
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 39 | 2025年4月27日 20:48 |
![]() ![]() |
49 | 35 | 2024年4月29日 21:17 |
![]() ![]() |
19 | 24 | 2024年4月18日 16:19 |
![]() |
4 | 5 | 2023年10月16日 04:15 |
![]() |
3 | 12 | 2023年10月4日 15:49 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年6月16日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
現在、保有しているNODEを使い続けるべきかご意見をお願いします。
現在のオーディオ環境です。
・アンプ Denon pma1700ne
・ネットワークプレーヤー NODE
・スピーカー ソナスファベールsonnet1
現行のDENONアンプはDAC内蔵で、NODEとUSBや同軸でデジタル接続しています。
目的はスピーカーの性能を出し切ることです。
現在使用しているDenon pma1700neは、とても満足しています。
その最中、店頭でDENON1700とラックスマンのアンプを用いてsonnet1で比較試聴したところ、スピーカーはもっと良くなると感じました。
先々ラックスマンありだなと検討しはじめましたが、これにはDACはついておらず。DACはアンプとは別で持つ必要があります。
しかし、設置スペースの問題で大きい機器はアンプしか置けません。
プレーヤーや DACはコンパクトにする必要があります。
というわけで DACが内蔵されているNODEは条件に合うと思っている反面、アンプとの釣り合いが取れてないので、結局スピーカー性能を引き出すいう目的が果たせないのではないのか。
と思う次第です。
経験が浅く堂々巡りしているため、知見ある皆様のご意見をお願い致します。
書込番号:25703175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACで音は変わらないという意見を散見しますがdcsとかLinnのディスクリートDACの音を聴いて
ほしいですね。
とてもじゃありませんが、旭化成やESSのような汎用品と一括りにできるレベルじゃありません。
書込番号:25704980
1点

あといつも気になるのが、アンプにしろ、DACにしろ、違いを否定する人の多くが、レビューを
書いてませんよね。なぜでしょうか?
口コミばかり書いてないで、所有製品のレビューをぜひ書いて欲しいです。
書込番号:25704990
0点

「創造の館」が「難聴の館」であればまだ良いのですが、
リタイヤされたマニアさんのご遺族などから高額製品を安く買い取りする意図的な手段の心配もあります。
このYoutubeを単純に信用するのは製作者が顔を出さない点からもかなり危険と思っています。
いずれにしても内容を話題にすることは、個人的には慎みたいと思っています。
書込番号:25705319
1点

求道者Kさん、こんにちは。
スレ違いを重々承知でお聞かせ願いたいのですが……。
実は当方、「NODE X」を購入候補にしておりまして、
実際にお買いになった貴殿の投稿があまり思わしくない内容だったので気になっております。
このスレで聞くのもアレですが……。
具体的にどこがどうお気に召さなかったのか、お聞かせ願えないでしょうか?
「NODE X」はスペック的には申し分ない印象ですので、
実際の所有者さんの体感が非常に気になります。
よろしくどうぞお願い致します。
書込番号:25707269
0点

>Dyna-udiaさん
レビューにあるように価格差に見合うだけの性能差を実感できなかった
ということです。
NODEをデスクトップ用に残して、NODE Xはもう売却しました。
あくまで私の感想なので、NODE Xはレベルが違うと感じる人もいるかも
しれませんので、そこはご了承ください。
ただ、自分以外にレビューを書いている人がいないというのは「現実」です。
書込番号:25707302
0点

>求道者Kさん
レス、ありがとうございます。
>価格差に見合うだけの性能差を実感できなかった〜
なるほど。厳しいデキなんですね。
>ただ、自分以外にレビューを書いている人がいないというのは「現実」です。
はい。そうなんですよねー。
推してしるべし、てなところでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:25707331
0点

>Dyna-udiaさん
スレの趣旨とはこのなりますが、一言箸休めとして。
私が二十数年ぶりオーディオを再開して、スポティファイやAmazon musicを聴こうとしたとき、既存のシステムにぽん起きで、スポティファイやAmazon musicが聴けますとのキャッチコピーで始まったのがNodeだと聴いてます。
特にアイルランドやオランダの友人にはスマートな家電だと勧められました。家電なんです。(あちらでは)
NodeはPCMも192kHzまでDSDは無しとハイエンドを目指しているわけではないと思います。当時はデザインとコストパフォーマンスで売れたようです。(US,とEUは通販がメインです)
そこにWiimが出てきてUS市場はWiim一色になり、何を考えたのか、突如Node-X登場です。
Bluesoundはmulti-room再生へ注力しており、DAC chipを載せ替えて音質向上を本気で考えているとはチョット考えてにくいです。
Wiimから市場を取り返したかったのではかいかと勘繰ってしまいます。(wiimの絶対的なCPでは誰もかないません)
Bluesoundと言う会社は、ソフトウェアエンジニアを継続して採用しているようなので、BluOSのようなソフトには継続して開発を続けていくのではないかと思います。従ってBluOSは継続してupdateすると思われ、ハードは関連会社ととなった、NAD ElectronicsやPSB Speakersに任せるのではないかと思ってます。今後もBluesoundのハードには期待しない方が良いかもしれません。
私は現在使っているNodeの後継を探してます。本件単なるツブヤキです。
書込番号:25707708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
上手く表現できない自分に比べ、多角的な分析、恐れ入ります。
これならDyna-udiaさんも納得がいかれると思います。
WiiMの登場はBluesoundにとってはまさに青天の霹靂だったでしょうね。
以前、「Xは売れ残っているのに要望を受けて追加販売という記事は
おかしいのでは?」と書いたことがあるのですが、点と点がつながった
気がします。
書込番号:25707720
1点

Mr.IGAさん、こんばんは。
>そこにWiimが出てきてUS市場はWiim一色になり、何を考えたのか、突如Node-X登場です。
>Wiimから市場を取り返したかったのではかいかと勘繰ってしまいます。
なるほど、そういうことだったのですね。納得です。
ありがとうございます。
書込番号:25707801
0点

求道者Kさん、こんばんは。
>>Mr.IGAさん
>上手く表現できない自分に比べ、多角的な分析、恐れ入ります。
>これならDyna-udiaさんも納得がいかれると思います。
いえいえ、求道者Kさんから頂いたレスでも、十分、納得しておりました。
どうぞお気になさらないで下さい。
ではでは。
書込番号:25707802
1点

Bluesound Battle! Node X Versus NODE N130!
(Alpha Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=i2XFN_sUO_0
さあ、軽く聴き比べて見よう。
また、そこの54件のコメントも読んで見よう。
この世の中、「井の中の蛙大海を知らず」では済まされまい。
書込番号:25707996
0点

★ 報告です!!!!!!!!
>(Alpha Audio)
◎オーディオ正規輸入代理店 株式会社アルファ倒産について 現状お話しできること
https://arkride.blog.fc2.com/blog-entry-963.html
書込番号:25708039
4点

Alpha Audio in Nederlands
https://www.alpha-audio.net/
井の中の蛙さん、もっと勉強したら?
この掲示板の参加者のレベルが、余りにも低すぎるて呆れますな。
書込番号:25708049
0点

報告は
>◎オーディオ正規輸入代理店 株式会社アルファ倒産について
音の良し悪しに人のレベルは全く関係なし!
音の変化を感じるか?鈍感か?判らないか?
で レベルが関係あるとすればその人の耳の感度だけ(*^▽^*)
書込番号:25708065
2点

"Sample Test - Bluesound Node VS Node 2i"
(Alpha Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=eS543vesrXQ
Node 2i に比較しますと Node (N130) の方は音楽的な魅力が薄いことに気付きますね。
果たして Bluesound 製品は進化しているのでしょうか?いいえ、率直に言って退化しているのでは?
書込番号:25709337
0点

>オーディオ新人さん
コンバンワ
久々にここに来たら、、、、
スレ主さんそっちのけで、凄い盛り上がってますね(笑
>目的はスピーカーの性能を出し切ることです。
参考までに、、、
私は最近、、、
スピーカースタンド自作してルームアコースティックを再調整しました。
・スタンド四点支持/バーベルで低重心補強
・スピーカー三点支持/スピーカー間距離調整
結果、前のセッティングよりも低音/音場が自然に広がり、音像定位感も増した感じですね。
スピーカーの性能をフルに出し切る、手段の一つとしてご検討ください。
書込番号:25710355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
そっちのけも何も放置?ですもん笑
今度からはその辺り、注意しようと思いました。
DIYのお手なみといい、エラーゴン様の実践的な取り組みには頭が下がる思いです。
書込番号:25710475
1点

>求道者Kさん
オハヨウゴザイマス
こちらこそ、求道者さんのオーディオスピリッツにはいつも感服しております。
参考までに、、、
eversoloから、新型DACが発売されるようです。
このメーカーは、レパートリーが増えてきましたね。
春のヘッドフォン祭でも試聴できるようなので、試聴して問題なければ購入予定です(笑
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17696382
書込番号:25710750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eversoloから、新型DACが発売されるようです。
これっていつの話?
Eversolo DAC-Z8 DAC/HPA の事?
これはとっくに発売されていますし、現時点でもアマゾン日本でも取り扱いがありますね。
拙宅ではひと昔前に Eversolo DAC-Z8 を試聴済みです。
その試聴結果が?(さて?)であったので即返品しましたけど。所詮、中華DACということです。
書込番号:25711483
0点

一番簡単なのは、今のシステムでNODEのアナログ出力をDenon pma1700neのAUXに繋いで現状と比較して満足いくか試してみればいいのでは?
満足いくのなら、そのまま、アンプをアップグレードすればいいし、満足いかないなら、DACを買うしかないですね。置き場所がないなら、ラックスは、諦めるしかないです。DACが組み込まれたアンプを探すしかありません。
その他の方法としては、ソナスファベールを置いてあるほど(量販店には置いてない)のショップでしょうから、店員さんに相談するのが一番だと思いますよ。
(ショップでは部屋の音響調整しています、また大きな音が出せますので良い音に聴こえます)。
書込番号:26161773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
近々NODEを買って、当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
しばらく使ってから、外付けDACも試してみようと考えていますが、DACについては全くの初心者で右も左も分かりません。
どれくらいのレベルの物を購入すれば、NODE内蔵DACよりも良い音が出る可能性が得られるでしょうか。
「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。
音源はアマゾンミュージックメインです。
超初心者にて、皆様お手柔らかにお願いします。
書込番号:25630325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dyna-udiaさん
アドバイス、ありがとうございます。
その後視聴を重ねる中で、DACによる音の違いは認識できました。
そもそも自分の耳のレベルに疑問はありましたが、いくつかの店舗で比較試聴した際に、DAC、スピーカー、アンプなどの実際に聴いた音の違いの感想を述べたところ、私はちゃんと音の聴き分けが出来ているとのことでした。
オーディオ機器、特にDACに関しては初心者ですが、オーケストラのコンサートにはよく行くので、生音を知っているという点が功を奏したのかもしれません。
色々と視聴した結果、DACはチップによる『音色の傾向』の違いは大きくあるものの、解像度や位相などの『性能』の差はDACチップよりも、筐体や電源、OPアンプやクロック処理などの足廻りが大きく影響するというのが私の結論でした。
(DACチップは一個数千円程度のものですし)
また、ESOTERICK-03XD+SACとNODE2+Amazon Musicで同一のハイレゾ楽曲を聴き比べた時、出だしの数秒で明らかに分かる程の音質の差が体感して、ストリーミングでCD並み、もしくはそれ以上の音質に辿り着くには、アクセサリーも含めそれなりの投資が必要だと判断しました。
それらを考えると、色々と右往左往した挙げ句に時間とお金を消費してしまいそうだったので、奮発してDNP-2000NEを購入しました。(試行錯誤するのがオーディオの楽しみと理解しつつも、私は機材よりも音楽自体を楽しみたい派なので)
HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
そこに辿り着けたもの、皆さんの知識と視聴の勧めがあったからと思います。
書込番号:25709651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンリミテッドルールブックさん
十分に試聴してご自分で結論を持たれる。
Best byでグレイトを差し上げたい。
見習うとこが多いです。
書込番号:25709710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
どんな機材でも自分が納得して手に入れた物が、Best Buyということですね。
このレスは皆様が沢山の道を示してくださり、楽しい語らいの場でした。
書込番号:25709732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
>奮発してDNP-2000NEを購入しました
購入おめでとうございます。
バランス的にいい機器だと思います。
で、アンプは何に繋げてるんでしたっけ?
書込番号:25709733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
>音楽自体を楽しみたい派
素晴らしい。
スペックとかチップの型式とか理屈をいくら並べても最後は自分の耳。良いものと比較して納得できる妥協点に落とす。こうありたいもの、と強く思いました。
よろしければ…、HEOSは更新されているようですが、以前と比べてどうでしょうか?(USBやサーバーの)ファイルの読み込みの遅さや曲順がランダムに並ぶなどで、M-CR612を諦めたことがあるので。
書込番号:25709769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
アンプはNmodeのX-PM5です。
あっさりすっきり高解像度系の音で、発熱もほぼ無く、気に入っています。
>コピスタスフグさん
HEOSはインターフェースが変わって、プレイリストの作成や選択は使いやすくなりました。
ただ相変わらずアマゾンミュージックで検索したトラック(曲)から収録アルバムに飛べない事が、使い勝手として最大のネックになります。
確かwiimなど他のアプリだと出来ると聞いたことはあります。
USBメモリーは今回始めて使ってみたのですが、リストは認識されるのに再生できないという状態で、ちゃんと確認ができていません。
正確な情報を伝えられないので回答は差し控えますね。
M-CR612は私も使っていたのでとても良い機材だとは思いますが、HEOSは依然として積極的に勧めるアプリではないという感想です。
書込番号:25710039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
情報どうもです。
>HEOSは依然として積極的に勧めるアプリではないという感想です。
これは同感です。
HEOSも使ってますが、アップグレードしてUIデザインは良くなりましたが、ユーザビリティは相変わらず低いままです(笑
アプリメインで使ってます。
BLUOSも使ってますが、若干こちらの方が使いやすいぐらいです。
AMAZON MUSICのプレイリストも、曲毎に画像アイコン付いてますし、NASのアルバム検索もできます。
音質は、サブスクよりもNASから聴いた方が、音質高めですね。
それでも、利便性でAMAZONの使用率高めですが(笑
書込番号:25710058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
ご返答いただきありがとうございます。未来の参考にします。
>検索したトラック(曲)から収録アルバムに飛べない事
このへんはソフトの設計思想(アルバム単位は念頭にない)も絡むのかも。以前はキューが表示されず(当時は)Alexa Cast連携ではハイレゾにならなかったので、「ならばAirPlayでいいか→Apple Musicでいいか→ヤマハの古いネットワークプレーヤー(Amazon Music 非対応)に戻るか」、となってしまいました。
>リストは認識されるのに再生できないという状態で、ちゃんと確認ができていません。
データを読み込むタイミングとか速度の作り込みがまだイマイチなのかも。
だがしかし、AirPlayも良い音なのでしょうね。
書込番号:25710150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
AirPlayはハイレゾで再生できないので、ご注意ください。
mcr612であれば、AirPlay+AppleMusicよりもAmazon Music+HEOSで再生したほうが聴覚上で分かるくらい音質は良いです。(実際に使ってました)
Amazon Musicとネットワークオーディオであれば、ストリーミングも再生できるNASであるIOデータのSoundgenicが割と評判が良いですね。
通常のNASよりも音質が良いようですし、アプリもHEOSよりも使いやすいようです。
(こちらは自分の機材を模索中にネットで集めた情報なので、実体験ではありません)
アンプとDACをお持ちであれば、選択肢に入れても悪くないかもしれません。
書込番号:25710576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
>AirPlay+AppleMusicよりもAmazon Music+HEOSで再生したほうが聴覚上で分かるくらい音質は良いです。
仰る通りです。
それで3ヶ月位使っていましたが、HEOSが許せなかったのとアンプ部に物足りなさを感じてしまい…。
その後紆余曲折ありここ2年はヤマハのWXC-50(+外部アンプ)に落ち着いております。AirPlayの音質にほぼ不満はないし、ハイレゾへのこだわりもない(CDレベルの音源をいかにさらけ出せるかが先と思っています)し、現在の住まい(賃貸マンション)ではここまでかなと思っています。
変わらずUSBメモリに入れたリッピングファイル再生がメイン(たまにしか増えないので手間はほぼない)ですし、Amazon MusicよりApple Musicの方がUIやレコメンドが好みです。
書込番号:25710614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
>コピスタスフグさん
AMAZON MUSIC/apple MUSICのサブスクが自由に選べないのは、基本的にはOS問題なので、
それを今のところクリアしてるのは、AndroidOSのみです。
参考までに、、、
eversolo系はAndroidOSで、SRC回避しているのでどちらからのアプリでからもビットパーフェクト再生できます。
このメーカーは、レパートリーが増えてきましたね。
春のヘッドフォン祭でも試聴できるようです(笑
https://www.bright-tone.com/news/1087.html
書込番号:25710771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレですが失礼します
>エラーゴンさん
私は良く知りませんがeversoloは有名なようですね。ブログですがゴンザエモンさんがNODEの後継機で使っています。
自分レベルだと理解不足で何ともですが、将来は使ってみたいです。
今はSMSLのDACとAMPにはまっています。色々な情報ありがとうございます。
書込番号:25713880
0点

>cantakeさん
>eversolo
海外ではもうメジャーな扱いのようですよ。
https://youtu.be/8ziwGotfSm4?si=sT8RMZrnip4I8RzP
リニア電源にも交換できるモデルもありますね。
https://manuals.plus/ja/tag/eversolo-dmp-a6
以下では、リニア電源に交換した解説がされていて、どのくらい音質が良くなるのか興味を持っています。
https://www.youtube.com/watch?v=nJySteQoJqE
ストリーマー/DACと色々あるようです。
書込番号:25713929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
POWERNODE EGGE自体は、コンパクトなネットワークプレイヤーとしては気に入ってますが、正直、NODE系は発展性ない感じですね。
コスパ系は、wiim pro
マニア系は、eversolo
みたいな流れになりそうですね。
書込番号:25713966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
早速の情報ありがとうございます。
プアオーディオ系なので資金面から、勉強しながら将来的に向けて検討していきたいです。
電源強化ですが、メインのNmodeのDACはACアダプター付属でしたが、リニア電源に変更してコンデンサアレー(コンデンサバンク)を介してDAC本体に供給しています。(いずれもヤフオクで調達です)
コンデンサバンクについては、色々な人がブログで効果ありと言っています。
(代表的な方はDOCONOさんで、安価に自作ができるようですから、いつかは挑戦したいです)
あとは自作の仮想アースもつけています。以前にアース線の質のお話を頂きましたが、今はアース線はアルミホイルを巻いて電磁波の影響?を遮断しています。効果は気分的な面も多いと思いますが、模索しています。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:25713983
1点

>cantakeさん
>コンデンサ
私もこれを購入したので、徐々に試していこうと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1583840.html
こういうコスパパーツ/自作も含めて、比較試聴するのは楽しいですね(笑
本日はこちらで、DAC関連を試聴予定です。
書込番号:25715645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
こんにちは
他スレではヘッドフォン分野にも進出で、素早い動きと知識には感嘆しております。
自分は昔からHPはSTAX使用(もちろん安価なモデル)で、あれも平面駆動HPにはいると思います。
国内生産で本社も埼玉県にあったと思いますが、中国資本のなっていて時代の流れを感じます。
それから Ever solo 製品がアマゾンでタイムセールになっています。(情報だけですが)
失礼しました。
書込番号:25716751
1点

>cantakeさん
>Ever solo
メーカー担当者によれば、eversoloはhivi夏号に詳しいレビューが掲載されるそうです。
操作性は良かったですね。
あとは繋げる機器次第ですかね。
未発売ですが、これも中々良かったです。
https://watchmono.com/e/fiio-k19
書込番号:25716764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加情報
DMP-A8の方ですが、早速、レビューがアップされたようです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202404/29/5563.html
書込番号:25718443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
DACも旭化成で30万なら資金のあるマニアならすぐに買いそうですね。
NODEの中古品が出回りそうです。
書込番号:25718602
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
先日NODEを購入し、色々試行錯誤しながら楽しんでおります。
実際にやってみる必要あるとは思いつつ、出費は抑えたい。というわけで、有識者の方々にアドバイスを頂ければと思います。
当方、DENON PMA1700を使用しております。
このアンプへの接続をどの形式でするか悩んでおります。
最初はNODEのDACでアナログ接続、持ち合わせの一般的な光デジタルで接続を比較し、一時しのぎで光デジタルを採用しております。
音質的に光デジタルより良い(?)同軸かUSB接続を色々調べているところです。
USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。384 kHz / 32 bit PCMに対応。(ストリーミングは対応していない?)
同軸だと192 kHz / 24 bit PCMに対応。
ということから、
通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し、ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合、同軸接続になるのかなと思っています。
ストリーミングはAmazonかSpotifを聴き比べてますが、今はAmazonが良さそうです。
qobuzが利用可能になれば、音質が良いらしいのでそちらかなと。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25536327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ新人さん、こんばんは。
>USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。
多くの人が、メーカーの売り文句に誤魔化されているようですが違います。
USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げません。
一応の効果はありますが、USBケーブル段階でカットしないと本来的な効果は期待できないです。
ですので、過度に期待しない方が良いです。
>通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し
NODE自体や、現状のAmazon Music、SpotifyはDSDに対応していないので、
USB接続で再生する意味はありません。
S/PDIF(同軸/光デジタル)の出力で十分です。
逆に、
>ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合
こちらがDSDや192k/24bitを越す場合に、USB接続の意味があるのですが、
NODE自体がDSD非対応なので、これもあまり意味が無いわけです。
ですから、
NODE→[同軸デジタル]→PMA-1700NE
この接続で良いのではないかと思います。
USBメモリーを使うときに、いちいちケーブルをつなぎ替える必要もありません。
同軸ケーブルについては、無難なところでは、
Audio Quest (オーディオクエスト)のシナモンを推奨しておきます。
75cmと1.5mがあるので、必要な長さの方を選んでみてください。
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/0.75M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178796/
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/1.5M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178795/
なお、YS-2さんが推奨している、LANケーブルへの光接続導入ですが、
WiiM Pro/miniのスレでは大分前から話題にしていて、
効果があることは多くの人が実感しています。
ウチでも、NODE、WiimPro Plus、NASとスイッチングハブの接続に、
4系統導入して、音質の向上は確認しています。
ハブ→[LANケーブル]→光コンバーター→[光ケーブル]→光コンバーター→[LANケーブル]→NODE
というように接続がLANケーブル1本からかなり増えてしまうのと、
光コンバーター用にACアダプターが2個必要というのがちょっと面倒かもしれません。
光コンバーターについては、もう少し安い小型の物もあります。
また、光ケーブル用のSFPモジュールが直接つなげるスイッチングハブもあるので、
それを利用すれば、光コンバーターの数を減らすことは出来ます。
バッファロー BUFFALO
BS-GS2016 [レイヤー2 Giga スマートスイッチ 16ポート]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002495717/
書込番号:25536743
1点

>オーディオ新人さん
Nodeは80kyen 程度なので、何処までさらなる投資をするかです。まずは皆さん提案されているケーブルの違いを確認してはいかがでしょうか。私はnodeを中心に沼につかってます。nodeからusb接続するならば、usbアイソレータを入れた方が良かったです。私はusbアイソレータ導入で、音の奥行き方向を感じられるようになりました。
ここは立ち止まって、将来どうするか、どのような音が好みかを考えてからでも良いかと。私の提案は現状のままで2-3ヵ月音楽に浸かるです。
書込番号:25536849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
アドバイスいただきありがとうございます。
よく読んで、咀嚼しながら理解を深めたいと思います。
NODE自体が8万円くらいなので、あくまでこの価格に見合った、具体的にはヨドバシポイントで購入できる価格帯を狙ってます。
アドバイスいただいたように、まず試すことを整理することから始めています。
外部 DACの切り替え設定などアプリの使い方、手持ちに電源トランスをアンプにつけるか、NODEにつけるかなどなど…構想してます。
まぁまず最初に光デジタルだけ変えた方が良さそうなので、ここは最初に手をつけておこう。という感じ相談させていただきました。
書込番号:25537212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
こんにちは
アンプはUSBアイソレーターが内蔵なのでUSB接続が音質的には良い(好みもありますが)と想像します。
同軸と光は、S/PDIF方式なのでPCM信号192KHzまでしかできませんが、多くの方が同軸が良いと言っています。
光ケーブルでもガラス繊維の高いケーブルなら音質が良いという方も多いです。
聴かれるジャンルでも違ってくると思います。ロック系なら同軸が迫力面で良く感じることもあると思います。
(あくまでも個人的にですが、プロケーブルのUSBケーブルや同軸ケーブルは安くて音質も良かったです。)
後はクロックの精度が音に影響するようですので、根布産業のブログなどご覧下さい。
ケーブルでどこまで違うのかは個人のこだわりの差が大きいと思っています。
参考になれと思います。失礼しました。
書込番号:25537347
0点

>オーディオ新人さん
参考になれと思います。(済みません訂正願います)→参考になればと思います。
書込番号:25537361
1点

>オーディオ新人さん
追加ですが、クロックは同軸光ではNODEのクロックで、USBではアンプ側のクロックと思いますので(誤っていたら済みません)、その面の差も出るかもしれません。
書込番号:25537392
0点

cantakeさん
アンプ購入の節はありがとうございました。
NODEもDENONも良いですね。
オーディオ環境をあれこれ試すのに対応してくれますね。
CDプレーヤーを保有してないので、プレステ3から光デジタルで再生してみたり。USBメモリを指してみたり。するとCR612では聴けなかったライブDVDの音源が聴けたり。やってみないと分からないものですね。
光デジタル&pma1700でも、音質的には満足しているのですが、やはり試してみたくなりますね。
そこそこの値段のケーブルを買って試してみます。
書込番号:25537475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
楽しんでおられて何よりです。
光ケーブルはNODEとアンプが絶縁されますのでノイズ進入面では安心です。USBケーブルは長くすると信号の減衰がひどいので、プロケーブでは0.5mが限界といっています。(私はユニブレインのUSB2.0ケーブルを使っています)
USBケーブルは長くなるとリクロックしないとデータが伝わりませんので、デジタルは想像以上に敏感です。
書込番号:25537590
2点

>オーディオ新人さん
家はストリーミングとNASを使い分けています。
ネットワークオーディオやる場合は、ROON READYが高音質です。
direttaはさらにその上をいきますが、ハイエンド機じゃないと対応していません。
前にも記載しましたが、音質は部屋の反射音で変わります。
書込番号:25537619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にネットワークの上流からアイソレートしないと意味ないです。
書込番号:25537660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
接続方法で音も変わってくるのですね。
USBで60センチくらいなので、ギリギリいけるかもです。
USBは敏感というか、繊細なんですね〜。
お店行っても色々あるので、迷いますね。
書込番号:25537963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。スイッチング電源なのでその方が良いらしいですね。
Roon 、聴いてみたいところですが、PCを立ち上げるのが億劫に感じてしまうのでマッチしないかな〜と。
リビングなのでパソコンは見たくない笑
書込番号:25537972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
誤 ネットワーク上陸
正 ネットワーク上流
書込番号:25537973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。
違います。
書込番号:25537974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
デジタルのケーブルは規格があって製造されているようですが、接続のコネクタ類などで規格値にブレが生じて音が違って感じる原因もあるようです。オーデイオ用ケーブルは構造を変化させたり生産数が少ないので高額になりますし、金とか銀や高価なメッキ類を使うと高額になります。ですからご自分の検討がすすむまでは、高額だから良い音質と思わない方がベターと思います。
書込番号:25538089
1点

cantakeさん
承知しました。
高額だから良いというわけではない。ですね。
よく雑誌等でオーディオルームの紹介がありますが、あれはレベルが違いすぎて何も参考にならない…
業界のためにはそういう層が必要なのでしょうが、
もう少し一般的な人にもできる範囲にターゲット絞った情報があれば良いのにな〜。と思う次第です。
書込番号:25538559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
そうですか、アドバイスどうもです!
書込番号:25538564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスをいただいた皆様
本日、アコースティックリバイブのUSBケーブル、R-AU1-SPを導入しました。
光デジタル接続とは全然違いました。
表現難しいのですが、光デジタルだと低音が邪魔に感じることがあったのですが、USB接続にすると低音の変な強調が消え、高い細かい音も聞こえ、音がまとまりました。お店で試聴した通りの音で、格段に自分のイメージに近くなりました。
ただ、USB接続が一端子のNODEと接続しているので、USBメモリの入力が使えないのは唯一引っ掛かります…。
おまけで、何故かストリーミングばかり聴いているとCDが聴きたくなり、妻の実家にあった20年選手のCD&MDレシーバーと今回使わなくなった光デジタルケーブルをアンプにつないで聞けるのは良かったです。
良い面もあれば悪い面もあり、何を取るかですね。
USBの曲は残念ですが…まぁ昔のCDは安く手に入るから良しとしておきます。
書込番号:25569958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後の共有です。
現在はUSBと同軸を聞く曲や気分で使い分けしてます。
聴いた印象としては、
USBは、滑らか、綺麗、やわらかい。奥行き立体感がある。ヴォーカルも滑らか。
同軸は、パワフル、迫力がある、張りがある。ヴォーカルが前に出てくる。
どちらかに絞ろうと思ってましたが、両方使い分ける方に落ち着きました。USBはさらに上流品に興味はあるものの、NODEの価格超えちゃうので、このまま行こうかな。という次第です。
書込番号:25695117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ新人さん、こんにちは。
>何故かストリーミングばかり聴いているとCDが聴きたくなり、
>妻の実家にあった20年選手のCD&MDレシーバーと
>今回使わなくなった光デジタルケーブルをアンプにつないで聞けるのは良かったです。
ちなみに、これは何故だと思われますか?
実は私も似た実感を持っておりまして、おそらくこれは個々人の「音の好みのちがい」ではないか? などと思っております。
そのあたり、いかがでしょう?
つまり解像度の高い(悪くいえば軟弱で)ハイレートなストリーミングの音より、低レート(だが力強くパンチの利いた)CDの音の方が好みの人もいるのではないか? みたいなことなんですが…………まだうまく言語化できておりません。
なお、スレ主さん以外の方でももちろん、ご意見、大歓迎です。
書込番号:25704472
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
>neo19831984さん
こんにちは
この製品は オープン価格なので、定価はありません。
「オープン価格」は、製品のメーカーが希望小売価格を定めずに、
商品の販売価格を小売業者(消費者に一番近い販売店)が自由に設定できるようにした制度のことを指します。
価格変動をみると、指定価格にも見えますが、そうではないようです。
書込番号:25463586
1点

>neo19831984さん
こんにちは
販売店も価格コムを参考にすることがおおいので、83600円で
もしかしたら、店頭によっては、何か付属品を付けてもらえるかもしれません。
現時点では、値下げ交渉は困難だと想定されます。
書込番号:25464697
1点

>neo19831984さん
こんにちは
ヤフオクを見ると中古も出てますね。
こちらは、オークション形式なので、いくらで落札できるかは わかりませんが、
新品を上回ることは、無いと思いますよ。
書込番号:25464704
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
表題の症状が頻発しており困ってます。
メッシュWi-Fi→BluOS 経由でamazon musicを再生→再生中に他の楽曲を選択したら「キューがありません」となりBluOS が操作不能に→Blue sound本体の再起動で復活
ほぼ毎回この様な症状が発生しており、最近は使う機会がめっぽう減りました。
カスタマーに電話して、BluOSアプリの再インストールの後、初期化してWi-Fiの接続を設定し直しましたが、全く改善されません。
利便性の良さを優先してこの機種を購入したものの、非常にがっかりしております。
どなたか同様の症状を経て、解決された方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしければアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25446894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kagonyanさん
少しBluOSかネットワーク環境かを切り分けないと解りませんが、私の環境では以下で全く不具合なく動作中です。オペレーションは無線でアンドロイドOS. Blue soundまでのインターネットは全て有線。
昔Blue sound本体の電源をoff and onをしないと不具合多々発生。
対策1 10Gtek ギガビット 光メディアコンバーターにてインターネット接続
対策2 FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター
FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタ取り付け
対策3 内部にRaonlla 銅製 M.2 SSD ヒートシンクを取り付け。
Blue sound内部を見ると、狭いところに良く詰め込んでいることが解ります。他にも多々改造実施済みです。
私の感覚では、対策3が一番効果あり、次に電源周りです。
対策3後は、部屋が一時的に38℃になってもBlue soundには一切不具合無し。一時ひどく不具合あって、Blue sound本体をOPENで使ってましたが、5-6日でまた不具合、外からの風を当ててましたがやはり、6-7日で不具合。
ヒートシンクで全く不具合の1つも発生してません。
あとは多々ドーピング中なので何とも断言出来ません。Blue sound本体をOPENして使って頻度が低下すれば温度が疑われますね。
書込番号:25446995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kagonyanさん おはようございます。
”利便性の良さを優先してこの機種を購入したものの、非常にがっかりしております。”
私も昨年暮れに購入しましたが、同じ様な現象はあります。そのお気持ち、よくわかります。
拙宅では無線Lanの親機が私用 (バッファロー製 WSR-3200AX4B) と家内用 (バッファロー製WSR-1800AX4S) に2台あり、初期セットアップで私の部屋の親機に無線で接続しようとしましたが、5GHzの暗号化ではNODEは暗号化レベルが高い方式には対応していないようです (確か、どの暗号化方式に対応しているかは取説に記載はないかと・・・ ? !) 。
P/Wを打ち込んでも”接続できません”のエラーを吐いたかと。
それで仕方なく有線で接続して無線の設定をしましたが、何故か家内用の親機としか無線接続ができずしばらくはそれで接続していました。
が、数日すると突然接続が切れて、その後はスレ主さん同様の症状が出て無線親機が見つからないとか、 BluOS が動かない等の不具合が頻発。かなりイラッとします <`ヘ´>
結局は5mのLanケーブルを買ってきて無線親機と有線接続、i-Pad で操作しています。有線接続では全く問題はありません。安定してます。
Mr.IGAさんは”熱対策”で OKでは ? と書かれていますが、どうですかね・・・ 違う様な。
先ずは有線接続してみてどうなるか試されては如何でしょうか。是非、結果はお知らせください。
BluOSも無線接続方式の出来も今一つの様な気がします。海外製だからですかね ? !
ま、使っている分には操作方法の説明は判りにくいですが、便利で良い製品です。USB接続で外部DAC経由で聴いています。
外部DACの方が良いですね。
書込番号:25447203
1点

>Kagonyanさん
この機械ですが、発売当初からWifi troubleの口コミあり、私は最初からwifiは使っておりません。
海外のcommunityをよく参照してます。
有線+固定ipで様子を見られては、いかがでしょうか。それでも安定稼働には遠いかもしれません、多少は改善されるようです。次が温度か電源に工夫が必要な様子です。
電源については、UKのupgrade会社から、本体電源は5.1vの方が4.8vより安定すると聴いて( 根拠は教えてもらえません)、私は冒険して5.2v設定です。
取り敢えず私は順調に稼働中です。
書込番号:25448207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
>YS-2さん
はじめに、御二方の温かいお返事に感謝します。
早速頂いたアドバイスをもとにwifi親機→nodeの有線接続を試みました。
結果、1時間ほど選曲を繰り返し再生するも、フリーズなく使用できております。
過去最長でフリーズなく使用できることに、初めての安堵感を覚えました。
本来、当たり前の話ですが。
構成を最小限にすると言う本製品のコンセプトは非常に優れているものの、ハード面ソフト面ともに未だ過渡期なのかもしれませんね。
DACに関してはこだわり出すと沼の気配を感じますので、今は「構成を最小限に、配線1本でも減らせるものは減らすぞ」と言い聞かせております。w
本件で配線2本増えてしまいましたが。
いずれにしても、当方を悩ませていた本機の症状は「node本体のネットワーク接続を有線接続する」事で解決した事を報告致します。
解決にあたって、その他改善点等も教えて頂きましたので、今後様子を見ながら必要に応じて参考にさせていただきます。
この度はありがとうございました。
書込番号:25448225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kagonyanさん
良かったです。
ちなみに、投稿数は少ないですが接近センサー off、Bluetooth offの方が安定するとの意見もあります。
私は取り敢えず両方offで使ってます。
良きオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:25448502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kagonyanさん
おはようございます。解決、何よりです。
”フリーズなく使用できております。
過去最長でフリーズなく使用できることに、初めての安堵感を覚えました。”
有線なら全く問題は無いでしょう。
私も買ってすぐには、「買わなきゃ良かった (-_-メ)」と思いました・・・
”接近センサー off、Bluetooth offの方が安定するとの意見”
使わない余計な機能は、オーディオに限らず off が良いですね。
この場をお借りして Mr.IGAさんへ。
”対策2 FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイ ズフィルター
FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタ取り付け”
”本体電源は5.1vの方が4.8vより安定すると聴いて”
とありますが、本体への給電は AC100V 直での給電ですが、これらは開腹しての内部での改造でしょうか ?
拙宅でもPetit Susieは同じFX-AUDIOの小型パワーアンプには接続していますがNODEにはどのような接続ですか ?
”対策3 内部にRaonlla 銅製 M.2 SSD ヒートシンクを取り付け。”
これもどのように取り付けをなさったのでしょうか ?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:25448534
0点

>YS-2さん
全て自己改造いたしました。
Fidelity Audio からReference Interface upgradeとLow Noise PSUを購入。
これで5v DC電源で動作です。
Fidelity AudioはUKですが、ポーランドや他の選択も多々あるようです。
このLINEにFX-AUDIOの部品を取り付け。しかし効果が薄いので、趣味で作ったコンデンサーバンク 24000uFを追加です。
書込番号:25448656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
早速のご返信、ありがとうございます。
良くここまで開腹、改造しましたね・・・ どのネジから開腹できますか ?
因みに”これで5v DC電源で動作です。”とありますが、アダプター部分のプラグは切って裸線からだと思いますが、どの部分に 5V 印加しているのでしょうか ?
宜しければその部分の拡大写真、いただけませんか ? !
拙宅では本体の改造は思いつかなかったので、音質向上にこれで接続中です。ま、半ばオカルトグッズではありますが・・・(笑)
https://ifi-audio.jp/acc/lan_isilencer.html
外部DACは何をお使いでしょうか ? お忙しいところ恐縮ですが、質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:25448671
0点

>YS-2さん
電源IFと電源はfidelityaudio.co.ukからの購入です。電源IFが良くできていて、本体とはコネクターを差し替えてて完了です。NODEはバックサイドのネジを取り外し、後ろから前へOPENで開封できます。硬いので最悪壊す可能性が高い動作ですが、私ができたので誰でもできます。またFX-AUDIOの件、NODEをDC電源化で簡単に取り付け可能です。
シグナルルートは、NODE→MC3-USB(電源改造済み)→UD-505-Bまたは、Topping
D70 pro sabe→CX-A5200です。
書込番号:25448766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
”NODEをDC電源化で簡単に取り付け可能です。”
ありがとうございます。
その”DC電源化”を具体的に教えていただきたいのですが・・・
電源部分をどのようにいじくって 5V 入力に繋ぎ替えたんでしょうか ?
そんなに効果ありましたか ?
拙宅では、夏場の室温上昇対策で NODE からアナログ出力で FX-AUDIO の安物デジタルアンプ (価格の割にはけっこうヤリますが) に入れて聴いていました。
Blu OS だと毎回起動時には音量が Max になっているので、時々いきなり爆音が出てびっくり、でしたが、今は涼しくなってきたので NODE から USB 出力 → エソテリック K1 (マスタークロックジェネレーター G-02X 付き) → アンプ E-5000 で聴いています。
さすがに DA変換 の差は凄くあります (笑)
書込番号:25448786
0点

>Kagonyanさん
DC電源化ですが、fidelityaudio.co.ukからキット購入したので、正確に言うと現状部品を取り外しupgrade kitを取り付けただけです。kit は2parts で、I/Fと電源です。
改造ではなく部品交換です。外部への電源は、2.1mmx5.5mm センターplusのline なので、これもFX-audioの部品が簡単に取り付け可能です。
DC電源化の効果ですが、初めからこれなので比較してません。どちらかというと、DC安定化電源信者なので、ただスイッチング電源を避けているだけです。私のkey はMUTECH MC3+USBになります、音の分離感を気に入ってます。
書込番号:25448872
0点

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
UKのサイトを見ましたが、こんなメーカーがあるんですね。参考になりました。
書込番号:25449038
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
【困っているポイント】
iphoneのAmazon musicアプリでキャスティングにNode端末が表示されません。Air playには表示されますがAirplay経由でしか再生できないのでしょうか?
【使用期間】
今日
【利用環境や状況】
自宅
【質問内容、その他コメント】
0点

>amakusa863さん
本機はクロームキャストビルトインですか?
Amazon Musicなら音声データをスマホ経由でなく、ダイレクトに高音質で再生できるのでは?
書込番号:25303738
1点

Chromecastビルトインかどうかは不明ですが、Chromecastは再生端末に表示されますし再生もできます。Wiim、Sonosは再生端末として表示されるのですがNodeだけ表示されません。NodeはAmason Musicが使いやすいと聞いて購入したのですが。どうすればよろしいでしょうか?
書込番号:25303830
0点

>amakusa863さん
スマホのAmazon MusicアプリでAirPlayで再生してもChrome Castで再生してもUltraHD音声は再生できないと思います。
Nodeの専用アプリでAmazon MusicのUltra HD音声がダイレクトに聞けるはずですが。
書込番号:25303844
3点

>amakusa863さん
こんにちは。
Amazon Music なら
これはiPhoneにBluOS Controller
をインストールしてBluOS Controllerから利用する仕様だと思います。
本体のNODEは直接インターネット接続されてはい
ないのでしょうか。
書込番号:25303852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
>fmnonnoさん
お返事ありがとうございました。
Nodeは有線LAN接続しております。
iphoneやPCからもAmazon musicアプリからではなく、BlueOSからの操作ということですね。
承知しました。
書込番号:25303863
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





