POWERNODE [ブラック]
- オーディオファイル・グレードのコンポーネントとマルチルーム・ミュージック機能を組み合わせた、ストリーミング時代のためのHiFiアンプ。
- クアッドコア1.8GHz ARM Cortex A53プロセッサーと32ビット/384kHzプレミアムDAC採用により、正確で明瞭な再生を実現。
- デュアルバンドWi-Fi、ギガビットイーサネット、2ウェイBluetooth aptX HD Bluetoothに対応し、音楽を途切れることなく再生できる。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年8月16日 17:39 |
![]() |
2 | 2 | 2022年2月18日 10:15 |
![]() |
2 | 1 | 2022年2月7日 17:25 |
![]() |
51 | 22 | 2022年1月28日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
パナソニックTH75-JX950とHDMI(eARC)接続して使用していますが、ちょくちょく音声が途切れます。30秒ほどで自動復帰したり、チャンネルを変えると復帰したりしています。また本体の青ランプが点滅しだす事もあって、その場合は自動復帰しないので、電源コンセントを抜いて、再起動させているような状態です。HDMIケーブルの他に、光デジタルケーブルも一緒に繋いだ方が良いのでしょうか?本体の初期不良も考えられるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃればご教授下さい。よろしくお願い致します。
0点

>ハカタシカさん
こんにちは
ウルトラハイスピードケーブルを
何本か試して同じ症状であれば、コンセントを10分抜いて 再投入。
これでも同じであれば、どちらかに不具合があるのかもしれないですね。
書込番号:24835612
1点

JZ2000で光デジタル、HDMIで繋いで両方で普通に聞けてました。現在はHDMI2.1端子が足りないので光デジタルで繋いでいます。光デジタルで試してください。両方繋ぐ必要はありません。テレビと連動していませんので光デジタルでいいと思います。
書込番号:24872866
1点

私も同じような症状がでます。音量変更で復帰します。ストレスになるためテレビの出力を諦めました。HDMIの不具合は他にもあって、Amazonミュージックを聞いている時に突然HDMIになったりします。テレビは映画を観るときだけ使うようにしました。
書込番号:24879164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ファイブスター555さん
フロヤジェイピーさん
返信ありがとうございます。最終的に、ブルーサウンドのHPを通じて、購入したお店へお願いし、新品交換して頂きました。
ついでにHDMIケーブルもStouchiのウルトラハイスピードから、エレコムのウルトラハイスピードに交換しました。
結果8月5日から10日間使用して、一度も音声が途切れる事が無くなりました。
iPhone経由でAmazonミュージックを聞いた後にテレビ音声に戻ろうとすると音声が出なくなりましたが、テレビの設定をPCMに戻すと、その後はテレビ音声が普通に聞こえるようになりました。
何度も検証するのが面倒になり、一度にHDMIケーブルまで交換したため、本体なのかケーブルなのかは不明ですが、とりあえずストレスが無くなりました。皆さまの回答に助けられました。ありがとうございました。
書込番号:24880656
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
教えていただきたいのですが、本機種とKEF LSXで、アップルミュージックのサブスク再生は可能でしょうか。
可能であれば、接続はワイヤレスでできますか?
よろしくお願い申し上げます。
0点

>Synsk8さん
KEF LSX でワイヤレスでApple Musicを聴きたいならわざわざアンプ付きのPowerNode を使わずに、iPhoneから直接LSXにAirPlayで飛ばした方が簡単かと思いますが、それではまずいのでしょうか?
AirPlayは Bluetoothとは違って理論上はCDと同等の音質で伝送できます。
AirPlay2のCD同等音質ではダメでハイレゾ必須だったら有線接続が必要ですが、それならそもそもパワードスピーカーでは内臓アンプが無駄になるのでパッシブスピーカー(KEF LS50 Metaなど)の方がいいですよね。
書込番号:24605529
1点

>Synsk8さん
こんにちは
POWERNODEは、(ネットワークプレーヤー+アンプ)という機種で、LSXは(ネットワークプレーヤー+アンプ+スピーカー)と思います。
POWERNODEと普通のスピーカーをご購入の方が、機能と価格面でダブっていなので良いと思います。
ストリーミング専用機として最新の機能と性能で操作アプリも素晴らしいという評判で、現在ではサブスクの最高のコスパ機種と感じます。
KEFの音質がお好きならLS50Metaとの組み合わせでしょうか。
書込番号:24606339
1点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]

>lovekakakucomさん
デジタルアンプとはいえ、アナログ部もあるでしょうから、
エージングの効果は出てくるでしょうね
通常 アンプの場合は バランスの悪い音質が まとまりがよくなってくると言った
傾向にありますので、本機もそのような結果がでてくるでしょうね。
書込番号:24586052
2点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
PCのitunesをAirplayで再生していると、ボリュームが勝手に上がって、PCから操作出来なくなる現象がりますが、これバグでしょうか?
1点

>lovekakakucomさん
>Onigiriottoさん
>ёわぃわぃさん
ボリュームの暴走!
私は昨年2021年12月30日に経験しました。
田舎に帰省する日で、出発前までSpotifyをPOWERNODEで聴いていたら、アプリか何かを切り替えた途端に爆音量が!
慌ててPOWERNODEの音量を下げたけど、また勝手にボリュームが上がってしまい、不気味で電源コードを抜きました。
次は、2022年1月2日にテレビの音を光出力ケーブルでPOWERNODEにつないでスピーカーで聴いていたら、また何かの拍子に爆音量が!
再現できないのがもどかしいです。
解決策ではないのですが、アプリBluOSで最大音量を制限できたので、その方法をお知らせします。
BluOSで「設定」→「オーディオ」→「音量制限」で音量の上限を下げました。
この方法で爆音量を防ぎながら、ソフト的な解決を待ちたいと思っています。
書込番号:24525705
3点

12月30日にPOWERNODEを購入したのですが、皆さんと全く同じボリュームの暴走が数回発生しています。
アプリの不具合なのか、本体側のボリュームの問題なのか、はたまたハードの不具合なのか途方にくれていました…。
再現性がないので、どうしたものかと思い、何となく近接センサーをオフにして様子を見ています。
旧モデルの掲示板には同じ不具合の書き込みは無さそうですし、ネットでも見かけないので、新モデル固有の不具合なのでしょうけど、ファームアップなどで解決できれば良いのですが…。
書込番号:24526101
1点

>カカックーさん
>livingdead2022さん
いつ起きるかわからないので怖いですよね、この現象。
ただ、カカックー様ご提案の対策方法で当面は大丈夫な気がしてます。(有益な情報をありがとうございます!)
自分は下限を-75db、上限を-45dbにして、サイアク爆音になっても心臓止まらない程度にして様子を見てみてます。普段もそんなに音量をあげないのでこれで十分です。
あと自分も近接センサーオフにしてみました!
ファームのアップデートに期待したいですね。
書込番号:24526203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Onigiriottoさん
>カカックーさん
掲示板に書き込んですぐに、またボリュームの暴走が発生しました…。
近接センサーオフも効果はないみたいです。
私もカカックーさんご提案の対策をとってみようと思います。
本当に、有益な情報ありがとうございます。
書込番号:24526245
1点

私も年末に受け取ったPOWERNODEにて音量暴走を数回経験しました。
機器個別の故障ではないようですね。。
個人的にはBluOSの再生ゲイン機能を疑っており、デフォルトの「無効」から
「スマートゲイン」にしてから発生した様に感じました。
現在は「トラックゲイン」で様子見中で1日発生していません。
的外れかもしれませんが。
音量暴走を経験された皆さんは再生ゲインを設定されていますか?
書込番号:24527214
0点

>SAGTさん
情報共有くださりありがとうございます。
自分は本日も、暴走が発生しました(慣れてきましたw)
その際の設定は以下の通りです。
【BluOS】
・近接センサー OFF
・再生ゲイン 無効
・再生ソース NAS(Buffalo Linkstation)
(前回発生時はAmazonMusic再生中)
【iPhone】
・ミュージック-音量自動調整 OFF
【再現タイミング】
本日am9:00頃から使用、11:00頃発生
ソース切替等はしていません。
…ちなみに、午前中の発生時、ワイヤレスマウス/キーボードのUSBレシーバーとの直下に本機がありました。これが関係あるかな?と思い、USBレシーバーを本機とは遠ざけ、昼頃から今まで(18:00現在)症状はでておりません。
皆さんは、本機の近くをBluetooth系の電波飛び交っていませんでしょうか?全く関係ないかもですが念のため記載しておきます。
書込番号:24527260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん
お返事おくれてすみません。
有益なアドバイスや情報ありがとうございました。
試してもうしばらく様子みたいと思います。
ただ、Blue OS Controlerについて自分が使用しているVer.3.16には音量制限の項目がないのですが、どのバージョンを使用されてますか?
書込番号:24528683
1点

自己レスです。
本体をリセットしなおしたら、BlueOSの設定項目が変わり、音量制限の項目が表示されるようになりました!
今後のソフトウェアの安定化を期待したいところです。
書込番号:24528739
2点

昨年12/23に納品され年末に同様の現象が発生しました。
結論から言うと、設定のオーディオから音量制限をかけて当面は凌ぐしかなさそうです。
私の環境ではBluetoothやAirPlayを使う事をキッカケに発生し、一度発生すると音源に関わらずファクトリーリセットかけない限り繰り返し発生します。
ファクトリーリセットかけると取り敢えず落ち着きます。
他にいくつか不具合と言うか不思議な挙動が有り指摘済み。
代理店とメーカーからの回答待ちの状況です。
爆音は動画でメーカーと代理店、販売店と共有済みです。
何か進展があれば、書きます。
書込番号:24529409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SAGTさん
私の再生ゲインは「無効」になっていました。
今まで何回か音量暴走を経験しましたが、音量制限メニューで上限を自分が聴きたい音量に設定して、
現在は「音量」を最大近くに設定=自分が聴きたい音量で聞く様にしています。
昨日の音量暴走は、SpotifyアプリとBluOSで交互に曲を選んだり、音量を上下させていたら発生しました。
暴走しても、自分が聴きたい音量止まりでしたが(笑)
それにしても当製品は海外で半年ほど先行して販売されているから、今回のようなバグは無くなって
いると期待していたのですが、BluOS日本語版でも作成した時にやらかしたのでしょうか。
>がらくた愛好家さん
メーカーと代理店、販売店への働きかけをありがとうございます。
せっかく良い製品なので、バグ対応にも期待しています。
書込番号:24529933
1点

皆さん
問い合わせ先からメールが来ましたのでご報告まで。
代理店様の方でも障害を確認しており、メーカーに問い合わせている状況との事です。(端末を送付して対策案を検討してくださってるとの事)
また、本障害は日本仕様モデルでのみ発生しているとのことなので、ソフトウェアのアップデートに期待が高まっております!(勝手にw)
暫定的な対策としては、『設定』→『オーディオ』→『音量制限』とのことでした~!
書込番号:24538772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Onigiriottoさん
こんばんは。 Sonos Amp からの飛び込みスレッドで、失礼致します。
メーカー・代理店への質問回答のご報告、ありがとうございました。
しばらく、事態の成り行きを注視させて頂いておりましたが、やはり静電容量式ボリュームで操作する、ネットワークアンプでの音量暴走への苦手意識が払拭できず、フロント操作部が至極シンプル(ボタン式セレクターとボリュームノブのみ)でも、背面端子ソースが豊富で、ハイレゾロスレスストリーミングに十二分に対応出来る、英 QUAD Vena U を購入するという結論に至りました。
ストリーマー部分は、ハイコスパと高音質で評価の高い iFi Zen Streamer を採用してみることにしました。
直前での転向で申し訳ありませんが、手元に届いて設置完了しましたら、双方のインプレッションレビューを投稿致しますので、よろしくお願いします。
書込番号:24539422
1点

>黄金キャットさん
いいですね~i audioと、QUADの組み合わせ!
使い勝手も、音も雰囲気もいい感じです。
予算とスペースが許せば今からでも乗り換えたいくらいの良さです。(なんで調べなかったんだろう…)
また使い心地等up楽しみにしております~
書込番号:24540589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入店から 本日ボリューム暴走対策のアップデートが配信されると連絡がありましたよ。
書込番号:24555231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今朝、代理店さんから連絡が有りました。
1/26にアップデートが来るそうなので、それを待って様子を見たいと思います。
メーカーでも再現が難しいそうで、根本対策は苦戦しているそうですが、事前アップデートの確認では再現していないようなので、期待しつつ待ちたいと思います。
良い製品だと思うので、より良く育って欲しいです。
書込番号:24561977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今確認したら、アップグレード来てますね。
早速適用しています。
明日、動作確認してみます。
書込番号:24562896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アップグレードは数分で済みました。
BluOSが3.16.1→3.16.5にアップしてます。
アップグレード後にライブラリーの再読み込み等は不要のようです。
取り急ぎ、ご連絡と共有まで。
書込番号:24562912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>がらくた愛好家さん
>sensi_weedさん
アップグレードの情報をありがとうございました!
私も3.16.5にアップグレードして、様子を見てみます。
ボリューム暴走、止まるとイイですね(苦笑)
書込番号:24564026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
アップグレード後、色々と接続条件を変えて数日間ですが断続的に使ってみました。
現時点では例の現象は未再現です。
継続的に使ってみますね。
書込番号:24567149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま。
自分も1/26のアップデート以来、毎日酷使してますが、未だ再現しないです。これはもしや直ったのでは?!っっっと、期待を込めてもう少し酷使してみますw
音量上限を、ちょこちょこ上げて様子を見て(聴いて)います。
音量を上げれると、音質の良さが際立ってうれしいです( ̄▽ ̄)
書込番号:24567435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





