
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2022年8月21日 18:03 |
![]() |
2 | 9 | 2022年8月10日 08:44 |
![]() |
6 | 3 | 2022年3月31日 02:30 |
![]() |
2 | 2 | 2022年3月3日 14:43 |
![]() |
1 | 2 | 2022年2月17日 17:24 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2022年2月8日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
i padのu-tubeの音楽をbluetoothでネットワークプレーヤーに接続して既存のアンプ、スピーカーで聴きたいと思っています。
その際はこの機種を選べば何ら問題ないのでしょうか?
また同じような価格帯で下記のような機種もありますがどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001420857/
1点

どちらの機種でもご希望は叶います。ipadならAirPlayも使えますよ。
逆に、bluetooth しか使わないのでしたらZEN BLUE のようなBluetooth レシーバーでも問題ないかと思います。
https://ifi-audio.jp/zen/zen_blue.html
書込番号:24884563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeのことですか?それともYouTube Musicですか?
手元で動画を観たいのであればAirPlayが良いかと思いますが、YouTube MusicであればUSB-DACを導入して
iPad>>USB-DAC>>アンプ>>スピーカー
と有線で繋いで、BluetoothマウスでiPadを操作するほうが音質的には遥かに優位かと思います。
書込番号:24884679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
bluetoothよりもAirPlayの方が音質が上なのでしょうか?
AirPlayは使用したことがないため試したいところです。
書込番号:24885301
1点

>団_長さん
アドバイスありがとうございます。YouTubeの方です。
USB-DACについて勉強したいと思います。
書込番号:24885311
0点

>512BBF355さん
Bluetooth とAirPlay は再生方法が異なり、その仕様上はAirplayの方が高音質とされています。ただ、実際に目隠しテストをして違いが分かるかは微妙なところだと思います。
ざっくりご説明すると、こんな違いがあります。
■Bluetooth
デバイス(ipad) で再生する楽曲データを圧縮して転送します。圧縮するため劣化があります。bluetooth では再生機がipadになるため、バッテリー消耗し、通知が来ると音楽がフェードアウトするなどデメリットがあります。とはいえ操作性や使い勝手はAirPlay よりも優秀と思います。
■AirPlay
WI-FI ダイレクトの仕組みを使ってWI-FI 通信により再生されます。ipadはリモコンの役割となり、再生はネットワークプレイヤーが行います。圧縮による劣化はありません。ipadで直接再生しないため、操作にタイムラグが発生する可能性があります。毎回、手動で接続が必要なので少し手間が増えます。
本機などはどちらも対応してますから、音質と使い勝手を天秤にかけて、お好きな方を選択されれば良いかと。
DACを使用した有線接続は確かに音質面で魅力的ですし私も以前やってましたが、正直なところ大差ないと感じますし、ワイヤレスの方が圧倒的に使いやすいです。この辺はどこまで拘るか、価値観の違いと思います。
書込番号:24885492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>512BBF355さん
こんにちは
Airplayの方が いいですね。
便利ですし、お試しあれ。
書込番号:24885500
1点

512BBF355さん、こんにちは。
Bluetooth のSBCという基本コーデックの受信機であれば、Amazon で \2,500 位から見つかります。Apt-X でも1万円以内です。Airplay の受信機もあります。Node はいい機種だと思いますが(先代を使っています)、Amazon Music をハイレゾでストリーミングできる等の多機能が売りなので、bluetooth のみが必要な人にはオーバースペックです。
あと、どこまで音質にこだわるかですが、音楽を聴いてブラインドで聴き分けられるか、という基準で言えば、SBC でも原音と聴き分けるのは困難なようです。
「SBC, AAC, aptX で音質に違いはない」
https://mikajabana.medium.com/sbc-aac-aptx-%E3%81%A7%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AB%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C-ce33d174526b
ただし iPad と Node の組み合わせでは Apt-X HD が使えて、24bit データを送ることができます。これはボリュームを極端に上げてわざと微小信号のみを再生すれば耳で容易に確認できますから、爆音で聴く人にとってはAirplay(16bit)より高音質であるという見かたもできます。
# 解決した質問は「解決済」にしましょう。
書込番号:24885640
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>iPad と Node の組み合わせでは Apt-X HD が使えて
それ本当でしょうか?
書込番号:24885705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん、こんにちは。
あれ、iPad の仕様を見ると、AptX(HD) は書いてないですね(本来 Android 系のコーデックですからね)。Node は AptX HD に対応していますが。
いま Node 2i と iPad Pro をつないで再確認しましたが、16bit では伝送不能な -100dB の微小信号が確かに伝送されています。てっきり AptX HD でつながっているものと思っていましたが、その確証はないです(すみません)。
ですが、-100dB が伝送できていること自体は確かです(AirPlay に切り替えるとまったく聴こえません)。やっぱり AptX HD しかない・・・ような?
512BBF355さんへ。
なんだかややこしくなっていますが、ご予算があってよくわからない場合、本機(Node)を買っておくのがいいと私は思います。
書込番号:24885768
2点

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
私はipad持ってないので詳しく分かりませんが、ios端末のコーデックはSBC・AACのみ、というのが基本事項と認識してます。
NODE側で何か特殊な仕掛けを持ってる可能性も否定できませんが、AACで繋がってると考えるのが妥当な気がします。測定方法やテスト信号などに何らか落ち度がある可能性はないでしょうか。
貴殿のお話には共感する点も多く、いつも勉強させて頂いてますが、もしお間違えであれば訂正された方が宜しいかと思い、差し出がましく書かせていただきました。
>512BBF355さん
本旨と関係ない書き込みごめんなさい。
書込番号:24885803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビンヌさん、お疑いはもっともだと思います。
まず、音源は 0dBから-100dBまで用意していますが、出音の計測もその通りになっていて、間違いありません(つまりDレンジが実際100dB以上楽にあることを確認しています)。
「-100dB が聴こえる」件も、空耳ではない大きさですし、Node 2i からSPDIF接続されたアンプが信号を認識しています(AirPlay だと無信号になります)。
うちでテストした中で -100dB が伝送できるのは、LDAC と AptX HD、それと今回の組み合わせだけです(その他の Bluetooth だと無信号になります)。
iOS の場合どのコーデックで接続されているのか通常わからないと思いますが、FFTするとコーデックによって圧縮ノイズの出かたに個性があるので見分けられるかも知れない、と思いました。すると、ご想像の通り AAC っぽいです。AptX HD 対応機から Node 2i につないだ場合とはかなり違います(通信レートがどうなっているのかは不明)。おかげで勉強になりました(が、AACで24bitって、聞きませんよね)。
書込番号:24885867
2点

>忘れようにも憶えられないさん
色々と調べてくださってありがとうございます。
測定とか全然詳しくないので素人考えですが、NODEが受けたデータを24bitにアップコンバートしてる可能性とかって考えられるんでしょうか。
取説6ページしか無いし、何にも書かれてないんですよね。。普通は「iPhone はAPT-X HD非対応」と記載あるはずなんですが、見当たらないのも気になります。
ただ、もしアップコンバートのような機能があるなら、AirPlay にも適用されるはずですよね。。
書込番号:24885904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビンヌさん
>NODEが受けたデータを24bitにアップコンバートしてる可能性とかって考えられるんでしょうか。
周波数のほうなら好きなだけアップコンバートできますが、16bit →24bit のように、存在しない階調を作り出すのは無理ですよ。-100dBFS というと、16bit のLSB(最小桁)未満の微小音量なので、そもそも伝送されず、無信号になるのが普通です。
もしかして微小信号のみの場合は大音量側の情報を捨てることで対応できる可能性はあるかな・・・ということで、0dBFS の正弦波と -120dBFS の(別周波数の)正弦波を同時に出す音源を作って試しましたが、両方共正常に出音されました(耳で聴くのは不可能なので、計測上の話です)。
なので、ホントに24bitが伝送できているように見えます・・・。
>もしアップコンバートのような機能があるなら、AirPlay にも適用されるはずですよね。。
AirPlayはロスレスを謳っているので、24bit化するのはまともに1.5倍の帯域を食うことになって、難しいのだと思います。
書込番号:24885996
1点

>忘れようにも憶えられないさん
なるほど、半分くらい理解できた気がします。
以前どこかでLDACの検証記事を読んだ時に、24bit/96kHzで強制的に吐き出してるようなこと言ってた記憶があったので、技術的にはできるのかなと想像してました。
なかなか難しい領域ですね。
書込番号:24886014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさんや他の方の書き込みを見てair playも試したくなりました。
DAC専用機よりも本機を選ぼうと思います。
色は白かな・・・。
書込番号:24887462
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
今まで使ってたマランツna6006ではパナソニックのBlu-rayレコーダのHDDをNASとして認識してて再生も出来てたんですけど、NODEは認識しないんで新しくNASを買おと思ってるんですけどどんなNASを買えば良いですか?
書込番号:24863813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
こんにちは
RA−A24F133「soundgenic」 I/ODATA
が楽でした。
音も静かで夜中でもほとんどアクセス音は しないです。
書込番号:24863821
0点

そのNASってアイオーデータのCDレコに対応してますか?
パソコンが潰れたんでCDレコからNASに入れよと思ってるんで…
書込番号:24863824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>にゃんちぇりーさん
こんにちわ
今試しにCDレコアプリ入れて、『NAS登録設定』したらsoundgenicがリストに出てきて
登録もできましたね。
書込番号:24864112
1点

ありがとございます!
どんな機能が必要なんか訳分からんのんでとりあえず全部の項目に○が付いてる1番上のHDL-TAシリーズってやつを検討してみますー
書込番号:24864287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
パソコンが壊れてるんですよね?
NASの初期設定はパソコンが必要になるのもあるから、そこだけ注意かな。
スマホで初期設定できるもの選んだらいいかと思う。
soundgenicとか音楽専用NASはLAN接続するだけで設定できちゃうけど。
書込番号:24864380
1点

アイオーデータの初心者向きのスマホで簡単設定とかいうやつを検討してます!
普通のNASと音楽専用NASは具体的にどう違うんですか?
書込番号:24864474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
ざっとですが、ノイズ対策、電源回りの強化、静音性が高いですね。機能的には、
mora等のDLがやりやすい(スマホから操作できる)なんてあります。
書込番号:24864695
0点

>にゃんちぇりーさん
こんにちは。NASはQNAPという、箱だけで
中のドライブは別途自分で組むタイプを利用してるものです。
普通NASは、PC接続をメインに考えられていて
音楽用は、ネットワークプレーヤーやスマホアプリ接続も意識して作られてる、がわかり易いかと思います。
書込番号:24871228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
最近テレビを有機ELに替えて映画を観る時間が増えました。
映画を観るときとTVアプリのSpotifiでたまに音楽を聴くときに光デジタルから2.1chで音声を出しています。
現在の構成はシャープDS1→OPT→UD-501→XLR→X-PM10→PL100+CW250Aです。
音質に不満はないのですが、音量をリモコンで調整できない不便さを強く感じるようになってきました。
また最近全くシステムを変えてなかったので新しいモノを導入してみたい気持ちがあります。
そこで本機の導入を検討しています。
ご質問ですが、テレビのリモコンで音量調整できるようになりますよね?
また音質への影響はいかがでしょうか?
導入するならDS1→HDMI(ARC)→本機→USB→UD-501で考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:24675822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LG 55G1PJA-(HDMI eARC)→NODE
BluOSで『出力レベル固定』をOFF
↑で、NODEからアナログ出力時は55G1PJAのリモコンの音量ボタンでNODEの音量を調整は可能 同軸デジタルとUSB出力では不可でした
書込番号:24677044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です
アナログ出力に加えて同軸デジタル出力でも 55G1PJAのリモコンでNODEの音量を調整できました
USB出力時はやはり音量調整はできませんでした USB出力時はNODEの音量出力レベル固定が仕様のようです。
書込番号:24677055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
USB出力だとTVリモコンで音量調節ができないんですね。
でも同軸ケーブルだと可能とのことなので安心しました。
実際に確認いただきまして、ありがとうございました!!
書込番号:24677086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
Node を購入しましたが BluOS アプリで Amazon Music にログインしようとすると amazon.com にリンクされてます。だが私の Amazon Music アカウントは Amazon Japan になりますが皆様どうやって amazon.co.jp にリンクを変更できますか?
0点

Amazon.co.jpの会員でも、認証画面は日本語のAmazon.comのリンクですよ。
書込番号:24630181
2点

>jimquadさん、どうもありがとうございました!問題なくログインできました。url が米国アマゾンだったので不安だったのです。
書込番号:24630247
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
現在QUAD Vena Uに同軸接続で繋いでTIDALを再生しております。楽曲によってMQAマークの横に青もしくは緑表示されます。恐らくビットレートの違いと思っておりますが。。(24bit/96kHz,24bit/192kHz)
この違いをお分かりになりますでしょうか。
書込番号:24545696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビットレートの違いではなく、青色は、MQA Studio品質であることを認証していて、緑色は出所が不確実であるか、まだ最終リリースではないことを示しているということだったと思います。参考まで。
書込番号:24564186
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
ご教示ください。AmazonMusicをステレオシステムで聴くために本製品を検討しておりますが、プリメインはアキュフェーズE480で、NODEとE480を繋ぐ方法を思案しています。E480はオプションボードでDAC60というデジタル入力ボードがあるのでそれを使ってデジタル接続する方法が一つありますが、価格が定価で8万します。同じ金額を出すのであれば他におすすめの方策がないかと思案しており、良いアドバイスがあればご教示いただけると幸いです。
書込番号:24544501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカイハイ3000さん
まず、RCAで接続は駄目なんですか?
書込番号:24544541
0点

>kockysさん
ありがとうございます。いろいろ調べているとこの製品の内蔵DACは良さそうなのでRCA接続で十分だという理解をしました。デジタルアウトがあるのでそれを活かす事しか頭になかったです。有り難うございました。
書込番号:24545938
1点

>スカイハイ3000さん
まずはRCAで良いんですよ。更に高性能のDACを使ってみたいというときは考えれば良いと思います。
但し、その違いがコスパ的にどうか?今回のように8万のボードに悩んでいる状況ならばと思ったわけです。
このボード専用品なので場所を取らないのは良いです。が、評価を調べてみると価格相応的には専用品のため高い?
という疑問が出てくると思います。(実際に使って聞いたことは無い)
書込番号:24546027
1点

>kockysさん
ボードについて調べていただき有り難うございます。納得しました。重ね重ねありがとうございました。
まずはこの製品の購入に向けて検討進めます^^
書込番号:24546269
0点

こんにちは
アキュフェーズE480をご使用とのことですから、おそらく同年代以上の方だと思います。見当外れだったらすみません
私たち世代には価格的に考えにくいでしょうが、NODEのアナログ出力は、かなり良いです
CDやSACDを考えないなら、何十万の投資が無意味に思えるレベルです
音を聞くのではなく音楽を愉しむのなら必要十分なレベルです
N-05XD等の一体型の高級ネットワークプレーヤーと比べない限りDACだけを高級機にしてもほぼ変わらないと思います
信号の最短化等、一体型のメリットが出ているのだと思います
私のレビューを参考にして下さい
オーディオ分野においても近年のデジタル技術の進化は凄いです。ことに上流においては私たち世代のオーディオの常識が通用しなくなってきています
ただハブだけはオーディオ用を使用して下さい。LANは思いの外、データ信号にノイズが入るようです
基本的にケーブルは普通の6eくらいで良いです
オーディオ用ハブが、ノイズ成分を取り除き信号を綺麗に整えるようです。PC等では信号訂正するので普及品でも良いのですがオーディオでは、信号に乗ってるノイズ成分のせいで聴感上S/Nの低下があります
ネットワークオーディオがあまり評価されなかった要因の一つだと思います
ぜひNODEを導入して音楽を愉しんで下さい
書込番号:24587306
1点

>亥のさんさん
有難うございます。アナログ出力優秀なんですね!今発注して納品待ちなので楽しみです。
以前レビュー拝読していました。ご指定のスイッチはもう完売みたいですね。。
代替え品のスイッチ探してみたいと思います。ちなみに無線だと音質かなり落ちますよね^^;
貴重なアドバイス有難うございました。
(同年代ですかね、、私はビートルズが来日した年の生まれです笑)
書込番号:24587451
0点

ほぼ同年代ですね
スイッチングハブについては、最近はSILENT ANGEL Bonn N8等が売り出されていますが、自分自身が試したわけでないので効果の程度が判りません
私がお勧めした物は定価で8万くらいの物だったと思います。AV Watchの記事を見て、理屈的に納得したので「えいやっ」で購入しました
元々e-Sports用でオーディオ用では無かったのですが、シビアなe-Sports用なので、大丈夫だろうという目論見でした
当時のオーディオ用スイッチは、工業用の転用で、ケーブルも特殊な規格、本体だけで30万近くする代物を福岡の某オーディオ店が、絶賛、販売して、一部のお金持ちのハイエンド界隈で流行りました
ハイエンド界隈ではケーブル1本数万円は当たり前ですが、普通の会社員ですからとても手が出ませんでした
高給取りなら最初からNODEじゃなくエソのN-05XDやdcs Bartokを購入していますしね
しかし、ずっと気になっていたところにAV Watchの記事を見たわけです
まだこれからも新しい物が出てくると思いますから、不満が無いようなら評価が確定してから導入したら良いと思います
導入した感じとしてはノイズフロアが下がります。深夜に聴くとノイズが少なく感じると思います。
あんな感じですが、私の環境ではノイズレベルが段違いに良くなりました
Wifiについては、デジタルは音が変わらないとか、無線や光は絶縁されているからノイズフリーだとの主張がありますが、CDもトランスポーターで音は変化しますし、PCや、家庭のLAN接続機器はデータ補正をしています
Dateをバッファすれば、最高の音質になると言う理屈の機器もありましたが、それだけで高音質になったという話は聞きません
実際のところ、Amazon musicHDは、だらだらとデータを受けていますが、ROONは、バッファしています
ROON(TIDAL)のほうが高音質ですが、バッファが有利というより単に仕様の違いだと思います
なので、試していないもの判断できません。試してノイズフロアが下がれば、それに越したことはないと思います
思い込みで試さないのは勿体ないです
良いアンプをお持ちですからNODEと好みのSPを揃えれば、SPなりの音質になると思います
あとは、趣味ですからお財布との相談で良いと思います。
アクセサリー関係で一つだけアドバイスがあります。アンプには、オーディオ用ボードが一聴して判るレベルで有効です。
今は在庫が無いかも知れませんがサンシャインのSボードはコスパがいいのでお勧めです
書込番号:24587669
1点

嘘だろ?こんな事で音が変わるのか!?
で、検索してみて下さい
Youtubeで、SILENT ANGEL Bonn N8のOEM品(NUPRIME、Omnia SW-8)と、私が使用しているハブの下位機種との聞き比べ動画がありました
明らかに、OEM品の方がS/Nも、広がり感もありました
空気録音でこれだけ違いが判るのですから実際にはかなり違うと思います
ハブで、本当に音が変わるのか疑問に思っておられる方も見て下さい。ネットワークオーディオおけるハブの重要性に納得されると思います
私自身も買い換えを検討しだしています
書込番号:24587805
1点

>亥のさんさん
動画みました。SWー8欲しくなりますね、これは笑
私のスピーカはB&W 805d3です。NODE来たら楽しみたいと思います。
色々と詳しいアドバイス、有難うございます。
書込番号:24588566
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





