Core i5 12400F BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは2.5GHz、最大クロックは4.4GHz、PBPは65W、MTPは117W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 14 | 2022年8月4日 16:33 |
![]() |
23 | 30 | 2022年7月19日 17:29 |
![]() ![]() |
9 | 28 | 2022年7月19日 07:00 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年7月8日 09:59 |
![]() |
145 | 25 | 2022年5月9日 20:18 |
![]() |
2 | 0 | 2022年4月25日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
【使いたい環境や用途】
マイクロソフトのMSFS2020を起動するとデフォルトの機体では問題なく飛ばせるのですが
アドオンソフトPMDG737-700のコクピット画面にするとMSFS2020が落ちてしまいます。
【重視するポイント】
この重たいソフトPMDG737-700を飛ばしたいので極力予算内で組み替えたいのです。
みなさまお力をお貸しください
【予算】
6万〜7万
【比較している製品型番やサービス】
(現状)
CPU Intel Core i7 2600k OC4.3GHz
メモリDDR3 24Gbytes
マザーボードP8P67
グラフィックボードNVIDIA GeForce GTX1650
(考え中)
CPU Core i5 12400F
CPUクーラ AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
メモリ F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
マザーボード TUF GAMING B660M-PLUS D4
ケース Versa H26
グラフィックボードNVIDIA GeForce GTX1650(既存)
電源600w(既存)
DVDドライブ(既存)
【質問内容、その他コメント】
CPUは4.4GHz動作さすつもりです。
この組み合わせでどうでしょうか
3点

うまく動作しない原因はグラボでしょう。RAMが12GBのRTX3060に変えれば動くと思います。
書込番号:24862417
0点

グラボはRAM8GB以上で2080TI以降の製品が推奨されています。
https://pmdg.com/pmdg-737-700-for-microsoft-flight-simulator/#product-tab-description
3060は2080TIよりも性能的には劣りますが、落ちることはないと思います。
2600KはWindows11の動作対象外ですから、マザボを含めての買い替えは必要でしょうね。
書込番号:24862425
0点

とりあえず予算が無いのでグラボをRTX3060に変えたら
PMDG737-700がストレスなく遊べるということですね。
書込番号:24862427
0点

下記はPrepar3D向けのアドオンですが、Minimum Reqimentの記載があり現行のハードウェアでも問題がないことがわかります。
https://pmdg.com/pmdg-737ngxu-600-700-expansion-package-for-prepar3d-v4-v5/
一方でPMDG737-700のアドオンにはこの記載はありません。MSFSとの組み合わせで問題が出ている可能性もあります。
書込番号:24862439
0点

@ そのメモリーは悪くはないけど、自分でOC出来ないなら、X.M.P使用で3600MHzのこちらにしましょう。
また容量も計32GBで余裕持ちましょう。
https://kakaku.com/item/K0001288435/
A 流用予定の電源が4年経過してるなら、この際に買い替えましょう。
この機種辺りで良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001307717/
B これから新規で買うPCケースなら、造りの精度が悪いそのケースは避けましょう。
安さで選ぶべきものではないです。
Blu-layドライブならまだしも、DVDドライブ装着は必要でしょうか?今はOSもUSBメモリーからインストールです。
Thermaltake が良いなら、こちらくらいにしておきましょう。 https://kakaku.com/item/K0001383442/
書込番号:24862496
0点

ビデオカードを交換したほうが良いのかCPUを交換したほうがいいのか
予算があれば両方交換したいところですが
目的はマイクロソフトのMSFS2020のアドオンソフトPMDG737-700
がスムーズに飛ばせることです。
書込番号:24862508
0点

分割払いも視野にいれて予算枠を増やしてください。このままではどっちに転んでも満足するのは難しいと思います。
書込番号:24862550
2点

今、Core i7 2600k OCして4.3GHzで動作さしてますが
このCore i5 12400Fを4.4GHzで動作させた場合と体感的に
差は出るのでしょうか
書込番号:24862561
0点

要件を端折るのはやめましょう。
PMDG 737-700 要件は正しくは
Hardware: Intel i7 or i9 processor with 8 or more cores operating at 3.5 GHz or faster processor, 16 GB of RAM or higher, a high-performance, DirectX 11 or 12-capable video card with 8 GB or more of on-board, dedicated VRAM. (2080Ti/3080Ti or newer, for example.)
です。
最初の部分でi7またはi9の8コア以上って記載があります。
その上で8GBのVRAMまたはそれ以上と記載があります。
i9で8コアが追加されたのはi9 9900からなので、一応、推奨環境の言うところの8コアとはi9 9900を指すと思われます。
そもそものFS2020の推奨要件は
プロセッサー: Intel i5-8400 | AMD Ryzen 5 1500X
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GTX 970 | AMD Radeon RX 590
なのでかなりハードルが上がるように思います。
なのでFS2020ではi5 8400が推奨なのでまあHTなしの8400がぎりぎり推奨なのでこの現状のi7 2600K OCでは動作しそうな感じのハードウェアスペックとなります。
FS2020は持ってますが自分が持ってるハードウェアはi7 12700Kと32GB(DDR5)とRX6800XT 16GBなのであまり参考にはなりませんが、i7 12700Kでも30%くらいまではCPU使用率が上がります。
それから推測するとPMDG 737の要求スペックはかなり高いように見えます。
推奨環境でないと動作しないという事ではないとは思いますが、必ず動作するという保証がないことも事実です。
PMDG737が安ければ試してもいいんですが、割と高いので個人的にはできないです。ごめんなさい。
また、ゲームが落ちる原因としてCPUが問題とは考えにくいのでグラボを上げればゲームができる(どんな状態でも)というのはあるかもですが。。。
そもそも、PMDG 737-700って機体データですよね?
やりたい解像度と画質は書きましょう。
書込番号:24862571
3点

5年どころじゃなくて10年以上前のCPUですよ
俺はphenom派だったから持ってなかったけど
書込番号:24862720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、なんだろうな、、、
保証を求めるならだれも答えてくれないと思いますよ。
1650は中途半端で落ちる原因になっていると思われるから、6万しか予算がないならグラボ変えるべきってのは妥当な推論だと思うけど、それ以上の情報って必要ですかね?
CPUも遅くてイライラするようになったら、次はCPU買い換えればいいだけで損はしないですよね。
書込番号:24862812
0点

とりあえず、ハイテキスチャーがどんなにすごいモデリングなのかに興味はあったのでB767-600の方を購入して試してみた。
解像度はUWQHD(3440-1440)です。
まあ、良い感じのモデリングですね。
個人的にはどれだけ綺麗か見たかっただけなのでB767-600だけです。
CPU性能に関してはA320とまあ、大差ないです。
一応、きれいに見えるという事で画質はハイエンドでやってます。
グラボが違うので使用量は違いますが、メモリー使用量は6.8GBと7.3GBくらいでしたので、とりあえずグラフィックメモリーを増やせばそれなりにできそうではある。
やはり機体データのみなので、CPU負荷が上がるといってもテキスチャーが増えただけという感じですね。
とりあえず、グラボを変えてみたらできそうではあるとは思う。
ちなみに画質ULTRAにしたら8GBを超えたので、という感じだけど、RX 6800XTでも60fpsがやや切れるので、どうだろう?という感じではある。
割とメモリー周りなども問題になるゲームだけど、多くを求めなければ良いんじゃない?とは思うけど
書込番号:24862981
0点

ムズムズ。
なんか俺もSimulationしたくなってきた。
爺力1030&5900x32gbでヌルヌルフライツできますか?
書込番号:24863082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
Cinebench R23のスコアがマルチで10477、シングルで1342と調べて出てくるスコアより低く、原因がわかりません。
構成は以下になります。
・PRIME B660-PLUS D4
・Core i5-12400F
・Palit RTX3080 12GB LHR版
・DDR4-3200 16GB(8GB×2)
・850W 80PLUS GOLD
・Windows11 Home
BIOSの設定はAI Overclockingというものを水冷向けに設定して、他は変更していません。
一度PBP, MTPを最大値にしてみましたが、スコアはそれほど変わらなかったためデフォルトに戻しました。
ベンチマーク中のCPU使用率は100%、温度は45度程度でした。
書込番号:24839959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSでASUS Performance Effect3.0 だったか、その項目を触ってください。
そのあとにHWiNFOにて確認で、PL1 175W 、PL2 241Wになってれば
パワー制限が緩くなってパフォーマンス発揮します。
書込番号:24839969
1点

CinecbechR23を行う際に裏で何かが動作してるとかは無いですか?
Cinebechはバックで何かが動作してると速度が低下します。
後、クーラーは何ですかね?
CinebenchR23をやってる時のマルチの温度が45℃という事でしょうか?
書込番号:24839973
0点


ASUS Performance Enhancement 3.0を有効にし、PL1 175W, PL2 241Wになっていることを確認して再度やってみましたがスコアは変わらず低いままでした。
書込番号:24840000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GHUBなどは動作していました。
一度全て終了した状態で再度やってみましたがスコアは変わりませんでした。
クーラーですが、Lian Liの簡易水冷Galahad AIO 240 WTを使用しています。
CinebenchR23をやってる時のマルチの温度が45℃です。
書込番号:24840003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開始時にタスクマネージャを開いてCPU使用率が1-2%くらいなら良いですが、5%以上とかだとシングルのクロックは下がると思う。
ただ、それにしてもシングルの数値が悪いかな?
先ほど、17 12700Kのシングルを見たけど、1937だった、クロックが下がっても4GHzで20%だから、8割としても1600は超えると思う。
HWInfoなどのソフトを入れて動作時の周波数を見た方が良いように思う。
書込番号:24840018
1点

おそらく何か競合のソフト働いてる感じします。
スコアは無視でCinebench時のCPう電力や温度をHWiNFOでアップしてください。
書込番号:24840019
1点


>揚げないかつパンさん
開始時のCPU使用率は3%でした。
>あずたろうさん
Cinebench中の電力は73Wくらいのようです。
書込番号:24840038
0点

i3 12100F ・・・・ 最大クロック4.3GHz → ベンチ時4.1GHz(4,090MHz)
i5 12400F ・・・・ 〃 4.4GHz → 4.0GHz (3,990MHz)
明らかにクロックのほうで変になっています。
ASUSのユーティリティや何かで制限されてそう。
まずはCMOSクリア辺りから。
書込番号:24840052
1点

マルチの数値が悪いのはReal ClockとEffective Clockに乖離があるせいだと思うけどなんでEffectiveClockが下がるんだろう?
やや、実行効率が下がってるみたいだけど、やっぱり何か動いてるのかな?
書込番号:24840055
0点


BIOSに、Setup Defaultをloadしても同じですか?
書込番号:24840091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
CMOSクリアをして再度ベンチマークテストをしてみましたがスコアは改善しませんでした。
初期設定の際に時刻の設定とメモリの周波数を3200に指定しました。
書込番号:24840106
1点

ASUSのマザーだからArmoury Crateとかが入ってるなら一度、アンインストールしてみるとか?
書込番号:24840120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクロックは本来なら負荷時は4200MHz(4190)になるはずです。
CMOSクリアでも変化ないならOS起動側で追加した
何らかのソフトの設定が影響してると思います。
我慢が出来ないなら、いっそのことOSkうりーんインストールからやり直しです。
変なユーティリティからのOC設定のようなことはしないことです。
書込番号:24840122
1点


CMOSは面倒なので、BIOS終了画面の「工場出荷状態に戻す」で行った後に、
EZモード画面を撮りました。 そちらのCPUならここが4200MHzになってると思いますけど。。
書込番号:24840148
1点


あらら、じゃぁOS立ち上がったとじゃなく、BIOS関連か。
BIOSバージョン1402にでも戻してみます?
書込番号:24840172
1点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
【困っているポイント】
初めて自作PCを組んだのですが、ゲームをしようとするといきなり落ちてしまい、もう一度起動すると画像のような表示が出ます、原因がわかる方がいらっしゃれば対策等をご教授お願い致します。
起動時、Asrockのマークが出たあと、このような表示になるため、モニターの故障ではないと思うのですが…
【使用期間】
初日
【利用環境や状況】
CPU i5 12400f
クーラー リテールクーラー
GPU RTX3060ti
マザボ Asrock B660m pro rs
メモリ Team DDR4 3200 8G×2
SSD P2 Crucial M.2 1T
電源 玄人志向 750W GOLD
ケース Versa H18
モニター MSI Optix MAG245R2
書込番号:24835721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落ちるとはどんな症状ですか?
具体的に書きましょう。
書込番号:24835766
1点

ゲームが落ちた後で再起動したという意味であってますか?
それとも、一度電源を落とした後ですか?
モニターの故障でゲームは落ちない(映像が出なるくなるはあるにしても)と思うのでモニターの故障は考えにくいと思います。
最も可能性があるラインは再起動後の画面がおかしいこともあるので電源系のトラブルな感じもします。
再起動ではなく電源を完全に落としてから起動した場合にはこういう画面にはならないのでしょうか?
まずは、ゲームが落ちるとのことなので、タイトル名とイベントビューワーのエラー内容もわかるなら教えてほしいとは思います。
それと電源とグラボの型番も記載してほしいかな?
書込番号:24835790
0点

いきなり画面が真っ暗になり、再起動するようになります。
書込番号:24835796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう一度起動すると画像のような表示が出ます
今ずっとその画面しか出ないということですか?
それとも再起動後はその画面で、さらに時間置いて再起動なら正常起動するとか?
状況を整理して端的・正確にお願いします。
どちみち、何処かに不具合が潜んでるのは間違いないですが。
書込番号:24835805
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
真っ暗になったあと起動画面になるので、ゲームと同時に落ちているのだと思います。
電源を1度落とした後に起動してもこの画面になっていました。
その後、BIOS設定には入れたため、ファンのモードを変えたところ、起動はするようになったので、熱周りのトラブルなのかなと思っています。
ゲームはApex
グラボはPalit NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版
電源 玄人志向 80Plus GOLD 750W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA750W/90+ です
書込番号:24835814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンモードを変えたのはケースファンですか?
CPUクーラーですか?
AfterBurnerなどで温度監視をしながら起動してみるとかですかね?
その辺りの情報も欲しいところです。
書込番号:24835820
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
なんど再起動しても同じ画面だったのですが、BIOS設定でファンモードを変えたところ起動は出来ました。
書込番号:24835823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンモードを元はどうで、今はこう変えましたとか説明できないですか?
画像も載せるなど。
書込番号:24835825
0点

>揚げないかつパンさん
CPUクーラーのほうです。
今は、PCケースに直接扇風機の風を当てているのですが
AfterBurnerで温度を見ていると、だいたいGPU70℃、CPU60℃でした。
書込番号:24835828
0点

まあ、それでAPEXが落ちないなら、しばらく様子見でも良いですが。。
ただ、個人的にはマザーのBIOSのファンモードの変更で、ゲームを起動してどのくらいで落ちたか分かりませんが、起動直後に落ちるというのは割と府落ちないです。
書込番号:24835833
0点

>あずたろうさん
画像のCPUファン1設定を、標準からパフォーマンスに変えました。
書込番号:24835839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AfterBurnerで温度を見ていると、だいたいGPU70℃、CPU60℃でした。
それがゲーム中の温度なら全然問題ない温度ですね。
書込番号:24835841
0点

付属クーラーの冷却性はそれほど褒められたものでもないですが。。。
CPUが暴走して落ちたまでは無くはないと思いますが、その後に起動中に落ちてしまうというのは割とないかな?とは思います。
ただ、ゲーム自体よりゲームをロードしてる時の方が負荷が高いので、その時に落ちたなら可能性が無いわけではないです。
個人的にはファンモードを変更して、ケース外から風を当てて落ちないのなら、クーラーを変えるのを検討した方が良いとは思いますが
書込番号:24835843
1点

>揚げないかつパンさん
説明不足で申し訳ございません。
だいたい15~20分程度で落ちてました。
ずっとゲームを起動して様子見しているのですが、設定を変えてからは落ちてないです。
書込番号:24835845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
わかりました。
ケースファンの増設とCPUクーラーの変更をしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24835850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうすると、CPUスロットリング後に落ちた可能性を否定はできないです。
RTX3060Tiくらいの熱量なら、CPUが温められる現象はそれほどでないと思うけど、ケースファンが少ないとか。。。
でも、クーラーも変えた方が良いかもだけど、APEXってそこまで負荷高くないと思ったんだけど。。。
書込番号:24835855
0点

CPUスロットリング発生でクロック落として安全動作に移行はわかるけど、電源シャットダウンなどならないと思うけどどうだろう。
メモリーテストも恐らくしてなさそうだし、本当にOS落とす要因は別な気がしますね。
書込番号:24835864
0点

12400(F)は、80Wにも達しないCPUだし、ゲームなら更に電力も半分程度だろうし。。
書込番号:24835865
0点

ゲームが落ちる落ちないのどちらかが判断がつかないのはその通りだと思う。
i5 がサーマル起こす起こさないの問題もあるし、ケースファンを付けてたかも問題な気はするけど。。。
メモリーテストはしておいた方が良いのは同意します。
書込番号:24835874
0点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
円安も否定できないけど、直前まで安売りしていたツクモが撤退したからでは?
書込番号:24826242
1点

小さいパーツショップほどランキングにこだわる傾向があり
大手最安値より数円安くしてランキングを上げに来ます
そしてライバルがいなくなれば安くし続ける理由は無いので
ランキング上位に残れる範疇で値上げするのが普通ですね
円安などの情勢も多少はあるかもしれませんが
こまめに値段変えてるようなショップはほぼこのパターンと言って良いでしょう
今回も脱落王さんの言うように大手のツクモが無くなったため
他に合わせて調整したと思われます
書込番号:24826275
0点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
12400FはiGPUがついていないのですが、なぜ大人気なのでしょうか?
2000円の差でiGPUがついている12400無印の方がお得だと思ったのですが、
皆さんは既にグラボをお持ちなのでをそれを流用するからでしょうか。
自作に挑戦しようと思っています。
用途はブラウジング、office、プログラミング、フルHD動画の編集、4Kモニターへの出力、4K動画の視聴です。
特にブラウジングとofficeとプログラミングはサクサクした環境が良いです。
ゲームはしません。
12400無印、12400F、5600G、5700Gどれがおすすめでしょうか。
12400Fの場合はグラボを買う必要があるのですが、どれがおすすめでしょうか。
また、私の用途であれば12100で十分でしょうか。
初歩的な質問となりすみませんがご教示お願いします。
2点

>なぜ大人気なのでしょうか
カカクコムの人気(ランキング)は、巷で売れているランキングじゃないですよ。
書込番号:24652289
2点

>サクサクした環境
グラボは必須だと思います。
書込番号:24652338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームしたいからi5 12400だけど、グラボを積むから内蔵なんて要らない層はそれなりには居ると思うが、i5 12400の方が用途が広い事には気が付いてないとかは有るかも
でも、i5 12400の方が売れてると思うのだけど、目先に囚われれば要らないになりやすいけど
i3 12100で良いかは何ともです。どのくらいの使用率なのかが分からないけど、色々、立ち上げてやるなら普通はi12400の方だとは思う。
コスト優先ならi3もなしでは無いけど、まあ、普通はi5に行きたいところ
書込番号:24652348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フーリエ解析さん
>12400無印、12400F、5600G、5700Gどれがおすすめでしょうか。
私なら12400無印をお勧めします。
CPUの考え方的に主と同じです。
ゲームしないのにグラフィックスカードは別に必須じゃないと思います。
書込番号:24652397
4点

私も12400無印かなぁ…基本PC業界はIntel中心に回っているので不具合遭遇率が低くなるので。
マザボの価格に対する質を求めるのであればAMDもありだけどそれなりの覚悟は必要だと思います。
まあどちらにしてもMicroATX以上で組んでグラボの追加に備えておいた方が良いでしょうけど。
後からでも好きにいじれるところが自作の良いとこなので。
書込番号:24652439
4点

皆さんご回答ありがとうございます。
仕事中なのでまとめて一旦返信します。
12400が無難でおすすめなんですね。
性能的は5700G>12400>5600Gですが、
値段は5700G>5600G>12400だからコスパ良いからでしょうか。(それからIntelの方が安定感がある?)
どうせdGPU積まないな、ベアボーンキットdeskminiで5700G(32GB)構成にするつもりでしたが、せっかく自作するならMicroATX以上が良いんですね...
MicroATXで12400 グラボなし構成にするか迷います。
書込番号:24652483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はAMDもインテルも両方やるけど、別にどちらも普通に動作する。
アプリケーションが不安定なんて事は3年前の話、Ryzenの出始めはそりゃあ、酷かった(楽しかった)けど、今は呆気なく動作する。
インテルを薦める理由はそう言う話では無くて、内蔵グラフィックの性能はRyzenGの方が上だけど、動画再生で言うならインテルはAV1ハードデコード出来るのでそちらがお勧めと言うのもある。
5700Gはまあ、マルチコアは速いのだけど、普通に使う場合はそんなに速いかな?って感じで、総じてIPCがZEN3よりやや高めなAiderの方が使っていて気持ちは良いかな?とは思わないでもないけど、微々たる差かな?と思う。
6コアでそんなに差が無いならどっちでも良いでしょ?とは思うけど
X300でスマートにと言うのは分かるけど、自作するなら、拡張性を残しつつと言う方が自作らしいけどと思うので、ベアボーンはそこまでお勧めしないかな?
書込番号:24652517 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Intelの方が安定感がある?
例えば動画編集について仕事で使うレベルの安定性を求めるとかの話です。
ソフト次第ではまだまだIntel&nVidiaに最適化されていてAMDではイマイチって場合もあるらしいので。
普通に趣味で使うのであればAMD構成でも大抵は問題ないかと思います。
ただ現状でもRyzen環境でWindows11(fTPM有効)のプチフリ問題とかありますし、
AMDで組むならトラブルをも楽しむような姿勢でないと後悔するで、みたいな感じです。
書込番号:24652633
1点

>LEPRIXさん
そんなあいまいな書き方ではわかりませんが、具体的にAMDでどういうトラブルあったんでしょうか?
それはインテルだと起こらなかったと、どういう検証されたんですか?
自分はZen2以降3700X 4750G 5800X 5950Xと使ってきましたが、USB問題も何も起こってないし、現在メインで使ってるZen2世代のCPUはほぼ24時間起動で録画や編集 仕事の書類作成等行ってますが、全く問題ないです。
ちなみにハリウッドの映画編集でRyzenはかなり使われてますね。
仕事に使うレベルの安定性がなければ採用されないと思いますけどね。
逆にインテルの12世代CPUを12900Kと12900KF使ってますが、こちらの方がDDR5でわけのわからないエラーに悩まされてます。
自分が聞いた話で仕事用のPCでは音楽関係であと付けのthunderboltだと機器が動かないものがあるというのは聞きましたがそれもオンボードだと問題なくいとは聞きました。
>フーリエ解析さん
その中ならCPUはどれでもいいとは思いますが、内臓のGPUの使い方次第というのと、マザーボードの装備や価格で選ばれたらいいのかなと思います。
書込番号:24652765
12点

>LEPRIXさん
AMDのPCってもう意外に仕事でも使われています
現在のRyzenの何が不安定なんでしょうか?
それを言い出したら、LGA1700のソケット問題とかあるけど、それって大丈夫なんですか?くらい位に都市伝説的な話ではないでしょうか?
それではインテルのCPUがソケットの圧力で基板が曲がる問題をどうお考えですか?(本当に曲がります)
それでも自分はそれは問題ないと思ってますし、現在でも問題を起こしてません。
nVidiaが動画で良いのはCUDAを囲ってるだけな話で、CPUは関係ないです。Intel&nVidiaではなくnVidiaのCUDAが囲われた技術として普及してるに過ぎないです。
DELLやMicrosoftもサーバー用途でAMDのCPUを使ってますよ?
インテルが悪いとは自分もAlderを現在は使ってるので悪いとは思いませんがどちらも問題なく動作しました。
動作しないアプリもないです。
実際に発言するなら事例を上げて、ちゃんと発言した方が良いと思います。というかAMDのCPUを使ったことあるんですか?
書込番号:24652899
13点

具体的にはadobe premiere ですね。
少し古い記事ですが吉田製作所の方も「Intel一択」と仰っていましたし事実だったのでしょう。
https://vook.vc/n/1761
いまは解消されているかもしれませんが一応例として。
あとまあ私も未だにTVMW6を使ってたりしますがプレビュー表示で待たされたりと
ドライブ周りについてはやはりIntelには追い付いてないかなぁ、という印象なので。
最ももう5年以上Intelで組んでないので「隣の垣根は〜」なのかもしれませんがw
書込番号:24652969
5点

皆さん貴重な情報をありがとうございます。
LEPRIXさんの貼っていただい記事を読み、Intelに傾きました。AMDはエンコードなどのマルチタスクは得意でも、重要なのは作業している時にサクサクかどうかなので、Intelかなー
書込番号:24652991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年の吉田製作所さんの記事ですか。。。
まあ、インテル信者で有名な人ですけどね。
色々やってる人ですが最近Youtubeをあまりやってないですね。
自分は動作編集はDavinci Resoleveを使ってますが、まあ、5900Xも12700Kも大差ないというかという感じですね。
ああ、でもDDR5を使ったi7 12700Kややっぱり速いですね。
4Kでプレビューを見る際はどちらもファイルがでかいのでやや待たされますし、FHDくらいならどちらも待たされないです。
というかどちらもCPUの使用率も低いですし、どちらもNVMeでやってるのでCPU直結なので遅いと感じたこともないです。
ただ、まあどちらが悪いとかではないのでCPUを使うならと思う、インテルはQSVが使えるからRadeonのVCEよりはいいと思う(RMEでも同じなのでここではVCEにしますが)
ZEN3はZEN2より2割程度はIPCが向上してるけど、Alderも速度は20-30%は上がってると思うけどクロックは下がってるのでそんなに違うもの?とは思う。
ちなみに2019年当時にはWindows10はZEN2に正式対応してなくてL3キャッシュのコア跨ぎ問題があったはず(現在は解消されてます)
書込番号:24653226
9点

>LEPRIXさん
そんな古い一YouTuberの感想をもとに・・
>AMDで組むならトラブルをも楽しむような姿勢でないと後悔するで、みたいな感じです。
こんな事良く書きますね(^^;
まあ好きにしてください。
自分で試せないなら、せめてアスキーやPC-Watchみたいな記者が名前出して、記事でご飯食べてるところの物を読むくらいはした方が良いですよ。
あとね「隣の垣根は〜」じゃなくて「隣の芝生は青い」だと思いますが、分かってるなら書き方気を付けた方が良いと思います。
書込番号:24653251
11点

>フーリエ解析さん
私の意見でちと荒れ気味になって申し訳ないです。
私はAMD構成が不安定とか言ってないんですけどね…
不具合遭遇率や動画編集作業面でIntel構成より少し劣るかも?と指摘したかっただけなのですが^^;
AMDがATiを買収して自前のチップセットを作り始めた頃を思えばなんてことはないのですが、
性能以外の面ではまだちょっと足りてないんじゃないか、というあくまで個人的な意見・感想です。
確かにAlderLakeには反るという問題があり、最初は自分的には衝撃的でしたが
現在の印象では取り付け後にトルクねじを少し緩める程度の対処で十分かな?というように変わりましたね。
他にもマザボが割高ってとこもあり、ようやく日本で値下げしたRyzenの方がトータルコストでは安くあがるかもしれません。
その辺を踏まえてよく調べて考えて選べばどちらでも良いかとは思いますね。
書込番号:24653293
2点

>性能以外の面ではまだちょっと足りてないんじゃないか
わざわざ昔の話もちだして典型的なインテル擁護派の感想ですよねw
P2、PROのエラッタ、P3のリコール、欠陥チップセット820、RDRAMやItaniumの大失敗
モッサリP4、爆熱プレスコット、数多くの脆弱性、曲がるCPU
ちょっと思い返しただけでもインテルも結構やらかしてるのに
どうしてインテルの信頼性が高いとか言えるのでしょうか?
インテルに起きた不具合は自分が経験しなければ問題ないとか言うのに
AMD不具合は同じく経験したこと無いのに止めといたほうがいいとか・・・
言ってることおかしいと思いませんかw
書込番号:24653731
13点

過去、たびたびこういう場面を見ますけど、
感情的に自分の正しさを言いたくて書いている様に見えます。
主の為に書けないのなら、この掲示板への書き込みには向いていないのでは?
自分でスレ立ててそこでやりあえば良いですよ。
書込番号:24653744
16点

皆さん色々とご議論いただきありがとうございました。初心者なので理解が追いつかなかったのですが、何度か読み直して検討の参考にします。
色々考えたのですが、自分はGPUは必要ない(高くて買えない)のでベアボーンキットで組み立てようと思います。インテルかAMDかはまだ迷ってます。
書込番号:24654147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能を追求するのでなければどちらでも大差ないと思います
予算次第ではありますがSSDなんかにお金使ったほうが快適な場合もあります
限られた予算内で最適な構成にしたいならCPU以外も含めて検討してみてください
書込番号:24654202
5点

F付きはビデオカード前提で使うならGPUが使えないだけで同じ性能のCPUが安く買えるというメリットがありますが、それ以外には何も違いがないです。
ビデオカードが必要な用途なら問題ないですが、ビデオカードが高騰していますし必要ない用途では態々積む必要はないと思います。
F付き(AMDならGなし)を選ぶ場合にはビデオカードが壊れたらPCの使用が不可能になるので、その辺りをどう考えるかでも変わってきます。
書込番号:24657384
3点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





