TRANPATH mp7 175/65R15 84H
- ロングライフでふらつきにくく、雨の日でもより安心できるミニバン専用タイヤ。ミニバン、軽自動車、コンパクトカー向け。
- 「スーパーグリップコンパウンド」により、すぐれたウェット性能・摩耗性能を高次元で両立。ウェット制動距離が「TRANPATH mpZ」と比べ15%短縮している。
- ダイナミックテーバーと高剛性ブロックで接地面積を確保し、高さのあるミニバンのふらつきを制御し、しっかり感を実現。
TRANPATH mp7 175/65R15 84HTOYO TIRE
最安価格(税込):¥6,550
(前週比:-280円↓)
発売日:2022年 1月

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 4 | 2024年3月13日 16:48 |
![]() |
29 | 6 | 2023年8月13日 13:46 |
![]() |
35 | 4 | 2023年8月3日 05:53 |
![]() |
17 | 9 | 2023年7月3日 21:32 |
![]() |
44 | 10 | 2023年5月11日 16:40 |
![]() |
17 | 6 | 2023年4月23日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 225/50R18 95V
【使いたい環境や用途】
タイヤ履き替え
【重視するポイント】
燃費と消耗度
【予算】
60,0.00から70,000
【比較している製品型番やサービス】
表題の通り。TOYOタイヤのプロキシスSUVCL1とトランパスmp7
【質問内容、その他コメント】
現在ux250hに使用してるランフラットからの履き替えをする上で検討中です。
年間走行が多いので、燃費と消耗度を良いものでと考えています。比較検討中のプラント種類以外でも何かオススメがありましたらご紹介頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25658689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.ライフ性能
PROXES CL1 SUVを2万キロほど使用しましたが、1万キロで1mm摩耗しないくらい、それくらいの耐摩耗性があります。
旧モデルTRANPATH mpzの摩耗データなら公開されていますが、TRANPATH mp7は同等かそれ以上の耐摩耗性があると考えます。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
2.走行性や静粛性
どちらもしっかりしたサイドウォールに感じますから、狙ったラインを走行出来るはずです。
どちらも低車外音タイヤですが、静粛性はPROXES CL1 SUVが上回ると思います。
PROXES CL1 SUVは高い耐摩耗性と充分な快適性がありますが、走行距離が多くライフを重視するならTRANPATH mp7が最適かと考えます。
書込番号:25658816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今月中にタイヤだけを確保しないと送料だけでものすごく上がるみたいになると思います。 4月から7%の値上げがあるので。
ミシュランとコンチネンタルはもうあがっています。 新聞にはタイで天然ゴムが雨で不作になっていると書いてありました。 本当はP7位を付けた方がいいと思います。
書込番号:25658943
3点

>銀色なヴェゼルさん
丁寧なご説明いただきありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
貴重なご意見ありがとうございました。
摩耗の実例踏まえ、とても参考なりました。
現在がランフラットなのでとてもうるさいので、
どちらかといえばPROXES CL1 SUVの方が
静粛性では高いのでいいかなぁ思ってるところです。
参考にして判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25659031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からうりさん
値上がりの情報いただきありがとうございます。
全く考えてなかったところでしたので、
とても参考になりました。
近日中に判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25659032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 205/60R16 96H XL
ステップワゴンRP3に装着予定なのですが、XL規格の方が価格的に安いのですが、何かデメリットがありますでしょうか?
また、XL規格で装着した方、いましたらレビュー教えてください。
書込番号:25380357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉何かデメリットがありますでしょうか?
「XL規格 デメリット」で検索!
他社のXL規格使ってたけど何か特別な状況で運転することもなかったからかごく普通のタイヤでしたよ。
新車から10年近く経つ車で、自分の中での最高燃費も出した事もありました。
まあ空気圧をXL規格として管理しとくくらいで変わった事はありません。
書込番号:25380396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入当初はXL規格相当の空気圧を入れていた・・・そのうち忘れて通常の空気圧なんてパターンかな。
書込番号:25380411
4点

ケンティー72さん
過去にXL規格のタイヤを何度か履かせた事がありますが、注意点は空気圧がスタンダード規格のタイヤとは異なる点位でしょうか。
あとXL規格のタイヤは高い空気圧に耐えられるように構造を強くしていますから、スタンダード規格のタイヤよりは乗り心地が硬く感じる可能性があります。
ただ、これは同一銘柄のタイヤで比較した場合の話であり、銘柄が異なればスタンダード規格のタイヤよりもXL規格のタイヤの方が乗り心地が良いなんて事もあるのです。
最後に下記のブリヂストンとTOYOのXL規格のタイヤの説明もご確認下さい。
・ブリヂストン
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=3&search=true
・TOYO
https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_24.html
書込番号:25380423
1点

私も変えましたが、特にデメリットはないと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/664739/car/2252169/12512704/parts.aspx
今までのタイヤの中で一番いいタイヤじゃないかと思ってます。
ウエット性能も申し分なく、言い過ぎでしょうけど乾燥路を走ってる時と変わらないと思うくらいです。
サイズは違いますが、前のダンロップRV504と比べると安定感もあるし、ロールもかなり抑えられて運転しやすくなったと思います。
静粛性も段違いです。
お勧めしたいタイヤです。
書込番号:25380704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もRP3ステップワゴン所有してます。
サイズは205/55R17ですが今現在はXL規格のタイヤを履いています。
XL規格変更にあたって乗り心地の悪化を一番懸念していましたが全く問題ありませんでした。
ただ、同銘柄同士の比較だと違いはあるかもしれません。
デメリットと言っていいのかわかりませんが、タイヤの空気圧の差で乗り心地が結構変わります。
RP3の指定空気圧240kPaはXL規格のタイヤに替えた場合250kPaに調整する必要があります。
ちなみに個人的には230kPaがバランスが良くお気に入りです。
書込番号:25380741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
>kmfs8824さん
>かず@きたきゅうさん
>スーパーアルテッツァさん
>BREWHEARTさん
みなさん返信ありがとうございます。
空気圧だけ注意しておけば良さそうという事ですね!
はじめてのXL規格を選んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:25381380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 195/65R15 91H
走行200kmほど2、3か月で完全に消えてしまったんです。
洗車は一度もしていません。なんとなく急に4本とも消えてなくなったような。
今まで変えてから洗車しようが結構長い間残ってた気がしたんでどういうことなのかと。
トーヨータイヤはそういうもんなんでしょうか。
4点

消えても問題ないからね
すぐに消えるんです
書込番号:25368504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

軽点マークですね。
組み付けるときに参考までに必要なだけですので、最終的には消え落ちてしまいます。
メーカーによって塗料が異なりますので、落ちやすい落ちにくいはあるかと思います。
書込番号:25368603
10点

うちにあるトーヨータイヤも、気が付けば消えてました。
もしかしたら早かったかもしれません。
随分前に使ったトーヨータイヤは4年半ほど使えましたし、1年半を過ぎた今のトーヨータイヤも問題なく使えています。
大手に比べるとトーヨータイヤは安価ですが、心配ないと思っています。
書込番号:25368815
3点

ん?
何が問題なの?
消えないと何かいいことあるの?
逆に綺麗に拭き取って欲しいくらいだが
書込番号:25368998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 225/55R18 98V
デリカD:5(2019~)用のサマータイヤの買い替えを検討しています。
ほとんどオンロードで使用ですが、年に何回か、未舗装の林道やキャンプ場などの非整地を走ります。
未舗装路においては、一般的なタイヤだと、耐パンク性能が心配との書き込みを見たことがあります。
このタイヤはどうでしょうか?
0点

>一丁目一番町一号さん
スレ主さん程度の使い方では、全く問題なく使えます。
書込番号:25325596
2点

横が切れるときがあるので舗装路の方がいいと思います。
書込番号:25325683
1点

ご回答ありがとうございました。
オフロード走行に関しては、
「PROXES CL1 SUV 225/55R19 99V」
の方が適していそうですか?
書込番号:25325786
0点

もし「パンクに強いです」って書いてあっても、それ意味ある?
書いた人に技術があったり、運がいいだけかもしれない。
この「ドリフトできますか?」「できますよ。」ってやり取りみたいな感じになるだけかと。
>オフロード走行に関しては、「PROXES CL1 SUV 225/55R19 99V」の方が適していそうですか?
エコラベリング付きタイヤ同士ならば、似たようなものだと思う。誤差とか運的な差しかなく結果論になりそう。
他の選択肢を考えてるならばエコタイヤではなく、M+S規格マークのある製品も考えてみては?
GRANDTREK PT5
https://kakaku.com/item/K0001513129/
これは今年出たての新製品、まぁ見た感じ誤差程度っぽいけど、実際パンクしたときに
「すこしはパンク気にしてM+Sタイヤにしたから、私の計画性は悪くない、運が悪いだけ」
と、言い訳する理由作り出来て、気持ち穏やかに過ごせるかも?
書込番号:25325804
4点

>一丁目一番町一号さん
>> 年に何回か、未舗装の林道やキャンプ場などの非整地を走ります。
激しい走り方されるのでしたら、
ラリータイヤなどのタイヤがおすすめになります。
私は、昭和時代から車を運転していますが、
普通乗用車レベルですと、問題なく走破出来ます。
特に昭和時代は、国道でも砂利道が多かったです。
書込番号:25325846
2点

>「PROXES CL1 SUV 225/55R19 99V」
この板のサイズと異なりますので、PROXES CL1 SUV 225/55R18 98Vのほうですよね?
>年に何回か、未舗装の林道やキャンプ場などの非整地を走ります。
とのことですが、おそらくこれまで装着されていたタイヤはYOKOHAMAのGEOLANDARやGOODYEAR EAGLE LS2とかではないですか?
これらはSUV用のタイヤとなっていますので、TRANPATH mp7とPROXES CL1 SUVを比較をした際には、後者の方が好適となります。
前者では不可か?となると、不可ではありません。
ただ、よりオンロード中心の銘柄となります。
書込番号:25325915
1点

>一丁目一番町一号さん
>一般的なタイヤだと、耐パンク性能が心配との書き込みを見たことがあります。
このタイヤはどうでしょうか?
勿論使いたたと運次第ですが
悪路での対パンク性はいわゆるトレッド部に釘が刺さるような事ではなく
タイヤのサイドが切れるバーストになるかと思います
なのでサイドが強化されたM/Tやラリータイヤでないと弱いです
なので
>年に何回か、未舗装の林道やキャンプ場などの非整地を走ります。
程度であれば丁寧に走り運に任せすしか無いとおもいます
それで大抵の場合(運が悪くなければ)パンクはしません
フラットな砂利道くらいならばまず大丈夫尖った石がゴロゴロしているガレ場は注意
書込番号:25328321
1点

みなさま
ご意見をいただき感謝いたします。
現在は、純正の「YOKOHAMAのGEOLANDAR」ですが、
これで、「秋鹿林道・万沢林道」、「御荷鉾スーパー林道」を走ってみましたが、
今のところパンクはしていないようです。
20km/h以下を目安にしました。
丁寧に走れば、特に問題にならないと理解しました。
ありがとうございました!
書込番号:25328439
2点

>一丁目一番町一号さん
ヤフオクで純正外し検索したけど「GEOLANDAR SUV G055」ってタイヤですよね?
低燃費タイヤは軽く、サイドウォールを柔らかくすることも技術の一つで、耐パンク性は犠牲になる。
だから「ラベリング付きタイヤの耐パンク性能は、他のラベリング付きタイヤと同等と思う。」
と私は書いただけで、ラベリング付きとラベリングがないタイヤが同等とは書いていない。
そもそもGEOLANDARは一般的なオンロードタイヤと違う、オフロード系ブランド。
SUV向けのオフロードタイヤと、ミニバン向けの省燃費タイヤ、私は同列では考えない。耐パンクで並べると。
1.ミニバン向け省燃費タイヤ(TRANPATH)
(1.5.SUV向け省燃費タイヤ(PROXES CL1 SUV))
2.オフロードブランドの省燃費ラベリングがないSUV向けタイヤ(標準装着のGEOLANDAR)
3.HTタイヤ系、省燃費ラベリングは無いがM+Sマーク付き。
4.ATタイヤ系、未舗装であっても、道でありさえすればこれで十分。
5.MTタイヤ系、道ではない所を走るタイヤ。
Berry Berryさんの書き込みを要約すると「PROXES CL1 SUVの方がまだマシ」なだけで、同等とか十分と書いてるように見えない。
私も同じでこの並びで考えてるから、1段階下げてるように見えるんですよねぇ。
といっても、パンクするかどうかなんてタイヤの開発者でも分からないだろうから、もうあなたの気持ちが納得できるか?だけなんだけど。
書込番号:25329053
4点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 205/60R16 92H
2019年製造のBluEarth RV-02からの履き替えなんですが、買い替え時なんでしょうか。
街乗りだけで年間5000キロ程度なんですが、ディーラーで65000円(工賃込み)で提示されて迷ってます。
それとBluEarth RV-02からだと乗り心地とか違和感あるんでしょうか。
11点

ブルーアースrv-02から、TOYOのproxes cl1 suvへ交換したモノです。
大手ブランドより安価だけど求めた性能がしっかり実現されている、1年使用しましたが後悔のないメーカーだと思っています。
下記は旧モデルのmpzのデータですが、耐摩耗性が高いです。mp7も期待出来ると思います。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
基準値71dBの低車外音タイヤとして登録されてますが、耐摩耗性が高いため、一般的な耐摩耗性のブルーアースrv-02より、ロードノイズは少し大き目かもしれません。同じ理由で乗り心地もしっかり目かと思います。
書込番号:25252543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラーは高いからやめたほうがいいですけど、あなたがそれでよいならディーラーで交換してください
タイヤは日本のメンバーなら安心かと乗り心地は変わりませんよ
書込番号:25252549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷにぷにしてるさん
>> 街乗りだけで年間5000キロ程度なんです
タイヤ溝が5mm以上あれば、タイヤ交換は不要だと思います。
>> ディーラーで65000円(工賃込み)で提示されて迷ってます。
レグノよりは、安いのでは?
各タイヤメーカーの直営店にも見積もっては如何でしょうか?
書込番号:25252560
3点

ぷにぷにしてるさん
今は私の車にミシュランを履かせていますが、TOYOのプレミアムスポーツタイヤを好んで履かせていた時期もありました。
TOYOのタイヤを履かせていた理由は、安価な割に性能が良いからです。
ぷにぷにしてるさんはTOYOに若干の不安を感じているようですが、心配は無用です。
つまり、安価にタイヤ交換したいけど、性能は落としたくないとお考えならTOYOはお勧め出来るタイヤメーカーです。
以上のようにTOYOはコスパの優れたタイヤだと考えて良いでしょう。
書込番号:25252677
6点

>ぷにぷにしてるさん
>2019年製造のBluEarth RV-02からの履き替えなんですが、買い替え時なんでしょうか。
>街乗りだけで年間5000キロ程度なんですが、
走行20000km位でしょ
まだ、1〜2年大丈夫なんじゃないですか(タイヤにひび割れ傷がなければ)
書込番号:25252686
2点

>2019年製造のBluEarth RV-02からの履き替えなんですが、買い替え時なんでしょうか。
>街乗りだけで年間5000キロ程度
一般的なタイヤは、4年4万キロが交換の目安とされています。
4年弱、2万キロ弱ですと、ヒビ割れがなければまだ使用が可能かと思います。
>ディーラーで65000円(工賃込み)で提示されて迷ってます。
ここ(価格.com)最安で、\10,310。4本で\41,240。
工賃はだいたい\10,000弱なので、通販+どこかの整備工場で交換すれば、約\50,000で購入・装着が可能になるでしょう。
カー用品店やタイヤショップ店舗ですと、ここに\10,000くらいプラスで購入できたら安いと言えますので、価格が高くなるディーラーで\65,000ということは、かなり破格と言えますね。
>BluEarth RV-02からだと乗り心地とか違和感あるんでしょうか。
乗り心地も変わりますし、違和感・・・といわれれば違和感はあるでしょう。
タイヤメーカーや銘柄が変わるわけですので、それは当然あります。
でも、問題があるかといわれれば、ありません。
この際、変えてしまうというのも一つの考えとしてあるでしょうね。
私も今現在、TOYOタイヤを装着させています。
書込番号:25252772
6点

自身もスレ主さんのように走行距離は少ない方でしたが、青空駐車環境下で製造から3年半、残り溝5.0~5.5mmほどのBluEarth RV02でしたが、サイドウォールより先にトレッド面の排水溝がひび割れました。(こうなった頃は荒れた舗装路での微振動とロードノイズが大き目に。。)
普段は見えづらい箇所なので、このようになっていないか注意ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000722255/ReviewCD=1546528/ImageID=624114/
https://review.kakaku.com/review/K0000722255/ReviewCD=1546528/ImageID=624015/
書込番号:25252900
1点

>ぷにぷにしてるさん
>TOYOタイヤって初めてなんです。
僕も今初TOYO使ってます
今はちょっと高くなってきていますが
悪くないですよ
CP高いと思います
書込番号:25253263
2点

>ぷにぷにしてるさん
もし、タイヤを交換される予定でしたら、
DAYTON DT30の205/60R16ですと、
タイヤ+取付作業の価格 \ 40,304 税込
で間に合います。
最寄りのブリジストン直営の「コクピット/タイヤ館」で交換出来ます。
約25,000円は、ディーラーへのお布施価格になってしまいます。
書込番号:25253281
1点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 205/50R17 93V XL

タイヤに相性は無い、サイズが合えば履けます
タイヤを選ぶ時はタイヤに求める性能の優先順位の考慮です
この製品は価格が安めで堅めだけどライフ性能は良いってタイヤです。
書込番号:25232587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでやん3さん
下記は価格コムで205/50R17というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
先ずTRANPATH mp7ですが、比較的安価で偏摩耗やふらつきを軽減出来るミニバン用タイヤです。
ミニバン用タイヤに関しては下記のブリヂストンの説明のようにショルダー部の剛性を高めているので硬めの乗り心地になるのです。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=27&search=true
つまり、硬めの乗り心地は問題とはせず、シッカリとしたハンドリングを求めるならTRANPATH mp7は悪い選択ではありません。
あとTRANPATH mp7はウエットグリップ性能aとウエット性能が良く、ライフ(耐摩耗性)も良いと考えても良いでしょう。
ただ、私なら同価格帯のタイヤから選択するならPOWERGYを履かせると思います。
欧州車には欧州メーカーのタイヤをという考え方も出来るからです。(POWERGYは欧州メーカーのピレリが製造)
ただし、ピレリは中国企業に買収されており、POWERGYは中国製となります。
このPOWERGYの欧州ラベリングは下記の通りです。
・POWERGY 205/50R17 93V XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性69dB
この欧州ラベリングを国内ラベリングに換算すると「転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a」辺りになる事が予想されます。
又、POWERGYは欧州ラベリングでの静粛性が69dBと静粛性も先ず先ずです。
以上のようにタイヤに何を求めるかでV50に履かせるタイヤが決まるでしょう。
価格を重視しながら耐摩耗性やウエット性能やシッカリとしたハンドリングを求めるならTRANPATH mp7という選択は勿論ありです。
ただ、前述のような理由からPOWERGYの方をお勧めしたいです。
欧州メーカーのタイヤのPOWERGYなら、価格を重視しながら静粛性やウエット性能も期待出来るからです。
最後に下記はTRANPATH mp7とPOWERGYの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476451_K0001413897&pd_ctg=7040
書込番号:25232618
4点

TRANPATH mp7は重心が高い車種との相性が良い銘柄です。
1,ショルダー部の剛性が高く、偏摩耗を抑制できる
2,サイドウォールの剛性が高く、タイヤのヨレやふらつきを感じない
3,旧型から高い耐摩耗性データが公開されていて、ライフの長さが期待できる
↓TRANPATH mpZ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
ネガティブな部分は、以下の通りです。
1,しっかり目の乗り心地をお好みでない限り、硬めの乗り心地と感じる
2,低車外音タイヤ(基準値71dB)ですが、センシティブな方だと煩く感じる
TOYOの別銘柄を使用していますが、安価な割に他メーカーに引けを取らない性能が実現されていて好印象、個人的にはオススメです。
安価な銘柄だとピレリのPOWERGY 205/50R17 93V XL(中国工場製)もあります。
国内ラベリングでは転がり抵抗A、ウェットグリップa、欧州ラベリングによると車外騒音69dB、パフォーマンスが高いと思います。こちらもサイドウォールは硬めです。
書込番号:25232622
4点

スーパーアルテッツァ様
詳しくご説明いただきありがとうございます。
タイヤにもいろんな優先順位があるのですね。
参考にして選ばせていただきます。
書込番号:25232647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北に住んでます様
サイズが合えばあとは好み次第ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25232650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀色なヴェゼル様
TOYOで検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25232653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





