
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2023年5月23日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2023年5月22日 19:15 |
![]() |
3 | 2 | 2023年4月28日 08:06 |
![]() ![]() |
24 | 65 | 2023年4月3日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月8日 10:58 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年1月12日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
本機をNR1200に接続することは可能でしょうか?その場合は音質はどちらの機器に影響されるのでしょうか?
また、NR1200をPowernodeに置き換える場合と比べて音響的にはどちらが上でしょうか?
0点

こんばんは
NODEのストリーマーとDAC部使用でRCA出力→NR1200はRCA入力でアンプ部使用→スピーカー
との接続で良いと思います。
NODEの操作性とDAC部は、NR1200よりも性能が上と思います。
NODE+NR1200 と POWER NODE だけの比較は、アンプ部の音質の違いがあると思います。
利用される機能面がOKなら、NR1200 を売って、POWER NODE EDGE または POWER NODEにした方が良いと思います。
※使う機能が十分かの確認と音質の好みかの試聴された方が確実と思います。
書込番号:25270526
1点

早速のご回答ありがとうございました。
ちなみに8月にNode Xが発売されますが、こちらの性能はかなりいいのでしょうか?
書込番号:25270585
0点

Q:本機をNR1200に接続することは可能でしょうか?
A:可能です。デジタルとアナログで接続できます。
Q:その場合は音質はどちらの機器に影響されるのでしょうか?
A:絶対的なことは何とも言えませんが、デジタル接続よりアナログ接続の方がNODEの影響が大きくなると言うことはできます。
Q:NR1200をPowernodeに置き換える場合と比べて音響的にはどちらが上でしょうか?
A:音質が価格に依存すると仮定すれば、Powernodeの方が良いということになりますが、この板でのクチコミを参考にするなら、音質に影響が大きいNODEのDACはあまり評判が良くないのに対し、NR1200のDACに対するネガティブコメントはあまり目にしない気がします。
期待度の違いもあるかもしれませんが、クチコミをチェックしてみてください。
音質向上を目的に買い替えると、期待外れということも考えられます。
書込番号:25270706
1点

ご回答ありがとうございます。
HEOSが使いにくいので、bluesoundに変えようかと思ったのですが・・。音質が悪くなるのは本末転倒ですし。
nodeに別のDACを繋げたら音質向上は可能でしょうか?
書込番号:25271120
0点

>tamaikenさん
こんにちは
NASを使った場合になるのですが、
SX−11(現行機種40万)とS10U(20年前の機種19万)をDACとして使用してますが、
音質の違いはありますが、好みの問題の範囲で収まるかもしれないですね。
NODEの評判は、前者さんが記載の通り、あまり良い評判を目にしたことはないので
目安として 音質が変わってくる価格差は だいたい今の現行機種だと、20万といったところでしょうか。
10年前の中古を定価20万程度のもので探してみるのも 一つの手だと思います。。
書込番号:25271149
2点

ちょっと誤解をさせてしまったかもしれませんが、NR1200→Powernodeで音質が悪くなるとまでは言っていません。
期待するほど音質は良くならない可能性がありますよ程度に受け取ってください。
使い勝手向上が目的なら、NODEに替えるのは良いと思います。
HEOSは相変わらず評判良くないですよね。
NODE+NR1200ならアナログ接続とデジタル接続両方可能なので、気に入った方を使えばいいと思います。
使い勝手向上のためにアンプまで変える必要はないので、PowernodeでなくNODEで十分と思います。
別売りのDACは、NODEのDACでもダメ、NR1200のDACでもダメとなった時に改めて考えればいいと思います。
書込番号:25271159
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]

早々のご返答ありがとうございました。ご指摘の通りホームページにデカデカと書いてありましたね。
書込番号:25270354
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
Soundgenic HDL-RA3HG
をライブラリーに追加したいのですが
設定→音楽ライブラリ→ネットワーク共有
ときましたが手動で設定をする(共有の追加)
というボタンしかタップできません。
LANケーブルでSoundgenicとNODE双方とも
繋いでいるのにわからないです。
ご教授願いますか。
1点

なんかSoundgenicのIPアドレスとフォルダ及び
ユーザー名、パスワードで進みました。
光が青から白点灯に変わりましたが、
進んでいますかね?
ライブラリが追加とか表示されていないのですが。
書込番号:25215310
1点

>たけちよちゃんさん
すでに、自己解決されているかもしれませんが、
どこぞのバージョンから、手動でしかネットワーク共有ができなくなっているようです。
fidata 等のアプリをインストールしていただけると、Soundgenic の ComputerName が
分かるかと思います。
たとえば、ComputerName が、RA-B0C123 といったような名称だった場合、
ネットワーク共有のメニューから、共有を追加を選んで、共有名を入力については、
\\ra-b0c123 \contents
と入力してください。
「\」は、実際には、半角文字になります。
スマホ等のキーボードで見当たらない場合には、「バックスラッシュ」と入力して
日本語変換すれば、それっぽい文字が候補に出てくるはずです。
よろしくお願いします。
書込番号:25239111
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
【質問内容】
・オーディオシステムを向上させる為、ハイレゾ対応のネットワークプレイヤー(アンプ、スピーカー含む)の購入を検討比較していますが、SONOS製品よりもBLUESOUND製品方が高音質でしょうか?
SONO製品のDAC名が不明の為、迷っています。
・スピーカーと最適な組み合わせなどあれば教えてください。
【検討機種/システム】
■ネットワークプレイヤー/アンプ
sonos /
sonosport
sonosamp
bluesound/
node
powernode
sobaj/
A20a
■スピーカー
b&w/607s2
kef/q150
■システム
・ネットワークプレイヤー→アンプ→スピーカー
・ネットワークプレイヤーアンプ→スピーカー
【重視するポイント】
現在は、主にPCオーディオでwindows11環境のamazonmusicHDからライン出力で5000円程度のサウンドバーで視聴していますが、音質、ネットワークストリーミング、ハイレゾ再生重視で、ネットワークオーディオを始めたいです。(ゆくゆくはroonを使っていきたい)
【予算】
トータル20万円程度で検討中
よろしくお願いします。
書込番号:25196128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
PMA-900HNE + KEF Q150
この組み合わせでAmazon Music HDを聞くことができます。
コントローラとしてスマホかタブレットを使います。
書込番号:25196398
0点

>Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。
以下、オーディオ初心者なので追加質問させてください。
・この機種の組み合わせは他と比べどこが良いのでしょうか?
・Roonに対応していますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25196441
1点

>エラーゴンさん
NODEを所有しています。
Sonos Portは、持っていませんので、ちょっと調べてみました。
■再生可能なレゾリューション
NODE : 192kHz/24bit
Sonos Port : 48kHz/16bit
Amazon MusicのULTRA HDはMax 192kHz/24bitなので、私ならこの時点でSonos Portは候補から外します。
■Roon Ready
NODE : 対応
Sonos Port : 非対応
ゆくゆくはroonを使っていきたいとのことですが、そもそも、Sonos PortはRoon Readyではありません。
NODEもDSD音源には対応していませんので、DSD音源も再生したいとなると、Sonos、NODE以外のシステムの検討が必要です。
ちなみに私は、iFiのZEN Stream + ZEN DAC Signature V2を使って、Roon上でDSD256の再生をしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25196461
0点

>エラーゴンさん
構成がシンプルで音質に優れる点が良いです。そのアンプはRoonに対応していません。
Roonはパソコン用有料ソフトですが、オーディオに安価なパソコンを持ち込むのは音質の面からお勧めできません。
パソコンに数十万円かける気があるなら良いですが。
書込番号:25196474
1点

>snorichanさん
お返事ありがとうございます。
私が調べた限り、SONAS PORTは、48kHz/24bitまでは対応しているようです。
https://blog.sonos.com/ja-jp/hi-res-audio-guide
音質的には他製品より低いので、検討候補から却下したいと思います。
>ちなみに私は、iFiのZEN Stream + ZEN DAC Signature V2を使って、Roon上でDSD256の再生をしています。
こちらはどのようなシステムでしょうか?
予算20万程度でおさまるなら検討したいですね。
-----------------------------------------------------------------------」
追加内容
ちなみに私が調べた限り、各メーカーの内蔵DACは以下でした。
■BLUESOUND
NODE/ PCM5242(バーブラウン)
POWERNODE/PCM5342(バーブラウン)
■WiiM
WiiMpro/PCM5121(バーブラウン)
■SONOS
SONOSPORT/不明
SONOSAMP/不明
■Sabaj
A20a/DACなし
A30a/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)
---------------------------------------------------------------
検討システムパターン
■検討システム@(スピーカーB&W/607Sにした場合)
WiiMpro/A20a/607S/ネット価格合計/\136599
WiiMpro/A30a/607S/ネット価格合計/\178999
NODE/A20a/607S/ネット価格合計/\200200
NODE/A30a/607S/ネット価格合計/\242600
NODEPOWER/607S/ネット価格合計/\216700
■検討システムA(スピーカーKEF/Q150にした場合)
WiiMpro/A20a/Q150/ネット価格合計/\112839
WiiMpro/A30a/Q150/ネット価格合計/\155239
NODE/A20a/Q150/ネット価格合計/\176440
NODE/A30a/Q150/ネット価格合計/\218840
NODEPOWER/Q150/ネット価格合計/\192940
■補足
・スピーカーの音質、音色は他システムで確認済み
・予算20万程度でコスパ重視か、音質重視か決めるにあたってスペック的根拠がほしい
・SONOSはDACが不明なので、今のところBLUESOUDNODEかWiiMPROに絞り込んでいます。スマホアプリの操作性については、ネット記事などからはNODE、WiiMアプリともに評判は良さそうなのでどちらでもOK.です。(HEOS系は評判が悪いので気が進まないでいます)
オーディオ初心者なので、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。
書込番号:25196533
0点

>エラーゴンさん
HEOSアプリは昨年末改善されたとのことです。
書込番号:25196553
0点

>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>システム
>ネットワークプレイヤー→アンプ→スピーカー
上記のシステムですが、
Streaming Transport >> DAC >> Amplifier >> Loudspeakers
の方が、高品質な音響が期待出来るかと思いますが。
いずれにしましても、DAC Section を再考する必要があるでしょう。
一例として、
WiiM Pro >> DAC(外付け!) >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
書込番号:25196575
0点

>エラーゴンさん
>>ちなみに私は、iFiのZEN Stream + ZEN DAC Signature V2を使って、Roon上でDSD256の再生をしています。
>こちらはどのようなシステムでしょうか?
以下、Amazonでの価格です。
アンプ:Marantz PM7000N \106,920
スピーカー:Polk ES20 \46,327
DAC:iFi ZEN DAC Signature V2 \49,500
ストリーマ:iFi ZEN Stream \66,000
これで、\268,747です。
予算オーバーですね。。。
元々PM7000Nは、Amazon Musicを聴くために導入したのですが、やはりHEOSの使い勝手が良くないです。
なので\83,600でNODEを追加しました。
Minerva2000さんがおっしゃるように、HEOSは当初に比べると、だいぶマシになったのですが、BluOS(NODEのアプリ)のほうが、やはり使いやすいです。
価格を下げるとなると、
DAC+ストリーマーを、ZENシリーズ(\115,500)→NODE(\83600)で、-\31900、
アンプを、PM7000N(\106,920)→PM6007(\53,460)で、-\53,460
これで、トータル\183,387で、予算内に入ります。
スピーカーを、KEF Q150(\65,340)にしても、\202,400で、ちょっぴり予算オーバーですね。
アンプは、私がMarantzが好きなだけなので、お好きなものを選べばよいかと思います。
書込番号:25196580
0点

>Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。
>HEOSアプリは昨年末改善されたとのことです。
HEOSの今後に期待したいと思います。
DENON、マランツのネットワークプレイヤー、アンプも比較検討したいと思います。
元々は、マランツのCR612とスピーカーのシンプルなシステムを購入するつもりでしたが、調べているちにオーディオの沼にはまってしまいさ迷っています。。。
書込番号:25196698
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご返答ありがとうございます。
>Streaming Transport >> DAC >> Amplifier >> Loudspeakers
の方が、高品質な音響が期待出来るかと思いますが。
いずれにしましても、DAC Section を再考する必要があるでしょう。
一例として、
WiiM Pro >> DAC(外付け!) >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
この場合、WiinM Proを上回るDAC(外付け!)としては何がありますか?
オーディオ初心者の素人発想では、WiiM Pro/PCM5121(バーブラウン)をスペック的に上回っていそうな、
NODE//PCM5242(バーブラウン)>> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Sabaj SA30aAX5689(Axign社オランダのDACメーカー) >> Loudspeakers
のシステムで構成するのとどのような違いがあるかが分かりません。
仮に、外付けDACを挟んで、
WiiM Pro >> ZEN DAC/BBDSD1793 >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Topping DX3PRO/ES9038Q2M>> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Topping EX5/ES9038Q2M >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
上記のシステムで構成した場合、どれが一番高音質になりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25196726
0点

>snorichanさん
ご返答ありがとうございます。
>以下、Amazonでの価格です。
アンプ:Marantz PM7000N \106,920
スピーカー:Polk ES20 \46,327
DAC:iFi ZEN DAC Signature V2 \49,500
ストリーマ:iFi ZEN Stream \66,000
これで、\268,747です。
予算オーバーですね。。。
20万程度なので大丈夫です。
素人発想で恐縮ですが、ZEN Stream(バーブラウン特製DAC)>>ZEN DAC Signature V2 (BBDSD1793)>>Marantz PM7000N(AK4490EQ)のシステムだとDACが重複していて、コスト的な無駄があるように感じるのですが。(後から追加したのでそのようなシステム構成になったであってますか?)
>元々PM7000Nは、Amazon Musicを聴くために導入したのですが、やはりHEOSの使い勝手が良くないです。
なので\83,600でNODEを追加しました。
Minerva2000さんがおっしゃるように、HEOSは当初に比べると、だいぶマシになったのですが、BluOS(NODEのアプリ)のほうが、やはり使いやすいです。
ネット情報などからHEOSの評判はあまり良くないので、検討比較した結果、私もネットワークプレイヤー(アプリ)はNODEアプリかWiiMアプリで検討したいと思っています。
iFi ZEN Stream、Neo Streamなども検討しましたが上級者向けな気がしたので、個人的にはNODEが今のところベストかなと思っていますが、ZEN STREAM(DSD256)とNODE(192kHz/24bit)を使い分けているということでしょうか?
>価格を下げるとなると、
DAC+ストリーマーを、ZENシリーズ(\115,500)→NODE(\83600)で、-\31900、
アンプを、PM7000N(\106,920)→PM6007(\53,460)で、-\53,460
これで、トータル\183,387で、予算内に入ります。
スピーカーを、KEF Q150(\65,340)にしても、\202,400で、ちょっぴり予算オーバーですね。
アンプは、私がMarantzが好きなだけなので、お好きなものを選べばよいかと思います。
上記にも記載しましたが、素人発想のシステム構成では、以下が思いつきました。HEOSは微妙ですが、アンプとしてはマランツも候補に入れています。
マランツはDENON,YAMAHAよりも高音質な気がしていますが、中華系のデジタルアンプのコスパ重視か高音質重視かで比較していますが、マランツが中華デジタルアンプよりも高音質であるスペック的根拠はどのあたりでしょうか?(高音質アンプのスペック的根拠などがあれば助かります。)
------------------------------------------------------------------
検討システムパターン(予算内)
音質重視
NODE(\83600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\164560
NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960
NODE(\83600)>> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\190520
NODE(\83600)>> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\235070
コスパ重視
WiiM Pro(\19,999) >> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\100959
WiiM Pro(\19,999) >> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\143359
WiiM Pro(\19,999))>> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\126919
WiiM Pro(\19,999)>> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\171469
外部DACあり/音質重視
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> Sabaj A20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\197560
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> Sabaj A30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\239960
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\223520
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\268070
外部DACあり/コスパ重視
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\133959
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\176359
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\196819
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\241369
オーディオ初心者なので、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。
書込番号:25196814
0点

>この場合、WiinM Proを上回るDAC(外付け!)としては何がありますか?
DAC機に割り当てることの出来る予算が確定すれば、その予算内で最適と思われるDAC機を選択すれば良い訳ですが、予算を考慮すれば、ここは思い切って、中華DACで妥協出来るのかなと思います。
(本来ならば、日本国内に輸入されていない欧米DAC機を選びたいところですが。)
いずれにしましてもその予算確定前にDAC対象機を列挙しても現実的ではないですが。
WiiM Pro >> Topping DX3PRO/ES9038Q2M >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
WiiM Pro >> Topping EX5/ES9038Q2M >> Sabaj SA20a >> Loudspeakers
は大差ないかと思います。
スペックが一流の Topping 製品の中から比較的まともそうなものを選ぶか、あるいは S.M.S.L. 製品などから選ぶか、中華DACは選り取り見取りですね。
また、iFi Audio ZEN DAC は同価格帯の中華DACに比較しても明確に劣っています。
なお、Sabaj SA20a は Volume Control 機能付きなので、DAC機には Volume Control 機能など余計な機能は一切不要かと思います。
書込番号:25196845
0点

>エラーゴンさん
おっしゃる通りです。DACが3つあるので、結構無駄が多いです。
まあ、結果的にこうなってしまったのですが。
Amazon Musicを聴きたい⇒PM7000N
HEOSは使いにくい⇒NODE
RoonでDSDを再生したい⇒ZEN Stream+ZEN DAC Signature V2
DSD音源は結構お値段も張るし、ストリーミング再生重視なら、DSD再生にこだわらなくてもよいかと思います。
ですので、私としては、NODEを中心にシステムを構成されるのがよいかと思います。
NODEはRoon Readyですしね!
スピーカーはQ150にお決まりのようですから、あとはアンプ選びですね!
NODE(\83600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\164560
NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960
このどちらかになりますが、アンプの取説を見ると、入力の数と、DACの有無の違いがありますね。この差が4万円のお値段の違いになっています。パワーはどちらも同じくらいです。
【A20a】
入力:RCA / Bluetooth
DAC:なし
NODEとの接続はRCA(DACはNODEでRoon Ready)
【A30a】
入力:RCA / USB / OPTICAL / COAXIAL / Bluetooth
DAC:あり (DSDも対応!)
NODEは、OPTICAL出力 / COAXIAL出力がありますから、アンプとの接続は下記となります。
・RCA接続(DACはNODE)
・OPTICAL or COAXIAL接続(DACはA30a)
・USB接続(DACはA30a)
上記接続時はいずれもRoon Readyとなります。
ただし、DSD再生時はUSB接続に限定され、Roon Readyではありません。
将来的に、入力機器が増えたとき(アナログプレイヤーなど)のために、RCAは残しておいたほうが、よいかと思います。
ということで、私の結論は、下記です。
NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960
ご参考になれば、幸いです!
書込番号:25196873
0点

>スペックが一流の Topping 製品の中から比較的まともそうなものを選ぶか、あるいは S.M.S.L. 製品などから選ぶか、中華DACは選り取り見取りですね。
外付けDAC としては、
Topping DAC ならば、E70 DAC;
S.M.S.L. ならば、D300 DAC
程度ものは必要でしょう。
それから、どうでも良い話ですけど Bluesound NODE v3 (3rd Gen) の内蔵 DAC Section は実力はどうでしたっけ。
https://www.stereonet.com/forums/topic/534287-suggested-external-dac-for-bluesound-node/
https://forum.audiogon.com/discussions/has-anyone-compared-the-dac-on-a-bluesound-node-3rd-gen-to-a-separate-d
書込番号:25196891
0点

>エラーゴンさん
NODE(\83600)>> PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\53,460)/合計\190520
NODE(\83600)>> PM8006>>(\98,010) KEF Q150(\53,460)/合計\235070
の選択肢が残っていましたね。失礼しました。
まず、PM8006はおススメしません。
下記のレビューで扱いづらいとの指摘があります。
https://review.kakaku.com/review/K0001007524/ReviewCD=1678548/#tab
では、A30aとPM6007を比較してみましょう。
Q150のインピーダンスが8Ωですから、パワーは下記となります。
A30a:100W×2
PM6007:45W×2
ほぼ倍の差がありますね。
次は入力です。
A30a:RCA / USB / OPTICAL / COAXIAL / Bluetooth
PM6007:RCA×4 / OPTICAL×2 / COAXIAL / PHONO
入力に関しては、PM6007が圧倒的勝利ですね。ただ、Bluetoothはありませんが。
パワーをとるか、入力をとるかですね。
ちなみに私の場合、PM7000NとES20(インピーダンス4Ω)の組み合わせだと、80Wですね。
PM6007の45Wはちょっと心もとないですね。
まあ、80Wあっても、ボリュームはMax35/100くらいしか、上げませんが。
あとはエラーゴンさんのお好みによるかと思います。
お好きな方をどうぞ!
書込番号:25196897
0点

>エラーゴンさん
ちょっと気になったので、こちらにもお邪魔します。
別スレでストリーマー2機種の測定をご紹介した通り、音質のスペック的な面で見ればどちらも同列ですから「NODEは音質重視、WiiM はコスト重視」という概念は一旦捨てた方が良いかと思います。
WiiM proも近々Roon Ready 対応予定ですが、まだ実装されてないのが残念な点ですね。
もう1点、アンプの件。
既にご承知と思いますが、Sabaj A30aとA20aは全く別物のアンプです。A30aは一応フルデジタルアンプなので、RCA入力を使うメリットは皆無です。A30aを選んだ際は、必ずストリーマーのデジタル出力からA30aのデジタル入力へ接続してください。
書込番号:25196914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご返答ありがとうございます。
>スペックが一流の Topping 製品の中から比較的まともそうなものを選ぶか、あるいは S.M.S.L. 製品などから選ぶか、中華DACは選り取り見取りですね。また、iFi Audio ZEN DAC は同価格帯の中華DACに比較しても明確に劣っています。なお、Sabaj SA20a は Volume Control 機能付きなので、DAC機には Volume Control 機能など余計な機能は一切不要かと思います。
ZEN DACが劣っている理由はなんでしょうか?
バーブラウンのDACチップの性能が低いからであっていますか?
LDACも使いたかったので、TOPPINGの中からひとまず2機種をピックアップしてみました。オーディオ初心者なので、どこに一番予算を割り振ればいいか、いまひとつ分かっていません。
予算は、20万〜30万程度です。
書込番号:25196936
0点

>ZEN DACが劣っている理由はなんでしょうか?
ZEN DAC は過去の一時期に所有していました。
そこから出てくる音は無菌培養されたつまらない音でした。
iFi Audio の多くの製品の音にはそのような傾向があります。
そのような傾向のない唯一の例外は、1,000個限定版の iFi Gold Bar だけです。
ちなみに、拙宅では現在 iFi Gold Bar を4機稼働しております。
書込番号:25196944
0点

経費を抑えるためにも、、
WiiM Pro (Coax OUT) >> Topping E70 DAC (Coax IN) >> Amplifier >> Loudspeakers
ならば、予算内でもイケテルかと思いますが。
また、Amplifier に関しましては、
Amplifier と Loudspeakers とのペアで考慮する必要があります。
書込番号:25196948
0点

>snorichanさん
ご返答ありがとうございます。
>おっしゃる通りです。DACが3つあるので、結構無駄が多いです。
まあ、結果的にこうなってしまったのですが。
Amazon Musicを聴きたい⇒PM7000N
HEOSは使いにくい⇒NODE
RoonでDSDを再生したい⇒ZEN Stream+ZEN DAC Signature V2
ご苦労されたようで、お察しします。
>DSD音源は結構お値段も張るし、ストリーミング再生重視なら、DSD再生にこだわらなくてもよいかと思います。
ですので、私としては、NODEを中心にシステムを構成されるのがよいかと思います。
NODEはRoon Readyですしね!
他スレでもアドバイスを頂いたのですが、ストリーマーの音質的スペックには大きな違いはないそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001224737/SortID=25196112/
そうであるならば、WiiMProと比較してNODEの優位性はどこにあるのでしょうか?
DSDにはそこまでこだわっていないのですが、アプリの操作性が良いぐらいでしょうか?
>NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\53,460)/合計\206960
予算は20万〜30万程度で考えていますので、アンプをSabaj SA30a(\69,900)一択じゃなくても大丈夫なんですが、このシステム構成だとDACが重複しますね。中華系デジタルアンプはアナログアンプよりスペック的にどこに優位性があるのでしょうか?
NODEアプリにこだわるなら、素人発想で恐縮ですが、POWERNODE(\127600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\53,460)/合計\208560でもいい気がするのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:25196963
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
スマホ用BlueOSアプリでもパソコン用BueOS Controllerでもどちらでも構わないのですが、
Play Queueもしくは保存済みPlay Listにある曲を複数選択して一括削除・順変更などの編集したいのですが
どうも1曲づつでしかできないようです。
できる方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか?
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
【使いたい環境や用途】
オーディオ初心者ですので意味不明な事を質問してしまうかも
知れませんがご了承下さい
現在の使用環境
ヤマハRX-A1080→ラックスマン505ux2 に接続
DALI OPTICON 8
Amazon MusicをAVアンプを通して聴いてます
本機を導入する事によりプリメインアンプの本来の力を発揮
するのかと思い質問しました
最近プリメインアンプを購入したばかりでプリとかDACなど聞き慣れない言葉が出てきて混乱してました
本機はAmazon Music専用で使用しますので他の用途では使わないと考えてます いいお値段しますので、値段なり もしくは値段以上に音が良くなるのであれば購入したいと思います
皆さんの意見を参考にさせて下さい
宜しくお願いします
書込番号:25038137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風だけどビール辞められないさん
こんにちは
NODEは評判がいいので、価格以上の音質は期待できると思います。
アマプラ専用なら、都合はいいでしょうね。
書込番号:25038150
1点

>痛風だけどビール辞められないさん
今はヤマハのMusicCast アプリでAmazon music を再生されてるのでしょうか。
それでしたら、既にビットパーフェクト再生(最大24bit/192kHz) できてますから、本機に替えることで音質的なメリットは無いと考えて良いと思います。
また、本機をRX-A1080 のどの入力端子に接続するかで音質が変わってきます(実際に違いが分かるかどうかは別の話)。
光デジタルの場合、本機は96KHz までしか対応してません。同軸は192kHz までですが、HDMI に比べ音質劣化する可能性があります。これはRX-A1080内部回路の影響によります。
本機とRX-A1080をHDMI 接続できるのか分かりませんが、その場合はMusicCast の再生と同等程度と思います。
本機の導入動機として利便性を求めるなら、検討の価値はあるかもしれません。
書込番号:25038249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風だけどビール辞められないさん
Wiim miniがお勧めですね。Amazon music HDを良い音質で聞くことが出来ます。
ACアダプター ACDC-PD1265BK も一緒に購入されると良いですね。
安いアダプターは音質が悪くなります。
アナログ出力されるのでプリメインアンプに繋げます。
書込番号:25038268
0点

回答ありがとうございます。
もう少し考えてみます
書込番号:25038304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
もう少し考えてみます
書込番号:25038307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
そうです ミュージックキャストで使用してます
本機を購入してプリメインアンプと直接繋げると音が良くなるかなと考えてます
どうなんでしょうか?
書込番号:25038311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
Wiim mini 調べてみます 回答ありがとうございます。
書込番号:25038312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風だけどビール辞められないさん
こんにちは
NODEは「ストリーマー機能+DAC内蔵」なのでRCA出力でアンプに接続できます。
このような機種は、サイレントエンジェルにもありますし、ストリーマーだけの機種もあるようです。
NODEは将来的に単体DACを導入したとき、ストリーマーとしてデジタル出力もできます。
欧米ではCDは無くなりつつあり、ストリーミングがメインのようです。ブルーサウンドは庶民向けの製品を作るポリシーのメーカーのようですから、音質は世界標準レベルということだと思います。操作アプリも快適に動きますし、コスパ面でも良い機種と思います。
Amazon対応機種は今後もっと増えますが、半導体不足の影響もあり、買い時も難しいですね。
書込番号:25038362
0点

>痛風だけどビール辞められないさん
失礼しました。ラックスマンのアンプへアナログ接続される予定なのですね。
こちらにRX-A1080 の測定データがあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-yamaha-rx-a1080-avr.9090/
プリアウトの性能があまり芳しくないので、プリメインアンプへ直結することで改善される可能性はありますが、505ux2 のスペックを見る限り何とも言えません(S/Nは向上する可能性あり)。
もちろん聴感上どうかは分かりませんが、ともかく音質向上したいということであれば、NODE→DAC→505ux2 の接続が一番有利です。
また、他の方がおすすめされてるWiiM mini を私も使ってますが、Amazon music のみ利用であれば、これが一番メリット大きいと思います。1月頃にWiiM pro もアマゾンで発売予定です。
以下、ご参考まで
▼Node
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
▼WiiM mini
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
書込番号:25038364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たようなスレッドが立っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412409/SortID=24624434/
さて、まず、ご質問の内容をそのまま NODE の日本総代理である PDN に質問してみましょう。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html
その結果、もし PDN からゴーサインが出ましたら NODE をアマゾン日本など経由で購入して自宅試聴をしてみましょう。
その結果、PDN からの話と違っていたら「話が違う。返品してくれ」といって騒ぎ立てましょう。
それでは、ご健闘をお祈り致します。
書込番号:25038484
0点

皆さんいろいろとありがとうございました‼︎
wiiM が自分には良さそうですね
書込番号:25038876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風だけどビール辞められないさん
"Amazon Musicを良い音で聴きたい"
私も、NASの音楽とアマゾンの両方を良い音で聴くためNODEを購入しました。
候補に挙がっているどれを購入しても良いと思います。つまり、
music streamer - DAC - プリメインで良いかと思います。
KeyはDACの選定と思われ、DACで音が変わります(個人的感想)ので、外部のDACを慎重に選定されては良いかと。
NODEのDACはお薦めしません。
書込番号:25038961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風だけどビール辞められないさん
Aamazon Musicでハイレゾストリーミングをしたくて、マランツ PM7000Nを購入しましたが、悪名高きHEOSアプリの使い勝手の悪さに辟易して、本製品を購入しました。
結果は大正解。
アプリの使い勝手、特に反応速度が断然違います。
HEOSと違って、PCアプリもあるので、助かっています。
音質は、PM7000Nと、どっこい、どっこいといったところでしょうか。
アプリに¥80000出しているようなものです。
外付けDACを使えば、音質は向上できるように思います。
PM7000Nのネットワーク機能は、使わなくなってしまいました。。。
書込番号:25039065
2点

Bluesound NODE の場合には、C14/C7 Adapter の出番ですね。
現在では、それらはアマゾン日本からでも入手出来ますね。
WELLENN WA-O148, WA-0003 などが有名ですね。
確か、iFi Audio Pro iCAN の初期型には WELLENN WA-O148 が付属していました。
まあ、分かる人には分かる話題ですが。
書込番号:25039157
0点

残念ながらサイレンエンジェルでは、アマゾンミュージックのハイレゾは、聴けません。16ビット、44.1kHzの出力固定になります。
書込番号:25093992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





