TUF GAMING B660M-PLUS D4
- B660チップセット搭載のゲーム入門者向けMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbEを搭載。RGB LEDイルミネーション機能を備えている。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年2月21日 09:45 | |
| 3 | 6 | 2023年9月1日 13:53 | |
| 2 | 4 | 2022年3月20日 21:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
Armoury Crateで「TUF GAMING B660M-PLUS D4」が更新プロセス中にエラーになります。
長いこと安定して動いていましたが、 Armoury Crateが大幅にバージョンアップされたことによる不具合っぽいです。
この状態で Armoury Crate のアップデートをするとマザーボードが検知されなくなり何もできなくなります。
そうなったら、Armoury Crateのアンインストールツールで削除後、再インストールする必要があります。
同じ状態の方いるかもしれないので共有です。
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
問題は以下になります。
@POSTに時間がかかりメモリエラーとなっている。(メモリ4枚で約2分、1枚で約30秒)
AWindowsが起動しない。(amiのウィンドウが表示される、ブートメニューから起動可)
当マザーボードを用いてPCを組み立てました。
電源投入時にQ-LEDのメモリチェックにて赤が点灯しました。
POST完了後は正常にwindowsが起動することが確認できました。
起動時間はメモリ4枚刺しで約2分、1枚で約30秒でした。
BIOSを確認しメモリが「Undefined」になっていたためBIOSアップデートを実施し、最新化しました。
その結果、BIOSにてメモリの名称が正常に表示されていることを確認しました。
しかし、POST時間とメモリエラーは変わらず、POST完了後Windowsが起動しなくなり
F1でBIOSに入るように促すamiの画面が表示されるようになりました。
CPU : Intel CORE i7-12700
メモリ : CFD販売 DDR4 3200 (PC4-25600)16GB ×4枚
ROM : ADATA M.2 SSD gen4 1TB
起動が遅く非常に困っております、解決策をご存じの方はご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
メモリー交換と、Windowsの再インストールじゃないですかね。
書込番号:25403794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に CFD のどのメモリですか?もしかして W4U3200CS のシリーズではないですか?
書込番号:25403847
0点
どうして、他のPCで使っていたSSDをOS入れたまま流用…って黙っている人が多いんだろ。
メモリも型番を書いていませんが。流用ですか?
とりあえず。Memtest。エラーが出るのなら、そのメモリを特定して交換。まぁ2枚ならOKでも4枚で不安定というのは、自作あるあるです。
書込番号:25403860
1点
メモリの型式は以下になります、ご想像のものかと思われます。
W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001465661/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
今回、SSDとメモリは新規に購入したものになります。
全て1枚づつ試しましたが同様の事象が確認されました。
書込番号:25404156
1点
CPUが原因で、メモリーエラーとなることがあるようなので、一度、CPUを取り外して、マザーボードのCPUソケットのピン曲がりや折れを確認してみたらどうでしょうか。異常がなければ、再度、CPUを取り付けて起動してみます。
書込番号:25404219
0点
メモリはCFDの相性保証で返金して、そのお金で今度はcrucialのを買われてはどうでしょうか?
書込番号:25404681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
PCI Express x16 スロットに刺したグラフィックカードのDPポートにモニタを接続したのですがBIOS表示が出ません。
BIOSのPrimary Display設定は[Auto]、[CPU Graphics]、[PEG Slot]、[PCIE]の4パターンを試しました。
Primary Display設定[PEG Slot]または[PCIE]と、iGPU Multi-Monitor設定[Disabled]の組み合わせではPOSTでエラーになるのか再起動繰り返しになります。
iGPU Multi-Monitor設定を[Enabled]にすれば、BIOS画面こそ表示されませんがWindowsは起動できます。
BIOS 0418/1009
Core i5 12400
DDR4-3200 8GB x2 (Crucial CT2K8G4DFRA32A)
Radeon HD 5750 1GB (PowerColor AX5750 1GBD5-NS3DH)
M.2 SSD 1TB (PLEXTOR PX-1TM10PGN)
電源600W (ENERMAX EPG600AWT Lot6)
Philips 499P9H1/11 DisplayPort接続 PBP表示(PC 2台で共用)
0点
UEFI GOPに対応していないとCSM無効では起動出来ません。
しかもRADEON HD 5750は統合GPUより性能が低いです。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Intel-UHD-730-vs-Radeon-HD-5750/4379vs50
書込番号:24659017
1点
>あずたろうさん
>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。
BIOSのCSM設定を忘れてました。と言いますか、グラフィックカードが未実装だと変更できなかったんですよね。
Launch CSM設定を[Enabled]にしたらグラフィックカードのDPポートに接続したモニタにBIOS画面が表示されるようになりました。
その代わり、Primary Display設定の選択肢は[Auto]、[PEG Slot]、[PCIE]の3つだけになり、iGPU Multi-Monitorは設定項目自体がなくなってしまいました。
起動させたWindowsでもCPU内蔵GPUは使用不可(デバイスマネージャーに表示されない)です。
CPU内蔵GPUだとプレイでいないゲームがあるため、急場しのぎで古いグラフィックカードを使っています。(Event Name: D3DDRED2 Response: Not available. P3: 0x887A0006)
書込番号:24659511
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










