


SSD > SANDISK > SDSSDE30-2T00-J26
ベンチマークのツールでテストしたところ、書き込みは3桁mbpsでしたが、
いざファイルコピーしようとすると、最速5mbps しかないのは異常でしょうか?
今は、3mbpsまで低下しました…・
本日届いたばかりのものでした…・
書込番号:25091796
0点

容量が小さいファイルを大量にコピーする場合、転送速度が低下することは普通です。
書込番号:25091811
0点


ファイルのコピーとベンチマークの書き込みは別物なので、転送速度が同じようになることはありません。
ベンチマークの方は単純に書き込んでいる速度ですが、ファイルのコピーはコピー元のストレージからコピーするファイルを探して読み込んだ後タイミングを見てコピー先のストレージに書き込む訳で余計な処理が含まれます。
余計な処理の分だけ時間がかかり、ファイルが多ければ大きく転送速度が遅くなっていきます。
画像を見る限りそれほど大きいサイズのファイルのコピーではないようですので、書き込み以外の余計な処理に時間がかかっているため5Mbpsのような転送速度になっているのでしょう。
ファイルのコピーでは普通のことですので異常ではありません。
書込番号:25092100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうすでに答えは出ていると思うのですが、図は一太郎等のジャストシステムのフォルダ9GB弱をコピーしているものですが、KB単位の小さなサンプルファイル何百何千ですとこのようにスピードが落ちます。メールデータをコピーするとこれ以上落ちます。
更にドライバが(デバイスマネージャーで、そのディスクのポリシーを見る)書き込みキャッシュをオフにしているとまた下がる。
あと可能性でいえば、熱ダレ、温度が上がってサーマルトロットリングを起こし低下、SSDを容量いっぱい使っている(今回は違いますが)、つい先ほど私もミスしていましたが、ケーブルのコネクタ部分の接触不良等があります。
>fannrei125さんは330GB容量のものをコピーし、まだ1.4GBしか処理をしてませんが、すでに落ち込んでいるのは、うーん、わかりません。上記のいくつかが絡んでいるのではないでしょうか。
コピーしているのはシーケンシャルファイルですかランダムファイルですか?
書込番号:25092127
0点

皆さん、
ご回答いただき、ありがとうございます。
異常ではないことにほっとしてる一方、遅いですね・・・><
ちなみに、ネット環境をWifiから有線にしました。
速度は50Mbps〜70MBpsに上がりました!^^
Wifiがこんなに遅いのも驚きますが‥‥(普段ライブ視聴も問題なかったですが)、
それでも3桁行かないのですね。
また、時には10Mbpsしか出ないです…
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ファイルが多いと速度落ちるのですね…
そうしたらバックアップ向いていないですね…
SSDの用途は、1つファイルコピー用でしょうか・・・?^^;
>あずたろうさん
>uechan1さん
キャッシュが少ない/オフされているというのは、設定で変えられるものでしょうか?
書込番号:25092349
0点

いや誰も正常だとは言ってないかと。
良くわかんないソフトで良くわかんないファイルで遅いですって言われても誰も何も判断できません。ベンチマークしましょう。
そのためのベンチマークなので。
書込番号:25092373
0点

ついでに突っ込み、、、
>ちなみに、ネット環境をWifiから有線にしました。
それはSSDの話を始める前にやっといてくださいw
>速度は50Mbps〜70MBpsに上がりました!^^
省略する場合、一般的にBはバイト、bはビットってな区別を付けます。
1バイトは8bitです。(大概の場合は、、、例えば1バイト送るのに10bit必要な場合もあります)
レートの場合、bpsと書くと暗黙の了解でビットを示します。
これと区別するため、バイトの場合は大概B/sとかB/秒と表示します。bpsのp='/'なのでBpsでもいいんですけど混乱するのでわざわざ違う表記にしているのです。
なので単位を勝手に省略したり変更したりしたら何も伝わりません。
>Wifiがこんなに遅いのも驚きますが‥‥(普段ライブ視聴も問題なかったですが)、
動画はインターネット通ってくるくらいだからWiFiにとってたいしたバンド幅じゃないのは自明。
あと、他の方も説明されてますけど、ファイル転送とストリーミングでは全然違います。
>また、時には10Mbpsしか出ないです…
単位の扱いが雑なので何言ってるのかわかんないんですよね。
>ファイルが多いと速度落ちるのですね…
ちがうって。ファイルが細かいとオーバーヘッドが増えます。オーバーヘッドの処理はソフト次第です。
同時並行して送れば隙間を使ってバンド幅を有効に使えます。
>そうしたらバックアップ向いていないですね…
現代の技術では、そこの事情はどのストレージでも同じなので、そこで諦めるならあなたの使い方だとバックアップが出来ないって事になります。
>SSDの用途は、1つファイルコピー用でしょうか・・・?^^;
使い方が悪いだけですw
>キャッシュが少ない/オフされているというのは、設定で変えられるものでしょうか?
どのキャッシュかによる。
各インターフェースは、それぞれの要件に応じて様々な技術で最適化されていて、それぞれの段階でキャッシュ技術が使われています。
キャッシュ=記憶装置 なので、キャッシュにはお金が掛かります。
書込番号:25092385
1点

>ちなみに、ネット環境をWifiから有線にしました。
>速度は50Mbps〜70MBpsに上がりました!^^
>Wifiがこんなに遅いのも驚きますが‥‥(普段ライブ視聴も問題なかったですが)、
LAN経由でのファイルのコピーなのですね。
有線LANで70MB/s程出ているのであればそんなものでしょう。
1GbpsのLANであればSSDを使用していようがLANの通信速度がボトルネックになり、環境次第で70MB/s程度になることはありえます。
それに先にも書きましたが、あまり大きくないサイズのファイルの大量コピーは速度が落ちますので、SSDのベンチマークの数値ほどの転送速度はどうやっても出ません。
WiFiについてもどのくらいの通信速度が無線LAN機器との間で出ているかにもよりますが、有線LANより遅いことはよくあります。
>そうしたらバックアップ向いていないですね…
>SSDの用途は、1つファイルコピー用でしょうか・・・?^^;
これはHDDやUSBメモリなどどのストレージでも起きますので、バックアップに向かないわけではありません。
あまり大きくないサイズのファイルを大量コピーするときは時間がかかるものだと諦める必要があるだけです。
書込番号:25092496
0点

>EPO_SPRIGGANさん
改めてありがとうございます。
無線LANも普段速度はそこまで落ちなかったのですが、ファイルコピーしようとすると使い物にならないぐらい落ちてしまいました。
大きいファイルというより、小さいファイルをたくさんの方が時間がかかること、勉強になりました!
色々ありがとうございます m(__)m
書込番号:25092656
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





