Core i5 12400 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは4.4GHz、PBPは65W、MTPは117W。
- 「インテル UHD グラフィックス 730」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2023年11月17日 13:29 |
![]() |
6 | 9 | 2023年5月3日 20:15 |
![]() |
7 | 10 | 2022年9月17日 18:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
はじめて自作PCの作成を考えております。
今使っているPCは7?年ほど前に購入したBTOになります。
GTX960とスペック的にも対応できなくなってきているので今回RTX3060Tiを購入しました。
ほかにも650W電源、m.2SSD、DDR4と部品を集めています。
CPUも直近で安かったRyzen7 5700Xを検討しておりましたが、値上がりしてしまったのでインテル製で検討しております。
インテルにするならマザボはASUS PRIME B660にしようとしているのですが、肝心のCPUが決めきれておりません。
最新の13400Fにするか、12400にするか、口コミを見ると3万を切るならば13400Fという意見もありますが、12400の2.4万円台も魅力的に感じます。
6千円弱のスペック差はあるのでしょうか?高くても13400Fにすべきでしょうか?
ちなみにゲームはFPSやレース系をします。
初心者の質問で申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25343930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、12400と13400Fを比べてと言うなら内蔵GPUは要らない発想になるんですかね?
内蔵GPUが無いと最小構成での確認に内蔵GPUが使えないので確認が面倒だったりします。
取り敢えず、まずはE-Coreの有無に付いて必要か不必要かから考えましょう。
そもそも、マルチコア時の性能を比較したら、ゲーム時でも細かい裏プロセスを実行するためにE-Coreが必要な場合も有ります。
既にゲームでは6コアでは足りない場合も有りますが、i5 12400をターゲットとしてるならグラボも相応な物を考えているかと思います。
例えば、差額でグラボを一段上げられるならCPUにお金をかけないでグラボを上げましょう。
さて、ゲームにおいてPassMarkやCinebenchの結果を見ても仕方ないですが、そのコスト分が果たしてゲームに必要か?とかで良いかと思います。
4コアのE-CoreでP-Core2個分弱の性能はあるので、その必要性があるならi5 13400Fかなーとは思いますが、自分の用途がi5 12400で収まってしまうならi5 12400で良いんじゃないてましょうか?
個人的にはゲームにおけるCPUが果たす役割に付いて速度を比較するなら、ZEN3よりAlderはやや速かったしZEN4はAlderよりも速かったのですが、Raptorと言うかAlder-Refreshなi5 13400も大差ないとは思います。
また、B660を使う場合はBIOSがきちんと対応してるかを確認する必要があるので要チェックです。
書込番号:25343958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Intel Core i5-12400 vs Intel Core i5-13400F
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_12400-vs-intel_core_i5_13400f
大体2割の差ですね。この差に値段差以上の価値があるかどうかの判断はご自身で。
私なら、内蔵グラフィックを使うこともあるので、13400(F無し)を選びますが。
あと。
ショップには初期不良交換期間ってものがありまして。これを過ぎると、問題が出たとしても修理対応となります。
組むときには、この期間内に組めるようにパーツの購入計画を。
書込番号:25343996
1点

追記
個人的にはゲームの速度重視だったら3万でi5 13400F買うなら5800X3Dの方が効果がはっきりでしてるので、その方が無難だと思うし、i5 12400なら5800X3Dとの価格差は看過できないと思う。
まあ、好きなので組むのが良いと思うし、最悪変えられない事はないからCPUがボトルネックになるなら変える選択肢もある。
まあ、聞いてるゲームならi5 12400でもネックになる事はないかなー?とは思うけど
書込番号:25344055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームやりたいって話なのにGeekBenchとかCINEBENCH見てもほぼ参考になりません。
https://youtu.be/rD3QyYlM9oI
こちらの検証動画では3060Tiで3%の差ぐらいしかないし逆転もあります。
ただし最低FPSはE-Coreのある13400の方が割と高めですが、6000円の差はゲームではなさそうに思いますね。
書込番号:25344499
1点

>揚げないかつパンさん
内蔵GPUは3060Tiがあるからいらないかなと思ったのですが、内蔵GPUがあると何かあった時のための保険になるのですね・・!
そうなると12400か13400と比べることになり、さらに値段差が出ますね・・・!
エンコードや配信はせずに、ゲームをするか動画をみてるかぐらいなので、その程度ならば12400でいいのではないかという気持ちになってきました・・!
回答ありがとうございます。
書込番号:25344772
1点

>キハ65さん
インテル内臓GPU用の動画エンコード機能があるのですね・・!
エンコードをする予定がないので、そうなるとベンチマークでは20%近い差が出てきてしまいますね
書込番号:25344776
0点

>KAZU0002さん
12400と13400だと8000円近い差になってしまいますね・・!
この差と性能差を考えると悩ましいですね。
期間内に組めるようにパーツの購入計画はごもっともですね・・・
なぜ一気にパーツを買わなかったのか・・・あの時買っておけば今の公開はしていないのに・・・という気持ちです。
書込番号:25344782
1点

>Solareさん
動画URL拝見しました。ありがとうございます。
グラボもRTX3060Tiで比較されておりとても参考になりました。
ゲームによって12400が優勢のときもあれば13400が優勢なときもあり、まちまちですね
動画の方も言ってましたけどゲームをする場合は差があまり出ない形になりましたね。
グラボのBIOS更新等もよくわからないので12400を買った方がスムーズにいきそうな気がしてきました。
書込番号:25344788
0点

>12400と13400だと8000円近い差になってしまいますね・・!
>この差と性能差を考えると悩ましいですね。
違います。
「CPUの値段差が8000円」と考えるのではなく、「完成したPCの値段差が8000円」と考えるのです。
大体全部で15万円以上の予算を考えているとは思いますが。ここに8000円差でPCの性能が2割アップ、こう考えるべきです。
局所的コストではなく、全体のコストで考えないと、かえって損します。
書込番号:25344800
3点

スレ主さんが
>ゲームはFPSやレース系をします。
>エンコードをする予定がない
と書かれてるのにそもそも2割アップはどこから出てるのかわかりませんけど。
書いたようにゲームならいいとこ3%差。
書込番号:25345229
2点

主様
YAZAWA_CAROL です。
実は、最近自分も同様に選択で検討し12400購入しました。
両者の価格差は、機能の差までは、無いと思い12400購入です。
省エネを考慮、定格運用、GPU機能内蔵希望で12400です。
第13世代製造なので、第12世代の製造はINTELではないそうです。
価格変動はなさそうとも、予測しました。
簡単ですが、以上です。
失礼しました。
書込番号:25345867
0点

10nmのプロセスはインテルプロセスだと思いますよ。
ちなみにXeは多分、TSMCでインテルのCPUは複合で作られてると思ったんですが。。。
インテル7はインテル以外に作れるファブは無いはずです。
じゃ無いならTSMCの7Nか6Nしか無いのですが、同じ様には作れないと思いますよ。
ファブの変更は一年位かかりますし、インテルのマスクをTSMCに持ってくとか絶対に無理、構造が違いすぎる。
書込番号:25345887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>第13世代製造なので、第12世代の製造はINTELではないそうです。
そんな話は聞いたことないですね。
今はというかここまではインテルでしか作ってないから10nmにしかならないんですよ。
RaptorRefreshを除いた次の次くらいのArrow LakeがTSMCの3nmが一部使われるかどうかで、逆にインテルじゃない方が性能上がるし、消費電力も下がると思います。
書込番号:25345922
0点

13400Fと12400の比較はどういう理由でしょう(F付Fなしという意味で)
比べるならば13400Fと12400Fの比較になるのではないかと。
そうなると現段階の最安価格で9,000円差ということになりますね。
Eコア付は何かと強いので13400Fをお勧めしたい気持ちはありますが。
12400Fでもボトルネックになることはないと思います。
FPSを追求したいということなら13600Kなど考えると思いますし。
主さんの文章からある程度コスト的な目安があるのではないでしょうか?
まずはトータルコストを計上してその中で詰めていくのがいいと思いますよ。
CPUはマルチコア化によって1世代で下位のCPUに追い抜かれるような状況もあります。
12700と13500がベンチマークによっては同等という状況ですから。
こだわりだしたらキリがありません。
個人的にはコスト優先なら12400Fでよいと思います。
なお、ながらくPCいじってますが内臓GPUが必要となる状況は今まで遭遇したことがありませんので、
初心者さんなら保険程度に…くらいでいいのではないでしょうか。
AMDのAPUには内臓グラフィックはないわけですし。
それよりも気になったのはMBです。
PRIMEということですが私なら同じメーカーならTUFを選びます。
PRIMEシリーズは基本事務用途だとおもっています。
やはりTUFに比べると熱処理が弱いですので。
3060tiぶん回して、M.2、空冷CPUクーラーなら尚のこと、発熱の大きい環境下では安心感が桁外れです。
また出力端子を見ればわかりますが5.1chやデジタル出力などもありません。
ゲームが主用途であれば5.1ch出力があってありがたいケースも結構あります。必要なければよいですが。
PC工房さんがTUFB660の安売りをしていることがあり(土日)13,000円程度になることがあります。
オンラインショップになくても実店舗にその価格でおいていることもあります。
時間があるのであれば価格変動の様子をうかがってみるのも一つの方法かと思いますよ。
書込番号:25361454
3点

主様
遅レス、すいません、
定格でCore i5 12400 BOX 運用中です。
そこ℃離れると、も少し早いのが興味出て起案す。
遅レスで、恐縮ですが、
万一、購入前でしたら、
第14世代をレコメンします。
SOCKET1700で第12--14世代は、BIOS UPで対尾で起案す。
自分の最新版BIOSで14世代-i9 対応済みです。
老婆心ですが、以上です。
では失礼します。
ps:自分14世代興味あり。。
;
書込番号:25509056
0点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
そういえば今CPUの温度は何度だろうと気になり、CPU温度を確認したところアイドル状態でも50℃を超えていて負荷をかけるとすぐに80℃以上になります。
Cinebenchでは開始直後から100℃になり、スコアもマルチで7846とかなり低いです。
CPUクーラー、マザーボードはi7 12700KFを使っていた時のものを流用して、CPUクーラーはSilverStoneのPF360ARGB、マザーボードはMSI Z690 TOMAHAWK DDR4を使っており、当時はOCCTを回している状態でも冷えていました。
CPUグリスの塗りなおし、CMOSクリア、水冷ポンプの向きを変える、BIOSの更新等もしましたが全く変わりませんでした。
水冷ホースの状態は片方が温かくもう片方は冷たい状態で、たまにエアの音もするのでポンプも正常化と思われます。
1点

グリスの塗り方や、接地面を見て問題がないかどうかを確認してみて下さい。
さすがにi5 12400と360mm水冷でそんなに温度が上がるのはおかしいので、ヘッドが接地してないくらいしか考えられないです。
ラジエターが詰まっていてもそうはなるとは思いますが。。。
水冷がおかしいのかな?エアー噛みの可能性もありますが、エアー噛みでもなるかなー(温度は上がるけどサーマルまで行くかな?)
書込番号:25245377
0点

>Ebi!さん
>水冷ホースの状態は片方が温かくもう片方は冷たい状態で
これ異常です。
クーラントは水枕一回通っただけで手で分かるほど温度上がらないです。
ポンプが壊れているか詰まっていて、
クーラントの流れが正常でないと思う。
書込番号:25245401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、ポンプの回転数の方はモニターの内容を見る限りは動作してるのかな?とは思った。
個人的には行く方が熱を持ってて、戻る方が冷たいなら、詰まってると思うのだけど
書込番号:25245404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jisakuhibi.jp/archives/1075577934.html
そのクーラーは前に使用してたけど、ちゃんとシートは剥いで使っていますか?
あと、自分の時もエア噛みしてましたね。時々ゴボゴボ聞こえてました。
全く同じ仕様(OEM)のLian Liのクーラーに変えたら、一切良くなりましたが。
書込番号:25245452
1点


たくさんの返信ありがとうございます。
多少手荒ではありますが、100℃になった後すぐに水枕を外すと、接地面を触るといつまで経っても熱いままでした。これは冷媒の詰まりかポンプの故障で大丈夫でしょうか?
書込番号:25245589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ebi!さん
クーラー側の接地面が厚いままということは水が循環してないと考えていいので、どこかで詰まっているとは考えられます。
書込番号:25245594
0点

>Ebi!さん
故障(不良)だと思います。
そんな状態でもラジエーターはほとんど暖かくなっていないのでは?
書込番号:25245596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽く分解して確認しましたが、結局ポンプの方での詰まっているようなので諦めて、AK400に交換しました。
交換後Cinebench等を回しましたがフルロードで60℃を超えることがなくなりスコアも正常に出るようになったので、解決ということで終了します。皆さんありがとうございました。
初めての簡易水冷キットだったので耐久性がなくショックです。
書込番号:25246450
1点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
CPU Core i5 12400 BOX、
マザーボード ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリー 8GB 2枚
グラボ無し
HandBrake(バッチ処理)でQSVを使って動画をエンコードをする(下記構成で現在稼働中)
上記の構成でQSVは使用可能でしょうか、Win11用に検討しています
現在の構成は
CPU i7-6700K
マザーボード:ASUS Z170-K
メモリー 8GB 2枚
グラボ無し
よろしくお願いします。
4点

使えます
書込番号:24925700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様から、
>インテル クイック・シンク・ビデオ はい
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html
英語に直すと、Intel Quick Sync Video。略してQSV。
書込番号:24925768
0点


私もビデオカード積めないPCではQSV利用しております。
CPUのパワーにも依りますがCPUエンコより、うちでは1.5倍くらい早い速度で処理してくれます。
書込番号:24925913
0点

もうひとつ。
私のような末尾にFが付くCPUではQSV利用は不可です。
HandBrakeでもエンコーダー選びの中に、そのQSVは出てきません。
i5 12400であれば、問題ないということです。
書込番号:24926005
0点

pd650 QSVは使えますか
皆さん、早速の返信有り難うございます、
皆さんQSVが使えているとの事ですが、マザーボードのチップセットは「B660又はB×××」でしょうか、又はその他の「Z、H、X」なのでしょうか、以前チップセットによっては「QSV」が機能しないと言う様な事を見た記憶がありましたので今回の質問となりました、皆様の「QSV」稼働のマザーボードのチップセットをお知らせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24926093
0点

自分はZ690ですが、B660だと動作しない理由は無さそうだし、GPUの機能なのでそんな事は無いと思いますが
書込番号:24926102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妻が使用のマザーはH610 ITXマザーですが使用可です。(CPUはi3 12100)
マザー種では関係ないです。
自分のは、僅か11cm四方のIntel NUCです。
書込番号:24926177
1点


揚げないかつパン さん
キハ65 さん
あずたろう さん
皆さん今回の質問に回答頂き有り難うございました。
チップセット Z と H のPCで問題なくQSV処理が出来ているとの回答を頂き、揚げないかつパン さんからは 「B660だと動作しない理由は無さそうだし、GPUの機能なのでそんな事は無いと思いますが」との回答を頂き、現在はチップセットによる差は無くなっているのではと思いますが、私にとってこれが最後のPC組み立てとなると思うので、B660のボードを採用して、何かマイナス点が発生したときに、Z にしておけばと悔いを残さないために、選択条件からメーカーを外し Z690 で予算内&希望スペックで探してみます。
わがままな年寄りにおつきあい頂誠に有り難うございました。
書込番号:24927342
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





