
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2025年3月11日 21:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年3月11日 08:18 |
![]() |
5 | 8 | 2025年3月2日 17:39 |
![]() |
3 | 4 | 2024年12月15日 20:41 |
![]() |
1 | 7 | 2024年7月21日 22:37 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2024年6月1日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
購入して約2年。
有線Lan → NODE → USBケーブル → MUTEC MC3+USB (リクロックかけている) → 同軸ケーブル → エソテリック K1 の構成です。
音質、操作について概ね満足していますが、購入後ずっと気になっているのが、曲間 (次の曲が始まる時) やサンプリング周波数が変わるタイミングで「パチっ」とかなりの頻度で入ります。
ツイーターが飛ぶほどではないですが、不快です。
Amazon Music HD でも Qobuz でも入ります。
そこで輸入元にメールでこの旨問合せしてみましたが、お返事は
お問い合わせいただきありがとうございます。
Bluesoundカスタマーサポートでございます。
NODEをご愛用いただき誠にありがとうございます。
また、amazon music 等の再生開始時にノイズが発生するとの事で、
ご不便をお掛けして誠に申し訳ございません。
本件については、メーカーも認識しており、
今後のアップデート等で改善する可能性がございますが、
現時点で明確な予定日等は未定の状況でございます。
ご不便をお掛けいたしますが、今後のアップデートでの改善を
お待ちいただきますようお願い申し上げます。
何卒よろしくお願いいたします。
との返答。メーカー側でもこの現象は把握しているようです。
試しに USB接続 ではなく、 MUTEC MC3+USB へも同軸ケーブルで繋いでみても変わらず。
また、PC から直接 Qobuz を USB で出して、K1 へ入れても”パチっ”は出ないので、やはり NODE 本体に原因があるのかと・・・
ハード的な問題なのかソフト的な問題なのか判りませんが、果たしてアップデートで改善できるのか否か。いつになるのか・・・(-_-メ)
これをお使いの方のレビューでもお一人同様の内容を書かれている方がいらっしゃいましたが、他にもいらっしゃいませんか ?
また、何かしらの対策や接続方法で改善された方、いらっしゃいませんか ?
もっとみんなで騒げば、メーカーも動くのでしょうかね ? !
0点

>YS-2さん
そうなんですか、確認してみました。
Node→usb→MUTEC MC3+USB(リクロック+外部Clock)→光→UD-505-B(外部Clock)→rca→preamp
Amazon music 最後の嘘(Yuming) Flac 96/24
緑の季節(山本潤子) Flac 44.1/16
曲間でのノイズは無いです。また192/24から44.1/16 でもノイズは無しです。
NodeにはLAN iSilencer、UD-505-BにはKOJO Crystal Eを搭載。現在使っているDSP-Pavoへusb出力でもノイズは無しです。
海外のサイトThe Bluesound Support Crewでは、ご指摘の現象は、" It is not something that can be solved in BluOS but must be handled by your DAC settings. "です。
Nodeで修正できるが、外部DACで修正すべきと。
つまり、2021から現象は確認していたがまだ治ってないか? また、DACに依存している部分が大きく、外部DACでの発生頻度が高いとも言ってます。また内部DACでも同じ現象が確認されているが、外部DACより発生頻度は低いらしい。
確かにNodeにも原因があるようですが、今修正されて無いとすると修正する気は無いか??
しかも、ひとつ前のnode2iではこのクレームは無いとまで言ってますね。
原因として、caused downstream by the external DAC not handling a change in file resolution (say a 16/44 track immediately followed by a high res one).
downstreamのときにDACがついてこれないとのことです。
曲間で1-2secのdeleyを入れて見るのも手かもしれません。
downstreamやupSteamでも処理が追いつかないことは知られており、例えばDMP-A8では外部出力のdeley timeが設定できます。PCからノイズが出ないのは、曲間にdeleyがあるかもしれません。
残念ながら根本解決策は見つけられませんでした。
書込番号:26104312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
詳細な書き込みありがとうございます。
エソテリックにもこのような内容で問合せ、回答を得ています。 以下全文
【お問い合わせ内容】
無線Lan親機より有線でBlueSound NODEに接続、NODEより USB にて K1 に接続、Amazon
MUsic HD 、Qobuz を Ipad os で操作して聴いています。
曲間にサンプリング周波数が変わる際 (44.1 や 96 や 192に変わる時) 、ほとんど「
パチっ」と強めのポップノイズが入るのですが、何故でしょう ? また、防ぐ方法はあ
りますか ? それともどちらかの機器の不具合なのか・・・
また、このような場合の対処用に、DACでのミューティング処理的な機能は搭載されて
いるのでしょうか
ご回答の程、宜しくお願い致します。
【回答】
この度はESOTERIC Grandioso K1の動作につきましてご心配をおかけして
申し訳ございません。
本機のUSB端子は基本パソコン用接続端子のため、ご質問いただいており
ますBlueSound NODEとの動作確認は行っていません。
申し訳ございませんが、BlueSound NODEには出力端子としてCOAXIALと
OPTICAL端子もあったかと思いますので、可能であればそちらの接続の
動作もご確認ください。
通常パソコンの場合、アプリ側でミュート処理を行うなどの対応が可能
ですが、現状BlueSound NODE側の処理が不明なため、明確な回答ができず
申し訳ございませんが、何卒ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
この度はお問い合わせいただき誠にありがとうございました。
これだと K1 DAC 側ではダメっぽいですね・・・
NODE の方に問題があり、それは認識しているが現時点では解決策は取られていないのであれば諦めでしょうか ? !
書込番号:26104751
0点

>YS-2さん
実は、MUTEC MC3+USBにおいても、upSteamとdownSteamの時に、処理が追いつかずに約1sec程度曲の頭が切れます。これをメーカーに聴いて見ると、曲を送り出すほうでdeley timeを入れて下さいとのことです。つまりこの場合はNodeでdeley time設定をしてほしいことになります。
このようなコメントは、逢瀬のDDCでも同じ返事を頂いております。
曲の送り出し側で曲間にdeley timeを設定出来るのは、DMP-A6,8 ぐらいかもしれません。
Nodeは、2021年から放ったらかしなので多分対応しないでしょう。本来曲の送り出し側で対応して頂きたいと私も思います。
送り出しをPCでやるか、新しいストリーマーを購入するかぐらいしか、選択肢はないかもしれません。
書込番号:26104871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
度々ありがとうございます。再度お答えいただければ・・・
NODE から MUTEC MC3+USB へは USB 光 同軸 の3通りで出力できますが、光の規格は確か 96KHz 迄だと思うんですが、NODE から 光 で MUTEC MC3+USB へ 196KHz で出力でききてますか ?
NODE の取説にもデジタル出力の数値が書かれていないのですが・・・ 196KHz で出力はできないのかと。
知り合いに今までの顛末を相談したら、 USB 光 同軸 で色々組み合わせてみたら、とのアドバイスだったんですが、NODE から 光 で MUTEC MC3+USB へ 試しても繋がらないんですね・・・
K1側で同軸、光の入力にしても未接続でディスプレーが点滅してます(-_-メ)
書込番号:26105082
0点

>YS-2さん
以外のとおりです。
Node→光→MUTEC MC3+USB でNodeから192/24の出力は確認出来ております。最終的にはUD-505の表示で確認しています。
Node あるあるなんですが、usb接続優先で、一度usb接続すると、オーディオ接続を一度デフォルトに戻す必要があります。チョット使い辛いのです…
書込番号:26105131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
拙宅では何故か 44.1 96 192 が混ざった内容 (例えばJAZZのベスト盤) や Qobuz の 192 だけの物だと、192 になったとたんに止まります(-_-メ)
何か設定、間違ってますか ?
”Node あるあるなんですが、usb接続優先で、一度usb接続すると、オーディオ接続を一度デフォルトに戻す必要があります。”
確かにこれも面倒です。
今時の他の NODE なら改善されてますかね ?
書込番号:26105163
0点

>YS-2さん
Nodeのシリーズはソフトは同じと思われます。
するとあまりNodeに囚われない方が良いと思います。
私がNodeを使い続ける理由は、CDリッピング音源、AmazonとQOBUZをランダムにMIXしてローカルPlaylistを作れるところで使ってましたが、音質の点でEversolo DMP-A8に乗り換えました。まあ中華ですが今のところ頻繁にソフトのアップデートが行われています。またオペレーションは、入力と出力を設定するなど、オーディオ設定と同じレベルで操作を行えます。
何処を使っても、オペレーションソフトはバクが多く何処で手を打つかです。
そろそろNodeとお別れして、百花繚乱となったストリーマー探しの旅に出ることをお勧めします。
書込番号:26105285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
おはようございます。度々で申し訳ありませんがお教えいただければ。
Node→usb→MUTEC MC3+USB(リクロック+外部Clock)
Node→光→MUTEC MC3+USB でNodeから192/24の出力は確認出来ております。
と2パターンで書かれていますが、輸入元に確認したところ以下の内容でお返事が来ました
ご返信いただきありがとうございます。
Bluesoundカスタマーサポートでございます。
光デジタルでの出力時は、基本的に96kHzが出力上限となりますので、
192kHzでの再生を行う場合は、USBや同軸デジタルでの接続でご利用ください。
なお、サンプリングレートの異なるストリーミング再生を行った際のノイズですが、
かなり以前という事はございませんが、同じようなお問合せが1度あったため、
メーカーに改善要望を上げている状況でございます。
現状、明確な改善時期の情報が無いため改善時期のご案内は難しく、
今後のアップデートでの改善をお待ちいただければと存じます。
一時的な不具合である可能性もあるため、NODEのリセットを行う事で、
ある程度改善する可能性もございますので、よろしければお試しください。
となっていますが、光で NODE から 192 は出力できているんでしょうか ?
なお、本体リセットで「パチっ」が改善するのかも試してみます。
”そろそろNodeとお別れして、百花繚乱となったストリーマー探しの旅に出ることをお勧めします。”
あれ位の価格、サイズで DAC 無しがあれば一番いいんですけどね・・・
書込番号:26105898
0点

>YS-2さん
Node→光→MUTEC MC3+USBから192/24 の出力は出来ております。specとしては96kHzなんだと思います。
海外でも光出力で192kHzは出来てるいと。
specと実態は異なります。まして、代理店は保守的な回答と思われます。
一つだけ言うと、Nodeの光接続部は緩くときに緩んで接続不良となります。また安物の光ケーブルで失敗し、別途調達しました。
現在色々と思いのとおりにならない事実があり、代理店も頼りにならない。
悪く言えば、外れを引いたか、良く言えばこんな物か?
代理店も次世代のNodeが販売となっており、本社も代理店も対応は後ろ向き( specで立板に水)だと推定します。
Factory リセットで良くなることをお祈りしております。
書込番号:26106037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん 色々とありがとうございました。
”Factory リセットで良くなることをお祈りしております。”
残念ながらダメでした。
Factory リセット後、再度設定し直しましたが、今度は Qoboz を探しても Blu OS 上で見つけられず、結局 Blu OS 迄再インストールしてようやく復活出来ました。
DAC 無しのストリーマーは限られていますので、ま、BGM 的に聴き流すのがほとんどですから半ば諦めで「パチっ」と付き合っていこうと思います。
https://store.emilai.co.jp/products/wiim-pro-w-rc これは DAC 内蔵だけど・・・
https://www.esoteric.jp/jp/product/n-03t/top
https://www.fiio.jp/products/sr11/
https://ifi-audio.jp/zen/zen_stream.html
位しか探せません (-_-メ)
書込番号:26106639
0点

解決済みとなっておりますが最近のNode130と個人的な状況をupdateします。
Firmware 4.2以降、そこまで使っていたusb アイソレーターIntona 7055-Bが、UD-505から認識しなくなりました。
Intona 7055-Bを外してもNodeのusbを認識しません。
usb出力電圧を測定すると4.21vと驚く程低い。これではusbを使えなく、光接続へ変更しました。私は、Nodeの電源系を、UKのFidelity Audio kitを使っているので、この会社からアドバイスを頂いて以外の対応を実施しました。
1. 電源kitのVolume調整で、供給電圧を5.1V→5.6v変更
すると、usb出力は、4.21V→4.71Vになりusb出力が安定して使用可能になりました。
2. オヤイデのNRF-005Tを、IC上に貼付け。
Fidelity Audio曰く、かなりノイズがでているので安定稼働には効果有るかもしれない。
私は、このアクション前には、冷却フィンをインストールしておりますので、これと合わせて3のアクションを実施しています。
私が言いたいのは、Firmware 4.2以降に処理能力が上がり消費電力が上がったのではないか? さらに狭い空間で発熱処理も無く電子機器としては最悪な環境です。
本来であれば、SWを4.2以前にダウングレードしたいぐらいですが、かなり強引な手法で解決したので、このまま使用しております。
もし昔は良かった、最近動作不安定でのなれば、USB電圧を測定してみて下さい。但し測定しても解決にはなりませんが、原因が電圧にあるのかの判断にはなりそうです。
これはあくまでも個人的な改造をともなう感想です。
書込番号:26106799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
似た質問がありましたが解決しなかったので教えてください。
これまで普通にNASから再生していたのですが、USBメモリを差して以降、NASのフォルダーが表示されなくなりました。
設定のネットワーク共有には表示されているのですが、再生の画面ではUSBのフォルダーしか出てきません。
よろしくお願いします。
書込番号:26094848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumyさん
NodeはUSBポートは入出力共用です。時々変なことが起きるので、私はオーディオの出力選択をデフォルトにしています。記憶が定かではありませんがスレ主さんと同じようなことがありました。結局復帰はネットワーク共有を再設定しました。たしか電源on,offでも直らかったと思います。オーディオの出力選択をデフォルトにしてからは再発しておりません。
この経験がマッチするかは不明です。nodeは機能を全部使用すると色々あります。その時は毎回海外のフォーラムを見て対応を考えてました。
まずは電源以外のケーブルを抜いて立ち上げし直し、設定からやり直すことから始めるのが、良いかもしれません。
書込番号:26094881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
経験をお聞きできて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26105872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
AmazonとSpotifyでの音楽を再生をしています。
AmazonはNODEにWi-Fi直接接続で再生出来るのですが、Spotifyは AirPlay経由での再生になってしまいます。
以前はSpotifyもWi-Fi直接接続で聴けていたのですが…。
AirPlay経由になると音質が悪くなるので、Wi-Fi直接接続にしたいのですが設定の仕方がわからず…。
アプリのアップデートなどで、SpotifyはAirPlay経由でしか再生できなくなってしまったのでしょうか。
分かる方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。
書込番号:26093180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
不思議な現象ですね。自分は問題なく使えていますが・・・以下の手順でWiFiの設定の確認をされてみて下さい。
1.BluOSのアプリを起動→画面右上の歯車をタップ→設定画面が開くのでその中から「プレーヤー」を選択
2.1番上に「WiFi」の項目があるのでタップ
3.ルーターのSSIDが表示されるので使用されているルーターのSSIDを選んで暗号化キーを入力
4.「更新」ボタンをタップ
(なおプライマリSSIDとセカンダリSSIDがある場合はプライマリSSIDを選択して下さい。セカンダリではつながら
ないと思います)
お役に立てると良いのですが・・・。
書込番号:26093326
1点

>オーディオ新人さん
Spotify アプリは最新版でしょうか?
2/10頃の更新でSpotify connect に不具合が出ました。最新版で修正済みです。
私はNodeユーザではないので、主さんの問題と無関係だったらごめんなさい。
書込番号:26093349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事いただきありがとうございました。
結論から言いますと、NODEの電源を切り、Wi-Fi、ケーブルも含め接続をし直したら、直りました。
やはりWi-Fiに直接だと全然音が違いますね。
知見ある方々のご意見伺いたく、
話は逸れるのですが、実は同時に別のことでも困っていました。
@曲を聴いていると、音数が増え大きい音が鳴った際にスピーカーからジジジという割れた?音が鳴り始めていました。
が、これもNODEを再起動したら直りました。
こんなことってあるんですかね…。
Aスピーカーがバイワイヤリング対応なので、その方が音は良いのが定説だと思います。が、あれこれ試すとシングルワイヤ&ジャンパーケーブルで聞いた方が音が良く感じたり…。
そういうものなんですかね。
B今回、 スピーカーケーブルを取っ替え引っ替えしたり、端子が4つしかないアンプで、一つの端子に2本ケーブル挿しバイワイヤリングを試したせいでアンプかスピーカーが故障したかと思いました。
もう電気系をいじるのは怖いのでやめとこうと思いました…
最後は感想ですね笑
書込番号:26093551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
Nodeですが分解してみると、狭い部屋に多くの部品が詰め込まれております。連続で使う場合たまに変な動きもありました。なので、もし使わない接近センサーとか、Bluetoothはoffにした方が、安定して動作します。あとは余り暖かい環境で継続して使わないことです。Nodeは何一つ冷却装置は無いので、温度暴走のリスクがあり、私は内部に冷却フィンを付けた後、3ヵ月間は全く不具合無しでの連続動作でした。勿論接近センサー、Bluetooth、WiFiはoffの環境です。余り気にせず不要な機能はoffにして使いつつ、困ったときは、電源offのリスタートで気軽使うことですかね。
書込番号:26094379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
解決してよかったです!
@これは経験がないのでよく分かりませんが、
・Mr.IGAさんのおっしゃるように、余計な機能はオフにして本体の負担を減らす
・本体上部に十分な空間をもたせて熱を逃がすように設置する
といった対策が有効かもしれません。
個人的にはハブを使って有線接続するほうが動作が安定する気がします。
Aバイワイヤリング、ジャンパーケーブル、ジャンパーケーブルのたすき掛け・・・好みの音が出る方法で
良いのではないでしょうか。
あんまり不具合が頻発するようなら、一度代理店と話をして、本体を見てもらった方がいいかもしれません。
たいした助言ができず、申し訳ありません。
書込番号:26094429
1点

>Mr.IGAさん
分解されたのですね‼️
使わない機能はオフにしておきます。
棚の密閉、見えないところにしまっているので、暖かい場所になります汗
外に出して使用しようと思います。NODEがコンパクトで良かったです。
書込番号:26095368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
とんでもございません。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
@なるほどです。
熱はいかんですね。
A接続の仕方もいろいろ試してみようと思います。
それも楽しみの一つですよね。
書込番号:26095370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに、電源Upgradeと冷却フィン装置のために内部を開けた状況です。
冷却は安定稼働に役立ちました。 一時期蓋を開けたままで使用していましたが、流石に危なくて戻しました。
小さくカッコイイには裏があります。
本体のopenは、保証が無くなるのでお勧めしません。
書込番号:26095509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
現行NODEか新製品のNODE NANOで検討しています。
現状、テレビの音声は光デジタル出力からDAC(DENON DCD-SX11)に接続していますが、
NODEの「HDMI eARC」の音質はいかがでしょうか?
私の場合、いずれを購入しても、NODEのデジタル出力しか使用しませんが、
HDMI eARC機能の有無のみが引っかかっているところです。
HDMI eARCが光デジタルより明らかに良いならNODEへ、
大差ないなら、HDMI eARCが省略されたNANOでもいいかと思っています。
実際に比べられた方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。
0点

>価格至上主義さん
NODE、NODE NANOの詳しい仕様は分かりませんが光出力とHDMIの違いは単純な音質の違いではなく通せるコーデックが違う(HDMIの方が圧倒的に多い)ため光出力でいいのかHDMI接続にする方がいいのかは用途によるでしょうね
一般的なAVアンプ、サウンドバーですとHDMI接続の場合連動機能が使えるためコーデックの違いよりも利便性でHDMIを使うメリットが大きいかと思います
https://www.phileweb.com/review/column/202308/21/2199.html
書込番号:26000645
0点

>価格至上主義さん
こんにちは
あくまでも参考意見ですが、
NODEとnanoの仕様の違いはありますが、デジタル出力の大元がTVなら中間に機器を通さない方が良いのではと思います。デジタルと言ってもクロック性能がTVの性能に依存すると思いますので限界があるのではないでしょうか。
光ケーブルはノイズを遮断できるメリットがありますので現状で光ケーブルの品質を向上させるのが音質面では良いのではと思います。
書込番号:26000701
2点

>今日の天気は曇りですさん
>cantakeさん
ご意見ありがとうございました。
過去スレに同じような質問があり、
kockysさんの「そもそもPCMのみ受けられるHDMIを活かす意味ありますか?」
の解説で答えが出たように思います。
NODEのHDMI eARCがPCMでしか受けられないのであればこの機能は不要です。
NODE NANOに絞って検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26000822
0点

>価格至上主義さん
>NODEのHDMI eARCがPCMでしか受けられないのであればこの機能は不要です。
>NODE NANOに絞って検討したいと思います。
AVでアンプ、TVスピーカーでPCM、ビットストリームなどコーデックの違いは配信やBDなど視聴方法とサラウンド効果に影響するところですし、2chアンプではあまり重要視する必要はない部分にはなりますからね
NODEのHDMIが連動機能に対応しているのが前提にはなりますが、これが使えると電源、スピーカーの切り替え、音量調整が普通にTVを使う感覚でいけるのでHDMIで使うメリットとしてはこちらになるでしょうね
NODEとNODE NANOの立ち位置、関係性はわかりませんがとにかく安く売るために削れる部分は削れ、ではなくHDMI端子はあまり活用されていないだろうという意味で後継機では不要でしょうとなったのかな?という気はします
書込番号:26000939
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
win用のコントロールアプリがある事が分かったので本機に注目しています
(win系ソフトで作業しながら音楽を聴くので他のosは不可、
mqa対応なのも面白そうですw)
現在pcからの音声はusb-dacへ出力させているのですが、
本機を使用すればusbを使用せずにネットワーク越しに出力できるのでしょうか?
やりたいのはシステム音以外のマルチメディア系音声全てなのですが
現状の内訳は下記のようなものです
例
・webでの音楽再生(ottava、ラジコ等)
・アプリの再生音(CyberLinkのPowerDVD、デジオンのDiXiM Play等)
・pc用テレビチューナーの音声(ピクセラ Xit AirBox)
自力での調査は下記の二つを行いましたがまだ良く分かりません
・pc用アプリをインストールしたが本体が無いと細かい動作は出来なさそう
・取説(4ページのpdf)閲覧
宜しければアドバイスをお願いします
0点

レスが付かないので終了にします
win用のコントロールアプリは他社に見つからなかったのでとりあえず買ってしまうかとも思ったが
「価格比較」タブに2点しか登録が無くランキングも下がったので静観継続
各社もっとwin用のコントロールアプリを出してくれるか、
せめてwinが正式にandroidを利用できるように再開するとしてくれれば良いのだが
書込番号:25819997
0点

PCの音量ミキサーをNODEに設定すれば音は出ます。
YOUTUBEは聴けました。
書込番号:25820038
1点

> PCの音量ミキサーをNODEに設定すれば音は出ます。
> YOUTUBEは聴けました。
そうなんですね、非常に有益な情報有難う御座います
ならば変な規制があるtv系音声以外は全てokの気がしてきました
購入意欲が増したので、宜しければどこで購入とか教えて下さい
実際に使用されている方で、最初に書いた音源を利用されている方
試してみた方があれば引き続き情報をお願いしたいです
まだ見つけていないwinアプリが使えるネットワークプレーヤーの
情報があれば合わせて宜しくお願いします
書込番号:25820072
0点

Webのものはほとんど大丈夫ではないかと思います。
winアプリではCALMRADIOを以前聴いていました。
曲の更新があまり行われないので止めました。
WiiMPro,CR-612,パイオニアN-50,DNP-720SEを所有中で、DNP-2000NEは
TuneInが私の環境では聴けないので返品しました。
デノンとマランツは特定の光回線では聴けない可能性があります。
知りたければ私の他の機種の書き込みをご覧ください。
DMP-A8は高いので思案中です。
書込番号:25820256
0点

BLU OSからでなく Spotifyアプリからも聴けました。
当たり前かもしれませんが。
購入前にメーカーに質問してみてはいかがですか?
ご希望があればMACからも試してみますが?
書込番号:25820273
0点

追加情報有難う御座います
> DNP-2000NEはTuneInが私の環境では聴けないので返品しました。
書込番号:25718858ですね、何故でしょうね
TuneInは利用していませんが類似の問題が有るかもしれないので
注意したいと思います
> DMP-A8は高いので思案中です。
これは私も注目しています
> BLU OSからでなく Spotifyアプリからも聴けました。
これはサウンドの出力デバイスをnodeにしておけばBluOS Controllerアプリを
使わなくてもwin用spotifyアプリのみで再生可能という事ですか、
ならばwin用amazon musicアプリでも行けそうな気がします
後はtv音声が利用できれば超ロングusbケーブルを撤去できるのですが
こちらは自分でやってみます
そうすればlanケーブルも撤去して・・・
> 購入前にメーカーに質問してみてはいかがですか?
こんど展示会で見つけたら色々聞いてみたいと思います
もう少し早くwinで使えることが分かっていれば、
以前展示していた時に確認できたのにスルーしてしまったのは残念でした
> ご希望があればMACからも試してみますが?
残念ながら持っていません
これからテリトリー内に購入できるところがあるか探してみます
(ヨド、ビックグループには無さそう、となると専門店か)
書込番号:25820446
0点

>pfn0105さん
追加確認です
文中に出てきた下記の機器はwinでは利用できなかったで良いですか
WiiMPro
N-50
DNP-720SE
DNP-2000NE
もしnode以外にもwinから利用できるものがあれば検討したので
書込番号:25820457
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
ネットワーク初心者です。
現在、デスクPC内蔵のSSDに溜めた音源をDENON DCD-SX11のDACに直繋ぎして聴いています。
PCの設置場所の都合で、USBのケーブル長が3mあり、精神衛生上あまりよろしくありません。
そこで、新たにネットワークオーディオに挑戦すべく、NASを検討中ですが、
いわゆるオーディオに特化したものは高すぎて手が出ません。
ミュージック ストリーマーはNODEを購入予定で、USBか光でDCD-SX11のDACに送るつもりです。
ネットワークが世に出た頃にQNAPのNASが評判になったことは覚えていますが、現在はどうなのでしょうか?
soundgenicのHDL-RA2HFをNASとして利用する手もあるようですが、新型は随分値上がりしてしまいましたね。
あくまで音源専用の保管場所の用途で、その他の機能は必要としていません。
NODEを所有の皆さんはどんなNASをお使いですか?
何かおすすめがありましたらお教えください。
1点

>価格至上主義さん
こんにちは
質問の意図をよく理解していませんが、
私もNASとPCをSX11に接続して 試聴しています。
NAS〜SX11の接続距離限度は、2mで3mだとビット落ちが発生していると思います。
NASは、SX11の付近に設置しているので もんだいないですが、
PCは 離れていますので、
https://item.rakuten.co.jp/level-h-shop/4933002887609/?s-id=ph_pc_itemname
をPCの近くに設置し、光で、SX11で入力しています。
私は16bit 44.1khz音源専門なので、ネットストリーミングに関しては、関心があまり
ありません。
書込番号:25752064
1点

>オルフェーブルターボさん
わかりにくくてすみません。
現状はいわゆるUSBを介したPCオーディオですが、USBケーブルが長すぎて好ましくないと思い、
PC内臓の音源をNASに移して、ノイズ過多のPCと遮断したいということです。
そうすると、NASを介したネットワーク化が必要と思い、NODEの導入を検討したわけです。
とはいえ、私もPC内蔵音源の約95%は16bit 44.1khzのWAV音源でして、
Amazon Musicなどのストリーミングを導入したいわけでもありません。
単にNASに移した音源を現状より高音質で聴きたいということです。
ルーター→NAS→NODE→SX11→AMP→SPの構成で
おすすめのNASはありますか?というのが質問内容です。
ちなみに、オルフェーブルターボさんはどんなNASをお使いですか?
書込番号:25752077
0点

>価格至上主義さん
こんにちは
素人相手に返信ありがとうございます。
私の構成は
soundgenicのHDL-RA2HF → sx11 → アンプ → ズピーカーです。
音楽再生操作は、fadataアプリで 行っております。
以前HEOSも使用してましたが、HDD再生なら、断然fidataアプリの方が 使いやすいです。
また ファイルの移動、保存等は、同じネットワーク上のものであれば、LAN DISKという
i/oデータから配信されているもので、自由に行うことができます。
ちなみにPCのYouTube音源を聴く場合は
PC → USBDAC → sx11(光) → アンプ → スピーカーです。
書込番号:25752088
0点

>価格至上主義さん
>NODEを購入予定で、おすすめがありましたらお教えください。
NODEを購入しなくてもNASの購入だけで済むのでは。
DCD-SX11とNODEのDACとしての性能は変わりません。
Soundgenic HDL-RA3HG/E等の購入だけ良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001594207_K0001594208_K0001073879&pd_ctg=7731
ステップアップを検討されるならば、HDL-RA3HG/E等とK11 FIO-K11-Bの組み合わせはいかがですか。
DSD音源も対応してますし、バランスヘッドホンとしても使えますよ。
https://kakaku.com/item/K0001580514/spec/#tab
書込番号:25752370
1点

>価格至上主義さん
私はHDL-RA2HFとNodeを使ってます。
HDL-RA2HF→有線LAN→Node→opt→MUTECH MC3+USB→opt→UD-505→XLR→Pre amp→Power amp→SP
です。
新型は値上がりしましね。
HDL-RA2HFは電源をELSOUND 12v 1.5a 、HDDからSSDへ改造してます。Nodeも大幅改造しております。
まずは電源をスイッチング電源からトランス式の電源へ変更するだけで音は変わると思います。
またstreamerなら、Wiim proにする手もあるかと思います。私もwiim pro試しましたが、使いやすくCPは大変良いと思います。
私はハイブリッドプレイリストが作れない、オペレーションがnodeが良いとの理由で、wiim proは押入れにしまっております。
HDL-RA2HFを使い続けている理由は、
e-onkyからの簡単ダウンロード、外部機器接続による簡単CD リッピングです。
またDirettaに対応しており、DSP-Pavoとの組み合わせでDirettaの音を簡単に聴くことが出来ます。
色々書きましたが、HDL-RA2HFは導入は簡単で、あとは値上がりした価格をどう評価するか、だと思います。
書込番号:25752387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格至上主義さん
こんにちは
IOデータの最近発売のSoundgenicPlusはNAS+スリーマー合体型で、HDD2TとSSD1Tのタイプがあります。耐久性からはSSDが良いとおもいますが、1万ほど高いです。NODEを購入するよりコスパは良いと思います。
操作するアプリの操作性とか使う人の用途にもよると思いますが、サブスクに対応しないと売れない時代になったということで、良い機種のように感じます。
書込番号:25752542
0点

>価格至上主義さん
×スリーマーは〇ストリーマーに訂正をして下さい。失礼しました。
書込番号:25752574
0点

NODEにスティックSSDを挿して使っています。
amazon musicとのハイブリッドプレイリストを作れるアプリが便利なので、自分もMr.IGAさんと同じくwiim proは放置プレイ中ですw
以前はNASを使っていましたが壊れまして。一部屋のみで聴くならスティックSSD挿せば解決だと気づきました。
保存動画をテレビに飛ばして観ていましたが、それも面倒になりNAS卒業しました。
価格至上主義さんの音楽ファイルがどれ位あるか存じませんが、環境からするとNAS不要なのかなと感じていますがいかがでしょう。
あと自分もトランス電源使ってます。
SSD、NODE、クロックジェネレータ、DDC、DACプリ、アンプ、スピーカー+スーパーツイーターですね。
仮想アースもありますが、付けなくてもノイズ感じないため外しました。PCはノイズひどいすよねぇ。
書込番号:25753280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>Mr.IGAさん
>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
まとめてのレスで申し訳ありません。
実はほぼ未使用の2TBのHDDと500GBのSDDが余っていまして、
QNAPがオーディオNASとして実用可能なら、それらを活かす形にしようと思いましたが、
やはり主流はsoundgenicのようですね。
さらに、soundgenicだけ用意すればNODEは不要というご意見、
USB-DDC変換でUSBケーブルの長さを短くできるアイデア、
NODEの電源ケーブルの交換なども非常に参考になりました。
ネットワーク化も、ノイズ対策やハブの追加、LANケーブルの選定など、
こだわればこだわるほど投資が必要ですね。
ただそれを一気に交換してしまうと、効果の程や楽しみが減ってしまうので、
まず何が最優先に必要なのか?
はたまた、現行PCオーディオのまま、USBケーブルの長さ対策を考えるのか?
その方向性を改めて自分なりに見極めていきたいと思います。
当初の質問であった「おすすめのNAS」については解決しましたので、
これにて解決済みとさせていただきます。みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25753296
0点

>価格至上主義さん
こんにちは
音質に関わる物品は、NAS USB-A → USB-B SX11 のみです。
他は制御系のケーブルになりますので、
USBケーブルが優先だと思います。
長いと、音が硬めで、伸びが無くなりますので、最高でも2mまでに抑えていところです。
1万円前後から始めればいいかと思います。
ちなみにsoundgenicのHDL-RA2HFには LANケーブルが付属されています。
結構太く曲がりがきかないので、接続先には配慮が必要です。
書込番号:25753302
1点

>団_長さん
すみません、拝見する前に他の方へのレスを送ってしまいました。
なるほど!スティックSSDをNODEに直結という手がありましたか。
スティックSSDは有機ELの録画用として現在使用中ですので、
その使い勝手や安定感は理解しているつもりです。
私の所有音源は1TBもあれば十分です。
PCと切り離せるという意味では、非常にメリットが大きいと感じました。
NODEとはバスパワー接続になると思いますが、動作は問題ないでしょうか?
書込番号:25753306
1点

>団_長さん
解決済みとしながら度々申し訳ありません。
ご提案のスティックSSDについてですが、改めてNODEの仕様を確認しましたところ、
画像ではLAN接続の下にUSB端子2.0が一つしかありません。
しかし、文字表記では「外付けドライブ接続用のタイプAポート」と記載されている一方、
オーディオ出力の中にもUSB2.0が含まれています。
つまり、NODEのUSBポートは、外付け入力兼USBDACへの出力の両方に対応しているということでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、バスパワーでの安定性を含め、ご回答いただけますと幸いです。
>オルフェーブルターボさん
度々ご連絡ありがとうございます。
当方のUSBケーブル長問題は、上記のスティックSSD入力が対応可能であれば、
PCと遮断でき、NODEに最短で繋げるメリットがあるように思います。
ちなみにPC→DCD-SX11間の直繋ぎUSBケーブルは
Future Shop(英オーディオショップ)から直接取り寄せた
QED Reference High-Resolution USB Type A to Type B Cableを使用中です。
改めて購入履歴を確認したところ、オーダーしたのは2mのケーブルでした。
すっかり3mを注文したとばかり思い込んでいたので、嬉しい誤算です。
ということは、2mでギリセーフという考え方もできますね。
ルーターPC間のノイズ対策(iFi-Audio LAN iSilencerなど)を施せば、
現状のPCオーディオスタイルのままでも行けるかもしれません。
またまた悩みが増えました。
書込番号:25753337
1点

>価格至上主義さん
再度ですが、NODEはUSBで出力もできます(どちらかにするかアプリで設定切り替え)、出力は同軸ケーブルでも同等の音質と思います。
入力ですが私の場合は1TBのポータブルSSDで入力は問題なく使えます。HDDの場合は分かりません。
PCでのWAVのリッピングデータの文字がうまく表示できないとか問題点もありますが選曲はOKです。
ハイレゾ音源は問題なくできます。
マランツとかネットワーク機種はUSB入力端子はどの機種もついていますので特別なことでないですが、出力させる機種は少ないです。外付けDACのドライバーが不要な共通仕様USB2.0なので、全てのDACに対応しているか、相性のようなものがあるのかは分かりません。
あとは、PC→USB出力は、アマゾンにありますがTopping HS02のようなUSBアイソレーターを使うとノイズ遮断ができます。このような製品では一番お安い製品です。2本のUSBケーブルは短いのを使わなとといけませんが、試してみる価値はあります。
書込番号:25753530
0点

>価格至上主義さん
追加ですが、NODEはメーカーの庶民向けという方針なのかDSDは対応していなかったと思います。
書込番号:25753552
0点

>価格至上主義さん
NODEのUSBポートですが、USB-DACとmass storage device(FAT32)の両方に対応です。
私はUSB-DACに繋げて使ってます。
USBケーブルを数個試しましたが、75cm以下だとあまり音には影響しなかったと感じてます。
結局audioquest - USB2 CARBONに落ち着いてます。今はnode-USB DAC間の距離が長くなったので光での接続です
書込番号:25753585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格至上主義さん
USBポートは入出力共用です。スレ主さんの場合はSSDを挿し(入力)、出力は光で良いかと思います。
自分はUSBハブを繋ぎ入出力同時利用しています。USBケーブルでDDC→DACプリに出力。2ポートあれば良かったんですけどね。
ただハブを挿したまま電源を入れると無線LANが繋がらずアプリが使えません。パワー不足なのでしょうね。
電源ON→無線LAN接続→ハブ接続の順であれば問題なく再生し安定。そのため毎回ハブを外すので面倒w
スティックSSD+光出力なら外す必要ありません。USB入力のみならバスパワーで駆動しますね。
なお、microSDカードも認識するため(カードリーダーで接続)今はスティックSSD使っていませんでした。忘れてましたw
USBメモリも使えるでしょうね。ただSSDほど優秀ではないため無線LAN接続後に挿入しないとですが。
スレ主さんはDCD-SX11をお持ちなのでSoundgenic Plusでも良いような気がしますが参考まで。
書込番号:25755667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>団_長さん
>Mr.IGAさん
>cantakeさん
遅ればせながら、レスありがとうございました。
入出力をアプリで切替可能とはすごい時代になりましたね。
多忙でまだ検討できていませんが、現状の、PC→DCD-SX11直結のUSBが3mではなく2mだったことで、
精神衛生上、急いでネットワーク化にしなくてもという気持ちに変わってきました。
もちろん2mでも長いですが、SX11にはPCノイズを排除する「PC Pure Direct」という機能があり、
ケーブルが長くても、多少はその恩恵が受けられているはずという安心感もあります。
NODE+スティックSSDプランが完全に消えたわけではありませんが、一旦白紙に戻したいと思います。
NODEとは別の構成にした場合のネットワークについて、初歩的な疑問がありますが、
板違いになりますので、ここでの質問は避けたいと思います。
たくさんのご意見を頂戴した皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25755790
0点

>価格至上主義さん
入出力をアプリで切り替えるのではなく、自動的に同時プレイをしています。NODEはAIなのか?w
以前何かで読んだことありますが、USBは双方向のようです。価格comの入出力端子欄を見てもUSBだけは入力とも出力とも書いていませんし。どの機種も。
書込番号:25755848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





