
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 14 | 2022年9月6日 01:45 |
![]() |
21 | 15 | 2022年8月21日 18:03 |
![]() |
2 | 9 | 2022年8月10日 08:44 |
![]() |
1 | 5 | 2022年8月1日 18:15 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2022年7月13日 08:47 |
![]() |
14 | 38 | 2022年4月27日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
この度こちらの機種を購入しまして音声の視聴環境を変更しようと考えております。
そこで皆様にご質問なのですが、
現在の使用環境
pc(HDMIで入力、TVをモニターとして使用、テレビ視聴もしてます)→TV(REGZA 55X9400、外部スピーカー機能を使用して音声出力)→スピーカー
本機器(NODE)を導入する使用環境
pc−TV(?) NODE−プリメインアンプ(PM-12 OSE)−SP
としたいのです。
用途としては主にテレビはpcモニタとして使用(youtube、アマゾンプライムなども観ます)、他、TV視聴も継続してしていきたいです。
「pc−TV」はHDMI接続、
「NODE−アンプ」はRCA接続、
で問題ないと思うのですが
「TV(?)NODE」
の所はどう繋げばよいのでしょう?
TVにはARCのHDMI端子がついているので
「TV−(HDMI接続)−NODE」
で問題なく使用できますでしょうか?(音が出るかと言う事です)
もしくは
「TV−(光デジタルケーブル接続)−NODE」
でないといけないですか?
使用する機器それぞれの説明書ですが
・REGZA 55X9400
https://cs.regza.com/document/manual/98837_01.pdf?1596412094
・NODE
https://pdn.co.jp/bluesound/assets/node_dfu.pdf
・PM-12 OSE
https://manuals.marantz.com/PM12OSE/JP/JA/DNTXSYawisdrsc.php
となっております。
それでは皆様のご意見、ご返信をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
0点

syukeさん、こんばんは。
とりあえず、
>「TV−(HDMI接続)−NODE」
この接続で問題ないでしょう。
何か問題があったら、光ケーブルも考えるというところでしょうか。
ただし、NODEのHDMI(ARC)は、PCMだけしか対応していないようなので、
TVの音声出力は「PCM」に設定する必要があるでしょう。
書込番号:24893743
0点

>blackbird1212さん、ご返信ありがとうございます。
先程上記の方法で接続致しましたが音声が出ません。
pc(HDMIの5の所に接続)TV(HDMIの2の所に接続。ここはARCです。) NODE(rca接続)プリメインアンプ(PM-12 OSE)−SP
と言う接続方法です。
HDMIケーブルもHDMI2.1に対応したエレコムのものを先程購入して繋いでいます。
テレビ側の設定もPCMにしてます。とくにブルーOSからの表示も出ません。
音声が出なくて困っております。
わかる方いらっしゃいましたらご指導御願いします、宜しくお願いします。
書込番号:24898973
0点

>syukeさん
こんにちは
テレビのコンセントを一旦抜いて10分ほど放置して
HDMIの接続を再認識させてみてはどうでしょうか。
NODEを認識していないのかもしれないです。
書込番号:24899030
0点

背面のHDMI部分の画像とNODEとPM−12の背面のARC接続の写真もあげておきます。宜しくお願い致します。
書込番号:24899047
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信有難う御座います!
スマホからブルーosのラジオパラダイス(osのラジオだと思います)と言うのをクリック、再生したら
スピーカーから音が出ました。
音は出てるので「NODE−PM−12−スピーカー」の接続は間違っていない気がします。
ただ、肝心の
「テレビの音声」と「パソコンからの音声」
が出ません。
先程もお伝えしておりますが
NODE⇔テレビ⇔pcの接続は現在
「NODE(HDMI1入力部分、ここはARC。に接続)テレビ(HDMI5入力部分に接続)パソコン」
となっています。
とりあえず、電源を抜いて様子を見てみます。
引き続き、ご指導宜しくお願い致します。本当に困っております。
書込番号:24899080
0点

syukeさん、こんばんは。
説明書P.117のTVのHDMI連動機能の設定は行われているでしょうか?
サウンドシステム連動
電源オン時優先スピーカー
など、音声連動に関する設定があるのですが。
書込番号:24899303
0点

>blackbird1212さん
説明書まで読んでいただき大変感謝いたします。
そちらの設定も致しておりまして、
どっちもオンオフ試してみたのですが結局
pc→(HDMI使用して接続)→テレビ→(HDMI接続)NODE→アンプ→スピーカー
では音声が出ませんでした。(しかしインターネットラジオの再生は音声が出るのです・・・どうしてでしょう)
光ケーブルを引っ張り出しそちらでの接続も試しましたが(TV→光ケーブル使用→)だめでした。
どうしようもないので、NODEを介さずにPM−12OSEとTVを直につないでみました。
大昔に購入した「RCA端子ーイヤホンジャック」のケーブルが有ったので
「TV横面の音声出力→アンプのLINE2(RCA端子部)」
と接続した所、無事にテレビ、pcともに音声出力が可能になりました。
音声出力は
「普通のテレビ音声出力/背部にある外部スピーカー部を使用しての出力/アンプ等接続時の音声出力」
3通りあるのですが、何故か
・テレビ音声(PM−12を介しての出力)+背部の外部スピーカー
・テレビ音声(PM−12からも出力)
・音声出力(PM−12のみ)
の3通りが出来上がってしまい、ピュアアンプとTV本体のサラウンドが同時に接続、鳴らせているすごいことになっています。
混ざってしまっていてもそれぞれ消音できるので個別視聴は可能みたいです。
スピーカー2組有って良かったです。
NODEのDACとHDMI2.1ケーブルを使用してのデジタル音声の恩恵を受けることは出来ていませんが結果オーライでした。
折角NODEを購入したので何とかつなげたいのですが(-_-;)
本題のNODEをつなぐ事は出来ていませんが音声は出るようになりました。
書込番号:24899584
0点

syukeさん、こんにちは。
一応設定についての確認ですが、
HDMI連動機能→使用する
リモコン動作モード→接続機器優先
連動機器→テレビ入力切換→連動する
連動機器→テレビ電源→連動する
テレビ→連動機器電源オフ→連動する
サウンドシステム連動→スピーカー連動
電源オン時優先スピーカー→サウンドシステム
ここまではこのような設定ですか?
この次の
サウンドシステム音声入力
これの意味がいまいちわからないです。
どんな設定になっていますか?
説明書P.112−113
ここにあるのは、
Dolby Digital Plus入力設定→連動しない
この設定かとは思うけどよくわからないです。
ウチのはSONYのTVなんですけど、
設定が違いすぎてよくわからないというのが正直なところですが、
説明書を読んだ限りでは、このような設定かもと思うのですが、
やはり同じように設定しても音が出なかったのでしょうか?
書込番号:24899648
0点

>blackbird1212さん
返信遅くなりまして申し訳ありません。
昨晩口コミ頂いた通りの設定にして、最後にHDMIを入力@(ARC入力)に入れたところ
テレビ音声→沈黙
pcのyoutube→沈黙
となりました😓
昨日同様、HDMI等の入力の状態は変えておりません。
NODEは私の環境では残念ですが使用できないのだと思ってあきらめて箱にしまっていたのですが
(わずか購入2日)
もう一度やってみようと思ってやってみましたが無理っぽいです。
私の様にレグザを使っているかたは、どのようにして接続していますか?
(例えば、マランツの「MODEL 30」「SACD 30n」などの組み合わせでつないでいる方とか)
レグザの外部接続設定は非常に分かりにくく、使いずらいです。
>blackbird1212さんのおっしゃったように説明書の意味も「??」って部分が多いです。
もっと使いやすい仕様にしていただきたいなあと個人的には思いました。
残念ですがこのまま片づけてオークションにでも出品すると思います。
あ、因みにHDMI2.1のケーブルを買ったのですがこれは非常に良かったです。
今まで一世代前のを使っていたのですが新しい規格の方が明らかに映像も滑らかになりました。
そこだけは発見でした。
書込番号:24900779
0点

念の為確認ですが、BluOSで手動または自動検知でHDMI ARCまたは光デジタル入力に切り替えているが、NODEから音声が出力されないという事ですかね?
書込番号:24900871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
夜遅くのご返信、有難う御座います。
NODEos(pc、スマホ両方使用)で自動検知でそれぞれHDMI、光の方も設定しましたが、ダメでした。
私のレグザが故障しているのかなと思う位、HDMIケーブル(光ケーブルも)を刺した途端、「音声が消えて沈黙」
しました。
(あ、NODEとアンプ間はちゃんとつながってます、今日もネットラジオは普通に流れました。やはり問題は、NODEとテレビです)
で、ミニステレオピンプラグ⇔ミニストレオピンプラグのケーブル(ベルデン、プロオーディオさんで以前購入したもの)
があったので、ダメもとでアナログ接続してみようと
レグザの横面の音声出力→NODEの左デジタル入力/アナログ入力
に差し込んだのですが・・・・結果、やはり音声は出ませんでした。アナログも、デジタルもダメでしたテレビの音すら出ませんでした。
書込番号:24900891
0点

NODEのHDMI ARCを他の機器で検証するのはなかなか難しいでしょうけど、光デジタル入力はどうなのか他の機器で検証できれば、NODEの初期不良の可能性もでてきますね。
ウチはREGZAとの組み合わせじゃないんで参考にはならんでしょうけど、HDMI ARCと光デジタル入力は問題なく機能していて、入力した音声のデジタル/アナログ出力はできています。
書込番号:24900919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syukeさん、こんばんは。
>NODEos(pc、スマホ両方使用)で自動検知でそれぞれHDMI、光の方も設定しましたが、ダメでした。
ダメ元で、ファクトリーリセット(取扱説明書最終ページ)をしてみたらどうでしょうか?
それとも実施済みでしょうか?
書込番号:24902561
0点

>blackbird1212さん
ご返信遅くなりまして申し訳ありません。
テレビを購入したノジマトレッサ横浜に行きまして、オーディオスクエアの店員さんともお話しして事情を説明した所
(半分以上諦めていたので、スピーカーで音質レベルアップしようと思い行ってみたのもあるのですが)
「その設定で音が出ない筈は無いのですが、光接続だったらHDMIの相性の不具合もないはずなのでもう一度光接続で
接続しなおしてみてはどうでしょう?」
と言われたので、先程帰宅してラストチャンスだと思いやってみました。
結果・・・つながりました。何で?
ケーブルは使ってなかったベルデンのケーブル。
付属のトスリンクを使用して
TVの光出力→(ベルデンケーブル、トスリンク変換)→NODEの光入力部分(マニュアルの4PのJの所)に挿しました。
最終手段のファクトリーリセットを使うまでもなかったです。
現在の接続状況ですが
pc→(HDMI2.1ケーブルでTV側EARCの部分に挿してます)TV(レグザX9400 )→(ベルデンオプティカルケーブル、トスリンク使用)→NODEの光入力部分→(RCA接続)PM12OSE→スピーカー(オーディオプロのイメージ44、PMCのDB1ゴールド)
と言う形です。
「なんだこれは・・・」
と言う位、劇的に音が変わりました。
いろいろ意見を下さった、
>ずるずるむけポンさん
>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
大変感謝しております。有難う御座いました。
書込番号:24910416
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
i padのu-tubeの音楽をbluetoothでネットワークプレーヤーに接続して既存のアンプ、スピーカーで聴きたいと思っています。
その際はこの機種を選べば何ら問題ないのでしょうか?
また同じような価格帯で下記のような機種もありますがどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001420857/
1点

どちらの機種でもご希望は叶います。ipadならAirPlayも使えますよ。
逆に、bluetooth しか使わないのでしたらZEN BLUE のようなBluetooth レシーバーでも問題ないかと思います。
https://ifi-audio.jp/zen/zen_blue.html
書込番号:24884563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeのことですか?それともYouTube Musicですか?
手元で動画を観たいのであればAirPlayが良いかと思いますが、YouTube MusicであればUSB-DACを導入して
iPad>>USB-DAC>>アンプ>>スピーカー
と有線で繋いで、BluetoothマウスでiPadを操作するほうが音質的には遥かに優位かと思います。
書込番号:24884679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
bluetoothよりもAirPlayの方が音質が上なのでしょうか?
AirPlayは使用したことがないため試したいところです。
書込番号:24885301
1点

>団_長さん
アドバイスありがとうございます。YouTubeの方です。
USB-DACについて勉強したいと思います。
書込番号:24885311
0点

>512BBF355さん
Bluetooth とAirPlay は再生方法が異なり、その仕様上はAirplayの方が高音質とされています。ただ、実際に目隠しテストをして違いが分かるかは微妙なところだと思います。
ざっくりご説明すると、こんな違いがあります。
■Bluetooth
デバイス(ipad) で再生する楽曲データを圧縮して転送します。圧縮するため劣化があります。bluetooth では再生機がipadになるため、バッテリー消耗し、通知が来ると音楽がフェードアウトするなどデメリットがあります。とはいえ操作性や使い勝手はAirPlay よりも優秀と思います。
■AirPlay
WI-FI ダイレクトの仕組みを使ってWI-FI 通信により再生されます。ipadはリモコンの役割となり、再生はネットワークプレイヤーが行います。圧縮による劣化はありません。ipadで直接再生しないため、操作にタイムラグが発生する可能性があります。毎回、手動で接続が必要なので少し手間が増えます。
本機などはどちらも対応してますから、音質と使い勝手を天秤にかけて、お好きな方を選択されれば良いかと。
DACを使用した有線接続は確かに音質面で魅力的ですし私も以前やってましたが、正直なところ大差ないと感じますし、ワイヤレスの方が圧倒的に使いやすいです。この辺はどこまで拘るか、価値観の違いと思います。
書込番号:24885492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>512BBF355さん
こんにちは
Airplayの方が いいですね。
便利ですし、お試しあれ。
書込番号:24885500
1点

512BBF355さん、こんにちは。
Bluetooth のSBCという基本コーデックの受信機であれば、Amazon で \2,500 位から見つかります。Apt-X でも1万円以内です。Airplay の受信機もあります。Node はいい機種だと思いますが(先代を使っています)、Amazon Music をハイレゾでストリーミングできる等の多機能が売りなので、bluetooth のみが必要な人にはオーバースペックです。
あと、どこまで音質にこだわるかですが、音楽を聴いてブラインドで聴き分けられるか、という基準で言えば、SBC でも原音と聴き分けるのは困難なようです。
「SBC, AAC, aptX で音質に違いはない」
https://mikajabana.medium.com/sbc-aac-aptx-%E3%81%A7%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AB%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C-ce33d174526b
ただし iPad と Node の組み合わせでは Apt-X HD が使えて、24bit データを送ることができます。これはボリュームを極端に上げてわざと微小信号のみを再生すれば耳で容易に確認できますから、爆音で聴く人にとってはAirplay(16bit)より高音質であるという見かたもできます。
# 解決した質問は「解決済」にしましょう。
書込番号:24885640
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>iPad と Node の組み合わせでは Apt-X HD が使えて
それ本当でしょうか?
書込番号:24885705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさん、こんにちは。
あれ、iPad の仕様を見ると、AptX(HD) は書いてないですね(本来 Android 系のコーデックですからね)。Node は AptX HD に対応していますが。
いま Node 2i と iPad Pro をつないで再確認しましたが、16bit では伝送不能な -100dB の微小信号が確かに伝送されています。てっきり AptX HD でつながっているものと思っていましたが、その確証はないです(すみません)。
ですが、-100dB が伝送できていること自体は確かです(AirPlay に切り替えるとまったく聴こえません)。やっぱり AptX HD しかない・・・ような?
512BBF355さんへ。
なんだかややこしくなっていますが、ご予算があってよくわからない場合、本機(Node)を買っておくのがいいと私は思います。
書込番号:24885768
2点

>忘れようにも憶えられないさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
私はipad持ってないので詳しく分かりませんが、ios端末のコーデックはSBC・AACのみ、というのが基本事項と認識してます。
NODE側で何か特殊な仕掛けを持ってる可能性も否定できませんが、AACで繋がってると考えるのが妥当な気がします。測定方法やテスト信号などに何らか落ち度がある可能性はないでしょうか。
貴殿のお話には共感する点も多く、いつも勉強させて頂いてますが、もしお間違えであれば訂正された方が宜しいかと思い、差し出がましく書かせていただきました。
>512BBF355さん
本旨と関係ない書き込みごめんなさい。
書込番号:24885803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビンヌさん、お疑いはもっともだと思います。
まず、音源は 0dBから-100dBまで用意していますが、出音の計測もその通りになっていて、間違いありません(つまりDレンジが実際100dB以上楽にあることを確認しています)。
「-100dB が聴こえる」件も、空耳ではない大きさですし、Node 2i からSPDIF接続されたアンプが信号を認識しています(AirPlay だと無信号になります)。
うちでテストした中で -100dB が伝送できるのは、LDAC と AptX HD、それと今回の組み合わせだけです(その他の Bluetooth だと無信号になります)。
iOS の場合どのコーデックで接続されているのか通常わからないと思いますが、FFTするとコーデックによって圧縮ノイズの出かたに個性があるので見分けられるかも知れない、と思いました。すると、ご想像の通り AAC っぽいです。AptX HD 対応機から Node 2i につないだ場合とはかなり違います(通信レートがどうなっているのかは不明)。おかげで勉強になりました(が、AACで24bitって、聞きませんよね)。
書込番号:24885867
2点

>忘れようにも憶えられないさん
色々と調べてくださってありがとうございます。
測定とか全然詳しくないので素人考えですが、NODEが受けたデータを24bitにアップコンバートしてる可能性とかって考えられるんでしょうか。
取説6ページしか無いし、何にも書かれてないんですよね。。普通は「iPhone はAPT-X HD非対応」と記載あるはずなんですが、見当たらないのも気になります。
ただ、もしアップコンバートのような機能があるなら、AirPlay にも適用されるはずですよね。。
書込番号:24885904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビビンヌさん
>NODEが受けたデータを24bitにアップコンバートしてる可能性とかって考えられるんでしょうか。
周波数のほうなら好きなだけアップコンバートできますが、16bit →24bit のように、存在しない階調を作り出すのは無理ですよ。-100dBFS というと、16bit のLSB(最小桁)未満の微小音量なので、そもそも伝送されず、無信号になるのが普通です。
もしかして微小信号のみの場合は大音量側の情報を捨てることで対応できる可能性はあるかな・・・ということで、0dBFS の正弦波と -120dBFS の(別周波数の)正弦波を同時に出す音源を作って試しましたが、両方共正常に出音されました(耳で聴くのは不可能なので、計測上の話です)。
なので、ホントに24bitが伝送できているように見えます・・・。
>もしアップコンバートのような機能があるなら、AirPlay にも適用されるはずですよね。。
AirPlayはロスレスを謳っているので、24bit化するのはまともに1.5倍の帯域を食うことになって、難しいのだと思います。
書込番号:24885996
1点

>忘れようにも憶えられないさん
なるほど、半分くらい理解できた気がします。
以前どこかでLDACの検証記事を読んだ時に、24bit/96kHzで強制的に吐き出してるようなこと言ってた記憶があったので、技術的にはできるのかなと想像してました。
なかなか難しい領域ですね。
書込番号:24886014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビビンヌさんや他の方の書き込みを見てair playも試したくなりました。
DAC専用機よりも本機を選ぼうと思います。
色は白かな・・・。
書込番号:24887462
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
今まで使ってたマランツna6006ではパナソニックのBlu-rayレコーダのHDDをNASとして認識してて再生も出来てたんですけど、NODEは認識しないんで新しくNASを買おと思ってるんですけどどんなNASを買えば良いですか?
書込番号:24863813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
こんにちは
RA−A24F133「soundgenic」 I/ODATA
が楽でした。
音も静かで夜中でもほとんどアクセス音は しないです。
書込番号:24863821
0点

そのNASってアイオーデータのCDレコに対応してますか?
パソコンが潰れたんでCDレコからNASに入れよと思ってるんで…
書込番号:24863824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>にゃんちぇりーさん
こんにちわ
今試しにCDレコアプリ入れて、『NAS登録設定』したらsoundgenicがリストに出てきて
登録もできましたね。
書込番号:24864112
1点

ありがとございます!
どんな機能が必要なんか訳分からんのんでとりあえず全部の項目に○が付いてる1番上のHDL-TAシリーズってやつを検討してみますー
書込番号:24864287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
パソコンが壊れてるんですよね?
NASの初期設定はパソコンが必要になるのもあるから、そこだけ注意かな。
スマホで初期設定できるもの選んだらいいかと思う。
soundgenicとか音楽専用NASはLAN接続するだけで設定できちゃうけど。
書込番号:24864380
1点

アイオーデータの初心者向きのスマホで簡単設定とかいうやつを検討してます!
普通のNASと音楽専用NASは具体的にどう違うんですか?
書込番号:24864474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんちぇりーさん
ざっとですが、ノイズ対策、電源回りの強化、静音性が高いですね。機能的には、
mora等のDLがやりやすい(スマホから操作できる)なんてあります。
書込番号:24864695
0点

>にゃんちぇりーさん
こんにちは。NASはQNAPという、箱だけで
中のドライブは別途自分で組むタイプを利用してるものです。
普通NASは、PC接続をメインに考えられていて
音楽用は、ネットワークプレーヤーやスマホアプリ接続も意識して作られてる、がわかり易いかと思います。
書込番号:24871228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
>bluesman777さん
こんにちは
効果とは?
書込番号:24856907
0点

bluesman777さん、こんばんは(先代の 2i を使っています)。
「なにと比べて」がわからないと、回答のしようがありませんね。
ただ、たとえばですが、本機の歪+ノイズ(THD+N)は仕様上0.002%です。高調波歪の検知限はせいぜい1%ですから、ヒトが聴く限り、これ以上無い性能を獲得しているとは言えそうです(その他の性能も同様です)。
数値性能でこれ以上の機種もありますし、業界プロパガンダ的には、価格を性能評価軸として重視するので、なにかと理由をつけて高価な物を勧めることがあります。昨今話題の壺や本にも似ていて、そっち方面を信仰するのも自由ですが、現実問題、Amazonハイレゾを快適に聴けるとなると、他になかなか選択肢がないですね。
書込番号:24857939
0点

>bluesman777さん
こんにちは
音質については、この製品に関して
評価は高いようですので、それなりに音質はいいと思いますよ。
YouTube自体も 性能が上がっているようなので。
書込番号:24858180
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
マンションのLDKと隣の部屋をぶち抜きで繋げておりどちらの部屋からも2chスピーカーでならしたいです。音源はアマゾンミュージック。
【重視するポイント】
USB出力と同時に再生出来る他の出力があるか。
【質問内容、その他コメント】
問い合わせたところ、デジタル光、同軸、アナログは、USB出力時には止まるとのことでした。
有線LANで他のパワードスピーカー(KEF LSXを考えています)を繋いだとき、やはりUSB出力だとそこからしか出力されないのでしょうか?それともLAN接続のスピーカーからも同時出力できるのでしょうか?ご存知の方がおられましたら教えていただければと思います。宜しくお願いします。
書込番号:24828146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NODEの有線LAN端子を光や同軸の様な音声出力端子として利用したいってこと? 少なくともNODEのLAN端子にそんな機能はないけど。
書込番号:24828253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
すいません、この宣伝文句はどういう意味でしょうか?てっきりホームlanでつないで同時にならせると思ったのですが。。
どこからでも、どこへでも
NODEをマルチルームハブとして使用すれば、HiFiシステムから離れた場所でビットパーフェクトな音楽を聴くことができます。受賞歴のあるBluOSは、最大64台のプレーヤーをサポートできる世界で唯一のプラットフォームであり、すべて24bitのハイレゾオーディオでストリーミングされます。BluOSプラットフォームには様々なブランドやデバイスが追加されていますが、NODEは他のプレーヤーにはできないハイレゾリスニングの世界を家中に広げてくれます。
書込番号:24828294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっきりホームlanでつないで同時にならせると思ったのですが。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001244709/SortID=24818524/
Bluesound製品である事が前提ですね
書込番号:24828312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bluesound製品である事が前提ですね
正確にはBluOS対応製品である事が前提ですね、かな。
書込番号:24828346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そのos対応の製品って実際のところほとんど無いんですかね。。
検索しても出てこないもので。。
書込番号:24828439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tachicoさん
代表的な対応製品
Bluesound:PULSEスピーカー
MONITOR AUDIO:IMS-4ミュージックストリーマー
NAD:C700 ストリーミングアンプ
ROKSAN:ATTESSA プリメインアンプ
DALI:NPM-2i スピーカーマルチシステム(親機)
まだあるかもですが、探してみました。
書込番号:24828507
0点

>tachicoさん
こんにちは
>デジタル光、同軸、アナログは、USB出力時には止まる
逆にデジタルやアナログを利用して、別部屋にセットした方が、
選択の幅が広がると思います。どこにも詳しく書かれていないこの「どこからでも、どこへでも」
に関しては、どこにも詳細がないので、理論上かなり制約があると思います。
ストリーーミングが、なかなか波に乗れない日本では、まだ少し早い機能かもしれませんね。
書込番号:24828593
0点

KEF LSXならそれ単独でAmazon Music使えます。
操作するのはスマホ等だと思いますので、KEFで統一した方が便利かも。
書込番号:24828674
0点

ありがとうございます!node購入しました!
書込番号:24832659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、アマゾンミュージックも使えるんでしたっけ?Spotifyは使えると思いますが、アマゾンは使えないような。。
書込番号:24832660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KEF LSX UならAmazon Musicに対応しているようです
書込番号:24832754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
こちらの装置を買って以来、ほとんどCDプレーヤーを使わなくなってしまいました。
しかし、たまにはCDも聴きたくなるので、リッピングというのをやってUSBメモリー入れて、CDプレーヤーはお蔵入り(またはヤフオク出品)させようかと思っています。
つきましては、リッピングについていくつか質問があるので、教えてください。
尚、私はリッピングというのを意識的にやったことが一度もない ど初心者です。
1)リッピングする装置につきまして
手持ちのPCには、Windows Media PlayerとRoxio Creator LJというソフトがインストールされています。
どちらかを使ってリッピングをやることになるのかなと思っていますが、心配なのはDVD/CDドライブです。
PCに装備されているドライブは、単品で2000円ぐらいで売られているドライブと同程度の品物に見えます。
CDプレーヤーのドライブに比べかなり貧弱に思えるのですが、正しくリッピングできるでしょうか?
あるいはCDプレーヤー(デノンDCD-800NE)を使ってリッピングすることはできるでしょうか?
やはり、リッピングする装置によって音質(データの正確さ)は違ってくるのでしょうか?
みなさんがどういう装置でリッピングをされているのか教えてください。
リッピング機能付きCDプレーヤーもあるようですが、リッピングのために新規に購入するつもりはありません。
2)リッピングに使うソフトと形式につきまして
PCにインストールしてあるリッピング可能ソフトはWMPとRoxioです。
試しにリッピングらしきことを両ソフトで試してみました。
WMPの方は、特にリッピングという言葉が出てきませんが、取り込みの形式はWAVとMP3(4種のサンプリングレート)から選択できるようになっています。
もちろん圧縮は必要ないのでWAVを選択し取り込みましたが、ファイルには拡張子.wavがつきました。
(今までも、WMPでのCD読み込みはやっており、無意識にリッピングをしていたようです。)
一方、Roxioの方は、「リッピング」という項目があり、音楽ディスクを挿入すると、自動的にWAVが選択されるようで、取り込んだデータは拡張子.wavとなっていました。
このように、手元のソフトだとどちらも形式としてはWAVしか選べません。
WAVは無圧縮(最高音質)なので、これでもいいかなとも思うのですが、他にも無圧縮でFLACとかALACといったフォーマットがあるので、ちょっと気になっています。
さて、ここからが質問ですが、みなさんは無圧縮のデータを作る場合、どのフォーマットを使っていますか? また、そのフォーマットを選んだ理由はなんでしょう?
もし、WAV以外の方が良いようであれば、信頼度の高いソフトを教えていただけませんか?
できれば、フリーソフトがいいですが、2000~3000円ぐらいであれば市販ソフトでも構いません。
3)USBメモリーにつきまして
リッピング予定のCDは100枚程度なので、容量は64GBで足りそうですが、先々のハイレゾ音源のダウンロードも想定して、256GBのものにしようかと思っています。
安いものは2000円弱、高いものは5000円以上と価格幅は広く、種類も多いので、どのように選択すればいいのか迷ってしまいます。
本機に挿入しての音楽再生を前提に、推奨USBを教えてください。できれば、推奨理由なども教えていただけると嬉しいです。
多岐にわたる質問で恐縮ですが、当方ど初心者ですので、分かり易く教えていただけると嬉しいです。
1点

>星の夢飛行さん
1)PCと光学ドライブがあればリッピングできます。
音が良いというドライブもありますが、特に拘りがなければ必要ないでしょう。
昔、ドライブやソフトを変えてリッピングし、ファイルを比較したことがありますが、1ビットの違いもありませんでした。
2)私は、foobar2000という無料ソフトでリッピングしています。
CDDBからの曲名取得に対応しているのが理由です。
ファイル形式はFLACで、非圧縮ですがファイルサイズがWAVの7割くらいになります。
カーオーディオがFLACに対応していないので、車用はMP3に変換しています。
WAVの方が対応ソフトや機器が多いので、容量を気にしないから良いでしょう。
3)USBメモリは、紛い品が多いのですが、大手量販店で売っているものなら概ね大丈夫です。
書き込み時間を短くしたいなら、USB3.0対応のものにしましょう。
よく壊れるので、元ファイルはPCに保管し、バックアップも取っておくことをお勧めします。
書込番号:24714234
2点

>星の夢飛行さん
こんにちは
DCD−800NEでは、リッピングは出来ないです。
私はwmpを使ってWAVにして使っています。
PC自体のcdドライブによっては、倍速読み取りに対応してないものも
ありますので、大量にするなば 倍速対応の外付けをお勧めします。
このプレイヤーのUSBメモリーの最大値も 取説で調べておいた方がいいと思います。
書込番号:24714256
1点

星の夢飛行さん 、こんにちは。
私は先代の NODE 2i を使っていて、とても似た状況です。すごく便利になってCDPは休業状態です(笑)。
あさとちんさんにほとんど同意です。私も昔、ただのノートPCでCD数枚、なにも考えずにリッピングし、ビット比較しましたが、1ビットの違いもありませんでした。
メモリーもたくさんありすぎて選びきれませんが、信頼性的に評判がよく、日本製ということでKIOXIAを使っています。
ただ、私はWAVではなく、FLACを使っています。うちの場合はFLACだと5割強くらいの容量で、64GBだとCD300枚分くらいは入ります。
FLACにした理由は、容量の件もありますが、PC上で付加したアルバムアートが、WAVではNODEがうまく認識してくれないからです。WAVに付加されたメタデータをうまく使えないアプリがあると聞きますが、BlueOSもそうなのかも知れません。
書込番号:24714259
0点

>あさとちんさん
早速のご回答ありがとうございます。
分かり易い回答に感謝します。
特にPCに装着されているドライブで問題なさそうですね。
foobar2000というのは、何となく見覚えがあるので、よく使われているソフトなのでしょうね。
容量はあまり気にしていませんが、FLACの方が使い勝手が良いという意見もあるようなので、もう少し色々の方の意見を聞いてみたいと思います。
USBメモリーは怪しげな粗悪品以外なら大丈夫と理解しました。
つまり、SANDISK、バッファロー、IODATA辺りなら問題ないということですね。
>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりDCD-800NEはダメですよね、ダメ元で訊いてきました。
ドライブの速度で質問があるのですが、今日、RoxioでCD1枚リッピングしてみましたが、リッピングに掛かった時間は録音時間の10分の1程度でした。
ドライブのスペックは良く分らないのですが、PC内蔵のもので、特に高速対応ではないのですが、倍速対応の外付けとの関係がちょっと分らないので、もう少し教えていただけるとうれしいです。
オルフェーブルターボさんの場合、例えば録音時間60分のCDは、リッピングに何分ぐらい掛かりますか?
10分の1しか掛からないというのは速すぎるということはないでしょうか?
私はPCにも疎いので、読み込み速度の設定とかはいじったことがありません。
多分、速度に関しては、リッピングソフトやフォーマット(WAV、FLAC)によって違ってくるとは思いますが。
>忘れようにも憶えられないさん
ご回答ありがとうございます。
あさとちんさんと同意見ということで、心強く思います。
1ビットの違いも無かったとのことですが、どのようにすれば調べられるのですか?
私には無理かもしれませんが、可能なら、自分でも一度調べてみたいと思います。
書込番号:24714344
0点

>オルフェーブルターボさん
只今調べましたところ、私のPCに組み込まれているドライブは、
MATSHITA BD-MLT UJ265 ATA Device というものでした。
これで問題ないでしょうか?
書込番号:24714397
0点

星の夢飛行さん 、こんばんは。
データ確認の件、特別なツールや知識は必要ありません。リッピングには Exact Audio Copy(EAC)、比較には WaveCompare が、当時は常識でした(どちらもまだ結構使われている感じです)。やりかたは・・・自力でもできたような気がしますが、あさとちんさんかGoogle 先生が教えてくると思います。
foobar2000の中のコンポーネントを使う方法も書かれたサイトもありますね(私は不詳)。
「ビットパーフェクト確認ツールWaveCompare:CD取り込み等におすすめ」
https://ordinarysound.com/wavecompare/
WAVのタグ関係は難しいですが、↓のあたりを斜め読みすると雰囲気はわかるかも・・・。
「WAVでリッピングするとタグはどうなる?」
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/wav-ripped-tag
うちでの事象ですが、リッピングした際、Gracenoteデータベース上で複数のアルバムアートを選べるケースがあります。そこで選んだものがBlueOSアプリ上で反映されなかったり、マイナーなアルバムやオリジナルのアルバムに自作のアルバムアートを貼り付けると全然反映されずにとんでもないものになったり、といった感じでした。なにかやりようがあるのかも知れませんが、FLACなら問題ないのでそれでいっか・・・と。
書込番号:24714535
0点

>星の夢飛行さん
UJ265は、CD読み込み24倍速なので問題ありませんね。
https://www.ark-pc.co.jp/i/14600016/
ファイルの比較は、私もWaveCompareです。Windows10でも動くようです。
https://ordinarysound.com/wavecompare/
CDプレーヤーでリッピングすることも不可能ではありません。
プレーヤーのデジタル出力をPCに入力して、ファイル化すればよいのです。
ただし、データを比較するには、デジタル入力をミキサーを通さずに、そのままファイル化する必要があります。
昔、Onkyoのサウンドカードを使ってCDプレーヤーから取り込みましたが、PCのドライブでリッピングしたものと差はありませんでした。
書込番号:24714586
0点

>忘れようにも憶えられないさん
再度のご回答ありがとうございます。
また、有意義なサイトをご紹介いただきありがとうございます。
WaveCompareですが、リッピングしたデジタルデータ同士の比較ができるツールと考えてよろしいでしょうか?
そうだとすると、
@データをコピーした場合の元データとコピーデータの比較
A別方式(例えばWMPとRoxio)同一フォーマットでリッピングしたデータ同士の比較
B無圧縮データ(WAV)と可逆圧縮データ(FLAC)の比較
などには使えますが、CDに記録されているデータとリッピングデータを直接比較することはできないと思うのですが、いかがでしょう。
忘れようにも憶えられないさんの場合の1ビットも差がなかったというのは、BでFLACの可逆性を確認したということでしょうか?
ところで、FLACフォーマットでのリッピングについてですが、
1)一気にFLACフォーマットでリッピングする
2)一旦、無圧縮のWAVで取り込んでから、PC上で圧縮する(WAVファイルもできる)
のどちらでしょうか?
重ね重ねの質問で恐縮ではありますが、教えていただけるとうれしいです。
書込番号:24714704
0点

>あさとちんさん
再度のご回答ありがとうございます。
私のPCドライブのスペックまで調べていただき恐縮です。
スペック的に問題ないとのご判断をいただき、安心しました。
動作は特に問題ないので、このドライブでリッピングは行いたいと思います。
さて、PCに装備されるドライブで、それなりのCDプレーヤーと同等の精度で読み取ることができるかということが最初の疑問でしたが、
>Onkyoのサウンドカードを使ってCDプレーヤーから取り込みましたが、PCのドライブでリッピングしたものと差はありませんでした。
というのが、それに対するご回答と考えてよろしいでしょうか?
この場合もWaveCompareで比較されたのでしょうか?
そうであれば、CDプレーヤーから取り込むのが目的ではなく、正しいデータが取り込めれば良いので、PCのドライブでリッピングしたいと思います。
(以下、独り言です)
PC付属のドライブでも正確に読み込めるとなると、100万円のCDトランスポートは何の意味があるのだろうか???
書込番号:24714718
0点

>星の夢飛行さん
WaveCompareは、2つのWAVファイルを比較するソフトです。
CDのデータをいろいろな方法で取り込んでWAVファイル化し、取り込み方で違いがあるかどうかを調べたのです。
結果的に、取り込み方法を変えても、WAVファイルには1ビットの違いもなかったということです。
書込番号:24714743
0点

星の夢飛行さん 、こんばんは。
>WaveCompareですが、リッピングしたデジタルデータ同士の比較ができるツールと考えてよろしいでしょうか?
その通りです。続くご質問についてですが、WaveCompareは 私の理解では、WAV同士の比較ツールです。よって。
>@データをコピーした場合の元データとコピーデータの比較
「元データ」の意味が不明です。CDのデータは読み取りエラーの補正を前提に記録された、WAVとは似ても似つかないものですから、上記は不可能です。CDPやPCで読む際、読み取りエラーがゼロということは多分ほとんどなくて、それを正しく復元(≠補間)してWAVファイルができる、ということです。なので、高級トランスポートでもノートPCでも同一のWAVファイルが得られるのです。
>A別方式(例えばWMPとRoxio)同一フォーマットでリッピングしたデータ同士の比較
WAVやFLACであれば原理的には一致するはずですが、細かな理由で一致しないことがあります。そのために私はEACを使っていました。だんだんマニアックになってきたので一瞬眺めるだけでいいと思いますが、こんな記事で勉強しました。
「音楽CDリッピングが100%正確でない理由」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20010319/dal02.htm
>B無圧縮データ(WAV)と可逆圧縮データ(FLAC)の比較
よって、WaveCompareでの比較はできないと思います。今はFLAC同士の比較ができるんだなあ、ということは、先ほどの投稿で調べていて知りました。ともあれ、現在ではPCでのリッピングを100%信頼しているので、FLACでの一致性は確認したことがありません。
>1)一気にFLACフォーマットでリッピングする
>2)一旦、無圧縮のWAVで取り込んでから、PC上で圧縮する(WAVファイルもできる)
のどちらでしょうか?
2)のメリットが不明なので、1)でやっています。先の投稿で引用したサイトを信じれば、WAV⇔FLACの行き来は、タグデータを含めて無劣化でできるので、原理的にはどっちでもいいはずです(確認してはいません)。
>100万円のCDトランスポートは何の意味があるのだろうか???
・・・・苦笑。でも、業界側は色々な理屈を発明してきます(代表的なのは「ジッター」)。あまり深入りすると圧力がかかってくるので、とりあえずこの辺で(笑)。
書込番号:24714783
2点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
WaveCompareはWAVファイル同士の比較ソフトということ、承知いたしました。
複数の異なる方法でリッピングした際のデータ比較に有効ということですね。
>忘れようにも憶えられないさん
ご返信ありがとうございます。
>@データをコピーした場合の元データとコピーデータの比較
元データはPCのハードディスク上にリッピングしたファイル、コピーデータはUSBメモリーや外付けハードディスクにコピーしたファイルのイメージで書きました。
最初に「1ビットの違いもありませんでした。」というコメントがあったので、リッピングしたデータの正確さを一度は確認してみたいと思い比較ツールの質問をしましたが、CDデータとWAVは似ても似つかないものということなので、何と比較すればリッピングしたデータの正確さを確認できるのだろうか? など、却って混乱してしまいました。
しかし、リッピング自体はそれほど難しいことではないので、あまり難しく考えずに、まずは、あさとちんさんにご紹介いただいたfoobar2000をインストールして、リッピング作業を行うつもりです、
忘れようにも憶えられないさんにつきましては、最初、とても親切で、優しく教えてくださる方のように思えたので、厚かましくも色々質問してしまいましたが、ご回答を読んで、まだ、このような質問をするレベルには達していないことを痛感いたしました。
従いまして、これ以上、コメントを求めることはいたしませんので、どうぞご安心下さい。
書込番号:24714942
1点

>星の夢飛行さん
1ビットの違いも無い=音質が同じ、ではないです。
つまりリッピングの仕方で1ビットの違いが無くても、音質は変わり得ます。
ノートPCの光出力と高級CDトランスポートの光出力で、1ビットの違いも無いですが、音は全く違います。
でもあまり気にされることはないです。便利な方法でリッピングされれば良いです。
書込番号:24715208
0点

>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
オーディオは僅かな変化でも音が違ってくるという話は良く耳にしますが、私は大した耳も持っていないので、それほどこだわりはありません。
しかし、リッピングしたデータは正しい(エラーがない)ものにしたいという思いはあります。
そこで、一つ質問させてください。
例えば、PCのドライブでリッピングしたファイルAと、高級トランスポートを使ってリッピングしたファイルBが同じPCのハードディスク上にあるとします。
そして、WaveCompareのような比較ソフトで比較したところ、1ビットの差もなかったとします。
この場合、USBメモリーにファイルAを書き込んでも、ファイルBを書き込んでも、再生するプレーヤーが同一なら、音も同じになる という風に思うのですが、間違っていませんか?
ご迷惑でなければ、上記質問への回答をお願いします。
書込番号:24715320
0点

>星の夢飛行さん
残念なことに間違っています。
HDD内の音楽ファイルをコピーしただけでも音は変わります。
元ソニーオーディオ技術者の「かないまる」さんのHPで
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm
の
[111212] 楽曲をコピーするたびに音質が変わるのはなぜですか。
書込番号:24715350
0点

星の夢飛行さん 、こんにちは。
読み返してみると、先の回答はご質問の趣旨とすれ違っていましたね。「1ビットの違いもありませんでした。」について、先行するあさとちんさんのご回答で伝わっていると誤解していました。それで言葉をはしょったり、無用な説明をしたりと、すみませんでした。
蛇足ですが、オーディオにはいろいろな信仰があります。もちろん信仰は自由ですが(以下略)。
書込番号:24715418
0点

>星の夢飛行さん
PCでリッピングするなら、以前はCPU能力やメモリサイズの影響がありましたが、最近のPCのCPUはマルチコアでメモリも8GB以上搭載モデルが多いので
実質あまり問題はなく、
リッピングを初めてする方ならPCで実施しても、同じ再生機経由ならその音の差などはあったとしてもほとんど分からないと思います。
私のPCでのリッピングは失敗しにくくなるし操作もやりやすいので英文主体のfoober2000ではなく(こちらは再生専用で利用)MusicBeeというフリーソフトを日本語選択してインストールして利用していました。今ならCPU性能やドライブ性能も高いし、再生機のDAC機器の利用フォーマットの対応想定からもFLACで良いかと思います。
書込番号:24715458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星の夢飛行さん
少し説明が足りなかったようなので補足しますね。
CDドライブがCDを読み取る時は、必ず読み取りエラーが発生します。
そのため、CDに記録するデータには、エラー訂正用のデータを追加し、ブロックに分けて配置を変えたりしています。
CD再生時は、読み込んだデータのエラーを訂正し、元データ(WAVファイルと同じもの)を復元してDACに送っています。
市販の音楽CDに記録された大元の音楽データは、一般人は手に入れることができません。
しかし、リッピングのときに訂正不能エラーがなければ、元のデータが復元されているはずです。
リッピングしたWAVファイルは、大元の音楽データと同じものと考えて良いということです。
昔は、読み取りエラーをカウントするドライブやソフトがあり、CD-Rの品質チェックなどに使われていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036955/SortID=10568639/
書込番号:24715540
0点

>Minerva2000さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね、とても残念です。
紹介いただいたページを読んでみました。
全部を理解するのは到底不可能だと思いますが、次の2点は何となく分かった気がします。
@デジタルデータとしては同じでも、1・0のデータ一つ一つにアナログ的要素があり、それが音に影響を及ぼす。
AUSBメモリーの場合、書き込んだ曲数(データ量)によって全体の電位が変化し、それが音に影響する。
前の質問で例示した違う方法でリッピングし、デジタルデータとしては同一のファイルAとファイルBをPCのハードディスク上に置いたまま再生すると、上記@などの影響で違ってくるというのはあるかもしれないとは思います。
しかし、真っ新のUSBメモリーに書き込む場合、ファイルAから書き込もうがファイルBから書き込もうが、USBメモリーに書き込むという行為により、元ファイル(元データ)のアナログ的要素は消滅するので、やはり差が出るのはおかしいように思います。
それとも、コンピューター上のデジタルデータを外部デバイスにコピーした場合、一つ一つの1・0データが持つアナログ的特性も引き継がれる(または影響が残る)というのは、この分野では常識となっているのでしょうか?
上記は、単なる私の頭の中の疑問なので、お答えいただかなくても結構です。
>忘れようにも憶えられないさん
わざわざ、ご返信いただきありがとうございます。
みなさんからのコメントを総合すると、
@ある程度の能力を持つPC&ドライブを使えば、正しくエラーなしのリッピングを行うことができる。
Aデジタルデータとしては同一であっても音に違いが出ることはある。それは、デジタルデータの電気的特性から説明できる。
私にとっては、なにより@が重要であり、手持ちの道具(PC:CPU=i7、メモリー8GB、ドライブ:24倍速)で実現できそうなので、当初の目的は達成しました。
Aについては、深入りすると眠れなくなるテーマなので、当面は気にするのは止めようと思いますが、気になると簡単に忘れられない性格なので、そこが、ちょっと心配です。
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
望ましいPCの性能など教えていただき、安心しました。
また、別のフリーソフトをご紹介いただきありがとうございます。
選択肢の一つにさせていただきます。
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
>リッピングしたWAVファイルは、大元の音楽データと同じものと考えて良いということ
何よりこれが知りたかったことなのです。
総合的に見て、私の道具でも実現できそうなので、その点はとてもスッキリしています。
書込番号:24715674
0点

星の夢飛行さん 、こんにちは。
>みなさんからのコメントを総合すると、
>
>@ある程度の能力を持つPC&ドライブを使えば、正しくエラーなしのリッピングを行うことができる。
>Aデジタルデータとしては同一であっても音に違いが出ることはある。それは、デジタルデータの電気的特性から説明できる。
すみません、もうコメントしない予定だったのですが、上記Aについては、私はまったく賛同しません。つまりそれについて『私は「みなさん」には含まれません』と表明する必要があって投稿させていただきました。「かないまる」さんには信者が多いですが、私のようにまったく信じない人も多く、評価が分かれているので鵜呑みは禁物です。
先に書いた通りで信仰は自由ですが、私見としてはMinerva2000さんや「かないまる」さんのおっしゃることは忘れて、ぐっすり眠られんことをお祈りします。
# お手数なのでご返信は不要です。
書込番号:24715802
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





