
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 14 | 2022年9月6日 01:45 |
![]() |
1 | 5 | 2022年8月1日 18:15 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2022年7月13日 08:47 |
![]() |
14 | 38 | 2022年4月27日 21:46 |
![]() |
37 | 17 | 2022年3月27日 07:01 |
![]() |
56 | 26 | 2022年4月5日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
この度こちらの機種を購入しまして音声の視聴環境を変更しようと考えております。
そこで皆様にご質問なのですが、
現在の使用環境
pc(HDMIで入力、TVをモニターとして使用、テレビ視聴もしてます)→TV(REGZA 55X9400、外部スピーカー機能を使用して音声出力)→スピーカー
本機器(NODE)を導入する使用環境
pc−TV(?) NODE−プリメインアンプ(PM-12 OSE)−SP
としたいのです。
用途としては主にテレビはpcモニタとして使用(youtube、アマゾンプライムなども観ます)、他、TV視聴も継続してしていきたいです。
「pc−TV」はHDMI接続、
「NODE−アンプ」はRCA接続、
で問題ないと思うのですが
「TV(?)NODE」
の所はどう繋げばよいのでしょう?
TVにはARCのHDMI端子がついているので
「TV−(HDMI接続)−NODE」
で問題なく使用できますでしょうか?(音が出るかと言う事です)
もしくは
「TV−(光デジタルケーブル接続)−NODE」
でないといけないですか?
使用する機器それぞれの説明書ですが
・REGZA 55X9400
https://cs.regza.com/document/manual/98837_01.pdf?1596412094
・NODE
https://pdn.co.jp/bluesound/assets/node_dfu.pdf
・PM-12 OSE
https://manuals.marantz.com/PM12OSE/JP/JA/DNTXSYawisdrsc.php
となっております。
それでは皆様のご意見、ご返信をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
0点

syukeさん、こんばんは。
とりあえず、
>「TV−(HDMI接続)−NODE」
この接続で問題ないでしょう。
何か問題があったら、光ケーブルも考えるというところでしょうか。
ただし、NODEのHDMI(ARC)は、PCMだけしか対応していないようなので、
TVの音声出力は「PCM」に設定する必要があるでしょう。
書込番号:24893743
0点

>blackbird1212さん、ご返信ありがとうございます。
先程上記の方法で接続致しましたが音声が出ません。
pc(HDMIの5の所に接続)TV(HDMIの2の所に接続。ここはARCです。) NODE(rca接続)プリメインアンプ(PM-12 OSE)−SP
と言う接続方法です。
HDMIケーブルもHDMI2.1に対応したエレコムのものを先程購入して繋いでいます。
テレビ側の設定もPCMにしてます。とくにブルーOSからの表示も出ません。
音声が出なくて困っております。
わかる方いらっしゃいましたらご指導御願いします、宜しくお願いします。
書込番号:24898973
0点

>syukeさん
こんにちは
テレビのコンセントを一旦抜いて10分ほど放置して
HDMIの接続を再認識させてみてはどうでしょうか。
NODEを認識していないのかもしれないです。
書込番号:24899030
0点

背面のHDMI部分の画像とNODEとPM−12の背面のARC接続の写真もあげておきます。宜しくお願い致します。
書込番号:24899047
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信有難う御座います!
スマホからブルーosのラジオパラダイス(osのラジオだと思います)と言うのをクリック、再生したら
スピーカーから音が出ました。
音は出てるので「NODE−PM−12−スピーカー」の接続は間違っていない気がします。
ただ、肝心の
「テレビの音声」と「パソコンからの音声」
が出ません。
先程もお伝えしておりますが
NODE⇔テレビ⇔pcの接続は現在
「NODE(HDMI1入力部分、ここはARC。に接続)テレビ(HDMI5入力部分に接続)パソコン」
となっています。
とりあえず、電源を抜いて様子を見てみます。
引き続き、ご指導宜しくお願い致します。本当に困っております。
書込番号:24899080
0点

syukeさん、こんばんは。
説明書P.117のTVのHDMI連動機能の設定は行われているでしょうか?
サウンドシステム連動
電源オン時優先スピーカー
など、音声連動に関する設定があるのですが。
書込番号:24899303
0点

>blackbird1212さん
説明書まで読んでいただき大変感謝いたします。
そちらの設定も致しておりまして、
どっちもオンオフ試してみたのですが結局
pc→(HDMI使用して接続)→テレビ→(HDMI接続)NODE→アンプ→スピーカー
では音声が出ませんでした。(しかしインターネットラジオの再生は音声が出るのです・・・どうしてでしょう)
光ケーブルを引っ張り出しそちらでの接続も試しましたが(TV→光ケーブル使用→)だめでした。
どうしようもないので、NODEを介さずにPM−12OSEとTVを直につないでみました。
大昔に購入した「RCA端子ーイヤホンジャック」のケーブルが有ったので
「TV横面の音声出力→アンプのLINE2(RCA端子部)」
と接続した所、無事にテレビ、pcともに音声出力が可能になりました。
音声出力は
「普通のテレビ音声出力/背部にある外部スピーカー部を使用しての出力/アンプ等接続時の音声出力」
3通りあるのですが、何故か
・テレビ音声(PM−12を介しての出力)+背部の外部スピーカー
・テレビ音声(PM−12からも出力)
・音声出力(PM−12のみ)
の3通りが出来上がってしまい、ピュアアンプとTV本体のサラウンドが同時に接続、鳴らせているすごいことになっています。
混ざってしまっていてもそれぞれ消音できるので個別視聴は可能みたいです。
スピーカー2組有って良かったです。
NODEのDACとHDMI2.1ケーブルを使用してのデジタル音声の恩恵を受けることは出来ていませんが結果オーライでした。
折角NODEを購入したので何とかつなげたいのですが(-_-;)
本題のNODEをつなぐ事は出来ていませんが音声は出るようになりました。
書込番号:24899584
0点

syukeさん、こんにちは。
一応設定についての確認ですが、
HDMI連動機能→使用する
リモコン動作モード→接続機器優先
連動機器→テレビ入力切換→連動する
連動機器→テレビ電源→連動する
テレビ→連動機器電源オフ→連動する
サウンドシステム連動→スピーカー連動
電源オン時優先スピーカー→サウンドシステム
ここまではこのような設定ですか?
この次の
サウンドシステム音声入力
これの意味がいまいちわからないです。
どんな設定になっていますか?
説明書P.112−113
ここにあるのは、
Dolby Digital Plus入力設定→連動しない
この設定かとは思うけどよくわからないです。
ウチのはSONYのTVなんですけど、
設定が違いすぎてよくわからないというのが正直なところですが、
説明書を読んだ限りでは、このような設定かもと思うのですが、
やはり同じように設定しても音が出なかったのでしょうか?
書込番号:24899648
0点

>blackbird1212さん
返信遅くなりまして申し訳ありません。
昨晩口コミ頂いた通りの設定にして、最後にHDMIを入力@(ARC入力)に入れたところ
テレビ音声→沈黙
pcのyoutube→沈黙
となりました😓
昨日同様、HDMI等の入力の状態は変えておりません。
NODEは私の環境では残念ですが使用できないのだと思ってあきらめて箱にしまっていたのですが
(わずか購入2日)
もう一度やってみようと思ってやってみましたが無理っぽいです。
私の様にレグザを使っているかたは、どのようにして接続していますか?
(例えば、マランツの「MODEL 30」「SACD 30n」などの組み合わせでつないでいる方とか)
レグザの外部接続設定は非常に分かりにくく、使いずらいです。
>blackbird1212さんのおっしゃったように説明書の意味も「??」って部分が多いです。
もっと使いやすい仕様にしていただきたいなあと個人的には思いました。
残念ですがこのまま片づけてオークションにでも出品すると思います。
あ、因みにHDMI2.1のケーブルを買ったのですがこれは非常に良かったです。
今まで一世代前のを使っていたのですが新しい規格の方が明らかに映像も滑らかになりました。
そこだけは発見でした。
書込番号:24900779
0点

念の為確認ですが、BluOSで手動または自動検知でHDMI ARCまたは光デジタル入力に切り替えているが、NODEから音声が出力されないという事ですかね?
書込番号:24900871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
夜遅くのご返信、有難う御座います。
NODEos(pc、スマホ両方使用)で自動検知でそれぞれHDMI、光の方も設定しましたが、ダメでした。
私のレグザが故障しているのかなと思う位、HDMIケーブル(光ケーブルも)を刺した途端、「音声が消えて沈黙」
しました。
(あ、NODEとアンプ間はちゃんとつながってます、今日もネットラジオは普通に流れました。やはり問題は、NODEとテレビです)
で、ミニステレオピンプラグ⇔ミニストレオピンプラグのケーブル(ベルデン、プロオーディオさんで以前購入したもの)
があったので、ダメもとでアナログ接続してみようと
レグザの横面の音声出力→NODEの左デジタル入力/アナログ入力
に差し込んだのですが・・・・結果、やはり音声は出ませんでした。アナログも、デジタルもダメでしたテレビの音すら出ませんでした。
書込番号:24900891
0点

NODEのHDMI ARCを他の機器で検証するのはなかなか難しいでしょうけど、光デジタル入力はどうなのか他の機器で検証できれば、NODEの初期不良の可能性もでてきますね。
ウチはREGZAとの組み合わせじゃないんで参考にはならんでしょうけど、HDMI ARCと光デジタル入力は問題なく機能していて、入力した音声のデジタル/アナログ出力はできています。
書込番号:24900919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syukeさん、こんばんは。
>NODEos(pc、スマホ両方使用)で自動検知でそれぞれHDMI、光の方も設定しましたが、ダメでした。
ダメ元で、ファクトリーリセット(取扱説明書最終ページ)をしてみたらどうでしょうか?
それとも実施済みでしょうか?
書込番号:24902561
0点

>blackbird1212さん
ご返信遅くなりまして申し訳ありません。
テレビを購入したノジマトレッサ横浜に行きまして、オーディオスクエアの店員さんともお話しして事情を説明した所
(半分以上諦めていたので、スピーカーで音質レベルアップしようと思い行ってみたのもあるのですが)
「その設定で音が出ない筈は無いのですが、光接続だったらHDMIの相性の不具合もないはずなのでもう一度光接続で
接続しなおしてみてはどうでしょう?」
と言われたので、先程帰宅してラストチャンスだと思いやってみました。
結果・・・つながりました。何で?
ケーブルは使ってなかったベルデンのケーブル。
付属のトスリンクを使用して
TVの光出力→(ベルデンケーブル、トスリンク変換)→NODEの光入力部分(マニュアルの4PのJの所)に挿しました。
最終手段のファクトリーリセットを使うまでもなかったです。
現在の接続状況ですが
pc→(HDMI2.1ケーブルでTV側EARCの部分に挿してます)TV(レグザX9400 )→(ベルデンオプティカルケーブル、トスリンク使用)→NODEの光入力部分→(RCA接続)PM12OSE→スピーカー(オーディオプロのイメージ44、PMCのDB1ゴールド)
と言う形です。
「なんだこれは・・・」
と言う位、劇的に音が変わりました。
いろいろ意見を下さった、
>ずるずるむけポンさん
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
大変感謝しております。有難う御座いました。
書込番号:24910416
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
>bluesman777さん
こんにちは
効果とは?
書込番号:24856907
0点

bluesman777さん、こんばんは(先代の 2i を使っています)。
「なにと比べて」がわからないと、回答のしようがありませんね。
ただ、たとえばですが、本機の歪+ノイズ(THD+N)は仕様上0.002%です。高調波歪の検知限はせいぜい1%ですから、ヒトが聴く限り、これ以上無い性能を獲得しているとは言えそうです(その他の性能も同様です)。
数値性能でこれ以上の機種もありますし、業界プロパガンダ的には、価格を性能評価軸として重視するので、なにかと理由をつけて高価な物を勧めることがあります。昨今話題の壺や本にも似ていて、そっち方面を信仰するのも自由ですが、現実問題、Amazonハイレゾを快適に聴けるとなると、他になかなか選択肢がないですね。
書込番号:24857939
0点

>bluesman777さん
こんにちは
音質については、この製品に関して
評価は高いようですので、それなりに音質はいいと思いますよ。
YouTube自体も 性能が上がっているようなので。
書込番号:24858180
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
マンションのLDKと隣の部屋をぶち抜きで繋げておりどちらの部屋からも2chスピーカーでならしたいです。音源はアマゾンミュージック。
【重視するポイント】
USB出力と同時に再生出来る他の出力があるか。
【質問内容、その他コメント】
問い合わせたところ、デジタル光、同軸、アナログは、USB出力時には止まるとのことでした。
有線LANで他のパワードスピーカー(KEF LSXを考えています)を繋いだとき、やはりUSB出力だとそこからしか出力されないのでしょうか?それともLAN接続のスピーカーからも同時出力できるのでしょうか?ご存知の方がおられましたら教えていただければと思います。宜しくお願いします。
書込番号:24828146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NODEの有線LAN端子を光や同軸の様な音声出力端子として利用したいってこと? 少なくともNODEのLAN端子にそんな機能はないけど。
書込番号:24828253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
すいません、この宣伝文句はどういう意味でしょうか?てっきりホームlanでつないで同時にならせると思ったのですが。。
どこからでも、どこへでも
NODEをマルチルームハブとして使用すれば、HiFiシステムから離れた場所でビットパーフェクトな音楽を聴くことができます。受賞歴のあるBluOSは、最大64台のプレーヤーをサポートできる世界で唯一のプラットフォームであり、すべて24bitのハイレゾオーディオでストリーミングされます。BluOSプラットフォームには様々なブランドやデバイスが追加されていますが、NODEは他のプレーヤーにはできないハイレゾリスニングの世界を家中に広げてくれます。
書込番号:24828294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっきりホームlanでつないで同時にならせると思ったのですが。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001244709/SortID=24818524/
Bluesound製品である事が前提ですね
書込番号:24828312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bluesound製品である事が前提ですね
正確にはBluOS対応製品である事が前提ですね、かな。
書込番号:24828346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そのos対応の製品って実際のところほとんど無いんですかね。。
検索しても出てこないもので。。
書込番号:24828439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tachicoさん
代表的な対応製品
Bluesound:PULSEスピーカー
MONITOR AUDIO:IMS-4ミュージックストリーマー
NAD:C700 ストリーミングアンプ
ROKSAN:ATTESSA プリメインアンプ
DALI:NPM-2i スピーカーマルチシステム(親機)
まだあるかもですが、探してみました。
書込番号:24828507
0点

>tachicoさん
こんにちは
>デジタル光、同軸、アナログは、USB出力時には止まる
逆にデジタルやアナログを利用して、別部屋にセットした方が、
選択の幅が広がると思います。どこにも詳しく書かれていないこの「どこからでも、どこへでも」
に関しては、どこにも詳細がないので、理論上かなり制約があると思います。
ストリーーミングが、なかなか波に乗れない日本では、まだ少し早い機能かもしれませんね。
書込番号:24828593
0点

KEF LSXならそれ単独でAmazon Music使えます。
操作するのはスマホ等だと思いますので、KEFで統一した方が便利かも。
書込番号:24828674
0点

ありがとうございます!node購入しました!
書込番号:24832659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、アマゾンミュージックも使えるんでしたっけ?Spotifyは使えると思いますが、アマゾンは使えないような。。
書込番号:24832660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KEF LSX UならAmazon Musicに対応しているようです
書込番号:24832754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
こちらの装置を買って以来、ほとんどCDプレーヤーを使わなくなってしまいました。
しかし、たまにはCDも聴きたくなるので、リッピングというのをやってUSBメモリー入れて、CDプレーヤーはお蔵入り(またはヤフオク出品)させようかと思っています。
つきましては、リッピングについていくつか質問があるので、教えてください。
尚、私はリッピングというのを意識的にやったことが一度もない ど初心者です。
1)リッピングする装置につきまして
手持ちのPCには、Windows Media PlayerとRoxio Creator LJというソフトがインストールされています。
どちらかを使ってリッピングをやることになるのかなと思っていますが、心配なのはDVD/CDドライブです。
PCに装備されているドライブは、単品で2000円ぐらいで売られているドライブと同程度の品物に見えます。
CDプレーヤーのドライブに比べかなり貧弱に思えるのですが、正しくリッピングできるでしょうか?
あるいはCDプレーヤー(デノンDCD-800NE)を使ってリッピングすることはできるでしょうか?
やはり、リッピングする装置によって音質(データの正確さ)は違ってくるのでしょうか?
みなさんがどういう装置でリッピングをされているのか教えてください。
リッピング機能付きCDプレーヤーもあるようですが、リッピングのために新規に購入するつもりはありません。
2)リッピングに使うソフトと形式につきまして
PCにインストールしてあるリッピング可能ソフトはWMPとRoxioです。
試しにリッピングらしきことを両ソフトで試してみました。
WMPの方は、特にリッピングという言葉が出てきませんが、取り込みの形式はWAVとMP3(4種のサンプリングレート)から選択できるようになっています。
もちろん圧縮は必要ないのでWAVを選択し取り込みましたが、ファイルには拡張子.wavがつきました。
(今までも、WMPでのCD読み込みはやっており、無意識にリッピングをしていたようです。)
一方、Roxioの方は、「リッピング」という項目があり、音楽ディスクを挿入すると、自動的にWAVが選択されるようで、取り込んだデータは拡張子.wavとなっていました。
このように、手元のソフトだとどちらも形式としてはWAVしか選べません。
WAVは無圧縮(最高音質)なので、これでもいいかなとも思うのですが、他にも無圧縮でFLACとかALACといったフォーマットがあるので、ちょっと気になっています。
さて、ここからが質問ですが、みなさんは無圧縮のデータを作る場合、どのフォーマットを使っていますか? また、そのフォーマットを選んだ理由はなんでしょう?
もし、WAV以外の方が良いようであれば、信頼度の高いソフトを教えていただけませんか?
できれば、フリーソフトがいいですが、2000~3000円ぐらいであれば市販ソフトでも構いません。
3)USBメモリーにつきまして
リッピング予定のCDは100枚程度なので、容量は64GBで足りそうですが、先々のハイレゾ音源のダウンロードも想定して、256GBのものにしようかと思っています。
安いものは2000円弱、高いものは5000円以上と価格幅は広く、種類も多いので、どのように選択すればいいのか迷ってしまいます。
本機に挿入しての音楽再生を前提に、推奨USBを教えてください。できれば、推奨理由なども教えていただけると嬉しいです。
多岐にわたる質問で恐縮ですが、当方ど初心者ですので、分かり易く教えていただけると嬉しいです。
1点

>Minerva2000さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね、とても残念です。
紹介いただいたページを読んでみました。
全部を理解するのは到底不可能だと思いますが、次の2点は何となく分かった気がします。
@デジタルデータとしては同じでも、1・0のデータ一つ一つにアナログ的要素があり、それが音に影響を及ぼす。
AUSBメモリーの場合、書き込んだ曲数(データ量)によって全体の電位が変化し、それが音に影響する。
前の質問で例示した違う方法でリッピングし、デジタルデータとしては同一のファイルAとファイルBをPCのハードディスク上に置いたまま再生すると、上記@などの影響で違ってくるというのはあるかもしれないとは思います。
しかし、真っ新のUSBメモリーに書き込む場合、ファイルAから書き込もうがファイルBから書き込もうが、USBメモリーに書き込むという行為により、元ファイル(元データ)のアナログ的要素は消滅するので、やはり差が出るのはおかしいように思います。
それとも、コンピューター上のデジタルデータを外部デバイスにコピーした場合、一つ一つの1・0データが持つアナログ的特性も引き継がれる(または影響が残る)というのは、この分野では常識となっているのでしょうか?
上記は、単なる私の頭の中の疑問なので、お答えいただかなくても結構です。
>忘れようにも憶えられないさん
わざわざ、ご返信いただきありがとうございます。
みなさんからのコメントを総合すると、
@ある程度の能力を持つPC&ドライブを使えば、正しくエラーなしのリッピングを行うことができる。
Aデジタルデータとしては同一であっても音に違いが出ることはある。それは、デジタルデータの電気的特性から説明できる。
私にとっては、なにより@が重要であり、手持ちの道具(PC:CPU=i7、メモリー8GB、ドライブ:24倍速)で実現できそうなので、当初の目的は達成しました。
Aについては、深入りすると眠れなくなるテーマなので、当面は気にするのは止めようと思いますが、気になると簡単に忘れられない性格なので、そこが、ちょっと心配です。
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
望ましいPCの性能など教えていただき、安心しました。
また、別のフリーソフトをご紹介いただきありがとうございます。
選択肢の一つにさせていただきます。
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
>リッピングしたWAVファイルは、大元の音楽データと同じものと考えて良いということ
何よりこれが知りたかったことなのです。
総合的に見て、私の道具でも実現できそうなので、その点はとてもスッキリしています。
書込番号:24715674
0点

星の夢飛行さん 、こんにちは。
>みなさんからのコメントを総合すると、
>
>@ある程度の能力を持つPC&ドライブを使えば、正しくエラーなしのリッピングを行うことができる。
>Aデジタルデータとしては同一であっても音に違いが出ることはある。それは、デジタルデータの電気的特性から説明できる。
すみません、もうコメントしない予定だったのですが、上記Aについては、私はまったく賛同しません。つまりそれについて『私は「みなさん」には含まれません』と表明する必要があって投稿させていただきました。「かないまる」さんには信者が多いですが、私のようにまったく信じない人も多く、評価が分かれているので鵜呑みは禁物です。
先に書いた通りで信仰は自由ですが、私見としてはMinerva2000さんや「かないまる」さんのおっしゃることは忘れて、ぐっすり眠られんことをお祈りします。
# お手数なのでご返信は不要です。
書込番号:24715802
2点

>星の夢飛行さん
「コンピューター上のデジタルデータを外部デバイスにコピーした場合、一つ一つの1・0データが持つアナログ的特性も引き継がれる(または影響が残る)というのは、この分野では常識となっているのでしょうか?」
デジタルオーディオ技術者にとっては常識になっていると思います。
「デジタルデータとしては同一のファイルAとファイルBをPCのハードディスク上に置いたまま再生すると、上記@などの影響で違ってくるというのはあるかもしれないとは思います。」
再生機器ではそのファイルを機器内のメモリバッファにコピーして、そこから再生しているので、「外部デバイスにコピーした場合、一つ一つの1・0データが持つアナログ的特性が引き継がれない」とすれば、音は変わらないことになってしまいます。
また楽曲をコピーするたびに音質が変わることも、あり得ないことになってしまいます。
書込番号:24715864
0点

Minerva2000さんが誤った説明をされているので、訂正に参りました。
>コンピューター上のデジタルデータを外部デバイスにコピーした場合、一つ一つの1・0データが持つアナログ的特性も引き継がれる(または影響が残る)というのは、この分野では常識となっているのでしょうか?
いいえ。かないまる氏の話の大元は「デジタル情報は1と0しかありませんが、実際の記録はふにゃふにゃなアナログの波形で出来ています。」から来ています。それはウソではありませんが、HDDでもSSDでも、アナログ波形を読み出すときに、シャキっとした1と0のデータに整形されて次段の回路に送られます(ふにゃふにゃの痕跡は残りません)。
かないまる氏はソニーの元技術者ではありますが、半導体デバイスなどの中身については素人としか思えません(事実を知った上で、商売上夢のある話をしているのかも知れませんが)。
>楽曲をコピーするたびに音質が変わることも、あり得ないことになってしまいます。
はい、「コピーしても音質は変わらない」で正しいです(心理効果で「変わって聴こえる」ことはあるでしょう)。
# Minerva2000師匠、昔の議論の再来ですね。
“CD直接リッピング”で音が良くなるのかどうか教えて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21724280/#21724280
星の夢飛行さんには意味不明だと思うので、読むことはお勧めしません。
書込番号:24715910
2点

>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
>「コンピューター上のデジタルデータを外部デバイスにコピーした場合、一つ一つの1・0データが持つアナログ的特性も引き継がれる(または影響が残る)というのは、この分野では常識となっているのでしょうか?」
>デジタルオーディオ技術者にとっては常識になっていると思います。
上記を裏付ける、電気学会などの論文、できれば査読付きの論文集等に掲載された論文などはご存じでしょうか?
私は、音の世界は理屈ではなかなか証明できなくとも微妙な変化があるということを否定しませんが、上記は「音」と無関係なデジタルデータの性質に関する質問なので、アナログ的特性が引き継がれるのであれば、科学的な裏付けは必ず存在すると思います。
それ以外のご回答は、「音質が変わること」を前提としたお答えで、僭越ながら、本末転倒ではないかと存じます。
論戦を挑むつもりは全くありませんが、思ったことは吐き出さないと悶々としてしまう性格なので、ご容赦ください。
>忘れようにも憶えられないさん
コメントありがとうございます。
>アナログ波形を読み出すときに、シャキっとした1と0のデータに整形されて次段の回路に送られます
デジタル的には同一だが、ふにゃふにゃ度合いが違う2つのファイルがあっても、USBメモリーに書き込む際には、一旦「シャキっとした1と0のデータに整形される」ので、元のふにゃふにゃは消滅し、結局、どちらのファイルから書き込んでも、ふにゃふにゃ度合いも含め同じになるのではありませんか?
(もう、質問しませんと言いながら、すみません。)
書込番号:24715991
0点

>星の夢飛行さん
そういう論文は知りませんね。査読された論文ではないですが、
「オーディオ品質とクロックジッター」で検索してみてください。
デジタルオーディオでは0,1のデータだけで音質が決まるのではないことが理解できると思います。
書込番号:24716036
0点

星の夢飛行さん
>上記を裏付ける、電気学会などの論文、できれば査読付きの論文集等に掲載された論文などはご存じでしょうか?(中略)科学的な裏付けは必ず存在すると思います。
星の夢飛行さんは理科系的センスがおありと思います。先にリンクしたスレで、私もまるで同じ発言をしています:
>「データを読み出したときのノイズが記録した波形に痕跡を残して音質に影響する」のが事実であれば論文になってもおかしくないと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21724280/#21729392
かないまる氏も、そうした根拠は示していません(あるはずがないです)。かないまる氏の布教する数々のご宣託も、このように疑わしい話が多いのです。
>デジタル的には同一だが、ふにゃふにゃ度合いが違う2つのファイルがあっても、USBメモリーに書き込む際には、一旦「シャキっとした1と0のデータに整形される」ので、元のふにゃふにゃは消滅し、結局、どちらのファイルから書き込んでも、ふにゃふにゃ度合いも含め同じになるのではありませんか?
そのご理解で正しいです。より正しくは、ファイルにふにゃふにゃ度合いの違いがあるというよりは、例えばSSDの中のメモリーセルの中に、ディジタルの"1"なら1V、"0"なら0Vを格納する約束になっているときに、正常なセルではほぼその通りなのに、ふにゃふにゃのセルがたまにあって、そこでは1Vではなく0.7Vだったりする、という感じです。(※数値は例であって正確ではありません)
そして、その場合でも、メモリーセル近傍のアンプでシャキっとした1Vに増幅されてチップの周辺にある回路に送られます。データを受けとった周辺回路は、更に強力なバッファでシャキっとさせてから外部のチップを駆動します。ふにゃふにゃの痕跡はまったく残りません。
Minerva2000さんは書きました:
>「オーディオ品質とクロックジッター」で検索してみてください。
星の夢飛行さんはお気づきと思いますが、「ふにゃふにゃ説」がダメだったので新しい話にすり替わっています。先にリンクしたスレと同じ展開で、これに付き合っているときりがありません。ご興味おありなら私が説明してもいいですが、「検索してみて下さい」と他人任せなことから、きちんとした説明はできないのだな、とわかります。
書込番号:24716075
2点

フニャフニャがクロックジッターを生むのです。
書込番号:24716141
0点

>Minerva2000さん
>忘れようにも憶えられないさん
回答をつけてくださったみなさん
色々な質問にお付き合いいただきありがとうございました。
後半はリッピングデータの正しさとデジタルデータの劣化的な話しが中心となりましたが、自分としては議論を通して理解が深まったと感じています。
前にも書きましたが、一番重要なのは「リッピングにより大元の音楽データと同じものが得られること」であり、これについては、私の持っている道具立てでも達成できそうであることが分りました。
とは言うものの、一度は、PC・ドライブ・ソフト全てが異なる2つの道具立てでリッピングしたWAVデータ同士を比較するということやってみたいと思っています。
完全に一致すれば、使用した全ての装置が正常に動作しており、得られたリッピングデータは大元の音楽データと同じである可能性が非常に高いということができると思います。
なぜなら、全く異なる道具立てで、同一のエラーが発生する可能性は極めて低いからです。
恐らく、あさとちんさんも、忘れようにも憶えられないさんも、同様のお考えで、複数の異なる方法で作成したデータ同士の比較をやられたのだろうと思います。
もう少しUSBメモリーの情報が集まるかと思っていましたが、今のところあまり多くないので、この質問は、暫くこのまま開いておきますが、今後は、返信のレスポンスが悪くなるかもしれないので、予めお断りしておきます。
書込番号:24716242
0点

星の夢飛行さん、はじめまして。
USBメモリはあまり長期保存には適さないメディアだと考えるので、私は外付けハードディスクを推奨します。音質について語ると大変なので、見た目と置き場所で選んでいただいてよろしいかと思います。
このサイトから無料で24bit音源がダウンロードできますので、ご自身で試聴されて、特に不満な音質でなければそれでよしとすればよいのではないでしょうか。
https://www.nilsfrahm.com/works/sol/
書込番号:24718812
0点

>T・B・さん
アドバイスありがとうございます。
HDDですね。
私も、USBメモリーは何個か壊れたことがあります。
安いのであまり気にしなかったのですが、言われてみると、確かに長期保存には向かないようですね。
ポータブルHDD 500GBで5000円〜、500GBは使わないですが長く持つなら良いですね。
一番の関心事は、NODEのUSBポートからの電源供給で大丈夫かという点です。
例えば、https://kakaku.com/item/K0000986331/ などはどうでしょうか?
お分かりになれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:24719935
0点

>星の夢飛行さん
ポータブルより電源を別に取れる据置き型のHDDをお勧めします。
ACアダプターをiFi IPowerに変えたりノイズフィルターをつけると音質向上が望めます。
書込番号:24719979
0点

>mctoruさん
コメントありがとうございます。
ポータブルより据え置きが優れるのは、動作の安定性でしょうか、あるいは、音質でしょうか?
元々、手軽なUSBメモリーでというところからのスタートなので、据え置きのHDDは大きさと別に電源が必要になる点で抵抗があります。
HDDならポータブルでと思うのですが、ポータブルではUSBメモリーと大差ないということであれば、考え直したいと思います。
書込番号:24720021
0点

星の夢飛行さん
USBメモリーの寿命って、記憶を担うNANDフラッシュの書き換え回数に限界があるから、と説明されているように思います。であれば、今回の用途では頻繁に書き換えないので、あまり気にする必要はないと思いますが・・・。
上記の場合は「壊れた」と思う前に「なにか変だ」と感じると思います。星の夢飛行さんが「何個か壊れた」とおっしゃるのは、たぶんそういうことではなくて、携行している際などの静電気や高温等でまったく使えなくなった、という感じではないかと。であれば、今回の用途ではやっぱりUSBメモリーでいいような。
ともあれ、信頼性と消費電力を両立したいということだと(私自身は本機で使ったことはありませんが)USB-SSDはいかがでしょうか?下のサイトには「SSDの寿命がHDDに比べて短いということはまずない」という記述もありますし、HDDを使うほうが怖いようにも思えてきます。
https://pasokon110.com/pc/storage/sp2019031810/
ところで、「hdd usbメモリ 音質」でググると、かないまる氏のページがトップでヒットします・・・。
書込番号:24720034
0点

>USBメモリーの寿命って、記憶を担うNANDフラッシュの書き換え回数に限界があるから
上で紹介したサイトの冒頭に「USBメモリを数年放置した結果、中のファイルが消えてしまったという経験のある人も少ないながらいると思います。」とありますね。私は経験がないので、失礼しました。
書込番号:24720046
0点

>忘れようにも憶えられないさん
コメントありがとうございます。
データはPCにバックアップしてあれば、万が一壊れても被害は最小なので、USBメモリーでもいいとは思っています。
ただ、まだ単なる構想ですが、いずれハイレゾ音源などをダウンロードするようなことを始めると、容量も多少必要になるし、書き換え(追記?)回数も増えるので、それなら最初からポータブルHDDという手もあるかなと思い始めています。
取りあえず、手元にある16GBのUSBメモリーにCD30枚ぐらい入れてみようかなと思っているところです。
書込番号:24720064
0点

星の夢飛行さん、外付けハードディスクを推奨しておいて申し訳ありません。BLUESOUND プレーヤー のFAQによると、USB端子は「本来USBメモリ等を接続し、一時的に聴く用途を想定していますので、制限があり不安定な場合があります。」ということです。それに、USB端子の供給電力は0.5Aということなので、外部電源のないポータブルHDDでの動作は無理のようです。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_faq.html
「より安定したソリューションとしては、ネットワーク共有をお勧めします。」ということでしたので、とりあえず、パソコンの設定メニューで音楽ファイルの入っているフォルダを右クリックして選択すればファイルとフォルダを共有設定できますので、パソコンとBLUESOUND プレーヤーを同一のネットワーク(無線でもOKです)に接続して、BLUESOUND プレーヤーから楽曲を読み込む形で音楽再生を試されるほうがよいようです。
将来は、ネットワーク接続HDD(NAS)に進まれるほうが便利なのですが、設定は苦労されるかもしれません。
書込番号:24720168
0点

>T・B・さん
わざわざ。調べていただいたようで、ありがとうございました。
やはり、NODEの手軽さを生かすにはUSBメモリーがよさそうですね。
壊れても後悔しないように、ほどほどのものにしようと思います。
ACアダプター付きのHDDやNASは先々考えたいと思います。
書込番号:24720193
0点

回答をくださったみなさんへ
みなさんのご回答やアドバイスで、リッピングに関する理解も深まり、当初の目的を達成することができましたので、この辺で締めさせていただく事にします。
余談にはなりますが、かなり投稿数の多い他のスレッドを拝見しまして、その荒れている様子に驚きました。
私も、このスレッドの途中で、ちょっと違和感を感じてはいたのですが、その違和感の理由が分りました。
Minerva2000さんにつきましては、大人の対応をしていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、荒れることなく進めることができました。
(但し、私も、ふにゃふにゃの遺伝説は信じていませんが。)
私はまだオーディオ初心者ですが、回答を鵜呑みにせず自分なりに理解を深めることが大事だと思っています。
同時に、趣味なので、あまり大袈裟に考えず楽しめることが重要だなとも思った次第です。
繰り返しになりますが、ご回答・アドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:24720601
1点

>星の夢飛行さん
ふにゃふにゃの遺伝を断ち切るのは可能ですよ。かないまる氏が教えてくれています。
書込番号:24720619
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
オーディオ初級から中級にレベルアップしたく
NODEを導入しました
メガネの電源やRCAケーブルが付属されてますが
いかにも安価な感じがします・・・
以前の投稿ではRCAケーブルは少しヒントもらいましたが、
皆様の環境ではどのメーカーのどのクラスを採用されているのでしょうか?
やはり付属品から飛躍的に変化があるのでしょうか??
プリメイン:laxman 507uXU
スピーカー:B&W 804D2
を使っております
まだまだ初級者にどうかご教授くださいm(__)m
1点

>ヒサヒロックさん
こんにちは
所有しているわけではありませんが、ケーブル類変更で音は変わると思いますが音質面の感じ方は人それぞれと思います。
比較的安価で評価があるプロケーブルなどの製品は試すには良いのではないでしょうか。
電源ケーブルもRCAケーブルもありますし、電源はアイソレーショントランスもありますので、トランスから電源供給すれば電源ノイズ低減効果は期待できます。
各種ノイズ対策アクセサリー類は多種あります。どの程度の効果があるかは試すしかありませんが、デジタル化したオーディオでは音質を劣化させるといわれているノイズ対策と振動対策は必須のようです。(いわゆるフィルター類コア類など多種多様です。)
さらに高音質を求めるなら単体DACをご購入されて、USBか同軸出力でNODE→DAC→バランス接続が良いと思います。
何かの参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:24664130
2点

>ヒサヒロックさん
追加します
実際に所有しているマニアの皆さんのブログなどを参考にしたらとも思います。
ファイルウェブの日記で「NODE」で検索すれば上級レベルの方のコメントも出てきますので具体的なヒントにもなると思います。
良きオーディオライフをどうぞ、失礼しました。
書込番号:24664155
3点

ヒサヒロックさん、こんにちは。
先代の Node 2i を使用しています。付属の電源ケーブルやRCAケーブルを使用して出音を計測していますが、申し分のない性能(これ以上改善してもヒトが聴き分けるのは不可能なレベル)です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285060/SortID=24159160/#24190023
ケーブル類を交換しても「出てくる音」は変わりませんが、心理効果で変わって聴こえる場合があります。電源ノイズ対策アクセサリーの類も同様です。たとえばこちらは参考になるでしょう。
「100Vラインのノイズは音に影響するの?」
https://youtu.be/FudiNJj8ZBU?t=304
誰しも「自分は耳がいい」と思いたいので、「変わる」という風評があると「変わるはず」と思って聴き、変わって聴こえるとうれしい、となります(確証バイアスといいます)。変わって聴こえた人はブログなどに書くでしょう(ステマもいますけど)。
少し理科系教育を受けていると主観観測の難しさを知っているので、客観計測をします。そうすると事実がわかります。逆に言えば「変わる」という話には客観的裏付けは無いはずです。
ただし心理効果もひっくるめてオーディオ趣味、という考えかたもありますので、理論や計測に興味がなければ、とりま試してみるしかないような気はしますね。
書込番号:24664232
4点

>cantakeさん
PHILE WEBの日記までチェックしていなかったです
一度みてみます
そのうち、外部単体DACまでいってしまうんでしょうかね・・・汗
>忘れようにも憶えられないさん
アクセサリーもキリがないというのは
認識あるので、投稿してみました
NODE本体同等、それ以上のアクセサリーもいくらでもあるので
そこまではいかないエントリークラスからチェックしてみようと思います
書込番号:24664785
0点

ヒサヒロックさん、こんばんは。
>オーディオ初級から中級にレベルアップしたく
以下のスレが参考になりますが、
もう少し音質を向上したいので対策を教えてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412409/SortID=24660850/#tab
現状のアンプとスピーカーに対してはNODE自体が格下ですが、
DAC部分の非力をカバーすれば、なんとかなるようでもあります。
ということで、アクセサリーを考える前にDACの導入が先でしょう。
NODE 2iでは、DAC必須という人も多かったようですが、
NODEもDACで強化した方が良さそうです。
書込番号:24665224
2点

>ヒサヒロックさん
こんにちわ。
>オーディオ初級から中級にレベルアップしたく
ってことだけど、今お使いのシステムに組み込むと、むしろレベルダウンになっちゃうよね。
NODEはコンパクトでちょっとお洒落で使い勝手は良いと思うけど、
造りはちゃちだし、プレーヤーとしては所詮価格なりの品物だよ。
これは、ケーブルとかじゃどうにもならないよね。
今のシステムに組み込むなら、良質なDACを追加してトランスポートとして使うのが良さそう。
HPにOBERON1と組み合わせた写真が載ってるけど、
このクラスと組み合わせてBGM的に気軽に楽しむのが合ってると思うな。
書込番号:24665356
2点

>blackbird1212さん
>一枝梅子さん
コメント有難う御座います
アクセサリーの前にDACですか・・驚
となると、となるとどのあたりが妥当なんでしょうか
あまりDACブランドを知らないので、さきほど以下をチェックしていました
・ZEN DAC V2 > コスパがよさそうだが、音質向上する?
・TEAC NT505 > DAC部分は良い?
上記含め、何かおすすめがございましたら、どうかご教授ください
さすがに20万以上はだせないかなと思っています・・・汗
お願いいたしますm(__)m
書込番号:24665566
0点

>ヒサヒロックさん
NT-505は良いと思うけど、NODEと完全ダブリになっちゃうね。
NODEを活かすならUD-505も候補に加えてみてはどうかな。
NT-505のDACチップはESSのトップグレード、UD-505は旭化成のトップグレードなので、比較するのも面白いかと。
*旭化成の工場火災後もUD-505にAK4497が使用されているかは未確認です。
書込番号:24665705
1点

追伸
ちょっと調べてみたんだけど、NT-505もUD-505も末尾-Xが付いて、DACチップはESSになっちゃったみたいだね。
なので、旧型のUD-505があれば、UD-505-Xと聴き比べて選ぶっていうのがいいかもね。
一応整理しておくと、
UD-505、NT-505(カタログ落ち):AK4497×2
UD-505-X、NT-505-X:ES9038Q2M×2
もちろんDACチップが全てじゃないけど、ある程度の目安にはなるよね。
書込番号:24666045
1点

>一枝梅子さん
こまかな情報、有難う御座います
TEAC UD-505-X、NT-505-X
ちょっと予算オーバー気味ですが・・汗
視野にいれて、検討致します!
書込番号:24666289
0点

ヒサヒロックさん、こんばんは。
20万以下というと、お勧めは少ないです。
>ZEN DAC V2
これはないです。
音質を向上させているZEN DAC Signature V2も選ばない方が良いでしょう。
理由は、入力が「USBだけ」だからで、汎用性がないです。
NODEの場合、光/同軸デジタルでもつなげるわけですが、
USBだけだと、USBがいまいちだった場合に他の選択肢がないし、
USBと光/同軸デジタルの音質比較などが出来ないです。
ではといって何があるかといえば、
未試聴なので勧めにくいですが、
CHORD Mojo 2
https://kakaku.com/item/K0001422188/
デスクトップモードが追加されたので、据え置きとしても使えるようです。
出力端子が3.5mmステレオだけというのがちょっとネック。
Hugo2ならRCA出力なのですが価格がかなり上がってしまうので。
RME ADI-2 DAC FS
https://kakaku.com/item/K0001225837/
手堅いところでモニター系ですがパラメトリックEQなどで音質調整も出来ます。
UD-505-X、NT-505-X
https://kakaku.com/item/K0001385757/
https://kakaku.com/item/K0001385758/
https://kakaku.com/item/K0001385865/
https://kakaku.com/item/K0001385866/
NT-505は使っていますが良いDACだとは思います。
ただウチではルビジウム10MHzも供給しているので素で使っているわけではないです。
DACチップがESSに変わったものは試聴してないのでなんとも評価できないですが、
悪くなっていることはないとは思います。
外部クロックについては、前のUD-505/NT-505と変わっていないようで、
UD-505-Xは外部クロックがUSB入力だけにしか作用しません。
NT-505-Xは外部クロックがUSBとNETとUSBメモリーに作用します。
共に光/同軸デジタル入力には作用しません。
UD-505はヘッドホン出力がバランス対応というのがいちばんの特徴で、
NT-505はネット対応がいちばんの特徴という棲み分けになっています。
UD-503→UD-505でヘッドホンアンプはあまり進化しなかったようなので、
ウチでは、UD-503からUD-505ではなくNT-505に買い換えました。
こんなところでしょうか。
なお、ZEN DAC V2、Mojo、Hugo2、NT-505、UD-503は所有していますので、
使った上でのユーザーとしての感想です。
書込番号:24666855
2点

ヒサヒロックさん、こんにちは。
まず、スレッドのタイトルはアクセサリーでしたね。
先の投稿で貼った youtube は途中からだったので貼り直し、ピンコードの話を追加します。
「オーディオ機器の電源やケーブルは音に影響するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
「ケーブルの音は存在するのか〜ピンコード編(前編)」
https://www.youtube.com/watch?v=zk2D_KJWpHw
この youtube の主さんは、オーディオ評論をする人の中では極めて珍しく、電気工学や観測の問題など、科学的知識が豊富なかたです。守旧派マニアの通説と矛盾する話も多いので、この掲示板の常連さんからは評判が悪いようですが、我が国は情報発信が自由で、なにを信ずるかも自由。幸いだと思います。できればご自身も理論を勉強されるとベターです。
次にDACの話です。DACの仕事はディジタルデータを正確にアナログ信号に変換することですが、完全ワイヤレスイヤホンの中に電源・無線・DAC・アンプが入る時代、いまどきのまともな製品が「正確に変換しない」「誰にもわかる程度にノイズが多い」などは変な話です。
Node は、サンプリング周波数や各種機能を見るにハイエンドの位置づけではないので、「音質もそこそこ」という誤解が生まれる・・・というか、売る側は、利益が最大化するように色々なクラスの製品を用意する都合上、そのようなセールスをするでしょうし、「耳がいい」と自認するマニアもそれを支持することになります。
また、試聴を重視するのは一見もっともですが、DACの違い、たとえば THD の 0.01% と 0.001% の違いを「試聴」で確認するのは無理というものです。
「今までの試聴はすべて間違いだった!?〜オーディオのプラシーボ効果」
https://www.youtube.com/watch?v=P9hfwwrwgYw
なお、とかく高価なモノを推奨するのは業界関係の人ですから、注意してください。
(個人的な希望を言えば、ご予算の範囲で巣籠もり消費を盛り上げていただくのは歓迎です。)
書込番号:24667396
2点

>ヒサヒロックさん
こんにちは
オーディオは何を変えても音が変わるのでそれを楽しむ趣味でもあります。
スレ主は耳が良くて音質の違いも分かる方なのでオーディオを楽しんでいて装置をお持ちと思います。
(スレ主さま済みません。ここをお借りします。)
今回も再登場した人、またか!価格コムの妨害をして
「心理的な効果」とか「プラシーボ効果」が全てかのように、10年間も役にたたないことを毎回言っている人です。
以前にも、この人に指摘しましたが、
自分が聴いても「分からない」なら、そのように言えばよいだけの話なのに、役にたたないことを長々と書いている。
これはオーディオ趣味に対する雑音・ノイズそのものでしょう。少しでもお役に立ちたいという良心がないのですか?
スレ主に対しても失礼でしょう。毎度のことで呆れます。
書込番号:24667561
7点

ヒサヒロックさん こんにちは!
cantakeさんから有りましたように
>オーディオは何を変えても音が変わるのでそれを楽しむ趣味でもあります。
スレ主は耳が良くて音質の違いも分かる方なのでオーディオを楽しんでいて装置をお持ちと思います。
そのとおりなんです!
人それぞれ得意・不得意が有り感性に関しても違いが判る人もいれば判らない人もいるのも当然です。
しかし何故か毎度まいど自分の判らない事が有ると猛然とつまらない屁理屈を並べ立ててます。
『別に判らなくても恥でも何でも無いのに・・・・』
しかしcantakeさんからも指摘されている通りと同じになりますが
>自分が聴いても「分からない」なら、そのように言えばよいだけの話なのに、役にたたないことを長々と書いている。
これはオーディオ趣味に対する雑音・ノイズそのものでしょう。少しでもお役に立ちたいという良心がないのですか?
スレ主に対しても失礼でしょう。毎度のことで呆れます。
本当にそう思います!!!
書込番号:24667913
6点

みなさま、いろいろ有難う御座います
>blackbird1212さん
TEAC 評判いいですね
上級者のこまかな情報、大変恐縮です
今度、どこかで試聴してみます
>cantakeさん
>岐路亡羊オヤジさん
自分が耳が良いか分かりませんが・・・汗
いろいろ検討して laxmanや B&Wなど機器、
またその他アクセサリーを選んでおります
オーディオっていろいろ検討している時間が
一番、楽しいのかもしれませんね!
>忘れようにも憶えられないさん
オーディオの世界ってキリがないので
自制しながら、楽しんでおります
その点心得ておりますので、ご安心ください(笑)
最後に・・・
またこりずに投稿しますので、
その時はまた宜しくお願いします
では、有難う御座いました
書込番号:24668297
0点

>ヒサヒロックさん
こんばんわ。
機器の選定って楽しいよね。
これだからオーディオは止められないって感じで。
実は、スレ主さんのシステムとは格違いなので書かなかったんだけど、TEACのAI-301DA-SP内臓のDACは結構いい音するんだよね。
今は、モデルチェンジしてAI-301DA-Zかな。
価格的にはNODEと同クラスかちょい下になるけど、NODEとこれを使って、アナログ接続(NODEのDAC使用)とデジタル接続(TEACのDAC使用)を比べると面白いよ。
どちらがいい音かは個人差もあるのでここでは言及しないでおくけど、DACによる音の違い体験っていう意味では、結構わかりやすいかもね。
>cantakeさん
>岐路亡羊オヤジさん
NODE 2i命の御仁にとってはNODEに改善の余地があるなんて絶対認めたくないんだろうけど、そこまで熱くなって荒らさなくてもいいのにね。
書込番号:24669731
4点

>一枝梅子さん
参考にさせてもらいます!
ありがとうございました
書込番号:24670583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
こちらの掲示板で評価が良さそうだったので、試しに買ってみました。
比較のためにメインシステムに導入しました(アキュフェーズC-2450、A-48、DP-570とB&Wの804D3)。
そこそこの音が出ることが確認できれば、サスシステムで使用することを想定しています。
何も対策なしでポン付けで聴いてみましたが、評判ほどには音質はよく感じませんでした(静寂性、繊細さ、広がり感、レンジの広さ全てが物足りませんでした)。
価格は違いますが、DP-570で再生するCDと、CDからリッピングした音源を保存しているNASから再生して比較しました。
ネットワークオーディオは色々と対策が必要なようで、CDプレーヤーと比較すると少し面倒なところがあるのかと思いますが、安価に対策ができるのであれば、利便性で有利なこともあるのかなと思って、もう少し検証してみようと考えていますが、どのような対策をするべきか悩んでいます。
やはりスイッチングハブの導入が第一選択でしょうか?
その際にどのような機種を選べばコスパがよいのでしょうか。
それとも、DAC起因であれば、別にDACを用意した方が良いでしょうか。
行きつけのお店で買いましたが、DAC性能がほどほどなので、別で用意した方がいいでしょうねと言われました。
あと、試してみて初めて気づきましたがDSD(DSF)非対応なので、NASに保存しているDSFファイルを再生できないのも残念な点でした。
PCオーディオではJPLAYとかも使用しいていましたが、それなりのDACを用意した方がNODEより音質面でも有利でしょうかね。
(今のところはストリーミングは使用していませんので)
2点

>hata3さん
NASとNODEは同一HUBに繋いでますか?
追求していくとNASの違いも出てきます。
あとリッピングだとその精度もあるのでe-onkyoなどからハイレゾ音源ファイル購入して試してみませんか?
ウチはNASはFIDATA 使い、基本的にe-onkyo の購入ファイルを格納してます。
書込番号:24662260
2点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
NASは別の階に置いているので、同じところに接続していません。
それも音質劣化の一因なのでしょうね。
また、PCバックアップ用のNASなので、全く音楽用ではありません。
自分の場合は、CDリッピング精度までは、全く気にならない方です。
正直、以前にPCオーディオをある程度頑張っていた際に、CDとPCオーディオ(CDプレーヤーのDACとJPLAY)を比較して、ほとんど差が分からないぐらいだったので、あまり問題視していません。
また、メインシステムは今はCDやレコードといった円盤専用の運用をしてて、やはり一番安心感/安定感があり、こちらを変更する予定もありません。
メインシステムで視聴して、そこそこ満足できる音質まで達成していれば、さすがにサブシステムで、更に追い込む必要もありませんので、十分に使えそうだなとの印象です。
ただ、最初にも書きましたが、NODEがDSD非対応というのは大きな落とし穴でした。
e-onkyoなどからDLしたDSD音源やステサンの11.2MHzのDSD音源なんかも持っていますがNODEでは聴けませんので。
そのため、NODEを使い続けるか悩ましいところです。
書込番号:24663013
2点

>hata3さん
NODE自体はこの価格帯としてという前提を置けばコスパ良い機種だと思います。
私の場合、LINN使いなのでこのメーカーばかりで揃えてますが、コスパの点でお薦めしません。
お薦めするならばLUMINになるとおもいます。
https://www.bright-tone.com/pages/201.html
D2 プレイヤー
https://www.bright-tone.com/pages/249.html
M1 アンプ一体型
候補としてこのあたりでしょうか?
20万程度でDAC無しのトランスポートの記憶がありHP見たのですが気のせいだったのかもしれません。
書込番号:24663082
2点

hata3さん、こんばんは。
>劇的に音質が良くなりましたが、まだベールが一枚かかったような印象
一応、同軸デジタル接続でも確認してみてください。
理論上、光デジタルの方がジッターが多いことになっているので、
それの影響があるかどうかは確認しておいた方が良いと思います。
>DACはMojoを据え置きで、PCオーディオを使っています
確か、NODEもUSB出力できるようになったはずなので、
NODE→[USB]→Mojo→E-280
という接続も試してみたらどうでしょうか。
>NODEがDSD非対応というのは大きな落とし穴
近いものに置き換えるなら、ZEN Streamでしょうか。
Amazon musicに対応してないのが残念ですが、
USBでDACをつなげれば、DSDは再生可能です。
書込番号:24663447
2点

>kockysさん
LINNは高級品ばかりですよね。
羨ましい限りです。
LUMINでもサブ機には贅沢な感じですね。
NODEは諦めて、DAC内装のデノンアンプに置き換えて、PCオーディオが一番無難なのかもしれません。
サブ機としては、それでも十分かなと思い始めました。
>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
ちょっと書き間違いがありました。
光接続ではなく、同軸デジタル接続での確認でした。
音質差は、宅内配線で1階にNAS、3階でNODEという環境なので、そこでの劣化等もかなりあるのかなと思ったり。
Mojoの使用も週末にても試してみようと思いますが、デノンの内蔵DACでも同等ぐらいの音質で、スッキリするので、そちらに魅力を感じています(PCオーディオで事足りるかもしれません)。
そう考えうると、ストリーミングを使っていない現状でNODEを買うということが間違いだったのかもしれません。
いつもはもう少し調査して購入するのですが、今回は衝動買い過ぎたようです。
書込番号:24664981
0点

>hata3さん
私も804D3使いで、NODEを導入しました。アンプも今後Accuを現在のところ第一候補に考えているものです。
DP-570をお持ちでしたら、そこに同軸か光で接続して聞くので良いように思います。
DP-570でCD再生と、CDをFLACにしたファイルをNODEからデジタル出力でDP-570で、音質に違いが感じるなら、プラシーボか、NODEから出力されているデジタル信号が何らかの原因でDD変換されてるかのどちらかです。
両者をPCでwavを作成して、その差分を取れば明らかです。まぁ、こういうことは絶対にオーディオ雑誌などではやってくれませんけどね。
NODEの設定⇢オーディオの中に、オーディオクロックトリムというのがあるので、DP-570をDACに使う場合はここをオフになっていることを確認したら良いかと思います。
書込番号:24670003
3点

>Jazz大好きサラリーマンさん
コメントありがとうございます。
週末にMojoも加えて、少し検証してみました。
結果としては、DAC性能は明らかにDP-570>>Mojo>NODEであることが確認できました。
DP-570の表現力は価格相応で確実に抜けています。Mojoも音が少し太くなる傾向と少しドンシャリになる傾向はありましたが、NODEと比較すると音の立体感もあり、好感が持てる音でした。
自分の場合は、色々と聴いて、アキュフェーズの音が一番気に入っており、リファレンスになっていることも一因かもしれませんが。
結局はDAC性能は価格に比例しているのだなと感じました。
また、CDとの音質比較は、PCオーディオの時から良くしていますが、同じDACであっても、トランスポート部の性能で音質が明らかに変わることは十分に経験しています。これらはすぐに切り替えて比較できるので、かなり容易に判別できます。
当然、ソフトによってもかなり違ってきますし、NASでも違ってくるとの認識です。
ちなみに、DACは何を使用されていますか?
NODEのDACはそれなりのシステムでは、物足りないと思いますので、別DACの使用ですよね。
色々と検証しましたが、ストリーミングを使用していないことと、DSD非対応で、DAC性能が想像よりも低かったことから、NODEは売却することにしました。
サブ機には、E-280の替わりに、DENONのA-110を購入し、内蔵DACを使って、PCオーディオでの再生にしようと思います。
(行きつけの信頼できる専門店の店員さんがA110の内蔵DACはかなり性能がよいと言っていましたので。NODEのDACはあまりよくないと助言を受けていました・・・)
書込番号:24670722
1点

>hata3さん
おはよう。
ストリーミングが必要ないなら、無理にNODEを使うより良質なDAC内蔵のアンプにする方が合理的だよね。
E-280をお使いなら、オプションボードのDAC-60を追加するっていうのも検討してみたらどうかしら。
DP-570のDACよりは格下になるけど、ESSのDACチップを使っているから、音の傾向は近いんじゃないかな。
まあ、アキュ以外も使ってみたいっていうことならDENONていう選択もあると思うけど。
書込番号:24670787
2点

>一枝梅子さん
コメントありがとうございます。
昔初代のPMA-2000を使っていたことがあります。
今考えれば、クラシックなんて聴く気になれない音質だったと思います。
クラシックを聴くようになってからは、鉄板のアキュフェーズ+B&Wとなりましたが、A110はDACとフォノイコ内蔵なので、使い勝手が良さそうです。
以前E-270の時にアキュのフォノイコボードとフェーズメーションのEA-200の両方を買って、試しましたが、価格差が少しなのにEA-200の方が音質が良好でオプションボードは売却しました。
そのため、アキュのオプションボードはあまりコスパが良くない印象です。
もしかしたらDACボードは違うかもしれませんが、価格も段々高くなっているようですし。
今回はデノンのA110の音質もE-280と比較して、十分に納得しているので、こちらにしようと思います。
以前のデノンとはずいぶんと音造りが変わっており、どのようなジャンルもそつなく再生できる印象でした。
書込番号:24670908
0点

>hata3さん
トランスポートの性能で音が変わるとしたら、
1.ジッター
2.ビット落ち
3.DD変換
4.強烈なノイズがDACのアナログ部まで影響を与えてる
のどれかでしょう。かなり機材を購入されて実際に体感されてる方のようですので、ひとつの意見として参考になります。あと、NODEの音量はFIXで利用していますでしょうか?ここがVARIABLEだと、ビット落ちが起きます。
ちなみに、NODEは売却して、メインシステムのストリーマーは何に変更なさるのでしょうか?参考までにぜひ聞かせてください。
私も初代PMA-2000を持っていました。本当に今思えば聞けない音です。正に拡声器、巷でPAアンプをリスニング用途に使って絶賛するのが流行ってますが、正にそんな音でした。私もAccuphase鉄板で、今はそれ以外の選択肢は考えていません。
書込番号:24671001
4点

>hata3さん
A110 クラスがサブとしても下限の気がします。
マランツのModel 40nが気になっていたので最近聴いてみたのですが中間がスカスカで使えないと思ってしまいました。
試聴環境はプレイヤー SACD30n
スピーカー B&W 804D4
これをModel 40n / A110 / PM-10 を繋ぎかえて貰いました。
Model 40n 買う気がしない。
A110 中間充実してくる。
PM-10 艶のあるマランツトーン これもいい。
まあ、価格相応でこの中ではPM-10がよく音の傾向も自分好みでした。
同じマランツでもModel系は好みには合いません。という事でA-110も良いですがマランツも良いですよ。
書込番号:24671654
2点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。
化学系の人間なので、理屈の部分は苦手でよく分かりませんが、今までにも色々な機種を購入して、聴き比べはしてきました。
ある程度は、音の差は分かると思っています。
ただ、オーディオよりも、やはり実演に行く方が色々な意味で満足します。
コロナ渦で、海外の方がこれずに中止になることも多いですが、出来るだけ1ヵ月に1回ぐらいは演奏会に行くようにしています。
ご質問の件ですが、NODEは固定で使用していましたので、問題なかったと思います。
あと、メインシステムは、先にも書いたように円盤専用の運用ですので、CDやレコードしか聴きません。
今回は、サブ機用に音質確認のために、メインシステムで視聴していました。
PMA-2000をお使いだったとはビックリです。
アキュフェーズ+B&Wは間違いないと思える、安心感がありますね。
>kockysさん
こんばんは。
今のE-280を購入する際に、LUXMANの505uXUとマランツのPM-12OSEは比較視聴しました。
その結果、LUXは少しぼんやりした音で落選、マランツはそこそこ好印象でしたが、少し人口的な味付けのように感じたので、最終的にE-280になりました。
今回、A110を聴いた際に12OSEがちょうど出払っていて、なかったので、購入する際には、A110と12OSEを比べて決めようと思います。
ただ、DAC内蔵等の優位性から、よほど音質差がなければA110になるかなと思います。
PM-10は、さすがにサブ機にはもったいないかなと思います。
(テレビ用と仕事中のながら聴きぐらいの用途なので)
書込番号:24671989
1点

>hata3さん
最終的にサブ機だけど。。やはり質が。。と気にならないようであれば良いと思います。
というのも私もメインサブと使い分けています。
B&Wならば804相当をメインでサブは600シリーズを使ってましたが。。
品質が気になり結果的にサブは805相当になりました。
アンプも同レベルで揃えてます。用途は同じくながら聴き用です。
書込番号:24672384
1点

当方、Node2iを一時メインに、また、新型NodeもAmazon Music HD用のトランスポートに使っていました。新型NODEはNode2iに比べるとデジタル出力でははるかに高品質になっています。
我が家の環境ではRoonで使う限りLumin U1 miniに近い音質で聞けていました。
デジタルアウトで、DP-570に入れても音に霞がかかっているとのことですが、最も影響するのはおそらくスイッチングハブです。オーディオ用のハブは下手なDACを導入するよりもはるかに効果がありますし、おそらく30万円程度のトランスポートを導入するなら15万円程度のスイッチングハブ、例えばDELA S100を導入した方がはるかに幸せになれます。また、光アイソレーションも非常に有効です。アマゾンで1万円未満でメディアコンバーターを購入し、自宅のネットワークからオーディオ用ハブをアイソレートするのが効果的です。
下記のブログに光りアイソレートの事を書いています。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12568994407.html
https://ameblo.jp/docono38/entry-12691230649.html
また、NODEはノイズに敏感ですから、パナソニックのSH-UPX01などのノイズ対策器機が効果的です。これなら2万円強で手に入ります。
ちなみに我が家では、SH-UPX01+Chord GroundArayでノイズ対策をしていましたが、その結果ハイエンドの器機で聴いてもほぼ不満がない音でAmazon Music HDを聴けていました。
ネットワークオーディオはかなり奥が深いです。いろいろと楽しまれてください。NODEのデジタル出力は使い方次第でかなりのレベルになると思います。
書込番号:24678747
3点

Amir 親衛隊によるタブロイド紙 (ASR) ですが、その内容の信憑性については問わないこと。
Node:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
Node 2i:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-bluesound-node-2i-streamer.6631/
書込番号:24680246
2点

皆様
色々とコメントありがとうございます。
NODEは、DAC性能が少し残念だったことと、DSD非対応ということで、結局売却しました。
DSD対応であったら、shige1さんが書かれているような対策をやってみたかったところです。
おそらく、トランスポート部はDP-570に近い性能に追い込めていたのではと思います。
本日、日本橋に行って、しっかりと視聴して、アンプを決めてきました。
最後までA110とE-380で悩みましたが、DACやフォノイコ内蔵の使い勝手の良さとサブ機ということから、A110で十分だと判断しました(マランツの12OSEは欠品中で視聴機がありませんでした)。
E-280が比較では、一番ハイ上がりな傾向で、A110やE-380の方がどっしりとした安定感がありました。
音質的には音の滑らかさで僅かにE-380とは思いましたが、その差は大きくなく、コストを考えるとA110は十分に健闘しているなと思いました。
自宅でどんな音を鳴らしてくれるのか楽しみです。
視聴には805D4を使っていましたが、D3よりも更に成熟したような印象です。
でも、スタンド込みで100万円は超えるので、モデル末期に買った804D3との価格差がほとんどないことに少々驚きました。
書込番号:24681345
1点

日本でもASRを見る人が増えていて、販売店ではこれをネタに語っているような気がしなくもなく・・・。
客観データを重視するAmir氏らの姿勢には共感しますが、この評価手法はいかがなものかと思います。
以下、問題点を具体的に書きます。ご判断は各人で。
サイトでは "SINAD" という指標を重視しており、これによってランキングをつけている位です(掲載図1)。
耳慣れない指標ですが、Wikipedia によれば「通信装置からの信号の質を示す指標」とされています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SINAD
"SINAD"、難しそうに見えますが、オーディオ装置(THD+N<<1)の場合は、単に THD+N の逆数(のdB表示)のことです。
たとえば NODE の Ch1 については、
THD+N(Ch1)=0.00399% → SINAD=20log(1/0.0000399)=87.981dB
という関係が確認できますね(掲載図2)。
NODE や 2i はこれの成績が芳しくないわけですが、つまるところ、1kHzパイロットトーンの出音時、2倍・3倍の高調波が、
上位機に比べて大き目(といっても-90dBとかですが)であることに起因しています。
つまりTHD+N(Ch1)=0.00399% はTHDによって決まっています。
ところが、THDの検知限は多くの論文では数%程度とされ、「ざっと1%未満であればわからない」というのが一般認識ですから、
0.00399% を問題にするのはまったくのナンセンスです。
つまり、スペック厨が SINAD のランキングを愛でるのは自由ですが、
>This is well short of the dynamic range of the CD so the statement that the unit supports high-resolution, 24-bit playback is moot.
と評するのは、著者が数値の意味を理解していないことを公言しているようなものだと思います。
書込番号:24681416
3点

↑↑↑
誰もTHDの数値を問題にしてないし、 SINAD のランキングを根拠にNODEは音が悪いなんて言ってもいないのに、何をそんなに熱くなっているのかなぁ?
愛機の評判が今ひとつで納得できないのかもしれないけど、まあ、冷静にまいりましょう。
書込番号:24681580
7点

Bluesound NODE は
EISA AWARD Best Product 2021-2022 Digital Music Player
に輝いています。
https://eisa.eu/awards/hi-fi/
へなちょこ ASR、ポンコツ Amir.
書込番号:24686075
0点

EISA AWARD は結構な権威ですが、審査員がポンコツ(死語?)なのかも(笑)。
ところで私の先の投稿は、人によっては英語や数学が難しかったですかね。
24680246 で引用されたサイト(ASR)では「SINAD を根拠にNODEは音が悪い」と言っているのですよね。
それには「THDの数値」が直接関係し、これらの評価はナンセンスだということが、英語や数学がわかる人にはわかります。
>へなちょこ ASR、ポンコツ Amir.
たしかに、ASR での当該評価はポンコツだと私も思います。
# でも、「人」を攻撃するのは大抵「論」で分が悪い側です。控えたほうがよろしいかと・・・。
書込番号:24686258
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





