『スペック通りのクロックで動作しませんがそういうもの?』のクチコミ掲示板

2021年12月28日 登録

F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]

F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

メモリ容量(1枚あたり):16GB 枚数:2枚 メモリ規格:DDR5 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM モジュール規格:PC5-38400(DDR5-4800)/(PC5-48000(DDR5-6000)) F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]の価格比較
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]の店頭購入
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のスペック・仕様
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のレビュー
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のクチコミ
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]の画像・動画
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のピックアップリスト
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のオークション

F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]G.Skill

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年12月28日

  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]の価格比較
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]の店頭購入
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のスペック・仕様
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のレビュー
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のクチコミ
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]の画像・動画
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のピックアップリスト
  • F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > メモリー > G.Skill > F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]

『スペック通りのクロックで動作しませんがそういうもの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]」のクチコミ掲示板に
F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]を新規書き込みF5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > G.Skill > F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]

スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

ざっくり、

 ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
 CPU Core i7 12700K

この環境で使用しています。スペック通りであれば、クロック6000MHzで動作するはずですが、5800MHzが限界で、これを超えるたとたんにOSが不安定になって使えなくなります。5800MHzであれば安定して動作しています。

当初、MBのBIOSを更新しない状態では5800MHzでもまったく動作しませんでした。起動時にエラーを繰り返す感じでした。
MBのバージョンは1403で(最新のはず)です。

用語を忘れましたが、MBがメモリから設定パラメータを自動的に読み取る機能がありますが、それだとクロックは6000MZhになります。しかし、その状態で5800MZhに手動で落とさなければまともに動作しないのです。

購入したドスパラは返品対応するしないの回答しかなく、相談に乗っていただけませんでした。
交換対応していただけたら良かったんですが。(それも、返品前に交換品を送っていただなければ困るわけです)。

もし対応してもらえるとしたらもうメーカーしかないわけですが、おそらく英語でやりとりしなければなりません。
その前にご意見をいただけたらと思いまして。

このまま泣き寝入りする方がマシでしょうか? クロック6000と5800の違いはさほど大きくはない、と思って妥協すべき?
手間がかかってもメーカーにきちんと対応してもらうべきでしょうか?

ちなみに、MBとこのメモリは相互に動作確認済みの型番になります。

書込番号:24900810

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26871件Goodアンサー獲得:5176件

2022/08/30 22:32(6ヶ月以上前)

G.SkillのQVLには載ってるのでもしかしたたら交換対応はしてもらえるかもしれないですね。

ただ、CPUの定格はDDR5 4800なわけですし、必ず動作するというものではないということはご存知でしょうか?
OCメモリーは定格を超えて動作させるのでCPUの耐性がやや低いでも動作しなかったりします。

一応、動作しなければならないではなく、例えば販売店が持つCPUとマザーで動作すればそれは正常品という扱いにはなります。

個人的にはスレ主さんは交換してもらいたいのか?が問題な気はします。

書込番号:24900825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6806件

2022/08/30 22:45(6ヶ月以上前)

購入店にも依る判断かと思います。

X.M.P OCでメモリーテスト・エラー出ると相談したら、
OVERCLOCK WORKS さんで購入したメモリーは、使用1年過ぎてても交換してもらえました。

初期不良期間を過ぎてたら、一般的には代理店やメーカー判断になると思いますが、
販売店にまずは相談して損はないかと思います。

書込番号:24900849

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6806件

2022/08/30 22:50(6ヶ月以上前)

※メモリーOC動作はメモリーだけの特性によるものではないです。
特に同じマザーでも大いに差が出てきますよ。

https://kakaku.com/item/K0001398994/
こちらのマザー故障で、交換された方のマザーで、
それまでDDR4 4000 のメモリーをOCで4800(2400MHz)が限度だったのが、
交換後は5200(2600MHz)も回るようになりました。

書込番号:24900856

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7372件Goodアンサー獲得:783件

2022/08/30 23:19(6ヶ月以上前)

最新BIOSは 1720 
試してみたらどうでしょう。

書込番号:24900905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6806件

2022/08/30 23:20(6ヶ月以上前)

最後にX.M.P 動作なら電圧もAutoで動作してくれるとありがたいことだけど、
安定得るためには、1.35Vを 少し増して1.36Vくらいで設定してあげてはと思います。

うちのようなタイミング詰めるなら、電圧も1.45Vくらいはかけていますよ。

書込番号:24900906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:344件

2022/08/30 23:42(6ヶ月以上前)

自分はマザーは違いますが12900KFで同じメモリー使ってますが、6000MHzでは動いてますね。

メモリー電圧も1.3Vそのままですが実質1.32Vくらいかかってるみたいです。

まあメモリー体制はマザーやCPUでも変わるので、そういうこともあるでしょう。

メモリーのOCがわかってるならVDDQとSAくらい触れば動くような気はしますが、あまりそのあたり触るとCPUの電力にも帰ってきますしそのままでも問題ないかとは思います。

何種類かDDR5も購入しましたが、DDR5の場合はSamsungよりHynixの方がクロックも上がるし、タイミングも詰めれますね。

書込番号:24900934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 00:02(6ヶ月以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
MBのBIOSが最新ではないことに気がついて、今アップデートが完了したところでした。

今年(2022年)4月頃このマシンを組んだのですが、当時はまだOSは入れたばかりであまり環境を作っていませんでした。なので、OSが動作不安定になって仕舞いには起動も怪しくなってしまったりしたのですが、クリーンインストール対応が可能でした。

今回は既にこのマシンを実使用していて、クリーンインストールは不可能です。

BIOS画面から起動できるメモリーチェックツールではエラー表示が出ません。6000MHzに設定したときは、途中温度が上がりすぎたのか、しばらくチェックツールが休憩?したりはしました。5800MHzではすべて正常でした。
私はこのツールの使い方についてはまだよく分っていないかもしれません。

Windows 11が起動した後にチェックできるツールはどうすればいいでしょう? お勧めはありますか?
いろんなアプリがバックグラウンドで動作してしまっている状況で、不具合が発生した時点でOSそのものが不安定になるような気がして、難しいのかもしれないですが。
OSに関係するファイルを破壊されたりすると厄介かな、なんて危惧しています。

OS自体をセーフモードで起動してチェックするべきでしょうか? その場合はOS標準のツールが使えるのでしょうかね? これは自分で調べれば分る話ですかね。


私としては、せっかく6000MHzに拘ってこのメモリを選んだので、6000MHzで動作して欲しいと思っています。でも、それが叶わない原因が別のパーツにあるのだとしたら、そして、メーカーにそう言われてしまったらもう私には為す術がありません。それぞれ別のショップで買ってしまっていますし。(CPU、MB、Memoryが全部別の店)。

でも、とりあえず最新のBIOSにアップデートしたことだし、なにか良い方法で再度メモリチェックをして、やっぱり6000MHzがダメと判ったらとりあえずまずはメモリメーカーに相談するのが正解でしょうかね。

このメモリを買ったドスパラは交換するかしないかだけの対応で、相談には応じてくれませんでした。交換して、さらに動作可能クロックが下がるリスクもあると思うので、そういったことを含めてサポートしていただけなければやりたくないと思っています。

書込番号:24900963

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 00:05(6ヶ月以上前)

すみません、ドスパラの対応は返品だけでした。

書込番号:24900965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6806件

2022/08/31 00:18(6ヶ月以上前)

・ドスパラは一番厄介です。 可能なら他店で買うことを心掛けてます。
・マザーは何処で購入かな?
もしアマゾンなら返品理由選んで返品可能です。
X.M.P使用しない、JEDECの4800MHzで動作できるなら、OS入れ直しはそのクロックでやればよいです。
但し、OS入れ直しとメモリー6000MHzは関係ないです。

書込番号:24900981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:26871件Goodアンサー獲得:5176件

2022/08/31 00:18(6ヶ月以上前)

自分はチェックにOCCTのメモリーチェックを使ってますが、有料ならMemCheckだったかな?があったと思います。

自分は4800のJEDECのメモリーをOCして5600 32-35-35くらいで1.26Vで動作させてますが、個人的にはこのくらいでも満足はしています。
ただ、まあ6000で動作させたいのは分かるので電圧をやや上げるでも良いとは思います。

書込番号:24900982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28065件Goodアンサー獲得:2687件

2022/08/31 09:23(6ヶ月以上前)

普通にmemtestでやればいいのでは? って気がするけど、、、

システムストレージがなんでそんなに大事なのかという気がするけど、大事ならどんな実験でもそのストレージを接続した状態でやるべきではないですよ。

5000円とかでいくらでも代替のSSDは売ってると思いますけど5000円の価値もないような「できない」なのでしょうか?
全然理解できないけど、、、

そもそも、ビット落ちのあるメモリーでファイル転送したら、データが化けてもOSはエラーを検知せずに正常に書き込みを終了します。
元のファイルを消してしまったらファイルは永久にロストということになりかねないです。システムどころの話じゃないと思うんですが。
(システムストレージが壊れるなら、データストレージも壊れる道理。目立つか目立たないかだけの違い。)

ドスパラが返品してくれるなんて珍しいんだから、返品すればいいだけだと思います。
ハードウェアのプロのコンサルティング受けたいならコンサル量を支払うべきです。販売店には居ないと思いますけど。

ASUSは初期レビジョンで失敗したらBIOSで(タイミング緩めて?)対応するってなスタイルでやってきてますんで、そのうち動くんではという気がしますけど、まだ枯れてないプラットフォームなので、確実にって話だと時期尚早なのかもですね。
次の設計のMBとかの方がきっと良いんでしょう。

書込番号:24901281

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 09:47(6ヶ月以上前)

>ムアディブさん
返品すればいいだけとは?

ちょっと意味が理解できません。
返品したら、マシン動かなくなるんですけどね〜?

返品対応しかしないというのは、それができないことを知っていて形だけ行っている対応と思うのです。
まず、代わりのパーツを購入し、その上で返品せざるを得ないわけです。
代わりに買ったパーツがちゃんと動作するかは判らないですよね。さらに性能が落ちるかもしれません。
もし、そうだったらどうするんですか? 不満のある無駄な部品が増えますよね。

こんなこと、説明する必要ないと思うのですが。

ケンカを売るんだったら他でやってください。

書込番号:24901314

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 09:58(6ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました。チェックをして、まだクロックが上げられなければメーカーに連絡してみます。

価格.com にありがちなケンカ売りが出てきたので、これで終わりにします。
本当、ここは治安が悪いですよね。

書込番号:24901329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:26件

2022/08/31 12:06(6ヶ月以上前)

OCメモリーを購入して、使えるようにするやり方を探ろうともしないで、回答してくれた人への批判ですか。

拘って購入されたのなら、こういう事をしたら動くようになりましたとか書き込まれる方が…。

書込番号:24901472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 12:28(6ヶ月以上前)

始まったよ。(笑)

書込番号:24901503

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7372件Goodアンサー獲得:783件

2022/08/31 13:54(6ヶ月以上前)

学習効果が得られたようで、
オーバークロックメモリは、必ずしも仕様がうたう
クロックで動かないと、学習できた。
経験者が提示するツーリングアドバイスが生きないのが残念。

書込番号:24901623

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:31786件Goodアンサー獲得:5546件

2022/08/31 17:37(6ヶ月以上前)

結局はマザーボードやメモリーにとっては問題ないクロックでも、CPUにとっては規格を超えたオーバークロックなのですから動かなくてもある程度は仕方がないと諦めるしかありません。

DDR5-4800が定格なところでDDR5-6000なら25%のオーバークロックなので、全ての個体で動作する確証がない可能性はあります。

書込番号:24901849

ナイスクチコミ!2


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/09/08 19:07(6ヶ月以上前)

メモリのテストですが、Windowsから起動するものはそのとき空いているメモリが対象で、範囲が狭いということもありまして、再度MBに組み込まれているMemTest86 V.9.4 Freeを使ってみました。デフォルトの設定のまま全行程試験をすると90分くらいかかりますが設定を変えて2度実施しました。

1.XMPの設定のまま(6000MHz)
2.XMP+6000MHz->5800MHz

これで、1の方のみエラーが検出されましたので、G.Skillへ連絡しました。
その後メールのやりとりはあったのですが、結局の所まずは手元の問題の製品を台湾のメーカーまで送らなければなりません。
メーカーで製品をチェックして問題が検出されれば代替品を送り返すようでした。
代替製品に問題があったらどうするのか? と質問しましたが、返信は来ませんでした。信頼できるメーカーとは感じられません。
結局、形ばかりの保証で実際これを利用できる人は少ないものと思われます。

一方、送り返す前にサポートフォーラムなどを見ることが推奨されていたので見てみました。

たとえばこれです。
https://www.gskill.us/forum/forum/product-discussion/ddr5/167927-gigabyte-z690-aorus-master-f5-6000u3636e16gx2-tz5rk-not-stable-with-xmp-non-oc

メーカーの人が、MBは設定値よりも実際の電圧が低く設定されていることがあると書いてあり、1.30vなら1.32vに設定しましょう、みたいなことが書かれています。
それで、自分なりに調べて1.32v、1.325vで6000MHzを試してみましたが、いずれもエラーが検出されてダメでした。

DRAMに関する電圧はVDDとVDDQがあってどちらをどうすればいいのか判らず、調べてみるとサムスンでは同じ値にすればいいのかな? というヒントが得られたのでそうしてみました。

https://www.wepc.com/how-to/overclock-ddr5-ram/

OCのパラメータ設定は奥が深すぎて、これ以上は試行錯誤の連続になりそうです。
結局、諦めることにしました。

クロックのみの違い(6000MHz -> 5800MHz)は、ベンチマークを取ってみてもだいたいこれに比例したもので、3〜4%の違いでしかありません(6000MHzでもベンチマークを実施することくらいはできました)。妥協するしかなさそうです(これを言ったらおしまいですが)。

今後、もしまたメモリを購入する機会があったときは、以上の経験を踏まえて慎重にメーカーや製品を選ばないといけませんね。

書込番号:24914011

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
G.Skill

F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年12月28日

F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング