TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
- B660チップセット搭載のゲーム入門者向けATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe4.0×2接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはintel 2.5GbE、無線ネットワーク機能にはintel Wi-Fi 6 & Bluetooth 5.1を搭載。RGB LEDイルミネーション機能を備えている。
TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4ASUS
最安価格(税込):¥18,980
(前週比:±0 )
発売日:2022年 1月 5日



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
VRMフェーズ数について教えていただけないでしょうか。
このマザーボードのスペックを見てたらVRMフェーズ数 10+1 と記載がありますがCPU i5 13600Kでは電力不足なのでしょうか。
また、VRMフェーズ数によって使用できるCPUは変わってくるのでしょうか。グーグル先生で調べていたのですがVRMの説明ばかりでこのCPUを使用するならこれ以上のVRMフェーズ数を目安で考えてくださいなどなかったので。。
書込番号:25183797
3点

OCできないのだから、別に問題などありません。
あるのならCPU互換リストに13600Kが載るのはASUSの怠慢になります。
書込番号:25183821
2点

MTP 181W程度のCPUでしょ。
10フェーズで分けても1つあたり20W程度なら何も問題なし。
50AのDr.MOSが各Max 50W受け持ったって、余裕ありすぎです。
書込番号:25183839
2点

CPUに対するフェーズ数と言うのは、経験による所とクーラーにやるところが大きいとは思います。
個人的には1フェーズあたり20W未満が良いとは思う。
また、一般的に最近のCPUは電圧遷移が速いので少ないよりは多い方が安定し易い。
ただし、DR.MOSかそうでないかとか?DR.MOSでもSPSかそうじゃないのかによっても変わるから
書込番号:25183842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行CPUを定格で使って電力不足を起こすようなマザーはありません。
書込番号:25183873
5点

電力不足になるマザーは無いかもだけど、熱いのとか、明らかにターゲットが違うマザーはあるけどね。
VRMの温度がーってマザーはいっぱい有るよ。
書込番号:25183878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>現行CPUを定格で使って電力不足を起こすようなマザーはありません。
電力不足ってどういうことかわかってますか?
何度も出してますが、ちょっと前のZ490やZ590では明らかに電力不足で落ちたりするマザーありましたね・・
https://www.nichepcgamer.com/archives/why-asrock-products-are-excluded-from-the-vrm-temperature-comparison-chart-for-z690-motherboards.html
今でもマザーのVRAMフェーズでこれくらい変わります。
こういったCINEBENCHを長時間回した場合もそうですがインテルの場合は特に13世代は800MHzから5.5GHzと6GHz付近まで一気にブーストしますね。
この場合VRAMが貧弱だと場合によってクロック上がりにくくなったりしますのでベンチとれば性能差は出てくると思います。
使い方次第という事ですね。
書込番号:25183901
4点

AMDはAMDのマザーで、IntelはIntel仕様のマザーで見てくべきだと思いますよ。
差別や偏見のようなものじゃないが、人種も同じ種族で見ないと特徴・癖も大違いですから。
先ほども拝見したけど、110W辺りの電力なのに、BIOSで色々っと頑張って調整しても78℃までCPU温度見ちゃうなんて、、
比較も何も同じCPU部類として考えて良いの?って思っちゃいました。
良し悪しではなく、それが特徴ってこともちゃんとわかっています。
当方のエントリーマザー Prime B660M-A D4は、8+1フェーズです。
これに今はi5 13500積んでおります。
普段は電圧下げて使用で、電力も115W程度で 65℃辺りです。
電圧デフォルトなら 135W − 78℃になります。 それでも貧相なCPUなのでMTP154Wまで届きませんが。
この状態でベンチテストして マルチで20950ですね。
サイトのスコアを上回ってはいます。 当然に何らのCPU OCはできません。
KなしCPUですから、8フェーズでもまだ多いくらいに思いますよ。
書込番号:25183931
3点

AMDとかインテルとかで偏見ってよくわかりませんね。
少し前まではAMDはあまりシングルクロックに性能振ってませんでしたが、7000番台からは一気にクロック上がりましたね。
偏見というなら13500で比べるんじゃなくてスレ主さんと同じK付きで比較するべきだし、あくまでもVRAM温度のお話です。
自分もKなしのCPUの話ならわざわざこんな面倒な書き込みはしませんよ。
あとマルチのスコアーはCPUがどれだけ冷えてるかだけですし、自分が出したデータはどれもそれらを1時間くらい回した時の温度です。
CINEBENCH一発くらいならCPUだけが冷えてれば数値は出ますよね。
差は出にくいでしょうが短い時間で比較したいならシングルスレッドのベンチでしょ・・インテルの場合。
書込番号:25183944
3点

この場合、CPUの温度じゃなくてVRMの温度の問題かと思います。
損失20%くらいとして考えると20Wで4-5Wくらいかな?とは思うけど、ただ電源フェーズって1個の電力だけで考えない方が良いとは思う。
まあ90A MOS FETのドライバーiCとかどう考えても使わないので過剰だとは思う。
10フェーズで20Wで200Wとするとその際の損失は40Wくらい損失しそうなので、まあ、1個当たり4Wくらいが妥当だとは思う。
まあ8フェーズになるとVRMの間隔も大きくなるので多少は良いかもだけど、180Wなら10個なら電力的には妥当だと思う。
B650のあれって、7900Xか7950XでTDP 170Wの方だと思うから、200W超えるんで温度も高くはなるよね?とは思う。
X3Dはそこでも記載したけど、あれが電力低くても厚いのは3D VキャッシュのせいなのでCPUの温度とVRMの温度ってそれほど相関関係にはないと思うのだけど
書込番号:25183945
3点

>CPUの温度とVRMの温度ってそれほど相関関係にはないと思うのだけど
自分も全くそう思います。
長く回せばマザーからVRAM温度が伝わってくることもあるかもしれませんが、数分のベンチではほぼ関係ないと思いますね。
書込番号:25183948
2点

i9 13900Kの270W使用でも VRM(CMOS)温度は60℃程度がせいぜいでした。
寧ろた高いのはPCHのほうで軽く70℃は越えてきます。
エントリーASUSマザーは、VRM温度を拾えてないので分かりかねますが。
OCできないB660マザーを13600Kで MTP181W辺りで心配するようなものあるのでしょうか?
お金持ちなのだから言い切るのなら買って試されては?
書込番号:25183954
2点

それでi13900Kを積んだマザーは何フェーズなの?
同じマザーじゃ無いよね?
14フェーズくらい?
書込番号:25183961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実はこのマザーでも使いましたが。
クーラーは流石に移設できなかったので、軽く90℃超えてますが。
Cine R23も4万近くの39500でてましたよ。
書込番号:25183971
2点

VRM温度が見れたのはMSIのマザーです。
MPG Z790I EDGE WIFI 10フェーズで、Cine R23 10周程度ですが、
VRM60℃、PCH80℃近辺でした。
書込番号:25183973
3点

まあだから使い方次第だと何度も書いてるんですけどね。
CINEBENCH10週回して39500で満足ならそれはそれでいいです。
ただ使い方は様々なので、その一例ですべてを語れるものではないという事です。
書込番号:25183985
2点

そう言えば、電源フェーズはエアフローにもかなり左右されるから、不安ならそう言うのに気をつけても良いかもですね。
書込番号:25183988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分がエアーフローのことを書いたのは、10フェーズで270Wで大丈夫です60℃しか行きませんと書いてあったので、調べたんです。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/118/4118615/2/
アクティブファン付きで10フェーズで60℃しか行きませんと書かれても。。。
というだけです。そういえばVRM周りはエアーフローも大事だなーと思ったことが要因なんですけどね。
ありがとうございます。
まあ、それはそれとして10フェーズで20W未満のこのマザーがダメと一言も言ってないですし、用途が明かされていないので多めにいう方が無難だとは思うんですけどね。
ゲームばかりやってるなら、8フェーズでもいいというか6フェーズでもいいよ。80Wも行かないから、ただまあ、自分ならフルロードを想定してアドバイスをするというだけだけど
書込番号:25184113
2点

VRMを本当に効率化したいのなら、GaNとかSiC系の低損失素子を採用するのが現実的な進歩だし、VRMの個数もヒートシンクも省略できる。実 際、大電力を扱うようなUSB充電器には、その小型化のために採用が進んでいるんだけど。マザーボードでそういう革新があったという話はとんと聞かない。
なぜなら、高効率なレギュレーターを搭載するより、非効率な素子を「数」並べて「ヒートシンク」を付けた方が見栄えが良くて「売れる」から。
一時期固体コンデンサーが〜と騒ぐ輩が増えて、猫も杓子も必要ないところまで銀色のコンデンサー、中には普通のコンデンサーを銀色にした物まで出る始末だけど、それと同じ。
書込番号:25184559
2点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>チェムチャモンさん
返信遅れて申し訳ありません。
みなさんのやり取りを見させて頂いてて正直理解が追い付いていませんでした。
また、僕の質問も悪かったみたいで憶測でアドバイスをいただかないといけないような感じになっていました。
用途は主にゲーム(解像度FHD)や配信(FHD高画質)をやりたいと考えておりました。動画編集やモデリングなどはやることはないです。
電力不足になるというよりもVRM温度による影響が大きいのかなと思いました。
MTP値が高いものを選ぶ際はVRM電源周りやエアフローを考えた方が良いという感じでしょうか。
ふと気になった質問なのですが奥が深そうで軽率な質問でした。こんな僕ですがまた質問させていただいた際はどうかご教授宜しくお願い致します。
書込番号:25185298
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





