POWERNODE [ホワイト]
- オーディオファイル・グレードのコンポーネントとマルチルーム・ミュージック機能を組み合わせた、ストリーミング時代のためのHiFiアンプ。
- クアッドコア1.8GHz ARM Cortex A53プロセッサーと32ビット/384kHzプレミアムDAC採用により、正確で明瞭な再生を実現。
- デュアルバンドWi-Fi、ギガビットイーサネット、2ウェイBluetooth aptX HD Bluetoothに対応し、音楽を途切れることなく再生できる。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年11月6日 07:37 |
![]() |
2 | 2 | 2024年11月4日 11:28 |
![]() |
2 | 2 | 2024年5月18日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2024年5月28日 09:18 |
![]() |
2 | 9 | 2023年12月26日 09:23 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月25日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
【困っているポイント】
・SpotifyからNASやその逆、またはNASからBluetoothやその逆など、ソースを切り替えるときにスピーカーから「ボッ」という音がします。
・BluOSアプリのナビゲーションドロワーのソース切り替えのBluetoothボタン(手動モードで表示)は、Bluetooth再生中でも(切替しなくても)押すたびに「ボッ」といいます。
【使用期間】
2週間程度
【質問内容、その他コメント】
メーカーサポートにも尋ね、
・ ソフトバージョンアップ
・ 電源放電(コンセントを抜いて30分程度放置)
・ 設定初期化
をしましたが、治らず。
サポート曰く、販売店に持ち込み、点検・修理とのアドバイスなのですが、
修理に出す前に、利用されている方の状況を知りたくて投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

我が家のPOWERNODEも2年前の購入時から同じ症状です。
blue soundのサポートページや本機の過去レビューでも以前から同じような報告がありますね。
私は気にしないで使っておりますが…
書込番号:25949116
1点

>koma_123さん
自分も、発売当初の購入時からその音鳴ってます。
気になってましたが仕様かなと思いそのまま使ってました。
なので、ソース切り替え時や、最初に音を出す時などはボリウム絞って『ッボ』が鳴ってから音量をあげてました。
なかなか日本製のように細かいところまでは行き届かないですよね。でも性能も音質も良すぎて、、今でも気に入って使ってますw
書込番号:25949145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Onigiriottoさん
>ケン125excさん
皆様、ありがとうございました。
メーカに確認しても既知との回答がなく、不安でしたが仕様ということで納得することにします。
書込番号:25951222
1点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
テレビとspotifyをメインで使用しているのですが、最近テレビを見ていると音が出なくなりました。
そこで確認すると、本機がすごく熱を持っていました。
少し時間がたって再起動するとまた音がでるようになるのですが、しばらくするとまた音がでなくなります。
音を鳴らしていないスタンバイ状態でもかなり熱くなっていたので、スリープ的な機構が動いておらず一定温度を超えてしまってリミッター的ながかかってるのでは、と想像しています。
このような現象が起きたのは、OS4.4.18のアップデート以降のように思っています。
同等の症状になっている方はいらっしゃいますか?
2点

>shunsaさん
こんにちは
サーキュレーターはお持ちじゃないですか?
あれば、一度本体にあてて、再発するかを試せばいいと思います。
書込番号:25834502
0点

>shunsaさん
自分は、発売当初の購入以来、そこまで発熱しないですね。
(もちろん、ある程度はあったかいですが)
別スレで、発熱されてる方が音が出なくなったとおっしゃていたので、早めに購入店に相談されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:25949149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
急にスマホで操作ができなくなり、本体を見たところ、電源が切れていました。コンセントを抜き差ししても電源が入りません。同じ延長コードにつながっている別の家電は普通に使えます。
購入してから2年3ヶ月程度、電源は切らずに常に入れたまま使用していました。故障ですかね…?
本体が使用していなくても常に発熱していて、置き場所の木製のテレビボードがいつか燃えるんじゃないかと不安になって、 店舗に問い合わせしたことがあります。問題ないとのことでしたが、みなさんの本体は発熱していないでしょうか。もしかしたら、何かしら本体に問題があったのかなと今更ですが、思いました。
書込番号:25739971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無知です!さん
あらら、大変ですね。。
自分も購入(2022/1購入)から電源入れっぱなしで、使っていますが熱くなることもなく、今でも使えてます。。
何か情報あるとよいですねぇ。。
書込番号:25740119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱くならないものなんですね…。
初期の頃からずっと熱かったので、その熱でやられたのかもしれません。
書込番号:25740132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
先日購入したのですが、
・テレビとArcで接続しているのですが、どう設定を変更しても音が出ません。機種はHisense E6Kを利用。テレビとの相性などはあるのでしょうか?ハイセンスのテレビをご利用の方はいらっしゃいますか?
・しょうがないので、光接続に変更して音がでるようになったのですが、自動検知にチェックをいれても自動でソースが切り替わらないです。みなさんこんな感じなのでしょうか?
・口コミを見るとネットワーク接続が不安定とのことですが、途切れるというレベルではなくwifiを掴まないので、10mLANケーブルを引き回して有線でつなぎました。みなさんこんな感じなのでしょうか?
0点

>shunsaさん
こんばんは。
POWERNODEでなくNODE ですが、WiFi接続で何ら問題ありませんでした。
(しばらく使って売ってしまったので、現在手元にはありません。)
ルータはバッファローの2階建て(戸建て)用の1万円弱の品物で、距離は10m程度で使っていました。
HDMI(Arc)に関してはTVとつながなかったので分りませんが、WiFi接続NGという時点で、何らかの障害があるような気がします。
ところで、スレ主さんのWiFi環境でPCなど他の機器との接続状況はどうですか?
他の機器で全く問題ないようでしたら、NODE側の問題である可能性が高いと思います。
書込番号:25738619
0点

bebezさん、ありがとうございます。
その後色々トライアルして、
・Wifiは初期設定は繋がるのですが、設定以降はどうしても実用厳しかったので、有線利用でおちつきました。
・arcや自動検知については、どうもテレビ側の問題か相性のような気がします。リモコン連動をオフにしたらarcはうまくいきました。リモコン連動していると再度テレビをOFF/ONすると途切れれます。ハイセンスのテレビをお使いの方は要注意かもしれません。
書込番号:25751079
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
現在、AVアンプ(ヤマハ RX-A2070)にFOCALのARIA926を接続して、
NIC接続でファイルサーバ内のWAVやFLAC再生。AVアンプとHDMIで接続しているAppleTVを
経由してAppleMusic(ロスレスまででハイレゾは対応不可)を鳴らしています。
基本的には満足していますが、2chの音楽を鳴らすためにARIA926と接続するアンプを音楽専用の
アンプにした方が良いのかも?と思っており、ヤマハのR-N800AやN1000あたりを当初考えていました。
しかしスペースの問題などもあり、このPOWERNODEとか小さいしありかも?と思えてきています。
用途としてはNW内の音楽ファイルを鳴らせること、サブスクでハイレゾ系が使えるもしくは、
BluetoothでLDACもしくはapt-XHDが使えることで、HDMIを使ったテレビ音声を鳴らすことはあまり考えていません。
(RX-A2070はもともとテレビのサラウンド用なのでそっちは困っていない)
上記踏まえ、この機種、もしくはPOWERNODE EDGE は2chの音楽用アンプとして考えた場合に
AVアンプより、より良い音なのでしょうか。試せる環境が無いので、手探りではありますが、
お使いの方いましたら教えていただけると。
現状の想定だと、この機種かPOWERNODE EDGE の場合、
・NIC接続でファイルサーバの音源を鳴らす
・ウォークマンと接続してAppleMusicのロスレスをapt-X HDで鳴らす(LDACは未対応なので)。
あたりを想定しています。
0点

>灯里アリアさん、こんばんは。
>2chの音楽を鳴らすためにARIA926と接続するアンプを
>音楽専用のアンプにした方が良いのかも?
はい。おっしゃる通りです。それはまちがいありません。
ちなみにお持ちのAVアンプは20万円クラスですから、音質をよくすることだけに特化したピュアオーディオのアンプに換算すると、10万クラスか、それ以下の目見当になります(下限はざっくり20万円の3分の1です)。
かたや、本機「POWERNODE」は13万円くらいですが、同様に音質をよくするため以外の機能がけっこう搭載されていますね。そこにコストがかかっています。
とすれば同じく音質だけに特化したピュアオーディオのアンプに換算すると、どうでしょう、10万円以下のクラスになるのではないでしょうか。そうするとAVアンプからのグレードアップが実現しない目算になります。
結論として、「20万のR-N1000Aでどうだろうか?」という感じになるでしょうか。
お持ちのスピーカーは20万円クラスの良いものですから、現状、もったいなく思えます。ちなみにもう少し候補のグレードを上げるとすると、ほかに上位機はないでしょうか?
候補機を2台並べて音を聴き比べられさえすれば一発でわかるのですが……いかんせん、上記は卓上の目見当の計算にすぎません。まあ話半分で聞いて下さい。
加えてご予算もおありでしょうが、もしさらに上位の候補機がおありでしたら、ご参考までにお聞かせ下さい。私以外にこういう方面に詳しい方がその候補機をお読みになれば、新たなレスをもらえるかもしれませんね。
書込番号:25553957
1点

>Dyna-udiaさん
回答ありがとうございます。
正直、現状のRX-A2070のUI周りや音質回りも大きな不満は無く、
applemusicをダイレクトに鳴らせないのでBT接続(SBC/AAC)で音が劣化するという部分も
appleTVをHDMI接続することでロスレスでは聴けるようになったので、不満は無いです
当初HEOSでamazonmusicHDをダイレクトに鳴らすしかないか?!
と思っていたこともあり、漏らさず書くと候補としてはこんな感じです。
10万クラス:
マランツ:PM7000N
デノン::PMA-900HNE⇒本体でHEOSを使えるため
ヤマハ:R-N600A、R-N800A
あたりを考えていて、ここにダークホースとして、コンパクト!ハイレゾのBTはapt-XHDを使えば単体で行ける。
というPOWERNODEが出てきた感じです。
20万上限まで上げると、
ヤマハ:R-N1000A
あとは、そこまでやるならRX-A6Aまで上げてAVアンプとしてもアップグレードするという芽が出てくるので、
それであれば10万台(10万前半)で今のRX-A2070より音質アップする単体アンプ。
というのが現実的かなと考えたのと、本機であれば置き場所に困らなそうなのも理由としてはあります。
おっしゃる通り試せれば一番いいんですがなかなか環境が。。。。
書込番号:25554442
0点

>灯里アリアさん、こんにちは。
今日も朝からAmazon music primeを聴きながら、よかったCDを発注しまくっています。危険ですw で、一応、念のために再確認ですが……
>2chの音楽を鳴らすためにARIA926と接続するアンプを
>音楽専用のアンプにした方が良いのかも?
上記は「CD再生のためにグレードアップしたい」というご主旨ですよね? それともそれ以外の何か、ですか?
>正直、現状のRX-A2070のUI周りや音質回りも大きな不満は無く、
ちなみにスレ主さんの音楽ライフスタイルは、「AVアンプを使ったサラウンド再生〇%、ストリーミング系〇%のように分類していくとどうなりますか?
で、そこへ「CD再生」が新たに入るとすると、〇%になりそうでしょうか?(それによって決まるような気がします)
ちなみにヤマハのR-N800AとR-N1000Aの仕様をくらべてみたのですが、R-N1000AにあってR-N800Aにないのは、「テレビとケーブル1本で接続できるARC(Audio Return Channel)対応のHDMI端子*を搭載」「FM補完放送を受信できるワイドFM/AMチューナーを搭載」の2点のようですね。
このほかたぶん上位機の方は、あちこちにパーツが奢られているんじゃないかと思います。ですが、かたやなぜかR-N800Aの方だけに「192kHz/24bit対応・光/同軸デジタル入力」が計4系統ありますね。
スレ主さんの使用法やライフスタイルから見て、以上の3点はどのくらい大きな関りがありますか? 非常に重要/あまり関係ないーーのどちらでしょう?
ちなみに両機とも、MMカートリッジに対応したフォノ入力端子を搭載してるんですね。うらやましい……。欲しくなってきました(笑)
>そこまでやるならRX-A6Aまで上げてAVアンプとしてもアップグレードするという芽が出てくる
新たに2chの音楽に注力するのか? それともAVアンプ強化か? は、スレ主さんのお考え次第のような気がします。
ヘンな話、お持ちのスピーカーが「あんなに良いもの」でなければ、余り悩まずに済むのですけれどね……。
書込番号:25554566
0点

>Dyna-udiaさん
>上記は「CD再生のためにグレードアップしたい」というご主旨ですよね? それともそれ以外の何か、ですか?
・CD再生はする気が無く、CDをWAVやFLACでリッピングして保存してあるファイルサーバ経由での再生音質アップ
・applemusicをハイレゾ音質で聞きたい(これはDAPからapt-XHDで本機は再生可能。他の機種は出来ない)
>ちなみにスレ主さんの音楽ライフスタイルは、「AVアンプを使ったサラウンド再生〇%、ストリーミング系〇%のように分類
>していくとどうなりますか?
・AVアンプを使ったサラウンドではなく2chピュアモードでの再生⇒50%
・ストリーミング系(applemusicのロスレスをappleTVとのHDMI接続で再生)⇒50%
かつ、CD再生は前述の通り意図しておらず、しいて言えばピュアモードでのNW経由再生(50%の中に含む)です。
>「テレビとケーブル1本で接続できるARC(Audio Return Channel)対応のHDMI端子*を搭載」
>「FM補完放送を受信できるワイドFM/AMチューナーを搭載」の2点
これだけだと上位機種いらないくらいの差ですね。。。音質寄与してるところもサイレントでありそうですが。
ARIA926からいずれARIA936へのアップグレードもありそうなので、とにかくこのスピーカーをよく鳴らせる
アンプが欲しいといいつつ、純アナログアンプだと使うハードルがあがるので、便利機能も加味ってところが
なかなか難しくて。。。
本機よりヤマハの純粋音楽アンプの方が良いのかなぁ。。。
書込番号:25554709
1点

>灯里アリアさん
こんばんは。
スレ主さんがどういうシステム構成にしたいのかが十分理解できていないので、的はずれであればご容赦を。
現在ご使用中のAVシステムに加えてピュア2chシステムを構築したい、スピーカはAV・ピュアともにARIA926を使いたいということであれば、パワーダイレクトインの機能があるプリメインアンプをお奨めします。
音楽再生にはプリメインアンプとして使い、AV再生にはパワーアンプとして使います。
デノンのPMA-2500NEはコスパの高い本格的ピュア2chアンプで、RX-A2070に対して確実なグレードアップとなります。
外付けでストリーマが必要ですが、デジタル入力は光・同軸に加えUSB-Bにも対応しているので、外部機器には幅広く対応可能です。
ストリーマはNODE(POWERNODEでなく)でも良いですし、コストを抑えるならWiiM Pro辺りも悪くないと思います。
POWERNODEや他の候補機に比べるとトータルコストは上がりますが、スピーカに見合ったピュア2chシステムということだと、このぐらいは必要でなないでしょうか。
PMA-2500NEクラスでストリーマ内蔵・パワーダイレクトイン可能なプリメインアンプがあればベストですが、ちょっと思い当たりません。
書込番号:25555165
0点

>灯里アリアさん
昨日「PMA-2500NEクラスでストリーマ内蔵・パワーダイレクトイン可能なプリメインアンプがあればベストですが、ちょっと思い当たりません。」と書きましたが、1機種見落としていました。
マランツのMODEL 40nはPMA-2500NEと同クラスですが、ストリーマ内蔵で、かつ、パワーダイレクトインが可能なようです。
価格的にも、PMA-2500NE+NODE以下に抑えられます。
音やデザインがお好みに合うようであれば、候補に加えられると良いかと思います。
書込番号:25556287
0点

>灯里アリアさん
NodeとNodeXを持っています。ストリーマーですのでPOWERNODEの音質については
分かりません。お役に立てず申し訳ありません。
ただBlursonud社の特徴として、以下のことはお伝え出来ます。
・このメーカーは「ユーザーが購入しやすいできるだけ安価なものを提供する」ことが
基本スタンスです。なので筐体はプラスチック製で、お金のかかる素材は使っていま
せん。当然安っぽさは否めません。
・Node、NodeXともに電源スイッチが存在しません。一定時間操作なしだとスタンバイ
モードには移行しているのでしょうが、POWERNODEも同じ仕様の可能性があります。
代理店さんに確認したほうが良いと思います。
・量販店で売ってないので長期保証が付けれません。メーカー保証は1年です。
・コントロールアプリは優秀です。
もうちょっと予算を積み増し可能ならば、自分ならば安心を買う意味で国産メーカーを
買います。
ご存じのことでしたら申し訳ありません。
書込番号:25556399
0点

参考になるかわかりませんが
2年ぐらいpowernodeを使用している者です。
私も以前はマランツのAVアンプを使っていて2chの音質にどうしても満足できず、2chアンプに買い換えしました。
私はスレ主さんほどお金をかけておらず
スピーカー二本とサブウーファーで20万ぐらいのセットです、音源はAmazonミュージックなどのストリーミングのみですが、音質には満足しています。
powenodeは小型で上面にタッチパネルがあるので、寝室でベッドのサイドテーブルに置いて使うと便利です。
電源スイッチがないので毎朝、電源コードを抜いて出勤していますwww
書込番号:25556625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
ありがとうございます。
PMA-2500NEはピュアオーディオをやりだして少ししてから当時購入していました。
(当時のスピーカーはB&Wの685)
で、もてあますレベルだったので手放したのですが、今少し調べたら購入当時の
1.5倍くらいの値段になっていたのでびっくりしました。
これ、当時デカすぎて取り回しできなかったのも手放した理由だったので、
ちょっと厳しいかもしれません。
MODEL 40nは新しい機種だしありですね(お高いはお高いですが)
>求道者Kさん
ありがとうございます。全くメーカーを知らないので助かります。
割り切りが必要そうな製品ですね。この価格帯はヤマハ、マランツ、デノンとそれなりに
出てはいるので、突出する何かがあれば。。。という感じでしたが、仕様も若干微妙ですね。
>フロヤジェイピーさん
ありがとうございます。
地味に電源ボタンが無いのが微妙ですねー。
置くならリビングに置くつもりですが、ちょっとその辺は気になります。
AVアンプの音に慣れてしまっていますが、やはり2chでの音楽鑑賞も結構するのと、
サラウンド再生だと結局センタースピーカーがキモになってきてARIA926をいかせて無い気がしているので
やはり何らか手を入れたいなと。
書込番号:25560659
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
昨年本機を購入し、古い液晶テレビのARC端子を介してHDMI接続していたときはテレビの電源ONと共に本機から自動でテレビの音が出ていました。
テレビをREGZA Z870Mに買い替えたところ、テレビの電源をONしても自動では本機からの音声が出なくなってしまいました(10回か20回に一度は音声が出ることがありますが安定しません。)。
e ARCに関するテレビの設定、テレビのリセット、初期化、本機のリセットなど試しても改善しないことから、仕方なく、テレビの設定→省エネその他の設定→外部入力HDMI連動設定→eARCモードのオフ・オン操作により、都度、手動で本機を通じて音声を出していました。
それも不便なのでテレビのサービスセンターに相談し、テレビの出張修理を受けたところ、サービスマンが試験用に持参したサウンドバーとテレビを接続したところテレビの正常な動作が確認でき、結局本機との相性が合わない、との結論に至りました。サービスマンは本機との接続をしている顧客は初めてとのことで参考に本機の写真も撮っていました。
テレビ側の不具合でないことが確認でき、HDMI接続は諦め、光デジタル接続し、テレビリモコンを本機に学習させて音量調整することにしました。それまで本機の光デジタル端子に接続していた機器はRCA→HDMIコンバータを介し本機のHDMI端子に接続を試みようと思っています。
書込番号:25519656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





