B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
- B660チップセット搭載のMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- 出力にはD-Sub×1、HDMI×1、DisplayPort×2を装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbEを備えている。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデルGIGABYTE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2021年12月27日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2022年11月12日 08:26 |
![]() |
4 | 5 | 2022年6月21日 20:09 |
![]() |
4 | 3 | 2022年5月15日 19:35 |
![]() |
5 | 8 | 2022年8月26日 15:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
メモリースロットがA1.A2.B1.B2.と4本ありますが2本差す際にA1.B1.に挿したら起動してくれませんでした。
2本差す際にはA2.B2.に挿さないといけないのですね。
1点

マニュアルに書いてある。
書込番号:24889412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


葦編三絶・・・
孔子のように何度も繰り返し読んでも
難しくて分からない。
マニュアルに書いてあるのは知ってるが、
なんでそうなのか?
書込番号:24889997
1点

CPUに近いからA1/B1が優先…という考えになる人は多いかもしれないけど。
高い周波数を扱う回路では、何も繋がっていない配線がぶら下がっているだけでその分の静電容量に信号が反射して悪影響が出ますので。「回路の端と端を繋ぐ」というのが基本となります。
コンデンサー(静電容量)は二枚の板を隙間空けて合わせて…というような構造を持っていますが。二本の線、線とGND、ここらの間にも容量が発生しますので。ギガヘルツ単位の高い周波数を扱う場合には無視できません。
このへんの理論が知りたい人は、「終端抵抗」で検索すると、その辺に必要な理窟が解説してあるサイトが見つかると思います。
ちなみに。この信号の反射を防ぐためにこれを吸収するようなパーツを付けることがあります。これをターミネーターといいます。RDRAMやSCSIのターミネーターなんかは、記憶に残っている人はいるんじゃないかなと。
現在のメモリの場合、ターミネーターを付けない代わりにメモリをそこに挿しとけってことです。
ただまぁ。
CPUに近いA1/B1優先というマザーボードも存在していた記憶があるので(AMD系だったかな? なんじゃこれと思った記憶があります。誤記なんじゃないかと今でも思っています)。マニュアルを確かめるに越したことはありませんね。
書込番号:24890041
2点

>CPUに近いA1/B1優先というマザーボードも存在していた記憶があるので
それはマザーボードのメモリー配線の種類が違うからです。
配線の種類にはデイジーチェーンとTトポロジーがあります。
通常A2B2に挿すマザーはデイジーチェーンと呼ばれてるものです。
TトポロジーはCPUからA1B1もA2B2もほぼ同じ距離なので4枚挿しには強いですが距離はデイジーチェーンより長くなるので、一長一短あります。
AsRockがTトポ使ったマザー出してましたが最近は見かけませんね。
書込番号:24890351
0点

Tトポロジー。そんなものもあるんですね。私が基板設計していたころには考えられないというか、4枚差し専用かターミネーター必須というか。2枚差しの時にはTトポロジーは怖いですね。
それこそA1/B1とA2/B2で差がないから、A1/B1優先である必要も無いような。TトポロジーマらしいAsRock X470taichiというマザーのマニュアルにはA2/B2優先って書いてあるし。
1chにメモリ1枚が理想と言えば理想なので。メモリOCとかしたいのなら、メモリ2本マザーの方が…っても。スロット4本の方が「高級」ってイメージで、次作カーには売れないんだろうな。
書込番号:24890378
0点

>1chにメモリ1枚が理想と言えば理想なので。メモリOCとかしたいのなら、メモリ2本マザーの方が…っても。
自分もそう思いますし、実際メモリーのOC大会で優勝してるのはITXのマザーですね。
MSIのB550ユニファイXとかでも2本差しのマザーがありましたので作れないことはないけど売れる売れないはあるんでしょうね。
自分はその方が好みではあります。
書込番号:24890442
0点

ん、突然すいません。結局 どこにさすのでしょうか?マニュアルみても英語だし、100%あってるのか確証が持てないです、、、
書込番号:24990982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます。
メモリーの挿す箇所が間違ってました。
ありがとうございます。
書込番号:24997875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
教えてください。
初めての自作PCとして、こちらのマザーボードを使いましたが、以下のいくつのパターンが発生し、フリーズして起動できなくなってしまいます。
@ 起動している途中でフリーズする(点々がぐるぐる曲がる際に、大体5個の点々が表示されるときに)
A 正常に使っている途中で突然画面が固まる(ちらつく、多色の横線が表示される)
B 再起動すると、BiOSも認識されなくなる
C Biosが起動するが、ディスクが認識されなくなる
ハードディスク、メモリは旧PCから流用しておりますので、最初はハードディスクの原因かと思います、amazonの安いSSDで試してみましたが、インストール時はうまく行けるものの、翌日になると立ち上がらなくなります。
それで、先週日曜日に、Samsung 970EVO Plus MZ-V7S250BでOSを移動いたし、丸一日使用してみましたが、特に異常がなく非常に気持ちよく使えましたものの、昨日今朝試しに起動してみましたが、案の定BIOSも起動しなくなりました。
原因として、考える問題点と特定方法を教えてください。
スペック:
Intel Core i5 12400
GIGABYTE B660M DS3H DDR4
Samsung 970EVO Plus MZ-V7S250B (OS用SSD) *別途データ保存用のHDDがあり
メモリ1:MTA8ATF1G64AZ-3G2J1 8GB
メモリ2:UMAX Technologies D4-3200-8GB
Windows 11 Home
KRPW-BK750W/85+
よろしくお願いいたします。
0点

>先週日曜日に、Samsung 970EVO Plus MZ-V7S250BでOSを移動いたし・・
OS流用はやめたほうがよい
書込番号:24803069
0点

>あずたろうさん
説明不足で、失礼しました。
OSは新しいものですが、Amazon安いSSD→旧HDD→サムソンSSDという流れです。
いずれもハードディスクの不具合を疑いながら交換してきたという形です。
書込番号:24803168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おに切りさん
https://jp.firstbom.com/pro/micron/mta8atf1g64az-3g2j1/12710693
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_2637.php
定格1.2vと1.35Vのメモリーを使っていますがこれがもんだいでは?
1枚だけでテストされてはどうでしょうか?
書込番号:24803188
1点

SSDは起動用1基のみで、
まずはメモリーテスト行いましょう。
それでエラー吐かずに終わるようなら、
マザーを第一に疑い、次はCPUと言うこともあります。
このCPUなら無茶も出来ないから、CPUの可能性は低いですが。
書込番号:24803193
1点

>19ちゃんさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
19ちゃんさんのご指摘通り、メモリを1つだけにして、昨夜、今朝、今の3回ほど試してみたところ、
順調に動作しております。
1.35vと1.2vで混用できないですね。まったく注意しなかったところになりますので、非常勉強になりました。
今後増設したい場合は、どちらを選んだほうがよいでしょうか。
改めて、ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24804413
2点



マザーボード > GIGABYTE > B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
お世話になります。
10数年前に組んだPCの基盤故障により、ケースのみ残して組み直しました。
OS:Win11 Pro 64bit
CPU:intel Core i5 12400 BOX
M/B:GIGABYTE B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+ (650W)
メモリ:CFD販売 W4U3200PS-8G (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
SSD:Samsung 980 MZ-V8V500B/IT (M.2 2280 500GB)
増設SSD:Samsung SSD 500GB 860EVO
*増設しようとしたグラボ:ASUS GT640-2GD3
ゲームなどもしないので十二分に快適なのですが、せっかく同僚にもらったグラフィックカードがあったので、最後に増設してドライバもインストールして、利用を開始しました。(つまり、増設したグラボから出力可能です)
しばらくして、起動時の「ピ!」と言う単音ではなく、長音5回のBEEP音が鳴り、GIGABYTEのロゴも出ず、BIOSにも入れなくなったのに気づきました。(その後、通常通りログイン画面が表示されて使用できます)
再起動までの間に色々と設定やアップデートなどをしていたため、その時は何が原因か分からなかったのですが、とりあえず最後に増設したグラボを外したところ、あっさり正常な状態に戻りました。
きちんと刺さっていなかったのかもと、もう一度きちんと刺し直したところ、ロゴなし・BIOSに入れない・BEEP音が再現しました。
組み上げた当時、グラボのドライバDLページの対応OS欄に「Windows11」の記載がなかったのですが、問題ないかな?と思ってとりあえず入れてみたため、それが原因かもと思い、ドライバも削除してグラボなしで使用していました。
最近、ドライバDLページを確認したところWin11も対応になっていたため、再度増設して、最新のドライバも問題なくインストール完了したのですが、再起動をかけるとやはり例の不具合が復活しました。
M/B自体のBIOSを上げてみようかと@BIOSのUpdate from Serverに登録されているBIOSのverと、システム情報のそれを比較しましたが、同一でした。
これはもう、諦めるしかないでしょうか。
何かアドバイスなどいただけると助かります。
1点

GT640はもしかすると、UEFI GOPがちゃんとしてない可能性が有るのし、今更なグラボなので取り付けない方が良いと思いますが。。
書込番号:24747746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>増設しようとしたグラボ:ASUS GT640-2GD3
古すぎて対応していない可能性もあります。
それより、内蔵GPUのほうが格段に優秀なので、つけない方が良いです。
書込番号:24747793
2点

>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
早々のご回答をありがとうございます。
今更感漂う残念グラボなのですね・・・。
旧構成が同じくASUSのこれとあまり変わらないグラボ(若干古くて性能も劣りますが)だったので、
譲り受けた当時は交換するほどでもないと判断して、またいつか組み直す時に〜と寝かしていたのですが、
その間に何の役にも立たなくなってしまったのですね・・・。
切ないですが、諦めます。
ご返信、感謝いたします。
書込番号:24747892
0点



マザーボード > GIGABYTE > B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
先日購入し、12世代 i3 12100F とセットで組みかけています。
SATA接続しているWindows10が入っているSSDからのブートを試みたところ失敗。
パーティションテーブルをMBRからGPTへ変更してみても上手くいかず。
回復ドライブ単体では先に進むがSATAでSSDを接続すると回復ドライブすら起動しなくなる。
ドスパラへ問い合わせたところM.2からしかOSブート出来ないかも、との回答があり、
今更マザーボードから選び直すのも面倒なのでM.2のSSDを追加で購入することにしました。
特に仕様では書かれていなかった気もしましたが、今時の常識なのか。
成功したらまた書き込もうと思います。
0点

SATAから起動できるか以前に、他のPCで使っていたOSが動くかどうかがギャンブル。
マザーボード変えたのなら、クリーンインストール推奨。
書込番号:24704065
3点

>TomYokohamaさん
SATAでSSDを接続すると
↑
他に何をセットしてるか分からないけど、マザボによってはSATAが使える部分と使えない部分があったように思うので
SATAの挿し込み位置を変えてみては?
書込番号:24711338
1点

>KAZU0002さん
M.2のSSDのみを接続したらにWindows10インストール出来ました。
>AsRockオーサーさん
元々Windows10をブートしていたSATA SSDは4ポートともOS起動せずでした。
皆さまアドバイスありがとうございました。
M.2のSSDからWindow10は起動できるようになったものの、元々Windows10をブートしていたSATA SSDを接続するとM.2のWindows10も起動しなくなる謎状態になっています。
SATA接続のHDD、DVDドライブは認識しているのでSATAポートの不具合では無さそうです。
もう少し調べてみますが、、、
書込番号:24715993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ解決していませんが、
怪しい点として、M.2のSSDとSATAのSSD両方にEFIシステムパーティションがあるのが気になります。
これが理由だとSATAのSSDの時に起動しない理由が説明つかないのですが、
ダメ元でSATA SSDのEFIパーティションを削除してみようと思います。
検証は来週以降になりますが、検証後続報入れたいと思います。
https://www.diskpart.com/jp/articles/efi-system-partition.html
事前に必要なファイルを共有のバックアップHDDとかに保存しておかないと、
新環境で元のユーザーフォルダにアクセス出来なくなりそうなので、要確認です。
書込番号:24716547
0点

>TomYokohamaさん
だいぶ古い構成(B75マザー)の娘のPCを、このマザーとi3-12100Fの組み合わせで、windows10proの入ったsata ssdを移植しましたが、何の問題もなく普通に起動しましたよ!?
因みに、わたしの古い構成(Z370マザー)のPCを、このマザーとi3-12100Fの組み合わせで、windows10proの入ったm.2 ssdを移植も、何の問題もなく普通に起動しました。
以前のPCでvmdで構成してたとか!?
その古いssdにwindows10をクリーンインストールしても起動できないです!?
起動したなら、移植起動を諦めるしかなかったパターンということで(笑
書込番号:24728791
1点

>てつだよさん
情報ありがとうございます。
こちらの元環境マザーボードはAsrock H97M proです。
勉強不足でvmd環境だったかは無意識です。
場合によっては問題ないこともある、ということなのでおそらくこちらの元環境の場合に新しい環境に対応できない、ということなのでしょう。
まだSATA SSDのOSクリーンインストールは試していないので、こちらを先に試すかGPTからMBRへ戻すか、考えてみたいと思います。
一応M.2のSSDからWindowsを起動することは出来たので、この状態でSATA SSDは認識さえしてくれたら十分なのですが、、変なところで引っ掛かっているので悩ましいですがもう少し頑張ってみようと思います。
書込番号:24729513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【解決】
みなさま、アドバイスありがとうございました。
結局時間と労力を鑑みて、OSのクリーンインストールができたM.2のSSDで組み上げることを優先しました。
SATAのSSDについては、前環境で使えていたものが問題なく使えることもあるとのことなので、
今回は相性か何かで運悪くうまく動かなかったということであきらめようかと思います。
元凶の該当SATA SSD自体はマザーボード交換前は使えていたものなので
SATA→USBができるケースでも買ってフォーマットして再利用しようと思います。
書込番号:24735295
0点

接続がうまくいかなかった時のケーブルの障害の切り分けされましたか?
書込番号:24894302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





