
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 39 | 2025年4月27日 20:48 |
![]() ![]() |
49 | 35 | 2024年4月29日 21:17 |
![]() ![]() |
19 | 24 | 2024年4月18日 16:19 |
![]() |
4 | 5 | 2023年10月16日 04:15 |
![]() |
3 | 12 | 2023年10月4日 15:49 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年6月16日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
現在、保有しているNODEを使い続けるべきかご意見をお願いします。
現在のオーディオ環境です。
・アンプ Denon pma1700ne
・ネットワークプレーヤー NODE
・スピーカー ソナスファベールsonnet1
現行のDENONアンプはDAC内蔵で、NODEとUSBや同軸でデジタル接続しています。
目的はスピーカーの性能を出し切ることです。
現在使用しているDenon pma1700neは、とても満足しています。
その最中、店頭でDENON1700とラックスマンのアンプを用いてsonnet1で比較試聴したところ、スピーカーはもっと良くなると感じました。
先々ラックスマンありだなと検討しはじめましたが、これにはDACはついておらず。DACはアンプとは別で持つ必要があります。
しかし、設置スペースの問題で大きい機器はアンプしか置けません。
プレーヤーや DACはコンパクトにする必要があります。
というわけで DACが内蔵されているNODEは条件に合うと思っている反面、アンプとの釣り合いが取れてないので、結局スピーカー性能を引き出すいう目的が果たせないのではないのか。
と思う次第です。
経験が浅く堂々巡りしているため、知見ある皆様のご意見をお願い致します。
書込番号:25703175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
店頭でDENON1700とラックスマンのアンプを用いてsonnet1で比較試聴したところ、スピーカーはもっと良くなると感じました。
となると、プリメインアンプを変えると音が好みになると理解して、ラックスマンのアンプの種類を書いて頂けばスレがつくと思います。
例えばアキュフェーズE-4000にDACボードを入れてnodeと接続するまたはRCAでの接続も一案です。
まずは、ラックスマンのどの機種が良かったか、音楽ソースは何かを記載すれば、より多くの人にアドバイスが得られると思われます。多分もっと多くのプリメインアンプが推薦されると思います。
わたしは、
Node(Amazon music)→アキュフェーズE-4000→sonnet1をお勧めします。
書込番号:25703237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
失礼しました訂正します。
Amazon musicが主ならば、
wiim pro →アキュフェーズE-4000→sonnet1
wiimのアプリケーションはGUIが優れており、あとはE-4000に任せる案です。
書込番号:25703250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ新人さん、こんばんは。
ご予算やスペースが潤沢ではないとお見受けします。「NODE内蔵のDACは音が悪いのではないか?」と心配しているのだと思いますが、ご心配には及びません。初心者さんには刺激的かも?ですが、一応まともなものであれば、DAC間でヒトが聴き分けられるような出音の差はないのです(以前先代の Node 2i を使っていましたがまったく問題ありませんでした)。以下はヘッドフォンアンプの例ですが。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
「ヘッドホンアンプに音の違いはあるのか」
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
DACは「良い音を作り出す装置」ではなく「音源データを正確にアナログ信号に変換する装置」です。そしてその技術はとうの昔に成熟しています。つまり「アンプとの釣り合いが取れてない」は、単なるセールストークや噂にすぎないはずです。人が予備知識を持って聴くと違って聴こえますが、きちんと計測すると差はないのです。
評判や見た目の良い物、高価な物は良い音に聞こえるもので、それはそれでいいと思うのですが、予算に限りがある場合、心理効果にお金を払うかどうかは考えがほうがいいでしょう。また、DAC(やアンプ)の音について他人の意見(聴感)を尋ねても、結局その人の心理効果を聞くことになるだけで、あなたが同じように感じるとは限らないわけです。
なおこの掲示板はマニアの巣窟のような所で、このようなことを書くと怒られます(笑)。そこであらかじめお断りしておきますが、以上の話は納得できる人に伝わればよく、そうでない人に押し付けるものではありません。
書込番号:25703449
7点

Mr.IGAさま
お返事いただきありがとうございます。
お店で試聴したのは入門機になるんでしょうか、L-505Z でした。
同じ価格帯のアキュフェーズも聴きました。
こちらもとても良かったです。
入門機とは言え、アンプの価格帯というかグレードを上げるとこうなるんだな〜と思いました。
DACボードなるものがあるのですね。
知らなかったです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25703466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れようにも憶えられないさま
お返事頂きありがとうございます。
予算もスペースもこの辺りを大きく上回るのは厳しいですね笑
そもそも、現機器を家族に理解してもらえてらだけでも幸運だと思ってます笑
ご提示いただいた事例、確認してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25703508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お伝えし忘れました。
音楽ジャンルは、幅広く聴きます。逆に聴かないジャンルをあげますと、オーケストラや超ハードな曲です。
書込番号:25703515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
急ぐことはないので色々試聴してお好きな音色を探されたら良いと思います。DENON1700やL-505Zも評価の高いものです。他にも多くのプリメインアンプとスピーカーの組み合わせで音楽を聴いて、これだと思われる音楽の音色を探すことが重要と思います。また試聴室とご自宅では環境が異なるので、試聴環境も比較してご自宅の環境改善もご検討することも重要かと思います。
スレ主さんは既にお気づきのことで、アンプを変えると音が変わる。もっと試聴しましょう、お気づきになることが増えると思います。
最近私は試聴室と自宅のセッティング環境の違いに興味あって、買いもしないのに試聴をしてます。
入門機なんてものはないので、ご自分の好きな音を奏でられるなら、その組み合わせがご自分のbest buyです。
試聴なくして何も前に進みません、買えるとか買えないとかではなく、ご視聴でお好きな音を決められることを願ってます。
書込番号:25703527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
肝心な質問に答えないので以下のように回答します。
Nodeはstreamerとして使い続けてはいかがでしょうか。
当面は現状のままで、既に感じているようにプリメインアンプのグレードアップを行う。
L-505Zを中心に、Nmode X-PM9, DENON PMA-A110,
ヤマハ A-S2200, CSR SOULNOTE A-2
が候補です。
DACのグレードアップはプリメインアンプの後だと思います。是非CSRを試聴して下さい、少し毛色の異なるアンプと思われ、好き嫌いは分かれると思います。
私はアキュフェーズ推しです。
書込番号:25703568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
>プリメインアンプのグレードアップを行う。
私もそう思います。スピーカーの性能を引き出すのは(パワー)アンプの仕事です。
DAC(&プリアンプ)は信号を供給するだけでスピーカーの性能を引き出すわけではありません。アンプとスピーカーはその信号に反応する(その反応の仕方の差が大きいのですが)だけです。
また、いわゆるDACの出音はあくまで電源とプリアンプを合わせた回路全体の結果でチップ(単体ではたかが数千円です)の音質差ではないので、電源や出力部に物量投入されたものをゆっくり吟味すれば良いのではないかと思います。
書込番号:25703612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
アンプを変えても音は変わらないらしいですよ。
書込番号:25703743
0点


>オーディオ新人さん
はじめまして。良いスピーカーをお持ちですね。これはアンプの選びがいが
ありそうです(笑)
とにもかくにも、試聴が一番大事です。
その際は
・先方にはあらかじめ予算をきっちり伝える。ごり押しは断固拒否。
・自分のお気に入りのCDや音源を試す。
ようにして下さい。言われるまでもなく実践しておられたら申し訳ありません。
ただお店(特に専門店)とご自宅では部屋の音響特性や、電源環境などが
違いますのでお店で聴いた音が完全に再現できる保証はありませんので
そこはある程度考慮しておく必要があります。
Mr.IGAさんが、おおかたおススメを挙げられておりますが、Marantzのmodel
シリーズもぜひ試聴してみてください。価格帯は同じくらいですので。
書込番号:25703795
2点

>オーディオ新人さん
こんにちは。
一時、PCルームのBGM用としてNODEを使っていました。
ながらで使う分には何の問題もありませんが、構えて聴くには少しもの足りない印象でした。
多分、多くの方が指摘しているように、DACに起因すると思っています。
結局、アンプにデジタル接続する形に収まりました。
アンプはパイオニアのA-50DAでESSの中級グレードのDACが搭載されています。
おそらく、スレ主さんも同じような経緯でアンプのDACを使用されているのではないかと推察します。
NODE入手前であれば、DAC部に改良を加えたNODE Xが候補になるかと思いますが、入手済みなので、良質なDAC搭載のアンプを選択するのが良いと思います。
アキュフェーズのプラグインDACは物理的な収まりはとても良いですが、コスパはあまり良くありません。
アキュフェーズアンプユーザのごく一部が購入するだけなので、割高になるのは致し方ないかと思います。
書込番号:25704034
1点

>オーディオ新人さん、こんにちは。
>DACが内蔵されているNODEは条件に合うと思っている反面、アンプとの釣り合いが取れてないので、
>結局スピーカー性能を引き出すいう目的が果たせないのではないのか。
いやぁ、そんなことはないと思いますよ。
最近のネットワーク・ストリーマーは、旧来の常識と価格バランスを破壊する「改革者」です。
例えば私なんて、たかが3万円台のストリーマー「WiiM Pro Plus」に数百万円のアンプ、それに100万以上するスピーカーを繋いでいますw
私はこの安物のストリーマーを買ったとき、その音を聴きあまりにも浮かれすぎて、自分のブログに以下のような大げさなレビュー記事を書いてしまったくらいです(笑
『【WiiM Pro Plus】初めてメインシステムでWiiMの音を出した』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-373.html
もちろんストリーマーをレベルアップすればシステム全体の音質グレードは上がると思いますが、別に現状でも「音質が不足している」などとは感じません。
まあストリーマーといっても上は数百万円クラスですから青天井ですが、そっちを見るより、まずはアンプとスピーカーのバランスを見た方がいいです。
上の方がおっしゃる「良質なDAC搭載のアンプを選択」というのも一手ですね。
まぁ、あせらず、とにかくアンプの試聴を数多く重ねられることが肝心です。
まずは耳を作りましょう。
書込番号:25704208
1点

>オーディオ新人さん
こんにちは 2点のご提案ですが
@アンプを変えたらNODEはストリーマーとして使用でDACを購入すれば良いと思います。
DACの候補としてはアマゾンですがSMSL製品のフラッグシップは14万くらいであります。日本製の最高レベルDACチップの旭化成とロームの製品があります。ブログなど見るとマニアの人も使っている人が多いですから検索してご覧ください。(なおアマゾン販売品は「出荷元アマゾン」製品が返品等があった場合にスムーズに処理できます)
A現状の電源供給方法の改善をおすすめします。(対策済みならばスルーして下さい)
アンプとNODEのオーディオ装置は、家庭電源から独立させた方が音質的に効果的です。
一例ですが、電研のノイズカットトランス(約5万)は絶縁とノイズカット機能がありますので、単純接続使用で、グランドループが遮断できてノイズ面も改善ということです。ノイズフィルターの数倍のノイズカット性能が公表されています。
(現在の装置では、USBアイソレーターで信号系は遮断されていますので、電源系の遮断もしてください、という主旨です。クリーン電源装置の格安版と思ってください)
機器類発生のノイズ対策面では仮想アースなども人気があるようです。
定番ですが、手間がかかりますがスピーカーのセットや部屋音響改善は効果が大きと思います。
失礼しました。
書込番号:25704361
0点

>オーディオ新人さん
スレをじっくり読み返してみました。制約があるんですね。
Luxman,Accuphaseあたりはプリメインやセパレートアンプ、プレーヤーがメインで、ネットワーク
関係は会社として重視していないように見えます。
Esotericは対照的に、ネットワークプレーヤーや、ネットワークプレーヤーにプリの機能をつけた複合
機を作っていますが、構成がセパレート方式になる上に、値段も高いです。
となると、落とし所としてネットワークレシーバーになるのではないでしょうか?
ただ、DenonとLuxmanを聴き比べて、その違いが分かる方なので中途半端なネットワークレシーバー
では満足されないでしょうね。
あくまで1つの案ですがヤマハのR-N2000Aを試聴候補に加えてみてはどうでしょうか?
音の好みの問題はありますが、性能的には他のネットワークレシーバーと一線を画すものだと思います。
書込番号:25704431
2点

>オーディオ新人さん
傾向は違うかもですけど、テクニクスのSU-GX70も聴いてみては?オールインワンで小さく軽い。所有欲という面ではマニア向きではないかもですが。
書込番号:25704466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Naim Audio Community's Thread:
"Stuck a Linear Power Supply on My Switch - Blimey!"
https://community.naimaudio.com/t/stuck-a-linear-power-supply-on-my-switch-blimey/34026
において、Chord Company GroundARAY RJ45 を巡って「効果あり」という投稿と「効果なし」という投稿が入り乱れている状況である。
それらの投稿の内容は、各人が各自宅での試聴環境下における責任ある結論である。
これは白黒が付きかねる製品の一つかも知れぬ(試聴環境および試聴者に依存するということ)。
ちなみに ASR での測定結果は「変化なし」であり、snake oil ということになっている。
結語: Trying for yourself really is the only way.
書込番号:25704750
1点

>というわけで DACが内蔵されているNODEは条件に合うと思っている反面、アンプとの釣り合いが取れてないので、結局スピーカー性能を引き出すいう目的が果たせないのではないのか。
このような意味不明なことを言ってないで、スレ主のネットワーク環境を改善するのが先決でしょう。
アンプを変えてもその出費に見合った改善は見込めないでしょうに。まあ、ご自由になさればよいでしょ。
こうして初心者は、オーディオに夢を見るのである。
書込番号:25704952
0点

DACで音は変わらないという意見を散見しますがdcsとかLinnのディスクリートDACの音を聴いて
ほしいですね。
とてもじゃありませんが、旭化成やESSのような汎用品と一括りにできるレベルじゃありません。
書込番号:25704980
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
近々NODEを買って、当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
しばらく使ってから、外付けDACも試してみようと考えていますが、DACについては全くの初心者で右も左も分かりません。
どれくらいのレベルの物を購入すれば、NODE内蔵DACよりも良い音が出る可能性が得られるでしょうか。
「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。
音源はアマゾンミュージックメインです。
超初心者にて、皆様お手柔らかにお願いします。
書込番号:25630325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンリミテッドルールブックさん
私はNode→光→UD-505→AV ampでも聴いてました。私は外部DAC推奨派です。
楽曲の立体感を感じるのが大好きです。
現状ですとUD-505-X 実売 120,000円位でしょうか。中華DACも使ってますが、また異なる音楽を奏でます、楽曲によって使い分けてます。DACの選定は是非とも試聴をお勧めします。何だこれなんてこともあるので、試聴は必須です。ただ音を奏でるのは、ampとスピーカーに大きく依存するので、厄介な所です。今後皆さんのアドバイスを頂くために、現状の、アンプとスピーカーの型式を明示して、お好きな音楽を書かれると、より多くアドバイスが頂けると思います。そしてご自分が気に入ったものがbest buyになり、それは誰も非難できません。
心豊かなオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25630370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンリミテッドルールブックさん、こんばんは。
オーディオになにを求めるのかによって正解が変わります。単純にいい出音を求めるのであれば、外付けDACは無意味と言っていいでしょう。「出音」と書いたのは意味があります。DACというのはディジタルデータを正確にアナログに変換するのが仕事ですが、その技術はとうに成熟していて、粗悪品を別にすれば安物がすでに100点満点の性能ですので、「それ以上」はありません。下記スレッドの最初のほうでも眺めてみてください。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ただし出音が同じでも、高スペックの機材(DAC)のほうがいい音に聞こえることがままあります。要は心理効果ですが、その程度は人それぞれです。NODEにはイヤフォン端子があるので、お手持ちのスマホ直挿しと比べてみて、アンリミテッドルールブックさんが音質差を感じるタイプの人であれば、高級なDACを試してみるのもいいかも知れません。ただしなにぶん心理効果なので、どの程度の差に感じるかは誰にも予想できません。
この掲示板は耳がいいことを自認するマニア(一部業界関係者)が多いので「安物も音は同じ」とはいう人はまずいないと思いますが、恐らく例外なく「※個人の感想」にすぎないことに注意してください。
書込番号:25630422
3点

初心者マークがついているので、一つの考え方として
> 当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
> しばらく使ってから、
まずはこの環境で暫く運用して不満が有れば次に進めば良いのでは
もちろんこの間にどこかに試聴に行って自己環境と差があるのか、
追加出資の価値がどの位あるのかとか確認されては如何でしょう
D/Aの違いはもちろんあると思いますが、音質や音色はDAC内の
アンプ部の方が左右していると思われるのでそこを気にされると
良いかもしれません
私が一番最初に買ったDAC内蔵ヘッドフォンアンプは試聴出来ずに
買って大失敗でしたが、ヘッドフォンアンプ部を飛ばすダイレクト
モードにしてシステムに繋いだら段違いの音が出てその後ずっと
システム専用として使っています
書込番号:25630504
3点

>アンリミテッドルールブックさん
こんばんは。
現在、Amazon Musicに対応しているメーカーは、下記になるかと思います。
Linkplay(WiiMシリーズ)
DENON/Marantz(HEOS対応のDAC内蔵アンプ、CDプレイヤー、ネットワークオーディオプレイヤー)
Silent Angel(M1/B1シリーズ) ※現在不具合でAmazon Musicを聴くことができません
Bluesound(NODEシリーズ)
SFORZATO(DST-Lacerta)
上記の中からNODEを選択した理由は何でしょうか?
もし、ご存じないものがあれば、調べてみることをおすすめします。
NODEは8万しますが、WiiMなら2万です。
超初心者ということなので、Amazon Musicを聴くには、もっと安上がりな方法もあるということをお知らせしておきます。
あと、ご使用のアンプ、スピーカー、およびプレイヤー(DAC含めて)のご予算等も教えてくだされば、より詳しいレスもつくかと思います。
書込番号:25630559
2点

>Mr.IGAさん
結びのお優しいお言葉、ありがとうございます。
自分の好きな物を探す旅路は楽しいものですね。
さて、UD-505は評判が良いDACですね。
そして120,000円はなかなかヘビーな価格です(笑)
確認ですが、NODEの内蔵DACを超える性能を出すにはUD-505レベルの外付けDACが必要ということでしょうか?(そうであれば、逆にNODE内蔵DACはかなり優秀ともとれますね)
それとも、Mr.IGAさんのおすすめと受け取って良いでしょうか。
好みのDACを探すにあたり、数千円の中華DACから100万超えまで幅が広く商品数も沢山あるので、ある程度切り捨ててしまっても良い価格の目安を探りたく今回の質問をしました。(上限は予算でおのずと決まるので)
ちなみにアンプとスピーカーは買い替え予定で、その一環でNODEも含めたシステム全体を考えいるところです。
当初の予定は予算上限ギリギリのMarantz40n+B&W705S3でした。
しかしNmode X-PM7 MKIIも候補に上がったのですが、ネットーワーク&テレビ接続も必要なので、NODEに白羽の矢が立った次第です。
アンプとスピーカーの話は必要かと思いつつ、そちらに話題が流れるてしまって、DACの話からそれてしまうのを恐れて、書かずにおきました。
すでに予算オーバーな点と、少し未来のDAC予算まで含めて、このシステムは現実的なのかを模索中です。(高くなりすぎるとヤマハR-N2000Aなども顔を覗かせてきて、ややこしくなる)
音楽はあらゆるジャンルを聞きますが、特に良い音で聞きたいと思うのは、クラシックのオーケストラや弦楽四重奏、それと女性ジャズボーカルです。
書込番号:25630568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
>「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。
まず、基本的に2つ以上のDACで聴き比べないと違いが分からないでしょうから、安い1万ぐらいのDACと10万ぐらいのを聴き比べると良いでしょう。
都内のショップとかならPC>ヘッドフォンDAC>ヘッドフォンとかで試聴できますね。
DACチップのメジャー系はだいたい以下ですね。
ESS
AKM
良い音とは好みの音なので、どちらが好みか探ってから買えばよいでしょう。
値段差を感じなければ安いのでいいでしょう。
https://globalaudio.info/post-4022/
書込番号:25630576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンリミテッドルールブックさん
また、良い音とはDACチップだけで決まるものではありません。
主に音質に影響するのは、クロックジッターです。
DAC機器のクロックジッターは、DACがデジタル信号をアナログ信号に変換する際に使用するクロック信号の時間的な不安定性や揺らぎのことです。つまり、クロック信号の周期や位相が理想的な値からわずかにずれることを指します。これは、アナログ信号の正確性や品質に影響を与える可能性があります。
クロックジッターが高い場合、デジタルオーディオ機器で発生するノイズや歪みが増加し、音質が劣化する可能性があります。特に高解像度オーディオや高品質な再生を求める場合には、クロックジッターの影響が顕著になります。
クロックジッターが低い場合、デジタルからアナログへの信号変換が正確に行われ、より自然でクリアな音質が実現されます。また、音楽の微細なニュアンスや詳細が保持され、聴衆により鮮明な音楽体験を提供します。
そのため、高品質なオーディオ機器やデジタルオーディオシステムでは、クロックジッターを最小限に抑えることが重要です。高品質なクロックジェネレーターやクロック再生回路を使用し、クロック信号の安定性と精度を確保することで、音質の向上に貢献します。
DACチップは、デジタル信号をアナログ信号に変換するための重要な部品です。クロックジッターは、DACチップがデジタル信号をアナログ信号に変換する際に使用するクロック信号の品質に直接影響を与えます。
クロックジッターが高い場合、DACチップが正確なタイミングで信号を処理することが難しくなります。これにより、アナログ信号に歪みやノイズが混入し、音質が劣化します。一方、クロックジッターが低い場合、DACチップはより正確にデジタル信号をアナログ信号に変換し、高品質な音質を実現します。
そのため、高品質なオーディオ機器やデジタルオーディオシステムでは、DACチップとクロックジッターの両方の品質を確保することが重要です。クロックジェネレーターやクロック再生回路の品質を向上させることで、DACチップが最大限の性能を発揮し、高品質な音質を実現できます。
書込番号:25630595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アンリミテッドルールブックさん
ud-505(ak chip)はお勧めと言う訳ではありませんが妥協の産物です。価格と好きな音のバランス、当時旭化成のfab火災による早期入手の産物です。そして面白くて好きな事ができて、手元に置きたいと考えたのは、Choral Range DAVE + CHORD Hugo M Scalerです。
聴いたことがありますが、車を捨ててこれにするかと思ったぐらいです。
スレ主さんの音楽はAmazon musicが主であれば、WiiMシリーズを購入して次にDACを検討されてはいかがでしょうか。
私がNodeを使い続けている理由は、
Amazon music と e-onkyo 音源、CD音源を組み合わせてプレイリストを作成できる。
Nodeを好きに改造できる。
となります。
そしてスレ主さんとしては、お好きなアンプ+WiiMシリーズを組み合わせて、Amazon musicを開始しては、いかがでしょうか。
Nodeにこだわる必須はないと思います。
書込番号:25630771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンリミテッドルールブックさん
こんにちは
単体DACを使っていますが、デジタル音源の場合はDAC部は音の源泉で、アンプやスピーカーが良くてもDAC部がブレーキになれば、トータルとしてシステムとしての実力発揮できないと思っています。
将来的に単体DACをご購入ならば、SMSL製品の例ですと、DACのチップは日本の旭化成、ローム、アメリカのESSなどが採用されています。14万代がフラッグシップで、セールでは12万代になります。ブログを見るとマニアの人もサブとして所有している人が多いようです。
有名なチップ採用でSN比が良くて電源やクロックも充実している機種では6万以上の製品からだと思います。AK4499EX+AK4149の機種がコスパ面でも良いと思って使っています。何かの参考になればと思います。
書込番号:25630778
2点

>アンリミテッドルールブックさん
クラシックをお聴きとのことで、私はYAMAHA推しなのでR-N2000Aをお勧めしておきます。これならAmazon musicも聴けて1台でご要望を満たせると思います。
試聴してますが、高域が伸びやかでピアノの響きが好きです。
後は、予算と優先順位の検討が必要です。
書込番号:25630785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンリミテッドルールブックさん
再度ですが
DACはSMSL製品なら日本製品に比べて格安で最新チップ搭載です。
アンプやスピーカーほど高くは有りませんので、まずは手軽な6万くらいで試されたらと思います。
DACは高電圧もかからないので初期故障がなければ、長持ちしますので安心です。
書込番号:25630799
2点

>アンリミテッドルールブックさん
音の感じ方は人それぞれですが一つの考え方として、
DACのチップ単体の値段は数千円で、その他多くのコストはチップの要求する要件を満たしつつ電源を含めた周辺の回路に当てられるはずで、Nodeからネットワーク関連(ソフト含む)や入出力IF回路を除いたコストがDACやその周辺回路・電源に掛けられていると考えれば、概ね5-6万円以上のDACなら向上を感じられるのではないかと思います。
Nodeは限定でDACチップを替えた製品を出していました。↓
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202305/12/24280.html
この限定品に使われているチップや電源回路が同等以上の単体DACなら、メーカーが限定品を出す意味合い同等以上の差は出てくるのではないかと。
最後はあくまで聴き手の感じ方ですが、あえて単体DACを追加するなら10万円位使った方が安心・満足出来るような気がします。
アンプ内蔵のDACは回路の取り回しやスペース・干渉の制約はあるにしても電源はしっかりしているでしょうから、チップのスペックの割に良いという可能もありそう。組み合わせを変えて遊ぶことは出来ませんが。
書込番号:25630888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、様々な立ち位置からのご意見、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
>忘れようにも憶えられないさん
色々な意見がありますね。NODE スマホ イヤホン対決は試してみます。
>kakakucomid_hfさん
そうですね、やっぱ最終的には決められるのは自分の耳だけなので、きちんと試聴して決めますね。
そもそもNODE単体で満足しちゃう可能性も多分にありますし(笑)
>snorichanさん
wiimも候補だったのですが、テレビと繋ぐこともあり、hdmi付きのNODEを主眼に据えました。
wiimに光接続でもテレビと接続出来ますが、先々のことも見据えてといった感じです。
ただ約6万円の価格差は魅力的ですよね。
>エラーゴンさん
クロックジッター!
初めて聞きましたが、とても分かりやすい説明で理解できました。
勉強になります。
>Mr.IGAさん
snorichanさんもwiimを勧めてくださりました。
確かにwiimにして、差額で外付けDACにその分予算を割くというのもありですね。
R-N2000Aは私も試聴しまして、良い音だと思いました。
ただ価格が。。。
そこまでアンプ周りに予算を割くなら、現場ではそのぶんスピーカーに予算を割く方が良いような気がして迷っちゃいます。
>cantakeさん
「DAC部は音の源泉」良い表現ですね。
スッと入ってきました。
SMSL製品の6万円くらいという目安、分かりやすくて助かります。
>コピスタスフグさん
DACチップ以外の電源などの構成要素からの目安価格の推測、NODE Xに関して、そしてDAC内蔵アンプのアドバンテージなど、私がうっすらと疑問に思っていたところにご意見を頂けて、嬉しいです。
コスパという意味では、構造的にDAC内蔵アンプが一番良いのでしょうね。
きっとクロックジッターやノイズ対策なども、メーカーがやってくれているでしょうし。
弱点は、やはり完結しすぎていて遊べないという点でしょうか。
もちろん良い音楽を聴くのが主題ですが、こうやって皆さんとあれやこれや意見を交わしながら試行錯誤するのも、オーディオの楽しさだと思うので、どちらを選ぶのか難しいところです。
書込番号:25631064
2点

皆さんのおかげで、DAC選びの入り口には立てた気がします。
NODE単体、NODE+DAC、wiim+DACの選択肢だけでなく、結果的にマランツ40nやR-N2000AなどのDAC内蔵アンプを選択したとしても、ここで頂いた知識を踏まえての結果ですので、皆さんのご意見は私のオーディオ生活に確実にプラスの作用をもたらしてくださったと思います。
お礼申し上げあげます。
皆様に教えて頂いたことを元に、自分なりの好きな音を実現できる構成を探していきます。
何はともあれ、まずは試聴ですね。
3ヶ月くらいかけて、ゆっくり選ぼうと思います。
書込番号:25631077
3点

すでにスレは締まり、解決済みですが……。
>すでに予算オーバーな点と、
(スレ主さん)
まず第1点目としてスレ主さんは、ズブの初心者さんである点がひとつ。
(つまり果たして「DACの音の違い」を聴き分けできる耳をお持ちなのか? ということ)
次に第2点目として、すでに「予算オーバーである」点とを考え合わせると、
議論の余地なくまずはNODEの内蔵DACで運用されるのが正解だと思います。
それで万一、不満が出たら(おそらくスレ主さんの耳は「不満を感じない」と思いますが)、
そのとき初めて単体DACの導入を考える、というのが賢いと思います。
焦って単体DACをいきなり買うなんて、絶対やめた方がいいです。
特にスレ主さんの、上記のような「属性」を考えればなおさらです。
ちなみにNODEの内蔵DACは、32bit/384kHzの「PCM5242」(TI)です。
この音をスレ主さんがお聴きになり、「音が悪い」とお感じになる可能性は限りなく低いと思います。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:25708847
0点

>Dyna-udiaさん
アドバイス、ありがとうございます。
その後視聴を重ねる中で、DACによる音の違いは認識できました。
そもそも自分の耳のレベルに疑問はありましたが、いくつかの店舗で比較試聴した際に、DAC、スピーカー、アンプなどの実際に聴いた音の違いの感想を述べたところ、私はちゃんと音の聴き分けが出来ているとのことでした。
オーディオ機器、特にDACに関しては初心者ですが、オーケストラのコンサートにはよく行くので、生音を知っているという点が功を奏したのかもしれません。
色々と視聴した結果、DACはチップによる『音色の傾向』の違いは大きくあるものの、解像度や位相などの『性能』の差はDACチップよりも、筐体や電源、OPアンプやクロック処理などの足廻りが大きく影響するというのが私の結論でした。
(DACチップは一個数千円程度のものですし)
また、ESOTERICK-03XD+SACとNODE2+Amazon Musicで同一のハイレゾ楽曲を聴き比べた時、出だしの数秒で明らかに分かる程の音質の差が体感して、ストリーミングでCD並み、もしくはそれ以上の音質に辿り着くには、アクセサリーも含めそれなりの投資が必要だと判断しました。
それらを考えると、色々と右往左往した挙げ句に時間とお金を消費してしまいそうだったので、奮発してDNP-2000NEを購入しました。(試行錯誤するのがオーディオの楽しみと理解しつつも、私は機材よりも音楽自体を楽しみたい派なので)
HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
そこに辿り着けたもの、皆さんの知識と視聴の勧めがあったからと思います。
書込番号:25709651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンリミテッドルールブックさん
十分に試聴してご自分で結論を持たれる。
Best byでグレイトを差し上げたい。
見習うとこが多いです。
書込番号:25709710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
どんな機材でも自分が納得して手に入れた物が、Best Buyということですね。
このレスは皆様が沢山の道を示してくださり、楽しい語らいの場でした。
書込番号:25709732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンリミテッドルールブックさん
>奮発してDNP-2000NEを購入しました
購入おめでとうございます。
バランス的にいい機器だと思います。
で、アンプは何に繋げてるんでしたっけ?
書込番号:25709733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
>音楽自体を楽しみたい派
素晴らしい。
スペックとかチップの型式とか理屈をいくら並べても最後は自分の耳。良いものと比較して納得できる妥協点に落とす。こうありたいもの、と強く思いました。
よろしければ…、HEOSは更新されているようですが、以前と比べてどうでしょうか?(USBやサーバーの)ファイルの読み込みの遅さや曲順がランダムに並ぶなどで、M-CR612を諦めたことがあるので。
書込番号:25709769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
先日NODEを購入し、色々試行錯誤しながら楽しんでおります。
実際にやってみる必要あるとは思いつつ、出費は抑えたい。というわけで、有識者の方々にアドバイスを頂ければと思います。
当方、DENON PMA1700を使用しております。
このアンプへの接続をどの形式でするか悩んでおります。
最初はNODEのDACでアナログ接続、持ち合わせの一般的な光デジタルで接続を比較し、一時しのぎで光デジタルを採用しております。
音質的に光デジタルより良い(?)同軸かUSB接続を色々調べているところです。
USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。384 kHz / 32 bit PCMに対応。(ストリーミングは対応していない?)
同軸だと192 kHz / 24 bit PCMに対応。
ということから、
通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し、ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合、同軸接続になるのかなと思っています。
ストリーミングはAmazonかSpotifを聴き比べてますが、今はAmazonが良さそうです。
qobuzが利用可能になれば、音質が良いらしいのでそちらかなと。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25536327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
質問は、
同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?
です。
実体験、理論上など、どんな視点からでも構いません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25536342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足を見て、やっと質問の趣旨が判りましたが
”通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し、ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合、 同軸接続になるのかなと思っています。”
と書かれていますから、既にご自身で答えは出てますよね。NODE内蔵のDACよりはアンプの方が良いでしょう。
でも、スピーカーや部屋の環境にも大きく左右されますから、こればかりはご自身で聴き比べるしかないです。
実際に聴くのはスレ主さんだけですから・・・
”音質的に光デジタルより良い(?)同軸かUSB接続を色々調べているところです。”
”同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?”
ま、光より同軸の方が良いかとは思いますが。
拙宅でも NODE は使っていますが、接続するケーブル (USB 同軸共に) 何万円もするケーブル迄は行かないにしても、多少吟味した方が良いです。
先日、20年以上使った (購入当時 約\8.000のフルテック製) 同軸ケーブルを、プロケーブルさんから購入したベルデン製 (50cmで\3.000しない) に交換したところ、効果はありましたね。費用対効果は◎。
更に購入直後、無線接続が不安定だったので、今は有線で繋いでいますが、これを試したところ ◎。
本体ペアでこの価格。光ファイバーは10m必要だったので一緒に買いましたが、大した金額ではありませんでしたが間違って10m5本セットを買ってしまいました(笑)
もし買うならアマゾンのサイトをよく見て下さい。間違えやすいです(-_-メ)
お試しください。
よろしければ、こちらもどうぞ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2474/
書込番号:25536400
1点

>オーディオ新人さん
同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?
使うケーブルによると思います。
同軸ケーブル1万円とUSBケーブル2千円なら、同軸の方が音が良いです。
同軸ケーブル2千円とUSBケーブル4万円なら、同じくらいだと思います。
書込番号:25536428
2点

どんどん沼にはまっていくのでこれ以上はこだわらないほうがいいですよ〜
過去の口コミ見てるとどんどん高いものを買っていってるので心配しておりまする
書込番号:25536678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーディオ新人さん、こんばんは。
>USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。
多くの人が、メーカーの売り文句に誤魔化されているようですが違います。
USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げません。
一応の効果はありますが、USBケーブル段階でカットしないと本来的な効果は期待できないです。
ですので、過度に期待しない方が良いです。
>通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し
NODE自体や、現状のAmazon Music、SpotifyはDSDに対応していないので、
USB接続で再生する意味はありません。
S/PDIF(同軸/光デジタル)の出力で十分です。
逆に、
>ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合
こちらがDSDや192k/24bitを越す場合に、USB接続の意味があるのですが、
NODE自体がDSD非対応なので、これもあまり意味が無いわけです。
ですから、
NODE→[同軸デジタル]→PMA-1700NE
この接続で良いのではないかと思います。
USBメモリーを使うときに、いちいちケーブルをつなぎ替える必要もありません。
同軸ケーブルについては、無難なところでは、
Audio Quest (オーディオクエスト)のシナモンを推奨しておきます。
75cmと1.5mがあるので、必要な長さの方を選んでみてください。
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/0.75M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178796/
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/1.5M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178795/
なお、YS-2さんが推奨している、LANケーブルへの光接続導入ですが、
WiiM Pro/miniのスレでは大分前から話題にしていて、
効果があることは多くの人が実感しています。
ウチでも、NODE、WiimPro Plus、NASとスイッチングハブの接続に、
4系統導入して、音質の向上は確認しています。
ハブ→[LANケーブル]→光コンバーター→[光ケーブル]→光コンバーター→[LANケーブル]→NODE
というように接続がLANケーブル1本からかなり増えてしまうのと、
光コンバーター用にACアダプターが2個必要というのがちょっと面倒かもしれません。
光コンバーターについては、もう少し安い小型の物もあります。
また、光ケーブル用のSFPモジュールが直接つなげるスイッチングハブもあるので、
それを利用すれば、光コンバーターの数を減らすことは出来ます。
バッファロー BUFFALO
BS-GS2016 [レイヤー2 Giga スマートスイッチ 16ポート]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002495717/
書込番号:25536743
1点

>オーディオ新人さん
Nodeは80kyen 程度なので、何処までさらなる投資をするかです。まずは皆さん提案されているケーブルの違いを確認してはいかがでしょうか。私はnodeを中心に沼につかってます。nodeからusb接続するならば、usbアイソレータを入れた方が良かったです。私はusbアイソレータ導入で、音の奥行き方向を感じられるようになりました。
ここは立ち止まって、将来どうするか、どのような音が好みかを考えてからでも良いかと。私の提案は現状のままで2-3ヵ月音楽に浸かるです。
書込番号:25536849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
アドバイスいただきありがとうございます。
よく読んで、咀嚼しながら理解を深めたいと思います。
NODE自体が8万円くらいなので、あくまでこの価格に見合った、具体的にはヨドバシポイントで購入できる価格帯を狙ってます。
アドバイスいただいたように、まず試すことを整理することから始めています。
外部 DACの切り替え設定などアプリの使い方、手持ちに電源トランスをアンプにつけるか、NODEにつけるかなどなど…構想してます。
まぁまず最初に光デジタルだけ変えた方が良さそうなので、ここは最初に手をつけておこう。という感じ相談させていただきました。
書込番号:25537212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
こんにちは
アンプはUSBアイソレーターが内蔵なのでUSB接続が音質的には良い(好みもありますが)と想像します。
同軸と光は、S/PDIF方式なのでPCM信号192KHzまでしかできませんが、多くの方が同軸が良いと言っています。
光ケーブルでもガラス繊維の高いケーブルなら音質が良いという方も多いです。
聴かれるジャンルでも違ってくると思います。ロック系なら同軸が迫力面で良く感じることもあると思います。
(あくまでも個人的にですが、プロケーブルのUSBケーブルや同軸ケーブルは安くて音質も良かったです。)
後はクロックの精度が音に影響するようですので、根布産業のブログなどご覧下さい。
ケーブルでどこまで違うのかは個人のこだわりの差が大きいと思っています。
参考になれと思います。失礼しました。
書込番号:25537347
0点

>オーディオ新人さん
参考になれと思います。(済みません訂正願います)→参考になればと思います。
書込番号:25537361
1点

>オーディオ新人さん
追加ですが、クロックは同軸光ではNODEのクロックで、USBではアンプ側のクロックと思いますので(誤っていたら済みません)、その面の差も出るかもしれません。
書込番号:25537392
0点

cantakeさん
アンプ購入の節はありがとうございました。
NODEもDENONも良いですね。
オーディオ環境をあれこれ試すのに対応してくれますね。
CDプレーヤーを保有してないので、プレステ3から光デジタルで再生してみたり。USBメモリを指してみたり。するとCR612では聴けなかったライブDVDの音源が聴けたり。やってみないと分からないものですね。
光デジタル&pma1700でも、音質的には満足しているのですが、やはり試してみたくなりますね。
そこそこの値段のケーブルを買って試してみます。
書込番号:25537475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
楽しんでおられて何よりです。
光ケーブルはNODEとアンプが絶縁されますのでノイズ進入面では安心です。USBケーブルは長くすると信号の減衰がひどいので、プロケーブでは0.5mが限界といっています。(私はユニブレインのUSB2.0ケーブルを使っています)
USBケーブルは長くなるとリクロックしないとデータが伝わりませんので、デジタルは想像以上に敏感です。
書込番号:25537590
2点

>オーディオ新人さん
家はストリーミングとNASを使い分けています。
ネットワークオーディオやる場合は、ROON READYが高音質です。
direttaはさらにその上をいきますが、ハイエンド機じゃないと対応していません。
前にも記載しましたが、音質は部屋の反射音で変わります。
書込番号:25537619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にネットワークの上流からアイソレートしないと意味ないです。
書込番号:25537660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
接続方法で音も変わってくるのですね。
USBで60センチくらいなので、ギリギリいけるかもです。
USBは敏感というか、繊細なんですね〜。
お店行っても色々あるので、迷いますね。
書込番号:25537963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。スイッチング電源なのでその方が良いらしいですね。
Roon 、聴いてみたいところですが、PCを立ち上げるのが億劫に感じてしまうのでマッチしないかな〜と。
リビングなのでパソコンは見たくない笑
書込番号:25537972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
誤 ネットワーク上陸
正 ネットワーク上流
書込番号:25537973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。
違います。
書込番号:25537974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
デジタルのケーブルは規格があって製造されているようですが、接続のコネクタ類などで規格値にブレが生じて音が違って感じる原因もあるようです。オーデイオ用ケーブルは構造を変化させたり生産数が少ないので高額になりますし、金とか銀や高価なメッキ類を使うと高額になります。ですからご自分の検討がすすむまでは、高額だから良い音質と思わない方がベターと思います。
書込番号:25538089
1点

cantakeさん
承知しました。
高額だから良いというわけではない。ですね。
よく雑誌等でオーディオルームの紹介がありますが、あれはレベルが違いすぎて何も参考にならない…
業界のためにはそういう層が必要なのでしょうが、
もう少し一般的な人にもできる範囲にターゲット絞った情報があれば良いのにな〜。と思う次第です。
書込番号:25538559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
>neo19831984さん
こんにちは
この製品は オープン価格なので、定価はありません。
「オープン価格」は、製品のメーカーが希望小売価格を定めずに、
商品の販売価格を小売業者(消費者に一番近い販売店)が自由に設定できるようにした制度のことを指します。
価格変動をみると、指定価格にも見えますが、そうではないようです。
書込番号:25463586
1点

>neo19831984さん
こんにちは
販売店も価格コムを参考にすることがおおいので、83600円で
もしかしたら、店頭によっては、何か付属品を付けてもらえるかもしれません。
現時点では、値下げ交渉は困難だと想定されます。
書込番号:25464697
1点

>neo19831984さん
こんにちは
ヤフオクを見ると中古も出てますね。
こちらは、オークション形式なので、いくらで落札できるかは わかりませんが、
新品を上回ることは、無いと思いますよ。
書込番号:25464704
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
表題の症状が頻発しており困ってます。
メッシュWi-Fi→BluOS 経由でamazon musicを再生→再生中に他の楽曲を選択したら「キューがありません」となりBluOS が操作不能に→Blue sound本体の再起動で復活
ほぼ毎回この様な症状が発生しており、最近は使う機会がめっぽう減りました。
カスタマーに電話して、BluOSアプリの再インストールの後、初期化してWi-Fiの接続を設定し直しましたが、全く改善されません。
利便性の良さを優先してこの機種を購入したものの、非常にがっかりしております。
どなたか同様の症状を経て、解決された方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしければアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25446894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kagonyanさん
少しBluOSかネットワーク環境かを切り分けないと解りませんが、私の環境では以下で全く不具合なく動作中です。オペレーションは無線でアンドロイドOS. Blue soundまでのインターネットは全て有線。
昔Blue sound本体の電源をoff and onをしないと不具合多々発生。
対策1 10Gtek ギガビット 光メディアコンバーターにてインターネット接続
対策2 FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター
FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタ取り付け
対策3 内部にRaonlla 銅製 M.2 SSD ヒートシンクを取り付け。
Blue sound内部を見ると、狭いところに良く詰め込んでいることが解ります。他にも多々改造実施済みです。
私の感覚では、対策3が一番効果あり、次に電源周りです。
対策3後は、部屋が一時的に38℃になってもBlue soundには一切不具合無し。一時ひどく不具合あって、Blue sound本体をOPENで使ってましたが、5-6日でまた不具合、外からの風を当ててましたがやはり、6-7日で不具合。
ヒートシンクで全く不具合の1つも発生してません。
あとは多々ドーピング中なので何とも断言出来ません。Blue sound本体をOPENして使って頻度が低下すれば温度が疑われますね。
書込番号:25446995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kagonyanさん おはようございます。
”利便性の良さを優先してこの機種を購入したものの、非常にがっかりしております。”
私も昨年暮れに購入しましたが、同じ様な現象はあります。そのお気持ち、よくわかります。
拙宅では無線Lanの親機が私用 (バッファロー製 WSR-3200AX4B) と家内用 (バッファロー製WSR-1800AX4S) に2台あり、初期セットアップで私の部屋の親機に無線で接続しようとしましたが、5GHzの暗号化ではNODEは暗号化レベルが高い方式には対応していないようです (確か、どの暗号化方式に対応しているかは取説に記載はないかと・・・ ? !) 。
P/Wを打ち込んでも”接続できません”のエラーを吐いたかと。
それで仕方なく有線で接続して無線の設定をしましたが、何故か家内用の親機としか無線接続ができずしばらくはそれで接続していました。
が、数日すると突然接続が切れて、その後はスレ主さん同様の症状が出て無線親機が見つからないとか、 BluOS が動かない等の不具合が頻発。かなりイラッとします <`ヘ´>
結局は5mのLanケーブルを買ってきて無線親機と有線接続、i-Pad で操作しています。有線接続では全く問題はありません。安定してます。
Mr.IGAさんは”熱対策”で OKでは ? と書かれていますが、どうですかね・・・ 違う様な。
先ずは有線接続してみてどうなるか試されては如何でしょうか。是非、結果はお知らせください。
BluOSも無線接続方式の出来も今一つの様な気がします。海外製だからですかね ? !
ま、使っている分には操作方法の説明は判りにくいですが、便利で良い製品です。USB接続で外部DAC経由で聴いています。
外部DACの方が良いですね。
書込番号:25447203
1点

>Kagonyanさん
この機械ですが、発売当初からWifi troubleの口コミあり、私は最初からwifiは使っておりません。
海外のcommunityをよく参照してます。
有線+固定ipで様子を見られては、いかがでしょうか。それでも安定稼働には遠いかもしれません、多少は改善されるようです。次が温度か電源に工夫が必要な様子です。
電源については、UKのupgrade会社から、本体電源は5.1vの方が4.8vより安定すると聴いて( 根拠は教えてもらえません)、私は冒険して5.2v設定です。
取り敢えず私は順調に稼働中です。
書込番号:25448207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
>YS-2さん
はじめに、御二方の温かいお返事に感謝します。
早速頂いたアドバイスをもとにwifi親機→nodeの有線接続を試みました。
結果、1時間ほど選曲を繰り返し再生するも、フリーズなく使用できております。
過去最長でフリーズなく使用できることに、初めての安堵感を覚えました。
本来、当たり前の話ですが。
構成を最小限にすると言う本製品のコンセプトは非常に優れているものの、ハード面ソフト面ともに未だ過渡期なのかもしれませんね。
DACに関してはこだわり出すと沼の気配を感じますので、今は「構成を最小限に、配線1本でも減らせるものは減らすぞ」と言い聞かせております。w
本件で配線2本増えてしまいましたが。
いずれにしても、当方を悩ませていた本機の症状は「node本体のネットワーク接続を有線接続する」事で解決した事を報告致します。
解決にあたって、その他改善点等も教えて頂きましたので、今後様子を見ながら必要に応じて参考にさせていただきます。
この度はありがとうございました。
書込番号:25448225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kagonyanさん
良かったです。
ちなみに、投稿数は少ないですが接近センサー off、Bluetooth offの方が安定するとの意見もあります。
私は取り敢えず両方offで使ってます。
良きオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:25448502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kagonyanさん
おはようございます。解決、何よりです。
”フリーズなく使用できております。
過去最長でフリーズなく使用できることに、初めての安堵感を覚えました。”
有線なら全く問題は無いでしょう。
私も買ってすぐには、「買わなきゃ良かった (-_-メ)」と思いました・・・
”接近センサー off、Bluetooth offの方が安定するとの意見”
使わない余計な機能は、オーディオに限らず off が良いですね。
この場をお借りして Mr.IGAさんへ。
”対策2 FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイ ズフィルター
FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタ取り付け”
”本体電源は5.1vの方が4.8vより安定すると聴いて”
とありますが、本体への給電は AC100V 直での給電ですが、これらは開腹しての内部での改造でしょうか ?
拙宅でもPetit Susieは同じFX-AUDIOの小型パワーアンプには接続していますがNODEにはどのような接続ですか ?
”対策3 内部にRaonlla 銅製 M.2 SSD ヒートシンクを取り付け。”
これもどのように取り付けをなさったのでしょうか ?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:25448534
0点

>YS-2さん
全て自己改造いたしました。
Fidelity Audio からReference Interface upgradeとLow Noise PSUを購入。
これで5v DC電源で動作です。
Fidelity AudioはUKですが、ポーランドや他の選択も多々あるようです。
このLINEにFX-AUDIOの部品を取り付け。しかし効果が薄いので、趣味で作ったコンデンサーバンク 24000uFを追加です。
書込番号:25448656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
早速のご返信、ありがとうございます。
良くここまで開腹、改造しましたね・・・ どのネジから開腹できますか ?
因みに”これで5v DC電源で動作です。”とありますが、アダプター部分のプラグは切って裸線からだと思いますが、どの部分に 5V 印加しているのでしょうか ?
宜しければその部分の拡大写真、いただけませんか ? !
拙宅では本体の改造は思いつかなかったので、音質向上にこれで接続中です。ま、半ばオカルトグッズではありますが・・・(笑)
https://ifi-audio.jp/acc/lan_isilencer.html
外部DACは何をお使いでしょうか ? お忙しいところ恐縮ですが、質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:25448671
0点

>YS-2さん
電源IFと電源はfidelityaudio.co.ukからの購入です。電源IFが良くできていて、本体とはコネクターを差し替えてて完了です。NODEはバックサイドのネジを取り外し、後ろから前へOPENで開封できます。硬いので最悪壊す可能性が高い動作ですが、私ができたので誰でもできます。またFX-AUDIOの件、NODEをDC電源化で簡単に取り付け可能です。
シグナルルートは、NODE→MC3-USB(電源改造済み)→UD-505-Bまたは、Topping
D70 pro sabe→CX-A5200です。
書込番号:25448766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
”NODEをDC電源化で簡単に取り付け可能です。”
ありがとうございます。
その”DC電源化”を具体的に教えていただきたいのですが・・・
電源部分をどのようにいじくって 5V 入力に繋ぎ替えたんでしょうか ?
そんなに効果ありましたか ?
拙宅では、夏場の室温上昇対策で NODE からアナログ出力で FX-AUDIO の安物デジタルアンプ (価格の割にはけっこうヤリますが) に入れて聴いていました。
Blu OS だと毎回起動時には音量が Max になっているので、時々いきなり爆音が出てびっくり、でしたが、今は涼しくなってきたので NODE から USB 出力 → エソテリック K1 (マスタークロックジェネレーター G-02X 付き) → アンプ E-5000 で聴いています。
さすがに DA変換 の差は凄くあります (笑)
書込番号:25448786
0点

>Kagonyanさん
DC電源化ですが、fidelityaudio.co.ukからキット購入したので、正確に言うと現状部品を取り外しupgrade kitを取り付けただけです。kit は2parts で、I/Fと電源です。
改造ではなく部品交換です。外部への電源は、2.1mmx5.5mm センターplusのline なので、これもFX-audioの部品が簡単に取り付け可能です。
DC電源化の効果ですが、初めからこれなので比較してません。どちらかというと、DC安定化電源信者なので、ただスイッチング電源を避けているだけです。私のkey はMUTECH MC3+USBになります、音の分離感を気に入ってます。
書込番号:25448872
0点

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
UKのサイトを見ましたが、こんなメーカーがあるんですね。参考になりました。
書込番号:25449038
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
【困っているポイント】
iphoneのAmazon musicアプリでキャスティングにNode端末が表示されません。Air playには表示されますがAirplay経由でしか再生できないのでしょうか?
【使用期間】
今日
【利用環境や状況】
自宅
【質問内容、その他コメント】
0点

>amakusa863さん
本機はクロームキャストビルトインですか?
Amazon Musicなら音声データをスマホ経由でなく、ダイレクトに高音質で再生できるのでは?
書込番号:25303738
1点

Chromecastビルトインかどうかは不明ですが、Chromecastは再生端末に表示されますし再生もできます。Wiim、Sonosは再生端末として表示されるのですがNodeだけ表示されません。NodeはAmason Musicが使いやすいと聞いて購入したのですが。どうすればよろしいでしょうか?
書込番号:25303830
0点

>amakusa863さん
スマホのAmazon MusicアプリでAirPlayで再生してもChrome Castで再生してもUltraHD音声は再生できないと思います。
Nodeの専用アプリでAmazon MusicのUltra HD音声がダイレクトに聞けるはずですが。
書込番号:25303844
3点

>amakusa863さん
こんにちは。
Amazon Music なら
これはiPhoneにBluOS Controller
をインストールしてBluOS Controllerから利用する仕様だと思います。
本体のNODEは直接インターネット接続されてはい
ないのでしょうか。
書込番号:25303852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
>fmnonnoさん
お返事ありがとうございました。
Nodeは有線LAN接続しております。
iphoneやPCからもAmazon musicアプリからではなく、BlueOSからの操作ということですね。
承知しました。
書込番号:25303863
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





