRAIDが付いているので、そちら優先でやってみて
どうしても駄目ならソフトRAIDも試してみたいと思います(Proなので希望の構成が出来ます)

書込番号:25162028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:56件 管理が放棄された板 

2023/02/27 23:50(6ヶ月以上前)

Rapid Storage Technology Driver
Intel RST Driver
リマッピング
Windowsの再起動
RAIDの設定

元に戻したり再インストールしたいなあと思った時「壊してしまった」と誤解するので
良くわかってない人はやらないほうが無難です

書込番号:25162031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28966件Goodアンサー獲得:2799件

2023/02/28 00:00(6ヶ月以上前)

ソフトRAIDと言ってるのがWindowsの機能のことを言ってるなら、超絶お勧めしません。

ちょっとしたことですぐに非同期になるので、しょっちゅう同期を走らせることになり、ミラーリングできてない危険な期間が広がります。
当然、同期中はフルアクセスになりますので、パフォーマンスも落ちます。

簡易的なRAIDはリカバリ方法やコンパチビリティ等、Intelが優れてますので、Intelで組みましょう。

システムが非RAIDなら、ドライバーは要らなかったような気がしなくもないけどインストーラーから見えないなら、なんか読み込まないとなんでしょうね。

書込番号:25162041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29733件Goodアンサー獲得:5745件

2023/02/28 00:07(6ヶ月以上前)

今のiRSTはVMDドライバーがいるので、それ入れないと見えないです。

書込番号:25162050

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:24107件Goodアンサー獲得:2383件

2023/02/28 06:02(6ヶ月以上前)

Dドライブはデーター保存用でしょうか ? RAID 1 で その冗長性(耐障害性)を高める必要性が有るか少々疑問。
データのバックアップのためにRAID 1を使うのは誤りです。

書込番号:25162145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29733件Goodアンサー獲得:5745件

2023/02/28 09:16(6ヶ月以上前)

RAID1はバックアップに向かないというコメントをよく見ますが、それこそが誤りで別にバックアップに使ってもいいんですが、RAID1は時系列的にはバックアップが取れないのでバックアップを世代毎で管理するするなら別の方法でバックアップもするべきという話です。

そもそも、ここでバックアップの考え方によります。
RAID1は障害が発生する直前までバックアップできるので短期でデータを更新が多く発生するならRAID1を採用するべきです。
バックアップに関してはバックアップしたと時に存在していたデータまでしか取れないのでその後のデータに関しては復元する方法がありません。
また、RAID1は誤って削除した場合に無力というのも一長一短あります。(バックアップも結局はちゃんとやらないと有効性に疑問はあるので一長一短です)
サーバーなどではRAID構成したうえでバックアップも取ります。(この場合バックアップ先はサーバー内ではなくNASなどが好ましいです)

どちらも信頼性、冗長性などに寄与する技術でどちらが優れてるとかはないです。
データが大切でRAID1を構成したいほどなら、そのRADI1にバックアップを付けるのも当たり前だと思います。
なので使い方しだいなので誤りではありませんがRAID1のみだとやや弱いというだけです。

書込番号:25162263

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:32130件Goodアンサー獲得:5593件

2023/02/28 11:26(6ヶ月以上前)

RAIDがバックアップ出来るのはハードウェアの故障のみ、ファイルのバックアップには使えないということを理解していないと何のバックアップもないという状態になります。
何しろRAID1でデーターを消したらもう片方も一緒に消えてしまうのですから...

書込番号:25162382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29733件Goodアンサー獲得:5745件

2023/02/28 11:56(6ヶ月以上前)

だから、そもそも、バックアップとは何か?という本質論が欠落した状態で話をしても仕方がないです。

削除したものも含めて、最新の状態に保つことをバックアップとするならRAID1はバックアップです。
過去の削除したものを戻したいならバックアップではないです。
※ そもそも、これをしたいならファイルを複数の場所に保管するという話なのでケアレスミスをバックアップする以上の意味はないです。

バックアップは単純に作業の継続性を上げるためのもので削除したものを戻したいなら先ほども言いましたが時系列的なバックアップをしないと意味はないです。
バックアップの直前に消したデータを戻したいならその前のバックアップから戻す必要がありますし、累積的なバックアップをしたいならそうすれば今までのものをすべて残すわけですが、バックアップを戻す場合にはいるものいらないものを本人が把握できなければ何を戻したいのかも分からないし、それが1個のファイルじゃない状態のものならどうしたらいいのか分からないので、そう簡単な話ではないです。

その意味でも、バックアップする本人がどのようにしたいのか?が問題なはずです。
そのあたりの吟味はユーザーのやり方にゆだねられるので、バックアップの意味がその人の考え方で変わるとは思います。

なので、故障した際に故障した時点に速く戻したいも大きな意味ではバックアップには違いないと思います。
逆にどの時点に戻したいとか?昔に削除したデータを戻したいという意味でのバックアップではRAID1はそもそもそういう機能じゃないことを理解して使う必要性はあると思います。

RAID1が単なるデータのミラーリングであり最新の状態でデータをバックアップする機能であることを理解するなら別にそれでいいと思います。

なので、複数の種類ある自分のバックアップ手段の中からどれとどれが必要かを確認する必要はあると思います。
バックアップが1つでバックアップ先をミラーもしてないならバックアップ先が壊れたらどうする?とかという問題でもあるのでバックアップの種類と信頼性についてはよく考える必要性があると思います。

書込番号:25162414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28966件Goodアンサー獲得:2799件

2023/02/28 16:13(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん

「うっかり消してしまいました」に対応したいという特別な思いがあなたにあるのはわかりましたけど、他の事態に対応するためのバックアップを全否定するのは世の中的に間違いです。

何度も書いてますけど、「イマ」のトレンドはダイバーシティ、すなわち多様なバックアップを取れとなってます。

IT業界に疎い方のようですが、自分の属する業界向けに政府が出しているガイドラインとか見たほうがいいですよ。
ITに疎い医療業界とかでも散々な目に遭っててみんな体験済み。
まぁ、ガイドライン書いてるのは自分らのようなIT屋ですけど。

そして、普通のユーザにとって一番痛いのは、ドライブ故障による全損、特に直近のデータの喪失ですが、手動起動によるバックアップは「最近うっかりバックアップしてなかった」という事態に対応できません。
というか、これが素人さんの良くあるパターンなので、どれか一つしか選べないとしても、ミラーリングは優れたソリューションです。

コピー等の自動起動にした場合は、動作が遅いだけのミラーなので、結局自動的に失われる点では同じな上に、トラブルがあったら自動的に止まったままになります。いざというときに助かる可能性は高まるけど放置ならダメなのは同じこと。

じゃあIT屋はどうしているのかというと、実はもっと原始的なことをしてます。
一般のOfficeファイルは圧縮によって差分バックアップのメリットが無いので、ファイル名に日付を入れて、ファイルを開放(チームやお客様に)するたびにファイル名を変えています。
当然ながら、うっかり消すということはそもそも発生しません。なんせ次々新しいファイルを作って履歴を残していく & 共有サーバにも残っていくので、特定のバージョンがなくなったしてもどこかに残っているのです。

そして、自分のPCはミラーリングで多重化していますので、HDDが故障しても業務は止まりません。
HDD買う稟議回すのがメンドクサイという程度。

論文書くとかプログラム書くとか、もっとタイトに共同作業をする場合は、履歴&RAIDでセンター側がガッツリバックアップ取るようなシステム構成です。

RAID否定して手動起動でのバックアップのみが正式なバックアップで〜みたいな話ってどこ行っても聞かないですよ。
そもそもうっかり全消しちゃうような運用の仕方って、仕事のWFとして問題あるし「うっかり消す」なんてことはそうそう起きないですよね。

書込番号:25162692

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:2314件Goodアンサー獲得:545件

2023/02/28 20:56(6ヶ月以上前)

Windows11ドライバフォルダ参照画面

Windows11ドライバ表示

Windows11 ドライバ読み込み後

インストール後IRST画面

>mightyhogeさん

マザーボードは異なりますが実際に試してみました。
うちのマザーボードはB660M Pro RSなのでNVMe RAIDには対応していません。(NVMeでもRAIDは組めませんが動作します。)
480GBのSATA SSDにOSをインストール、HDDでは無く500GBのSSDx2でRAID1を組んで確認しています。

事前準備でダウンロードしたntel ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーおよびユーティリティのフォルダRapidStrorage(v〜)をWindowsインストール用のUSBメモリーにコピーしておきます。
(テストではF6フォルダ内にあるVMDフォルダ内のf6vmdflpy-64フォルダだけコピーしています。)

既にRAID1のVolumeは作成済みの様ですので、Windowsのインストールを進めて行ってインストールするドライブが表示されない画面でドライバーの読み込みをクリックして、表示されるドライバーの読み込み画面で「参照」をクリックしてインストール用のUSBメモリーを選択し、RapidStrorage(v〜)を選択して階層を進めてf6vmdflpy-64フォルダを選択して「OK」をクリックすると、ドライバファイルが表示されますので選択して進めます。

2つファイルが表示されますのでSATA用とNVMe用だと思いますが、両方共読み込ませておけば良いかと思います。

読み込みが終わるとインストールするディスクが表示されますのでインストールを進めます。
インストール完了後、USBメモリーに保存したRapidStrorage(v〜)フォルダ内のIntel RST_V(〜バージョンNo).exeファイルを実行するとIRST(名称はIntel Optane Memory and Storage Manegemendに変わっています)がインストール出来ます。

書込番号:25163069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2314件Goodアンサー獲得:545件

2023/02/28 21:28(6ヶ月以上前)

ごめんなさい、端折り過ぎました。(打ち間違いもあります、、、)

>RapidStorage(v〜)を選択して階層を進めてf6vmdflpy-64フォルダを選択して

フォルダ内のF6フォルダ > VMDフォルダ内にf6vmdflpy-64フォルダが有ります。

書込番号:25163121

ナイスクチコミ!0


スレ主 mightyhogeさん
クチコミ投稿数:3件

2023/03/09 04:57(6ヶ月以上前)

皆さん、ありがとうございました。特に揚げないかつパンさん、キャッシュは増やせないさん、OSの機能のRAIDを止めた方がいいと
アドバイスいただいたムアディブさんにお礼申し上げます。

Asrockから提供されているFloppy(v19.5.0.1037.1)\VMD\f6vmdflpy-x64の中にあるドライバーを新規インストール時に指定したところ希望の構成になりました。
Cドライブ(SSD2TB)、Dドライブ(HDD4TB×2のRAID1ボリューム)

法人でのバックアップと個人のバックアップでは使えるハードや予算が全く違うので一括りに出来ません。
私の場合は書いたコードを取りあえずハード(HDD)の故障で無くなるのが一番困るのでバックアップではなく耐障害性という意味で
RAID1にしています。勿論、テストがそこそこ済んだモノはDVDやUSBに別途保管もしています。

書込番号:25174151

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Z690M Phantom Gaming 4
ASRock

Z690M Phantom Gaming 4

最安価格(税込):¥17,980発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

Z690M Phantom Gaming 4をお気に入り製品に追加する <69

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング