Pentium Gold G7400 BOX
- 2コア4スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.7GHz、PBPは46W。
- 「インテル UHD グラフィックス 710」を搭載。「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年6月3日 15:08 |
![]() |
46 | 8 | 2022年2月27日 14:24 |
![]() |
38 | 10 | 2023年5月31日 20:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Gold G7400 BOX
出来ないことは無いと思うけど、世代が3つも変わったら、やめてクリーンインストールが良いと思います。
当方は10世代CPU機 → 12世代には そのまま付け替えで起動後に、
各ドライバー類は殆ど入れ直しで使用してるPCがあります。
書込番号:24774087
2点

AMDならインテルに変えても一応はどつさしたから、動作はすると思うんですが、まあ、不具合の可能性も有りますよね?
書込番号:24774171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ク、クリーンインストールだけは、、ご勘弁を。。
書込番号:24774447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずやってみないと判らないです。
同じマザーボードでCPUだけ取り替えるのとは違うので失敗しても文句は言えません。
事前にマザーボードに関係するソフトウェアのアンインストールをしてリスクを減らすくらいはした方がいいでしょう。
メーカーが独自に出しているツールやドライバー類ですね。
Windows 11ならWindows 10で使えるプロダクトキーがそのまま使えますし、Windows 11にマイクロソフトアカウントでサインインしていればプロダクトキーを忘れてもライセンス移行で利用は可能です。
書込番号:24775902
2点



CPU > インテル > Pentium Gold G7400 BOX
10世代のマザーボード10000円+i3 10105 14000円の合計24000円、
12世代のマザーボード13000円+G7400 10000円の合計23000円
この比較ではどちらがオススメでしょうか?旧くてもi3なのか、それとも世代で取るべきか。
用途はyoutube見ながらウェブブライジングする程度で3Dゲームとかビデオ編集などはありません。
9点

どちらもどちらという感じはします。
シングルで速いのがG7400でマルチで速いのが10105という感じですかね?
Pentiium G7400はXeベースのGPUなので動画視聴が多いならフォーマットも多彩なG7400の方があってると思うし、それ以外ではやはりAlderLakeとは言えコア数がが少ないので10105の方がやや快適かな?とは思う。
ブラウンジングもページ数次第な気もします。
このあたりのCPUで電力性能比の話をしても仕方ないので、どちらと言い難いですが、IOもあるのでCore i3の方が一般的な用途での快適性は上かな?とは思う。
どちらにしてもそんなに変わらない感じとは思う。
書込番号:24621515
6点



今を凌げて、後からアップグレードもできる。G7400に一票
書込番号:24621559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あずたろうさん
i3-12100これバケモノですね(笑)。
書込番号:24621577
0点

i3 12100はこの価格では非常に魅力的なCPUだとは思います。
まあ、通常使用ではi3 12100よりも良いCPUは不要かと思います。
とは言え、CPUの選択は程度問題な話なので、自分がどれくらいの性能を必要としてるのかが問題なわけで、足りなければ上のCPUがよく過剰(これは別に過剰でも使用に問題がない)なら安価な下のCPUに魅力を感じるのかな?と思います。
まあ、足りないケースが予測されるなら第12世代を買うで間違うはないでしょう。
※ 大した違いがないならライフタイムの長い12世代を選ぶ選択は間違いではないと思います。
書込番号:24621598
5点

RYZENは酷く値上がりしてしまい29000円なので無理ですが、
12100の性能がG7400の2倍で、17000円なら出せないことはないので悩みどころですね。
しばらく考えてみます。
前述の質問の回答としては12世代の方が良さそうだというのは理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:24621641
6点

ガレット2さん、皆さん、こんにちは。
すでに解決していますが参考までに。
僕はi3-10100とi5-11400機を使用していますがガレット2さんの
用途「だけ」であればi3-10100でも十分使えます。
i3-12100よりちょっと上か、どっこい×2のi5-11400機と比較しても
動画視聴+webブライジングの場合は殆ど違いは感じられません。
逆に違いを感じるのは大き目のデータを移動する時やソフトを起動・稼働
した時に10100と11400とで速さの差を感じます。
用途「だけ」でなく後々他の作業も視野に入れるのであれば価格は
上がりますがi3-12100を選択しても良い事はあっても失敗は
無いと思いますね。
ちなみにCPUは発売開始から大体2〜3ヵ月以上経てば価格が下がり始めるので
予算面も考慮となると取り合えず3月下旬まで様子見してはいかがでしょうか。
書込番号:24623890
7点



CPU > インテル > Pentium Gold G7400 BOX
Pentium GOLDの位置は?Celeronの後継?ですか?
Core i シリーズの後継?
Pentium 4からの15年ぶりの組み立てで戸惑っています。
書込番号:24550266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Intel CPUの序列はざっくりいうと
エントリーランク以上の Core iシリーズと
廉価版のPentium Gold、Pentium Silver、Celeronに別れます。
なのでPentium Goldは「下の上」の位置づけです。
書込番号:24550277
5点

なるほど〜、ありがとうございます。LGA1700 MICRO ATXで、探していたところ、お勧めされたので、こちらをポチろうと思います。
書込番号:24550294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i3ですら4コア8スレッドのこの時代。2コア4スレッドの低性能CPUを使って、わざわざ新品PCを自作するってのが、目的が不鮮明に思います。
書込番号:24550318
3点

このPentium Gold G7400はPassmark値で4400スコアあります。
i3に対して十分とは言い切れないけど、i3の最安モデルが18,000円もするなら、
この価格設定は仕方ないところに位置しています。
欲言えば7000円くらいまで下がってくれたらベストではありますが、
先代モデルPentium Gold 6405が7,000円→10,300円なら、こちらを選ぶほうが順当ですね。
書込番号:24550353
6点

>あずたろうさん
こちらのCPUには、F マークがない様なので、CPUのグラフィック機能とマザーボードのHDMIの IOを、通してモニター出力可能ですよね?
書込番号:24550561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セレロンの一つ上的な存在です。低予算で作るにはもってこいかもしれませんね。グラフィックスが入っているから、グラボの動作不良で画面が出ないのトラブルからは回避できますね。
書込番号:24550581
4点

>KAZU0002さん
目的は、部品点数を、減らして、なるべく安価に家族使用で、1台目、オフィスが動く程度。2台目は、慣れたところで、CADが動く程度のスペックで、材料から、再検討の予定です。m.2のm&kは、mもkも使えるという事ですかね?
書込番号:24550597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妻専用PCは、MNI-ITXマザーにPentium Gold 6405で、毎日YoutubeやAmazon Primeを見て楽しんでいますよ。
そういった用途ならグラボは不要です。
書込番号:24550598
10点

HTというのが組み込まれている点がセレロンとの違いでこの分処理性能が良いんだそうですね。低予算で作るには候補の一つかと。
上級のCPUにいつかグレードアップっていう楽しみもあるでしょう。
書込番号:24592019
4点

あれから、1.5年。中古の筐体に中身をリフレッシュした、アマゾンかヤフオクのDELLのリビルトPCを購入。結果、組立より、コスパよくて、よかったです。今後は、自ら組み立てないかもしれません。
書込番号:25282045
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





