Core i7 12700F BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
- 基本クロックは2.1GHz(Pコア)/1.6GHz(Eコア)、最大クロックは4.8GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは65W、MTPは180W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 28 | 2023年1月6日 15:32 |
![]() |
5 | 21 | 2022年10月17日 14:49 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2022年9月9日 18:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700F BOX
cpu i7 12700f (中古) rtx3070 (中古) prime B660Plus D4(新品) 玄人志向 750w(新品) ここまでが最近買い換えたものです。hd1tb ssd 500gb メモリ32gb です。
このスペックなのですが、APEXをプレイしているとcpu使用率が80-100%になります。APEXだけの使用率は60-70%です。他にも起動してるソフトはありますがそこまで影響は無いのかなと思っております。
APEXの平均cpuが24とかまで上がってるのでこれが原因なのだろうと思って調べて対処したのですがどれも効果がなく中古cpuか安物マザボのせいなのかと思っております。
cpuの温度は50-60度でキープしてるのでそこは大丈夫でした。
どなたか対処法、原因を教えて頂きたいです。
書込番号:24967792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの周波数はどれくらいになってますか?
うーん、12世代になって電力効率は改善されてるから、電力解放してないからとも思えないのだけど。。。
使用電力はどのくらいになってますか?
書込番号:24967807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無知で申し訳ないですが、起動したての周波数と電力は画像の感じです!
これで大丈夫ですか?
書込番号:24967832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


というか自分が見たかったのはこんな画像です。
これはAfterBurnerを入れた後でCapFrameXで出した画像なんですが。。。
※ CPUなどは違うものです。
書込番号:24967979
1点



APEXじゃなければあるけど、APEXはそんなに上がらないと思う。
HORIZON ZERO DAWNはi7 12700Kでも50%くらいは行ってた。ゲーム次第かな?
でもAPEXはそんなには普通は行かない。
書込番号:24968025
1点

クロックが高い=高負荷
と勘違いしてるようですね。
タスクマネージャーの画像を出してもらった方がわかりやすいです。
添付画像のようなものです。
画像だけで判断しろと言うのなら、アイドル時でCPU負荷がかなり低い状態
なので問題なしです。
書込番号:24968043
0点

このスペックなのですが、APEXをプレイしているとcpu使用率が80-100%になります。APEXだけの使用率は60-70%です
それだと、この文章の説明がつかなくない?
自分はこれを見てからなので、タスクマネージャなどで負荷率を確認してから質問に来てると思ったんですが。。。
それで、その時の消費電力と周波数を知りたかったのですが、周波数は上がってるので周波数と負荷率を取り違えていると思ったのだけど、最初の説明と合わないので、GPUとCPUの情報を見てから考えようと思ってました。
アイドル時は周波数も下がるので負荷は低いけどアイドル時ではないと思いますが
書込番号:24968093
0点

とりあえず、各プロセスのCPU使用率を見る。
>他にも起動してるソフトはありますがそこまで影響は無いのかなと思っております。
思ってるかどうかとかは関係ない話なんで、メーター見ましょう。
書込番号:24968094
1点

APEXしながら配信ソフト起動とか、やってるのかなと思いました。
それでもAPEXのみで60-70%確認ということで、試した次第でした。
まぁスレ主さんの使用状況詳細を書いてもらうしかないでしょうね。
書込番号:24968109
0点

どちらもいれてみたんですが、アフターバーナーはこのpcでは実行できませんってでてもうひとつはインストールできませんでした
書込番号:24968123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AfterBurnerが実行できないというのは初めて聞きました。
CPU負荷の前に環境とかに問題があるとかではないよね。。。
代わりにタスクマネージャでもいいのだけど、ゲームやりながらだと使いにくいからタスクマネージャは勧めなかったのだけど。
HWInfo64でログでも取ってみる?
書込番号:24968126
0点


そのなんたらLIVEStudioが使用率盛り上げてんじゃねえの
書込番号:24968203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしも環境入れ換えて、
OSクリーンインストールしてないなら、
まずはそれからやった方が良いです。
あとグラフィック設定やfps次第でCPU負荷も変わるのでそこら辺の情報も必要かと。
書込番号:24968362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クリーンインストールはしてないですね。
配信ソフト起動しないでやってみます。
書込番号:24968489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイパースレッドは2〜3割の性能しかないので、なんか重いもの動かしてると、CPU使用率は計算量を反映しません。
(あくまで仮想コアの占有時間であってコアが遅くなることは考慮されてない)
なので、重い処理を止めて50%以下になるようにして観測してください。
または、配分を知りたいならハイパースレッドを停止して測定してください。
それ瞬間なんで最大値が分かりませんが、17%ってことは、8*17%*2 = 2.7コア 占有の可能性があるって事でかなり重いです。
書込番号:24968649
0点

すいません、忘れてた。Eコアもあるんだった。
12×17%=2T
なので、これがPコアだとすると1/4ほど持って行かれてる可能性があります。
通信とか見えてないOSの負荷があるから、配信は一旦やめてみて他のプロセスが食ってないかですね。
リソースモニターで見たほうがいいと思うけどな。タスクマネージャーでは見えてない負荷がだいぶある。
書込番号:24968663
0点


さすがに高すぎる気しかしないけど、電力解放とかしないとダメなのかな?
それともどこかおかしいのか?
書込番号:24969089
0点

・電力制限状態・・・ 関係有無は別としても、とりあえずはHWiNFOのこの部分を見せてください。
・OSの状況教えてください。 Windows10 or 11? 11ならバージョンは?
・OS壊れかけてないかもチェック願います。 要3分ほどです。
書込番号:24969225
0点

もう一つ追加
・APEX以外、ローカルのFF15などベンチマークでも、そのような高CPU負荷率になるのか試してください。
書込番号:24969239
0点


とりあえず、OSを入れ直ししてみてはどうでしょうか?
CPU使用率はフレームレートとも関係があるので、当然ですがフレームレートが上がると負荷率は上がりますが、300fps近くで射撃訓練場をやってもやっぱりそんなに上がらない(8コアで30%弱-20%)くらいなので、そこまで上がらないかな?と思うのだけど。。。
RTX3070TiをつかっててFHDなら割とフレームレートは上がってる気がするので、まあ、20%以下は少ないかな?とは思う。
あとは電力制限とかかかってると負荷率がどうなるのかな?とは思ってはいるけどね。
書込番号:24969456
0点

Eコアオフとか、ハイパースレッドオフにしてたりしない?
書込番号:24970331
0点

横から失礼します。
OS再インストールは確かにめんどいしできるだけ避けたいのも分かります。
ただ、、、こんな風に事態が長期化しそうなときは逆にOS入れなおしたほうが結果的に早く解決できることも多いので自分も指摘しているようにOS再インストールをするのに一票いれます。
書込番号:25085280
0点



CPU > インテル > Core i7 12700F BOX
フライトシミュレーターをやるために、6年ぶりにパソコンを組み替えたのですが、映像が出力されずに手詰まりとなっており、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきます。
現在の最低限構成
CPU︰ i7 12700fF
マザーボード︰ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリ︰CORSAIR CMK32GX4M2E3200C16(16G✕2)
ビデオカード︰Sapphire NITRO+ Radeon RX 470 4G GDDR5 OC(買い替え予定でとりあえず装着)
電源︰ANTEC NeoECO GOLD NE750 GOLD 出力750W
HDD︰クルーシャルのSSD 1GB
ドライブ︰パイオニアのBDドライブ
ケース︰antec P5
手順通りに組み上げ、「ピッ」という起動音まではするのですが、その後映像出力がされないままになってしまいます。
ビデオカード側のHDMIとDVI端子で試しましたが映像は出力されず.念の為混側の端子でも試しましたが同じでした。
ビデオカードが古すぎるのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
改善案がありましたら、ご教示いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24924656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEEP音短音1回がするなら基本的には起動してますね。
また、古いといってもRX 470なのでUEFIに対応してないほど古いわけでもありません。
FS2020を使うとかそういう段階ではないのは分かります。
とりあえず、電源長押しで電源は切れますか?キーボードにNumLockがある(それ以外でも良いですが)キーボードなら、数回押してLEDは切り替わりますか?
グラボの抜き差しは何度がしてみましたか?
ストレージを全部外して起動してみましたか?
書込番号:24924672
1点

BIOSの画面出るくらいまでは、PCケース内に収めずに裸の状態で起動テスト行うべきです。
やや古めなグラボ流用だし、グラボ自体の不良なのか、マザーとPCケースの組付け精度悪くて、
グラボ動作が確実に良いかとも言い切れないです。
箱の上などにマザー置いて、画像出るまでは見てからケース内へ移設するようにしないと、
何が悪かったのか愈々分かりにくくなってしまってます。
書込番号:24924683
0点

>RX 470 4G GDDR5 OC
>買い替え予定でとりあえず装着
何か使いにくい、不安点があるのなら、本命カードに
交換してから、出直しがよさそうで。
書込番号:24924734
0点

揚げないかつパンさん。あずたろうさん。ZUULさん。
情報ありがとうございました。
結論として一度組み上げた構成をバラして、もう一度組み直したところお陰様でBIOSまでは起動しました。
ですが今度はBIOSで起動順位にドライブが全く反映されないというトラブルが発生。
HDDとBDドライブは認識していますが、SSDは認識すらされていないようです。
度重なる質問で申し訳ありませんが、改めてご教示いただければと思います。
書込番号:24925045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにHDDが表示されるということはブータブルになっていると思いますが、インストール時に挿しといたらダメですよ。
インストールはシステム以外のすべてのドライブを切り離して、最新のWindowsをダウンロードして作ったインストール用のUSBメモリー(8GB以上) からブートして行います。
UEFIは、変な親切心を発揮して、ストレージがブート可能かどうかを見てブート候補を表示してます。
なので、ブート可能なのにシステムが消されているとか、ブート可能ディスクがあるのに他のストレージにシステムをインストールしようとすると、混乱のもとになります。
つまり、アマチュア的な取り扱い(インストールしたストレージを別のPCに差し替えるなど) をするとうまく動きません。
それと、ブート候補はあくまでブートできるとUEFIが判断したものに限りますんで、新しいストレージを挿しても候補にはなりません。
なんせブートできないので。
書込番号:24925072
0点

それから、USBメモリーからブートするときは、UEFIナントカって奴を選びましょう。
インストーラーはブート手段に応じてインストールしますので出来上がったシステムがUEFIにならないです。
話は戻りますが、組みなおして動いたってことは、原因不明のショートとか考えられるので、ちょっと不安ですね。
多分拡張カードの建付けだとは思いますが。
また起きるようならケース替えたほうがいいかもですね。
書込番号:24925079
0点

一つ質問なんだけど、Boot Priorityで表示されないのはOSを入れてないからでわかるんだけど
認識はNVMe CmnfigurationやSATA Configuratinonで確認したという事?
それでSSDはNVMe?SATA?
M2でSATAなら認識されないソケットに付けて無いよね?
まだ、マザーの仕様を調べてないしSSDがどのタイプかも聞いてないけど。
一度、仕様とSSDの確認を
書込番号:24925083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UEFIでCSMが無効の状態でのBoot PriorityはBIOS時代と違ってデバイスではなくブートローダーが並びます。
しかもUEFI規格のものだけです。
BIOS時代のブートローダーでは意味がありません。
UEFIモードでOSを入れていないならその部分は空になります。
UEFIブート可能なOSを入れてやると登録されます。
CSMを有効にすれば旧来のデバイスでもブートは可能ですが、Windows 11はUEFIブートが前提なので何か特別な理由でもない限り無効のままにした方がいいです。
そうしておけばBIOSのブートは出来ないので、必ずUEFIブートでOSが入ります。
書込番号:24925827
0点

>HDDとBDドライブは認識していますが、SSDは認識すらされていない
そうなった場合、SSDを一旦外して装着しなおすとかはは当然されてますよね。 ケーブルがしっかり挿してあるかも。
また別の場所に装着してみるとか。(それで認識する場合はCPUとソケットの接触から疑いがあります。)
私もつい最近グラボの交換だけで、BIOS画面に入ってストップするのでSSDを認識していない状態になりました。
SSD(SATA)にしっかりケーブルが挿してある状態に見えましたが、少し触ると認識しその後は問題ない状態です。
書込番号:24926143
0点

皆さま方、貴重な情報ありがとうございます。
二晩かけて配線やBIOS設定など、現環境で試せるでことはしましたが(したつもり)、結局認識できないままになっており、これからどうしたものかと途方に暮れています。
書込番号:24928371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの設定というかEzModeでSATAのドライブが出ないなら、認識はしてないです。
※ M2ではなくSATA接続のSSDですよね?
ケーブルを変えたりしてもダメならSSDの不良の可能性もなくは無いので販売店に確認しても良いと思います。
VMDは切ってますよね?(といってもこれで認識しないとかは無いですが)
書込番号:24928386
0点

>揚げないかつパンさん
SSDはM.2スロットではなくSATAのものです。
BIOSのストレージ情報には、BDドライブとHDDだけが認識されていますが、起動優先順位には表示されない状況です。
書込番号:24928593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならケーブルを変えたり、接触を確認しても認識しないなら、SSDの故障か相性くらいしか思いつかないです。
SATA電源ケーブルを他の変えてみる(やってるかも)とかSATAケーブル変えてもダメならそういうことなので販売店に確認して交換を考えた方が良いでしょう。
書込番号:24928600
1点

>揚げないかつパンさん
急遽外付けドライブケースを買ってきて、他のデスクトップとノートで試したところSSDを認識してくれませんでしたので、そもそもの製品不具合の可能性が浮上しました。
初期不良の可能性が高いので、購入店に持ち込み予定です。
ただ、他HDD等のドライブが起動順位に表示されないのは謎のままですが。
書込番号:24929144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはUEFIモードだからです。
UEFIはBIOSの起動テーブルに起動可能なドライブが認識されないと表示されない仕組みです。
なので、皆さんがWindowsをセットアップしないと起動ドライブとして認識されないと言っていたのです。
なので、SSDを繋いだだけでは表示されないので、セットアップを開始しないと表示されないので気をつけてください。
書込番号:24929199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご新設にご教示いただいているのに理解が追いついてなく、なにがいけないのかわからなくなってしまいました。
BIOSの設定の何がおかしいのか、恥を忍んでご教示ください。
書込番号:24929326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、UEFIモードでセットアップするのか、Legacyモードでセットアップするのかを決めます。
UEFIモードでセットアップする場合はCSM=Disabled(無効)にする方が良いです。
Legacyモードはこれからは割と使われなくなるし、起動も遅くなるのでお勧めはあまりしません。
LegacyモードでのBootProorityに関しては接続されているHDDやSSDがすべて対象になります(ドライブ側にMBRを持ってるのでBIOS側でBootできるドライブか判断が付かないため)
UEFIモードでセットアップする場合はUEFIのブートテーブルにBOOTできるドライブが無いと表示されません(できるできないの判断が明確になるので最近ではこちらの方が分かりやすいです)
書込番号:24929350
0点

>揚げないかつパンさん
結論としてSSDの不良でした。
今ショップに持ち込み動作不良を確認してもらいました。
Windowsをセットアップしないと認識されないと仰ってましたが、記憶媒体を認識すらしない状態ではインストール以前の問題で、3.5HDDで試しても変わらずどうにもできません。
ありがとうございました。
書込番号:24930184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新規インストールなら
UEFIモードがいいですよ。。
書込番号:24968611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsは最新版を使ってください。
販売されているWindowsセットアップメディアでは古くて使えないことがあります。
ドライバー等もWindowsが古いとインストールすら出来ない場合もあります。
因みにWindows 10なら10の最新版、Windows 11ならその最新版という意味です。
無理にWindows 11を使えということではありません。(このCPUの場合11の方が向いているのですが)
マイクロソフトから作成プログラムをダウンロードして実行することでUSBメモリーへインストールされます。
USBメモリーは容量8GB以上で、作成時に内容が消去されるのでそれで構わないものにしてください。
それ専用のものを用意しておくといいでしょう。
作成後にフォルダーを作ったりファイルを書き込むのは問題ないので、ドライバー等をコピーしておくと便利です。
作成プログラムのダウンロード先です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24968767
1点



CPU > インテル > Core i7 12700F BOX
今日パソコンを組み立てたのですが、
その際にCPU Over Temperature Errorとでました。
BIOSの設定をしたらWindowsが起動し、そのまま使えていますがcpuの温度が85-89度になっています。
cpuクーラーはリテールのものでグリスもシリコングリスを塗っています。クーラーの接触も確認しましたがしっかりついていました。
cpu i7 12700f (中古) rtx3070 (中古) prime B660Plus D4(新品) 玄人志向 750w(新品)こちらが新たに購入したものです。
cpuクーラーが問題なら新たに購入することを検討しています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24914566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なにをして、その温度ですか?
付属クーラーでフル負荷なら、普通な気がします。
気になるようでしたら、クーラー交換を。
書込番号:24914570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU i7 12700f (中古) が怪しい ・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:24914571
1点

起動してBIOSの画面の時点でその温度です。
書込番号:24914573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpu自体に問題の可能性もあるのでしょうか?
誤字大変失礼いたしました。
書込番号:24914575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS画面でその温度は高いですね。
グリスの確認されてて、ファンも回っているようなら、どこかに問題ありですね。
BIOS画面で、室温+15℃前後、電圧1.0V前後が目安かと思います。
自分でやるなら、いろいろ検証できるんですけど、ここからは想像になってしまいますので、この辺りで。
頑張ってください。
書込番号:24914583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは異なるけど、PRIME B660M-A D4 マザー使用してます。
画像はBIOS内の温度表示です。
また、CPUクーラーのプッシュピンは4箇所キチンと嵌っていますか?
書込番号:24914604
0点

CPUが原因で温度が高いと言うのは、このスレッドで一度だけ見た事は有るけど、そうかどうかは分からないですね。
付属クーラーは付属のものなんだろうけどこれも工業製品なのでプッシュピンの問題でやや浮き気味とかあるかも知れないですね。
一応、正常なCPUで正常に組み立てて有るならBIOS画面ではもう少し温度は低いと思うのだけど。。。
クーラーが気になるなら、AK400やPro Artistsとか虎徹とかのねじで止まるタイプにしてチェックしても良いと思う。
i7 12700Fなら正常に起動しても負荷が高いならやや不安のある付属クーラーなら変えても良い様な気もしますが
書込番号:24914640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのロックカバーの閉じ方間違えているとか?
CPUクーラー外してみて。きちんとCPUの方にグリスが伸びているか見てみましょう。
書込番号:24914983
0点

画像でみると、プッシュピンが完全にはまってないかな。
書込番号:24914996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


※ そちらの左上のピンが真ん中出てないように見えますね。
書込番号:24915037
0点

何回かクーラー外して確認してましたがcpuにグリスがしっかり着いていました。
書込番号:24915191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すんなり刺さってくれないので結構強めに押した方がいいんですかね?回しながらとか
書込番号:24915196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プッシュピンタイプは、簡単と言うかシンプルなので、何度もやり直してると
ピン先形状が開いて使い難くなります。
ねじ固定式のクーラーを早々に発注して、交換されるほうが良いと思います。
無難なとこで、https://kakaku.com/item/K0001434274/#tab
これなどでよいかと思います。高さ155mmがPCケースに許容なら。
書込番号:24915261
0点

ありがとうございます。
そちらを購入して様子みます。
書込番号:24915452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





