TRANPATH mp7 175/65R15 84H
- ロングライフでふらつきにくく、雨の日でもより安心できるミニバン専用タイヤ。ミニバン、軽自動車、コンパクトカー向け。
- 「スーパーグリップコンパウンド」により、すぐれたウェット性能・摩耗性能を高次元で両立。ウェット制動距離が「TRANPATH mpZ」と比べ15%短縮している。
- ダイナミックテーバーと高剛性ブロックで接地面積を確保し、高さのあるミニバンのふらつきを制御し、しっかり感を実現。
TRANPATH mp7 175/65R15 84HTOYO TIRE
最安価格(税込):¥6,550
(前週比:-280円↓)
発売日:2022年 1月

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 17 | 2025年3月14日 23:49 |
![]() |
5 | 2 | 2025年1月29日 07:57 |
![]() |
32 | 9 | 2024年12月12日 05:29 |
![]() |
6 | 0 | 2024年10月3日 16:42 |
![]() |
32 | 6 | 2024年5月23日 21:49 |
![]() |
39 | 6 | 2024年4月30日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 215/65R16 98H
2025年3月になりましたので、こちらの215/65R/16 トランパス エムピー7の2025年製造を探しておりますが、まだ出回ってないようです。どこか買える所など、ご助言いただけたら、幸いです。
書込番号:26107746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ススミさんさん
>2025年製造を探しております
通販では無理です、実店舗でご自身で確認するしかないですね
なんで製造年月日の拘るんですか? 無意味な事だと思いますが
書込番号:26107785
7点

>ススミさんさん
>215/65R/16 トランパス エムピー7の2025年製造を探しております
2024製でも大差ないですよ
探しているってことはそんなに急いでいないって事ですか
書込番号:26107786
1点

2024年製といっても、2024年1月製造だった・・・ということも聞いており、自分としても少しでも新しいものが欲しいためです。返信ありがとうございました。
書込番号:26107797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何県ですか?トーヨータイヤ営業所に問えば良いですよ。
書込番号:26107801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2024年製でも2024年1月製造が届いた等の話も聞いて、できるだけ新しい物を探しているからです。今はいているスタッドレスは、はき潰す感じなので、今週どうしても欲しいというわけではございません。
書込番号:26107803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福井県ですが、番号探しましたが、公表されてないようで、ネットで書いてあった番号にかけましたが、使われておりませんでした。メーカーから直接、個人が買える営業所があるのでしょうか?
書込番号:26107806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ススミさんさん
そもそも、工場から営業所配送されているものも製造年月日の指定ではありませんから
古い在庫から順繰り出ていきます、いつどこの営業所に新しいものが来るかも解りませんよ
書込番号:26107822
5点

メーカーに受注があった段階で、「先入れ先出し」でメーカー倉庫から出荷されます。
そのため、在庫過多である場合は、古いものから流通するのが一般的です。
しかし、メーカー倉庫は全国にいくつかあるため、地域によっては新しいものが流通することもあります。
製造年週が新しい物を購入するためには、全国各地の店舗にて、同じ銘柄同じサイズを購入した方を見つけ、製造年週を確認するという手間が発生します。
ここの(価格.com)掲示板にて、同じ銘柄同じサイズを探し、情報を得て、そちらの地方に赴き(もしくは配送を依頼し)購入するということになるかと思うのですが(タイヤ販売店では、近隣のメーカー倉庫から入荷するため、おそらく依頼できない)、その手間と、時間、費用を考慮するといささか現実的でないように思います。
・・・私は以前、個人タイヤ店にて製造年週指定で購入したことがありますが、関東から関西に発注をかけて引っ張ってもらったことはあります。これも、関西の店舗で私が購入したい同銘柄同サイズの指定製造年のタイヤが流通しているという情報を、個人タイヤ店が調べてくださって実現したことです。
書込番号:26108042
3点

一部文章が抜けておりました。
4段落目
誤:ここの(価格.com)掲示板にて、同じ銘柄同じサイズを探し、
正:ここの(価格.com)掲示板にて、 「つい最近」 同じ銘柄同じサイズを 「購入された方」 を探し、
謹んで訂正いたします。
書込番号:26108085
2点

>Berry Berryさん
質問自体に否定される意見ばかりくるのかなと思っていたところ、
ご丁寧な返信ありがとうございます。
ネットの情報をこまめに見てみます。ありがとうこざいました。
書込番号:26108278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【2025年製】【 TRANPATH mp7 205/60R16 96H XL】【15日(土)お得なクーポン!!】【タイヤ交換対象】
16インチ サマータイヤ単品4本 トーヨー
夏タイヤ TOYO トランパス mp7 205/60-16 96H XL
【送料無料】https://item.rakuten.co.jp/wheelland/ttstomp72056016_92h4/
こちらでしょうか?
書込番号:26108407
1点

>ヨモスヱさん
ありがとうございます。
私も同じのを見てました。こうやって、出ている型もあるので、探している型も、どこかにあればなぁーって、思っていた感じです。
書込番号:26108425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが、お邪魔します。不要でしたら読み飛ばして下さい。
TRANPATH mp7はコスパが良い製品としてたくさん流通していて、市中在庫が多いのではないでしょうか。お店によってはまだまだ2024年製かもしれません。
ですが、写真の通り下記のショップでは2025年製のTRANPATH mp7も出品されています。
↓TIRE SHOP 4U (価格.comでも出品中のショップ。楽天やYahooでも出店あり。)
https://kakaku.com/shopreview/8194/
↓お探しのサイズはメーカー取り寄せ
https://tireshop4u.jp/shopdetail/000000022398/
自身なら、製造年を謳うこのショップに2025年製となる見通しを問い合わせます。ショップサイト内のFAQでは、製造年が謳われていれば指定可能、と読み取れます。
過去に他銘柄のTOYOタイヤをメーカー取り寄せでネット購入しましたが、製造から1カ月未満の製品だった経験はあります。その頃は未だ店頭に在庫を見掛けない製品でしたが。他の大手メーカーほど生産量や在庫数が無いとしたら、比較的に製造から真新しい製品を手に入れられるかもしれません。
書込番号:26108638
1点

>銀色なヴェゼルさん
ご丁寧かつ、有益な情報ありがとうございます。
一応問い合わせメールは入れました。説明に、3年以内、問い合わせ不可と書いてありましたが、ここなら、私の探している型も2025年製造で出される時も、ありそうな気がします。
ありがとうございます。
書込番号:26108823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーに並んでいる牛乳パックで一日でも賞味期限が遅いやつを棚の奥から無理やり引っ張り出す
そんなシーンがダブりましたね
出来立てホヤホヤを手に入れる確実な方法があります
それは新発売の製品を買うこと
製造年月に特にこだわる人は新製品ニュースを要チェックです
書込番号:26109482
7点

発売の数ヶ月前から製造開始しますので
確率は上がりますが確実ではありません
書込番号:26110502
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 225/60R17 99H
XVの新車装着タイヤのYOKOHAMAからの入れ替え。
サイドウォールが固いのか、乗り心地があまり良くない。
動画サイトで新型TRANPATH mp7のインプレッションが出ていましたが、ワンボックスであまりロールしない、しっかり踏ん張る。と言っていたのはここなんですね。賛否両論だと思います。以前LEVORGでTRANPATH MLはいてた時は適度に柔らかく高速道路などの長距離移動もすごく楽だったんですけどね。
4点

>MYZKTYSさん
XVってスバルXVですよね。
タイヤ選択でミニバン用タイヤって合っているのでしょうか?
スバルXVはSUVとはいえセダン用のタイヤも使えます。
私ならTOYO TIRE製ならMP7に比べると耐摩耗性能は低いですが PROXES CL1 SUV を選びますが。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-toyo/proxes-cl1-suv%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%af%e3%83%b3-%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%96%e3%82%a4%ef%bc%89
書込番号:26054060
1点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 195/60R16 89H
車に疎いのでご相談にのっていただければ幸いです。
6年ほど前に中古で購入したセレナになります。
タイヤの溝がないですよとガソリンスタンドのお兄さんに教えてもらい、タイヤの購入を検討しております。
現在LUFT RV2 195/60R16 89Hのタイヤを履いており、年間でおよそ1万kmほどの走行距離の使用です。
今のタイヤに関して不満はないのですが購入当初についていたタイヤになるのでよくわかりません。
優先順位は、@静粛性(乗り心地?) A燃費です。(その他の性能がどうでもいいということではないのですが、、)
色々見たのですがなかなか選べずここに相談させていただきます。
下記候補のタイヤですがどれがおすすめでしょうか?これ以外でもおすすめあれば教えていただきたいです。
TRANPATH mp7
BluEarth® RV-03
ENASAVE® RV505
REGNO GRVIIの評価もよさそうでしたが高価なため候補から外しました。
宜しく御願い致します。
12点

>bobobooさん
>FC26セレナ タイヤ交換についてのご相談
この価格帯で選定されるならば、 TRANPATH mp7 195/60R16 89H
が価格なども含め良い選定では
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413905_K0001413787_K0001025736&pd_ctg=7040
書込番号:25989808
3点

>優先順位は、@静粛性(乗り心地?) A燃費
>タイヤの溝がない
>LUFT RV2
「エコピアEX20RV」として販売されていたタイヤの再販品ですね。
再販に当たって、コンパウンドや構造変更がされたかは分かりませんが、転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能bのタイヤです。
溝がなく、コンパウンドが硬化・劣化しているため、よりノイズが目立つ状態にあると考えられます。
さらに言えば、当時のBRIDGESTONE系のミニバン用タイヤは、現在のようにタイヤの内側と外側で構造を変えているものではないため、ソリッド(硬質)な乗り心地でした。
どちらかと言えば、サイドウォールが剛性を伴っているため、ロードノイズが車体に伝わって「ゴー」っというのが気になるかと思います。
>下記候補のタイヤで
>TRANPATH mp7
>BluEarth® RV-03 (BluEarth-RV RV03)
>ENASAVE® RV505 (ENASAVE RV505)
希望の静粛性を立てればBluEarth-RV RV03でしょうし、現在よりも燃費を・・・と思えばENASAVE RV505(これだけ転がり抵抗係数AA。それでも1%改善がやっと)でしょうし、耐摩耗性を考えればTRANPATH mp7でしょう。
乗り心地に関しては、中古さらに6年経過、年1万キロ走行ということを踏まえると、サスのヘタリ、ブッシュの硬化もあるため、微改善が精一杯かと。
わたしはBluEarth-RV RV03を推します。
理由として、希望の@にどれだけ応えられるかを踏まえて・・・です。
装着してみるといたって普通のタイヤと聞いています。
その「普通」って意外に上手い落としどころなんだということで。
書込番号:25990070
4点

>bobobooさん
とにかく安く済ませたいのならオートウェイとかの通販購入&特約店で取り付けが安いよ
オートバックス、イエローハット、ジェームスとかよりも安くできるよ(特価のセール品除く)
定期的にローテーションとか気にしているのなら別だけど
乗りっぱなしなら安いタイヤで済ました方が得だよ
書込番号:25990325
3点

快適性ということなら、BluEarth-RV RV03でしょうか。
旧モデルBluEarth-RV02なら使用しました。覚えている印象は…
1,フラつかないように剛性が高められている構造、ブロックが大きめ、粗い舗装路ではフツーにロードノイズが高まる。
2,乗り心地が硬いと評された自車でも、思ったより乗り心地はマイルドへ。
3,摩耗の早さは一般的。製造から3年半、残り5ミリに近づく頃には、粗い舗装路では微振動が発生。
旧モデルではリピートする気になりませんでしたが、BluEarth-RV RV03になって、柔軟性が高まり僅かにロードノイズが改善、耐摩耗性も向上しています。
ロードノイズデータ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/05.pdf
摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
耐摩耗性ならTRANPATH mp7です。硬さがあるとしたら粗い舗装路ではロードノイズを感じ易いかもしれませんが、費用対効果は高い銘柄です。
旧モデルTRANPATH mpZの摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
いま自車はTOYOの安価な銘柄を履いていますが、BluEarth-RV02よりも満足しています。
※ダークホース?かもしれませんが、ダンロップ LE MANS V+ なら乗り心地はマイルドな筈で、偏摩耗にも強い、というレビュー(みんカラ)も見掛けた事があります。
書込番号:25990398
3点

>湘南MOONさん
価格で見るとTRANPATH mp7いいですよね。頭抜けて安いのに口コミの評価もよくて今回候補になってます。
>Berry Berryさん
わかりやすい解説ありがとうございます!勉強になります。BluEarth-RV RV03を推薦ですね。ある程度年式が経っている車なので、確かにタイヤだけで改善するものは少ないかもしれませんね。
>アドレスV125S横浜さん
前の車のときはオートウェイをよく利用していてオートバックスとの価格の違いに驚きそれから3度ほど利用しました!
今回価格を調べるとAmazonや楽天の方がかなり安いのですが、いつ頃製造されたタイヤが、来るかわからず購入場所でも現在悩み中です。
>銀色なヴェゼルさん
ダンロップ LE MANS V+も実は気になっていました。2つ前くらいのモデルを使ったことがあるのですが、好印象でした。ただ当時タイヤの摩耗が早い印象もあり、そんなにコスパは良くないなぁーと感じてました。
書込番号:25990426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bobobooさん
↓1つ前のルマンファイブでは、耐偏摩耗性27%向上が謳われていました。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2016/sri/2016_115.html
↓偏摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
↓ルマンファイブ+では、エナセーブEC204と同等以上のライフ性能グラフです。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_003.html
↓エナセーブEC204の摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf
↓エナセーブEC204の偏摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/12.pdf
ルマンファイブ+、ミニバンにも適性がありそうですね。
書込番号:25990517
1点

>bobobooさん
TRANPATH mp7 は乗り心地のいいタイヤでも静穏性が高いタイヤでもありません。
乗り心地で選ぶならTRANPATH LuUでしょうが、このサイズはありません。
ダンロップ エナセーブ RV505 は静穏性はともかく、乗り心地、省エネは合格です。
YOKOHAMA BluEarth-RV RV03 は乗り心地、静穏性が合格ですが、低燃費性は?
ということで、BluEarth-RV RV03を押します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413905_K0001413787_K0001151708&pd_ctg=7040
値段も高くてよいというならレグノ、グッドイヤー EfficientGrip RVF02でしょうか。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance/silentcomfort/2
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/efficientgrip-rvf02%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%96%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%95
書込番号:25990559
2点

皆様へ
今回はBluEarth-RV RV03を購入致します。
色々と教えていただきありがとうございます!
書込番号:25995787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 185/65R15 88H
【ショップ名】名神タイヤ商会
【価格】2本取り寄せてもらいお店で交換してもらいました。古タイヤ廃棄にかかる費用、ローテーション等コミコミで20600円でした。
ディーラー見積もりは、似たタイヤ(ヨコハマタイヤブルーアースRV03)2本交換がコミコミで約40000円だったため、
全く同じ値段のタイヤでの比較ではないですが、かなりお得感はあります。
【確認日時】2024/10/03
【その他・コメント】乗って10年目、露天駐車場のスパイクハイブリッド、パンクなどがあり二輪ずつ交換しています。
側面にひび割れができ始め、年数的にもそろそろ交換した方がいいですねとディーラーさんでブルーアースで見積もりをもらってから安く交換する方法を考えはじめ、価格ドットコムでこちらのお店を知りました。
評価が高かったのですぐ見積もりからお願いしたのですが、途中4本変える方が良いか迷い調べながらで、都合二回も見積もりをお願いしてしまいました。
タイヤも迷って両方の見積もりと入荷状況を教えてもらって、早めに入荷するトランパスで日時を予約。
全てHPからの見積もりフォームとメールで完結します。
お急ぎなら電話のほうがもっと早いかもしれません。
支払いは現金です。
時刻通りに伺うと、お店の方がお店の前で入庫の場所を誘導してくださいました。
受付も見積もり時に住所など入力しているので、予約名を言って支払いをするだけ。
スタッフの方の作業が大変手早く、待合室でショップの口コミを書いている間に終わりました。
新しいから当たり前かもしれませんが、雨の帰り道に運転しながら、2本交換でも転がりが良くなったと感じます。
何でもディーラー任せにしている初心者におすすめしたいです。
場所は広い道路に面しており、豊中市、吹田市西部からも近いと思います。
近くにはコストコやロピアなどのお店もあるようでした(待ち時間がほぼないのであまり関係ないけど)。
6点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 195/60R16 89H
セレナC27に乗って、現在38000km、この8月で5年になります。
先日無料点検で溝が少なく車検はアウトと言われましたので、交換を考えています。
純正のBR ECOPIA EP150からの履き替えで、
候補は
@YOKOHAMA BlueEarth RV03
ATOYO Tranpath mp7
です。
最安値で比較すると、
BlueEarthRV03・・・約44000円
Tranpathmp7・・・約36000円
と、8000円の差があります。
優先する順位は、
1.燃費(転がり抵抗の低さ)
2.段差の突き上げのなさ(タイヤの軽さ)
3.安定感(サイドの剛性)
4.耐摩耗性
5.静粛性
です。
どちらを選んでも純正のECOPIA EP150よりもすべて向上すると思っていますが、18%(8000円)の金額差を考慮して、皆さんでしたらどちらを選ばれますでしょうか?
今の気持ちとしては安いTranpath mp7に惹かれつつも、全車VOXYで12年前にBlueEarthRV01とまよったあげく値段に負けてTranpath mpFに履き替えてひどい目にあったので、
また同じ失敗をしたくないという思いがあります。
(※今回のセレナとタイヤサイズは異なり195/65R15でしたが、Tranpath mpFは段差の突き上げがひどく、また常に舵角修正をしないとまっすぐ走らないひどいタイヤでした。)
mp7がmpFに比べて上記の悪い点が改善されてされていることを期待しますが、どれくらい変わっているものでしょうか。
もし両方使われたことがある方いらっしゃいましたら感想を聞かせていただけるとありがたいです。
12点

使用したことのあるのは旧モデルのBluEarth RV-02だけですが、失礼します。
1,まず耐摩耗性の違いから。
下記のデータを参照すると、耐摩耗性はTRANPATH mp7がBluEarth-RV RV03よりも優れることが想像できます。
↓BluEarth-RV RV03の摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
↓TRANPATH mpz(旧モデルのみ公開)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
とはいえ、5年で3.8万キロ走行であればそれほど走行距離が多くなく、摩耗限界よりもヒビ割れが先に訪れるはず、BluEarth-RV RV03の耐摩耗性でも充分と思います。
2,次に突き上げの少なさや静粛性の違いです。
突き上げの少なさは、シリカ配合による柔らかさが謳われているBluEarth-RV RV03が優れると考えます。手にとった時に感じた個人の主観に過ぎませんが、サイドウォールの柔軟性はBluEarth-RV RV03の方が上でした。
どちらも低車外音タイヤですが、柔らかさがあるBluEarth-RV RV03の方が荒れた舗装路での振動(ロードノイズ)を軽減してくれるかもしれません。
3,転がり抵抗と走行安定性
どちらも転がり抵抗Aだと思いますが、サイドウォールの剛性感はTRANPATH mp7が上だとしたら、ヨレや撓みによる運動エネルギーのロスはTRANPATH mp7が少ないかもしれません。同時に走行安定性も優れる可能性があります。
最後に、下記のようなミニバン専用でない銘柄の方が乗り心地も静粛性も優れると考えます。(偏摩耗には注意ですが、どちらも耐摩耗性は高い認識です)
TOYO TIRE PROXES CF3 195/60R16 89H(転がり抵抗AA)
ダンロップ VEURO VE304 195/60R16 89H(転がり抵抗A)
嫌な思いをされたTOYOも挙げていますが、自身はBluEarth RV-02からTOYO PROXESシリーズのSUV用へ履き替えて、各種性能の向上と費用対効果の高さを体感しているのが理由です。
とはいえ経験は人それぞれ。ご自身の価値観は大事だと思いますので、悪いイメージの無いメーカーから選定するのがベターだと考えます。
長文で失礼しました。
書込番号:25723250
11点

>モジャモジャモジャさん
ミニバンを使ったことがありません。
これらのタイヤの内mp7の前のmpZをエクストレイルに使ったことがあるだけですが、総合的に見ると性能は値段順です。2つを比べて、
値段と1.低燃費性ならmp7、
ウエットグリップと2.乗り心地と5.静粛性ならRV03、
ほかはほぼ五分だと思います。
したがってこの2択ならRV03でしょう。
ミニバン用タイヤに限ればhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413905_K0001413787_K0001330597_K0001224611_K0000731669&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
ですが、EfficientGrip RVF02 まではスタンダードタイヤです。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/chosen-from-tire-position-passenger/position-minivan
書込番号:25723816
0点

>銀色なヴェゼル さん
>funaさん さん
詳細なアドバイスありがとうございます。
Tranpath mp7と迷いましたが、いただいた情報をもとに色々なECサイトのレビューを見比べて、BluEarth RV03を購入することに決めました。
BluEarthがどんな結果であろうとも、Tranpathを購入して期待どおりでなかった場合にまた後悔するよりは納得できると思います。
※新車装着タイヤのエコピアEP150は、改めて調べてみましたが、ミニバン用のタイヤではないのですね。
タイヤの両肩の摩耗が激しく真ん中は溝が十分残っていました。そのため、空気圧が不足していると思い規定の10%増しで入れていましたが、効果がなく不思議に思っていました。
耐摩耗性はTranpath mp7のほうが上ですが、BluEarth RV03もミニバン用とのことですので、エコピアEP150より保つことを期待します。
書込番号:25726664
3点

冬はスタッドレスタイヤに履き替えていましたので、
改めて走行距離を確認してみたところ、新車装着のエコピアEP150で走ったのは25000kmでした。
25000kmで車検に通らないほどのタイヤの両肩摩耗が起こるとは、よほどEP150の耐摩耗性が低いのか、運転荒いのか、車が重すぎるのか・・・
BlueEarthRV03はもっと保つことを期待します。
書込番号:25729572
3点

BluEarthRV03を購入し本日組み換えましたので、スレの最後に報告投稿いたします。
期待通りで、正解でした。
まずは規定の空気圧で試していますが、不快な突き上げもなく、またとても静かです。
ハンドルも過度にセンシティブではなく、直進性がよく疲れません。
それでいて、停止状態からの転がり出しがスムーズで、以前のエコピアよりもアクセルを踏まなくて済みます。
燃費も期待できそうです。
明日は大雨の予報ですが、安心して走れそうです。
半年ほどしたらBluEarthRV03の方にレビューを投稿したいと思います。
書込番号:25733223
2点

トレッドパターンから見るに、TOYO Tranpath mp7は格好良いと自分は、思いますが、タイヤ性能は二の次?とは言いません。
タイヤのカタログを見でトレッドパターンをつい見てしまいます。銘柄1つ1つ違いますし、メーカー開発者様達の苦悩が垣間見るものだと感じます。履いてみないと感覚やタイヤ性能、たいやのいず、振動、燃費はわかりません。用品店により、気に入らなければ履き替え可能みたいですが、どうなんでしょうか?
書込番号:25745699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 205/60R16 96H XL
ステップワゴンに乗っています。
今までYOKOHAMAのブルーアースRV02を使ってきました。
タイヤの外側がいつも減り買い替えを検討中です。
MP7のほうが外側の溝が深く、なんとなくRV03のほうが
溝が浅いので、またすぐに減ってしまうのかもと感じます。
年間2万キロは走るので、寿命が長いほうがいいのですが・・。
ただ、MP7のほうが値段が安くて、少しだけ心配です。
どちらのほうがよいのか教えていただけるとありがたいです。
15点

>タイヤの外側がいつも減り
フロントの空気圧を少し高めにし、ステアリングを切る際にもう少しだけ減速すれば改善できます。
また、アライメント(キャンバー角やトー角など)を調整すると、解決できます。
さて、
>年間2万キロは走るので、寿命が長いほうがいい
一度mp7を装着されることをオススメしますよ。
タイヤ公正取引協議会に提出されているRV-03の想定寿命が5万キロ超、mpZ(mp7の旧製品)は7万キロ超となっています。
テスト条件が異なりますので結果を一概に鵜呑みにはできませんが、サイズ一緒・車一緒の条件ですので、参考までに。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
書込番号:25667028
12点

まさかこんなに早く専門的なお返事が来るとは思ってもおりませんでした。
本当にありがとうございます。
MP7を試したい気持ちになれました。
空気圧もあまり気にしていなかったし
MP7はXL規格?で空気圧が高めのようなので
今まで以上に気にしてみたいと思います。
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25667041
3点

yojinekoさん
TOYOのタイヤを好んでの装着していた事がありますが、TOYOのタイヤはコスパに優れたタイヤというイメージがあります。
又、TRANPATHシリーズは耐摩耗性に優れたタイヤです。
TRANPATH mp7はラベリングも転がり係数A、ウエットグリップ性能aとウエット性能も優秀です。
以上の事から耐摩耗性重視で価格も考慮されるならTRANPATH mp7をお勧め致します。
書込番号:25667097
4点

>値段が安くて、少しだけ心配です。
BluEarth RV02から後継のRV03ではなく、20%以上安価なTOYOのタイヤ(PROXES CL1 SUV)へ交換しましたが、心配は不要でした。
適度な剛性があるので走行安定性は低下せず、静粛性向上、耐摩耗性もあります。安全かつ低燃費な走行では、1万キロ走行で1mm摩耗程度、偏摩耗もありません(新品時の溝高さ7.7mm)。
別の方が投稿している通り、TRANPATH mp7は同等かそれ以上の耐摩耗性があると推測します。費用対効果が高い銘柄と思います。
一方でYOKOHAMAは、写真の通りシリカによる柔軟性とウェットグリップ向上を謳っていますから、ほどほどの耐摩耗性なのだと考えます。
XL規格タイヤになって空気圧の変更が不安でしたら、
TOYO TIRE TRANPATH mp7 205/60R16 92H
もあります。XL規格より高価ですが…
TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 205/60R16 92H
という選択肢もあると思います。SUV専用とはいえオンロード用コンフォートですし、ウェットグリップはbですが、代わりに静粛性はあると考えます。
書込番号:25667255
2点

PROXES(ノア純正)→BluEarth→MP7に替えました
乗り方にもよるが大体3万キロ前後で交換
ミニバンなどはどうしても外側の減りが早い
気持ちMP7が耐摩耗性があるような?
BluEarth→MP7では乗り心地が固い印象もある
どれを選んでもハズレはないんぢゃないかな
書込番号:25667492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yojinekoさん
80ノアで年2万キロ 純正→ RV02を4回 → 最後MP7にした経験からです
RV02静かで転がる感じが非常に感じられました
肩減りは、やはり純正よりは長持ちですがきます。
コーナーリングや高速の走行区間を移動する際には
純正より良い感じでした。
肩減りは、どうしてもきます ミニバンの宿命ですね
それに比べて
MP7も最初乗ると同様に転がる感じがしました
また静かでした。
ですがこれはRV02が3分ぐらいの山でしたので
これと比べてかとも思います。
コーナーリングなどは、MP7のほうが踏ん張る感じですし
良い感じですね
何となく私見で最新のRV03でなく
RV02 MP7 の比較です
静かさ RV02◎
MP7〇
肩減りコーナーリング RV02〇
MP7◎
経済性・長持ち RV02〇
MP7◎
ですかね
いま9月にノア90系に乗り換えまして
1万キロですが乗り換えするなら
MP7ですかね
行きつけのタイヤ屋では、一本700円の差です
まあタイヤは新製品のほうが、良くなりますから
発売日も比較したらと思います
書込番号:25719089
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





