Core i5 12400F BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは4.4GHz、PBPは65W、MTPは117W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 13 | 2022年12月5日 19:25 |
![]() |
8 | 5 | 2022年10月31日 12:03 |
![]() |
6 | 5 | 2022年12月2日 20:37 |
![]() |
14 | 4 | 2022年9月25日 23:03 |
![]() |
26 | 31 | 2022年9月21日 21:26 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2022年8月4日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
初めての自作ゲーミングpcを作りたいと考えております。主にゲーム用途です。(モニターは144Hz)
その際cpuは以下の二つのどちらがおすすめですか。
「Intel corei5 12400f」
「Ryzen7 5700X」
グラボはrtx3060tiを使用する予定です。
マザーボードに関して corei5では
「B660M Pro RS」
Ryzen7 では
「B550M Steel Legend」
を考えております。
また、Ryzen 5700Xで組む場合、cpuクーラーは空冷と水冷のどちらが良いですか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25038092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームによるけど、個人的には5700Xかな?
空冷で問題ないと思います。
書込番号:25038127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市場で生き残ってるパーツで、このパーツは良くてこのパーツは劣っている、などという序列はないです。PCはそんな単純じゃないので。
自分の使いたいソフトや使い方と対価の比で最適解が決まるので、同じジャンルだとしても、そもそもそのときの値段次第。
で、6コアと8コアだと、適するゲームが違います。8コアを必要とするゲームに6コア使うと、性能出ないとか、平均fpsは立派なんだけど時々引っかかるみたいなことになります。
IntelとAMDで得意なゲームも違います。
そもそもCPU性能が重要なのかどうかもゲームで違います。撃ち合いなら高fpsでないともはや勝てないし、そうするとCPU性能が低いと無理ゲームになります。
ソロゲーやMMORPGなら、高解像度で60fps付近を目指すのでCPU性能は重要でなくなりますし、使うコアも少なかったりします。
何やるか決まってないなら、無難なのは5700Xの方かな。
>マザーボードに関して
こっちはコメント求めてないのかもしれないけど、予算のわりにMBにお金かけ過ぎでは?
特にIOとかで必要性があるのでなければ、高いMBはほとんど性能には貢献しませんよ。
書込番号:25038181
3点

空冷がいいか水冷がいいかは趣味とかケースのレイアウトの問題。
同じCPU使ってても、水冷でないと冷やしきれないって人もいるし、腕の問題もある。
あるいは、空冷以下の性能の水冷もあるし、水冷はポンプの音がうるさいとか、水漏れして色々壊すとかって欠点もある。
または、必要以上に冷やしたいという人もいる。
特に簡易水冷の場合は、結局、熱気をラジエーターにあてるか、熱気をPC内に送り込むかの二択になる場合が多いので、有難味が薄いからよく考えて選んだ方がいい。
書込番号:25038188
1点

https://www.youtube.com/watch?v=tZpSEdFvMuo
CPUでのゲーム比較はここを見て、やりたいゲームで判断しましょう。
5700Xが優勢かな。
どちらのCPUも熱を持つようなものじゃないけど、グラボの排熱次第かな。
RTX3080のような300Wオーバークラスのグラボなら、排熱の影響受けにくいようにCPUは簡易水冷が良いですね。
書込番号:25038234
4点

そもそも、どんなゲームをやりたいかによる。
ソロゲーでもマルチでコアを使いまくるゲームもあるし。。。
APEXみたいにCPUの性能はそこそこ有ればGPU次第なゲームもあるし、作り方次第かな?
まあ、なんで5700Xかと言うとマルチ性能が低いとフレームレートが下がった時にどうしようもないゲームがあるからだけ
空冷か水冷については普通のケースを使うなら200WちょっとのRTX3060Tiならフィンを熱が直撃なんてケースは稀だから、それなら空冷で良いんじゃない?というだけ
もっと熱が出る300W以上のグラボならファンが暖まってしまうので空冷だと上手く冷えないからフロント吸気の簡易水冷で問題はないよ。
そもそも、ケース内が温まるといっても80W程度のCPUjw広いラジエターで冷やすのでたいして温度なんて上がらないから、CPUのクーラーに熱が伝播して温度を上げないと言うのが主目的なので、まあ、フレッシュエアーを当てればラジエターをかなり冷やすので熱量の大きなCPUでも同じ原理だけど。。。
グラボを冷やしたいなら下からエアーを上げるとか、そもそもケースから考えないとダメだし
書込番号:25038238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>ソロゲーでもマルチでコアを使いまくるゲームもあるし。。。
ソロゲーで12400Fで間に合わないのって具体的にはどのゲームですか?
書込番号:25038316
1点

>ムアディブさん
ご存知ないならそれで良いんじゃないですか?
自分はマルチを使いまくるといってるので間に合わないとは言ってないし、可能性のあるゲームは幾つかあるけど、仕事の休憩中だから資料がない
書込番号:25038458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>揚げないかつパンさん
いや、毎度のように、例外を拡大しての空想みたいな話で、もはや信用があるとか思わないでほしいです。
というか、情報の確度も含めての考察ができるようにならないとネットの情報に振り回されるだけですよ。
そろそろ長い付き合いなんで苦言を呈すると、ちょっとは学んでほしいというか、、、
そのSSはCPUの型番がわからないとあんまり意味がないですが分析するとすると、
8コアで全部温度が違うということは、8C8TのCPUですかね。
わざとやってるのでなければだいぶ旧いCPUということになります。
ゲームの発売時期からすると10thが最新だと思います。
72%×8/6=96%
なので、おっしゃるとおり、CPUネックになる可能性はありますね。
ただし、80fps出てますので、少しくらいネックになっても支障があるとは思えません。
よって、この例を見て「8コアでないとダメだ」というのは思い込みかと。
他コアが使える処理があるなら、HTも有効ですから、効率1.2としても
96%/1.2=80%
なので、IP性能が同じと仮定しても大丈夫そうだし、旧いCPUとの対比ならIPも上がってますからむしろ余裕じゃないかという可能性の方が高そうですけど。
他に何か例外がありますか?
書込番号:25039798
4点

別に信用してもらうなんて思ってないから大丈夫ですよ。
まあ、自分でやってみればわかるんじゃ無いですか?
やらないで文句ならどんだけでも付けれるから
書込番号:25039829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
そもそも、私もあなたの話は話半分以下にしか聞いてないので大丈夫です。
検証パートのない話はほぼ右から左なので
書込番号:25039842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>範馬ハンバーグ師匠さん
自分も5700xを推します、12400fとの価格差がほぼ無い現状ですからね、8c16tと6c12tの差は大きい
シングルは12400fに少し劣りますが
ベンチの世界の話で実用面での差は有りません
現状zen3以降の登場のCPUでシングルスレッド性能を求められる分野に遅いと感じる所は無いと思います
後はマザーボードとメモリの問題ですね
zen3以前に対応しているチップセットAM4のマザーは市場から消え始め、入手しづらくなっています
DDR4メモリは安くなってますが
今後の新製品はAMD/intel共にDDR5しか出なくなるので
使い回しは出来ないという点に留意する必要が有ります
書込番号:25039955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
ちなみにRYzen7 7700Xです。これが古いCPUですか?5500MHzで動作してるのでわかりそうなものですが。。。
だから机上の空論って言われるんですよ。
ちなみに8C16Tですし、これはCapFrameXでコア毎出してるのでそういう出方になります。
後、7700Xは12400Fと比べるとシングルで2割速くマルチで5割以上速いですよ。。。
5500MHzという表示を見たらだいたいの人は最新CPUだと気づくものですが。。。
そもそも計算の基準が違うんですよ。
ほーんとなに言ってるんだか。。。
あの画像見てそれしかわからないなんて。。。
書込番号:25040379
11点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

箱無し、「バルク」版のことをレビューで書かれてる方居ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001106863/#tab
保証期間の違いも、あるみたいなんですね。
書込番号:24987790
2点

普通はCPUにはリテール品とバルク品が有り、リテール品は化粧箱により梱包されてBOX品と呼ぶ場合がありますが、
Intelサイトには下記のようなFAQが有りました。
>ボックス版インテル プロセッサーとトレイ版プロセッサーの違いは何ですか?
>いいえ、これら 2 種類のプロセッサーが同じプロセッサー・ナンバーを持っている場合、機能に違いはありません。主な違いは保証です。保証の詳細については、 ボックス版インテルとトレイ版プロセッサーの保証ポリシー を参照してください。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000029613/processors.html
書込番号:24987795
1点

BOXとBulkが製品にはありますが、BulkというのはBTOや製品に使う製品で箱がつかないのでBOXという記載はないです。
トレイ販売されます。一般的に流通される販売代理店保障の商品はすべてBOXを指します。
逆にBulkについては製品としては組み込み用に仕入れ先より仕入れる商品なので、保証は店舗の保証となります。
個人的には特殊なCPUや値段が大きく違わない限りBOXを買うでいいと思います。
BOXが通常商品ですが、Bulk販売のない店舗などではBOXと記載しない店舗もありますがBulkの記載がないなら通常はBOXです。
書込番号:24987804
1点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございました。
これから、自作に挑戦してみようと思ってるので大変参考になりました。
皆様の回答を参考に、どのタイプがいいか選びたいと思います。
書込番号:24988049
0点

最近はバルク品を売っているところは少ないので普通はBOX版になります。
通販で送り難いというのもあってバルク品を扱うところが少ないです。
書込番号:24988296
2点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
先日購入しましたがDAW上でのリアルタイムオーディオ処理でプチプチとノイズが発生しやすいように思います
全世代11400Fのときではなかった症状です。
どちらもBIOSの設定はデフォルトでDAW環境も同じです。
性能アップを期待しての購入でしたのでかなり残念です...
正直この状態では作業できませんので11400に戻すことも考えてます。
同じ経験の方いますでしょうか?
4点

バッファ増やせばいいのでは?
あと、USBの接続経路は気にしてますか? AIFと同じルートHUBに他のデバイスぶら下げると遅延しやすいですよ。
>性能アップを期待しての購入でしたのでかなり残念です...
そもそもほとんど変わらないと思いますけど。
巨大サンプラーとかで性能不足してるならコア増やさないと。
書込番号:24953107
0点

性能アップを狙うならCore i5-12600K以上にしないと意味がないです。
コア性能は上がっても劇的という程ではないので、コア数が今より多いものでないと性能向上を実感は出来ないと思います。
それからリアルタイムでなければ問題はないのですか?
処理をしながら音を出すのであれば、メディアプレイヤー等で適当な音を出しながらDAW処理や重めの処理をした場合の様子を確認した方がいいでしょう。
書込番号:24953386
0点

ポートにはIFのみ刺してますし、どのポートでも変わらずです。
同じプロジェクトで11400ではプチプチしなかったのが
12400ではプチプチ鳴るというのが問題で
同等以上の性能は一応あるわけなので12400にしてプチノイズが乗るっていうのが
納得いかない部分なんですよね
biosで設定しないといけないとかあるんでしょうかね...
一応省電力関連(EISTやC-state)は無効にしたりは試しましたがまったく変化はなかったです
(マザーはB660M AORUS PRO DDR4)
録音したものを再生しても同じくプチプチいってました
書込番号:24953626
1点

>ポートにはIFのみ刺してますし、どのポートでも変わらずです。
ポートじゃなくてルートHUBです。
デバイスマネージャーとか見たことないですか?
>同等以上の性能は一応あるわけなので12400にしてプチノイズが乗るっていうのが
>納得いかない部分なんですよね
だから音切れはCPUじゃなくてデバイスの使い方の問題じゃないですかってことですが。
CPU使用率とか見てますか?
書込番号:24953674
1点

>no name forさん
どんなオーディオインターフェイスを使用されているのか不明ですが・・・
バッファサイズで比較するのではなく、ASIOの場合はOverall Latency = 10〜20msが目安ではないかと思います。
オーディオインターフェイス側の取り込み速度は変わらないからです。
書込番号:25035792
0点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

自分はi3 12100F を使用してますが、グラボを持ってたからです。
妻のPCはグラボ載せられない小型ケースなので、i3 12100使っています。
万一のグラボ故障でも内蔵GPUあれば暫くは代用できます。
またPCの初めの起動テストも簡単で済みます。
書込番号:24939769
4点

グラフィック機能の無いCPUは幾つか使ってきてますが、個人的には動作した後では殆ど無いです。
特にGPUに必要な機能が殆どある場合ですが
尤も、グラボが古くて動画支援があんまりと言う場合は後悔するとは思います。
後、動画の処理を内蔵にやらせるとかはできないですね。
書込番号:24939798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございました。
致命的な状況になった方はあまりいなさそうなのでFを買ってみます。
書込番号:24939856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
週末の自宅はi9-10850K、仕事場はimacなのですが、単身赴任先がi7-6700Kです。
単身赴任先で動画編集、写真の編集などがちょっと辛いかんじです。
i7-6700Kはちょっと古いので、新しいパソコンを作ろうと思っているのですが、グラボで悩んでいます。
ケースを COOLER MASTER TD300 Meshにしようと思ったので、
https://kakaku.com/item/J0000038191/
マザーボードはZ690はいらないし、DDR5は手持ちのメモリーが使えないので、WIFI付きで、
TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4
https://kakaku.com/item/K0001416786/
そこで、グラボですが、DUAL-RTX3050-8Gにしようかな〜と思ったのですが、売っていないので、
GTX1660SとRTX3060で迷ってます。
CPUとグラボのつり合いがいまいちわかりません。
昔から、自作はしてますが、まあ組むだけなので、ほぼほぼ初心者です。
よろしくお願いします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001215823_K0001441547_K0001364510_K0001369369&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
3点

Intel12世代とのことですがどれを使用される予定でしょうか? 用途にもよりますがそれによってくるかと思います。
書込番号:24931235
1点

ゲームはしないと言う事ですかね?
それだったらGTX1660SuperやGTX1660でいいんじゃないですかね?
ゲームをするならレイトレやDLSSも使えるし、それ以外にも用途はあるけれど、ゲームしないんだったらそう言う機能が使えないから1660の方が良いと思います。
書込番号:24931238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12400Fでしたね、申し訳ありません。
1660Sで十分な性能が得られると思いますよ。CPU側のボトルネックの心配もありません。
書込番号:24931259
1点

GTX1650(TU116)と、RTX3070にて同じCPUだと、エンコード速度は殆ど変わりません。
TU116積んだグラボで十分だと思いますよ。
GTX1650だと、どの機種がそうなのか調べが大変なので、仰ってる1660Superでよいです。
価格も2万円台で安くなってますし。
書込番号:24931308
1点

使うソフトもわからないから内蔵グラフィックじゃ絶対に性能不足するのかどうか不明なので、とりあえずはCPUを12400にして内蔵グラフィック使うのでもよくない?
書込番号:24931317
2点

コスパ的にクールシルバーメタリックさんに賛成します。
12400にすればQSVエンコで、グラボエンコに対して-10%程度で実行できますよ。
書込番号:24931340
1点

>はるきゅおねさん
ありがとうございます。
i3でもいいかな〜って思ったのですが、
i5がコスパ最強っていう噂なので、
まあi5 12400Fにしようと思いました。
書込番号:24931342
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ゲームは、しないわけじゃないですが、
VRにはちょっとだけ興味があります。
動画編集と、静止画のコンポジットに時間がかからなければOKです。
書込番号:24931351
1点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
ソフトは、DaVinci ResolveとPhotoshopです。
内臓でいいなら、とりあえずそれでいいかもしれません。
書込番号:24931364
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
性能が10%減で、価格が25000円くらい安くなるので魅力的です。
内臓12400にして内臓を使ってみてから考えるのでもいいかもしれません。
現状は、i7-6700K+ GTX1650ですが、若干早くなると思われますか?
書込番号:24931372
0点

ゲームするんならGPUはつけた方良いと思う。
まあ、VRやるなら割と性能が必要ですよ
書込番号:24931374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵GPUのQSVエンコ速度も比較データは探しませんが進化してるのは確かです。
実はi7 5775C 使用してた時期ありまして、それまでのi7 4770のHD4600に比べて一気に倍以上なQSV速度になって
喜んで使用していました。
しかし、そのIris Pro 6200 より、 今の12400内蔵の UHD 730のほうが確実に上です。
書込番号:24931399
1点

>Kyushuwalkerさん
VRに興味がおありなら3060では不足を感じることが多いので中途半端になりそうですね
VR性能を求めるなら60ti以上ってとこですね
12400+3060or3060tiはCPUとGPUのバランスがとれた良構成だと思います
12400に1660Sは非力すぎますがゲームしないなら特に問題はないかと
バランス的には12100+3050が良いです
動画画像編集用と割り切れ
一秒でも作業時間を削りたいといった要求がないなら
コスパに全振りもありだとおもいます
今時の12100は6700Kにくらべて1.5倍近く高性能です
書込番号:24931465
1点

解像度次第、マルチカムの台数次第だけど。
4K24p 2〜3台と想定して、、、
Davinci〜なら、12600K+16GB+3060以上をお勧めします。
DavinciはGPU依存と言われてます。GPUの性能とVRAM容量は大事。
3060で一通りの性能が出ますが、GPU Effectsを使うなら性能飢餓が起きますので、いくらでもGPU突っ込みたくなると思います。
キリがないんで、まずは3060でやってみるのが良いかと思います。
5800Xまでは8コア必要 (それ以上あっても意味がない) と言われてたんですが、Alder Lakeは6コアでもOKで、残りはEコアでも遜色ないスピードが出るようです。
>DDR5は手持ちのメモリーが使えないので、WIFI付きで、
これは微妙、、、DDR4が速いならいいんですけど6700K時代の流用じゃないですよね?
4コア用のバス速度と8コア用のバス速度が同じでいいハズがなく、、、
DDR4でも局面によっては足引っ張りますんで。
毎度QSVで盛り上がってる人いますけど、現在主流のツールでは使わないので支配項じゃないです。
ツールが特定出来たら考えてもいいけど、逆に考えてもしょうがないというか、、、GPUエンコ使うならIntel内蔵一択です。
GPUエンコで気にすべきは画質であって速度ではありません。
というか、GPUエンコで足りるような用途なら、むしろスマートレンダリングすべきと思いますけどね。
書込番号:24931497
1点

VRするなら3060の方が良いと思います。
VRAM結構使うようなので。
12400FはそもそもQSV使えないと思いますが、4K動画とかでadobe以外ならCore数は多いほどいいです。
動画編集はエンコードするだけではないのでカラコレやエフェクト使うなら作業でグラボは必須ですが3090でも十分使いきれるので、編集内容によります。
なのであとはどういうソフトで何をしたいかわからなければ、何とも言えません。
書込番号:24931512
1点

>Solareさん
Davinciは、、、フォーマットにも依りますけど、、、一般的には8コアでサチります。
Xなんとかも8コアくらいでサチると思いますが。
12や16コアで性能出るフォーマットの場合は、今度はメモリーネックが心配になります。
書込番号:24931846
0点

>揚げないかつパンさん
う〜ん、VRするなら、けっこう大変なことになりそうな気がしていきました。
ちょっと遊び程度にとどめておきます。
書込番号:24931941
0点

>みるるるうさん
VRは少しかじるだけにしておきます。
>バランス的には12100+3050が良いです
これは、そそられる提案です。価格的にも問題なさそう。
最初は、i3でも良いかと思っていたので。
書込番号:24931964
0点

>ムアディブさん
それは編集内容による様です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html
>若杉 Ryzen Threadripperのように、32コアまでの多コアを積んでいるCPUも出てきています。これまでの一般的なPCに積まれ CPUは8コアまでだったわけ>ですが、そこまでコア数が増やしても、リニアに性能向上が期待できるものなのでしょうか?
>矢島 k 60pの再生には少なくとも12コア必要で、グレーディングも16コアはないとまともにできないことがわかりました。つまり16コアがミニマムなのです。
これ読むと8Kではまともに編集するなら16Coreがミニマムということはもっと多くのCoreも使えるということですね。
・・・で8Coreでサチるって根拠は?
自分の知り合いの編集現場でもXeonはじめHEDTが普通に使われてるので、今時8Coreまでしか意味ないソフトはそこそこまともな編集ソフトの中ではadobeくらいだと思いますけど。
書込番号:24931974
1点

>ムアディブさん
60pと言いたいところですが、まあ無理なので、
30pはなんとなく中途半端な気がするし、60pとか120pじゃない言い訳っぽくて、
おっしゃるとおり24pです。まあなじむというか、なんとなくしっくりくるので。
メモリーは、2年前に使おうと思って買ったキングストンの16GB×2枚、
結局使ってないので使い回そうと思って。
性能とコストはどこで妥協するかが問題ですね〜。
ただ、単身赴任先の秋の夜長はけっこうPCの前に座るので、
あまりストレスにならない程度にしたいです。
書込番号:24931997
0点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
【使いたい環境や用途】
マイクロソフトのMSFS2020を起動するとデフォルトの機体では問題なく飛ばせるのですが
アドオンソフトPMDG737-700のコクピット画面にするとMSFS2020が落ちてしまいます。
【重視するポイント】
この重たいソフトPMDG737-700を飛ばしたいので極力予算内で組み替えたいのです。
みなさまお力をお貸しください
【予算】
6万〜7万
【比較している製品型番やサービス】
(現状)
CPU Intel Core i7 2600k OC4.3GHz
メモリDDR3 24Gbytes
マザーボードP8P67
グラフィックボードNVIDIA GeForce GTX1650
(考え中)
CPU Core i5 12400F
CPUクーラ AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
メモリ F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
マザーボード TUF GAMING B660M-PLUS D4
ケース Versa H26
グラフィックボードNVIDIA GeForce GTX1650(既存)
電源600w(既存)
DVDドライブ(既存)
【質問内容、その他コメント】
CPUは4.4GHz動作さすつもりです。
この組み合わせでどうでしょうか
3点

うまく動作しない原因はグラボでしょう。RAMが12GBのRTX3060に変えれば動くと思います。
書込番号:24862417
0点

グラボはRAM8GB以上で2080TI以降の製品が推奨されています。
https://pmdg.com/pmdg-737-700-for-microsoft-flight-simulator/#product-tab-description
3060は2080TIよりも性能的には劣りますが、落ちることはないと思います。
2600KはWindows11の動作対象外ですから、マザボを含めての買い替えは必要でしょうね。
書込番号:24862425
0点

とりあえず予算が無いのでグラボをRTX3060に変えたら
PMDG737-700がストレスなく遊べるということですね。
書込番号:24862427
0点

下記はPrepar3D向けのアドオンですが、Minimum Reqimentの記載があり現行のハードウェアでも問題がないことがわかります。
https://pmdg.com/pmdg-737ngxu-600-700-expansion-package-for-prepar3d-v4-v5/
一方でPMDG737-700のアドオンにはこの記載はありません。MSFSとの組み合わせで問題が出ている可能性もあります。
書込番号:24862439
0点

@ そのメモリーは悪くはないけど、自分でOC出来ないなら、X.M.P使用で3600MHzのこちらにしましょう。
また容量も計32GBで余裕持ちましょう。
https://kakaku.com/item/K0001288435/
A 流用予定の電源が4年経過してるなら、この際に買い替えましょう。
この機種辺りで良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001307717/
B これから新規で買うPCケースなら、造りの精度が悪いそのケースは避けましょう。
安さで選ぶべきものではないです。
Blu-layドライブならまだしも、DVDドライブ装着は必要でしょうか?今はOSもUSBメモリーからインストールです。
Thermaltake が良いなら、こちらくらいにしておきましょう。 https://kakaku.com/item/K0001383442/
書込番号:24862496
0点

ビデオカードを交換したほうが良いのかCPUを交換したほうがいいのか
予算があれば両方交換したいところですが
目的はマイクロソフトのMSFS2020のアドオンソフトPMDG737-700
がスムーズに飛ばせることです。
書込番号:24862508
0点

分割払いも視野にいれて予算枠を増やしてください。このままではどっちに転んでも満足するのは難しいと思います。
書込番号:24862550
2点

今、Core i7 2600k OCして4.3GHzで動作さしてますが
このCore i5 12400Fを4.4GHzで動作させた場合と体感的に
差は出るのでしょうか
書込番号:24862561
0点

要件を端折るのはやめましょう。
PMDG 737-700 要件は正しくは
Hardware: Intel i7 or i9 processor with 8 or more cores operating at 3.5 GHz or faster processor, 16 GB of RAM or higher, a high-performance, DirectX 11 or 12-capable video card with 8 GB or more of on-board, dedicated VRAM. (2080Ti/3080Ti or newer, for example.)
です。
最初の部分でi7またはi9の8コア以上って記載があります。
その上で8GBのVRAMまたはそれ以上と記載があります。
i9で8コアが追加されたのはi9 9900からなので、一応、推奨環境の言うところの8コアとはi9 9900を指すと思われます。
そもそものFS2020の推奨要件は
プロセッサー: Intel i5-8400 | AMD Ryzen 5 1500X
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GTX 970 | AMD Radeon RX 590
なのでかなりハードルが上がるように思います。
なのでFS2020ではi5 8400が推奨なのでまあHTなしの8400がぎりぎり推奨なのでこの現状のi7 2600K OCでは動作しそうな感じのハードウェアスペックとなります。
FS2020は持ってますが自分が持ってるハードウェアはi7 12700Kと32GB(DDR5)とRX6800XT 16GBなのであまり参考にはなりませんが、i7 12700Kでも30%くらいまではCPU使用率が上がります。
それから推測するとPMDG 737の要求スペックはかなり高いように見えます。
推奨環境でないと動作しないという事ではないとは思いますが、必ず動作するという保証がないことも事実です。
PMDG737が安ければ試してもいいんですが、割と高いので個人的にはできないです。ごめんなさい。
また、ゲームが落ちる原因としてCPUが問題とは考えにくいのでグラボを上げればゲームができる(どんな状態でも)というのはあるかもですが。。。
そもそも、PMDG 737-700って機体データですよね?
やりたい解像度と画質は書きましょう。
書込番号:24862571
3点

5年どころじゃなくて10年以上前のCPUですよ
俺はphenom派だったから持ってなかったけど
書込番号:24862720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、なんだろうな、、、
保証を求めるならだれも答えてくれないと思いますよ。
1650は中途半端で落ちる原因になっていると思われるから、6万しか予算がないならグラボ変えるべきってのは妥当な推論だと思うけど、それ以上の情報って必要ですかね?
CPUも遅くてイライラするようになったら、次はCPU買い換えればいいだけで損はしないですよね。
書込番号:24862812
0点

とりあえず、ハイテキスチャーがどんなにすごいモデリングなのかに興味はあったのでB767-600の方を購入して試してみた。
解像度はUWQHD(3440-1440)です。
まあ、良い感じのモデリングですね。
個人的にはどれだけ綺麗か見たかっただけなのでB767-600だけです。
CPU性能に関してはA320とまあ、大差ないです。
一応、きれいに見えるという事で画質はハイエンドでやってます。
グラボが違うので使用量は違いますが、メモリー使用量は6.8GBと7.3GBくらいでしたので、とりあえずグラフィックメモリーを増やせばそれなりにできそうではある。
やはり機体データのみなので、CPU負荷が上がるといってもテキスチャーが増えただけという感じですね。
とりあえず、グラボを変えてみたらできそうではあるとは思う。
ちなみに画質ULTRAにしたら8GBを超えたので、という感じだけど、RX 6800XTでも60fpsがやや切れるので、どうだろう?という感じではある。
割とメモリー周りなども問題になるゲームだけど、多くを求めなければ良いんじゃない?とは思うけど
書込番号:24862981
0点

ムズムズ。
なんか俺もSimulationしたくなってきた。
爺力1030&5900x32gbでヌルヌルフライツできますか?
書込番号:24863082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





