TUF GAMING B660M-PLUS D4
- B660チップセット搭載のゲーム入門者向けMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbEを搭載。RGB LEDイルミネーション機能を備えている。
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2023年4月9日 19:29 | |
| 12 | 6 | 2023年3月27日 18:54 | |
| 8 | 7 | 2023年3月18日 19:57 | |
| 47 | 25 | 2023年3月15日 00:09 | |
| 3 | 8 | 2023年2月25日 16:01 | |
| 5 | 27 | 2023年2月11日 03:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
こんにちは。
過去スレで同案件が見つけられなかったのでお教えください。
現在crucial P5 500GBでなんの不都合もなく使用中ですが、
ケース変更ついでにPCIe4.0が使用可能なら、という理由だけで
P5plus1000GBを購入、クローン化も成功して起動確認済です。
で、質問なのですが、2つあるスロットのどちらに設置するのが
よいのかお教えいただければ幸いです。
今はM2_1側に仮設した状態で起動確認したままです。
CPU側、チップ側の相違がわかりません。
主な使用用途は、CDコピー、若干の画像編集、ネット閲覧と
ゲームもやらないライトユーザーですので、パフォーマンス云々は
求めていませんが、ベストを知りたいです。
2年前に久しぶりに自作したものの、i5第4世代以前しか自身の
記憶などは進化しておりません。
よろしくお願いいたします。
0点
スペック表より。
>Intel 12th Gen Processors
>M.2_1 slot (Key M), type 2242/2260/2280
>- Intel 12th Gen processors support PCIe 4.0 x4 mode.
>Intel B660 Chipset**
>M.2_2 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 4.0 x4 mode)
>4 x SATA 6Gb/s ports
M.2_1 slot でしょう。
書込番号:25214813
![]()
0点
M2_1がCPU側 Gen4
M2_2がPCH側 Gen4
どちらもGen4だから、増設機器がないならどちらでも良いですが、ヒートシンクが付いてるのでM2_1が良いかな?
後、CPU側は専用だからと言うのもある。
書込番号:25214856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
早々の回答ありがとうございます。
M2_1がベストのようですね。
当方CPUクーラーに虎徹を使用しております。
M2_1側にかぶり気味のため、取付けると
M2のクーラーが純正等の高さの低いものしか
選択肢がありません。
くぐらして設置するのも狭くてやりづらいです。
(純正クーラーは上からのネジなのでokですが)
>揚げないかつパンさん
「CPU側は専用」をもう少し教えてください。
書込番号:25215173
0点
インテルのCPUの場合は、CPU側に20レーンのPCI-E Gen4(Gen5)を持つ(本当はグラボ用にGen5 x16とSSD用にGen4 x4)があります。
これはCPUのSOCに直結されてます。
PCHはDMIというバスで接続されていてPCHでPCi-Eに変換されます。
こちらは汎用バスとしてのPCi-Eですが全部でx4分の帯域しかないです。
ですので、SOCに直接接続されているPCI-Eの方がレスポンスが若干でも良いのと、帯域を専用で使うので他の機器に邪魔されないこと可能性が高いです。
もちろん、SSDなので、それほど帯域ヘピーというわけでもないでしょうけど、ほかの用途が割り振られないCPU側から最初に埋める方が効率的だと思います。
書込番号:25215468
![]()
0点
理論上はCPUに直結されている方が速いのですが、それ以外の要素が大きいので実際の速度に目立った差は出ません。
DirectStorageが本格的に使われる様になったら違いが出る可能性はあるのかな?
どの道体感は不可能だと思いますが...
書込番号:25215515
![]()
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
あまり冷えなくなるだけだから大きな問題はありませんよ
書込番号:25197671
0点
冷えにくくなくなるはずだけど、長時間70度超えてるようなことがなければ大丈夫なのでは?
書込番号:25197720
0点
熱伝導シートを剥がしたら、ヒートシンクの意味がないような。
なんで剥がしたいんですか?
書込番号:25197731
1点
剥がさないなら、特にシンクを使う意味が無いと思うので、どうしても使いたくないなら社外品を買えば良いのでは?
書込番号:25197735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーマルパッドを剥がす話と保護フィルムを剥がす話が入り交じってしまっているようです。
ヒートシンクの裏にはSSDの熱をヒートシンクに伝えやすくするためのサーマルパッド(熱伝導シート)というものが貼ってあります。これ自体は剥がさないでください。剥がすと冷えにくくなります。
サーマルパッドの表面は粘着性のため、購入時には保護フィルムが貼ってあるので、使用前にフィルムを剥がす必要があります。
書込番号:25197813
![]()
10点
要するに保護フィルムをはがさ素に使うってことでしょう?
そうしたら保護フィルムで熱が止まるし、下手すればこもるので、SSDに熱がこもってSSDが発熱して壊れる可能性が高くなるということ。
マザーのリセールを考えてはがしたくないなら、別売りのヒートシンクを付ければという話だよね。
SSDが発熱しないならヒートシンクを付けない方が良いと思う。
書込番号:25197823
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
【使いたい環境や用途】
4月にRtx3060tiに買い換えるつもりでいたのですが、CPU補助電源のピンが4本足りていませんでした。
【使用期間】
2日目
【利用環境や状況】
電源 Fractal Ion Gold 650W
CPU i5 13400F
グラボ Gtx 1060 (PCI-Eコネクタ1本使用)
メモリー Corsia 2666 16G
ファン AK400 12cmx2 14cmx1
【質問内容、その他コメント】
少しでもコストを下げたくて初めて組んでみたのですが…
こちらの口コミを見て、ユニット付属のピンが足りていないことを知りました。
もし、解決出来る方法やアイテムがあるのなら教えていただきたく思います。
無知なりに調べてみたのですが。途方に暮れています。
用途は、オンラインゲーム解像度フルHDです。よろしくお願いします。
書込番号:25186030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのCPUなら、8pinだけ繋げておけばOKです。のこり4pinはハイエンドCPUのOC用ですので。
書込番号:25186059
![]()
2点
4ピンですよね?
まあ、無いならないで動かない事は無いです。
無いから変換は余り良く無いのでそのまま使えるなら8ピンのみで良いと思います。
書込番号:25186070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Quick Start Guideも4ピンは挿しても挿さなくてもいいような表記ですね。
挿したいならケーブル単体売ってますが。
ATX12V 4+4 pin modular cable(FD-A-PSC1-001)
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/accessory/atx12v-4-4pin-modular-cable.html
書込番号:25186071
![]()
2点
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694286107/
ツクモで1779円
多分無くてもいいケーブルだから無理に買わなくてもいい気がするけど
書込番号:25186080
![]()
1点
最後まで迷ったパーツだったので、そのままでOKと言われた事で報われた気持ちになりました。
迅速な解答ありがとうございます。
書込番号:25186149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KAZ002さん
揚げないかつパンさん
お好み焼き大将さん
クールシルバーメタリックさん
掲示板も慣れていなくて個別の返信の付け方がわかっていないようです。すみません。
早くに解答を頂けたり、画像やURLまで有難うございます。
URLのケーブルを見て来ました。今の私には少々お高いですが。今後の参考にさせていただきます。
今いちど有難うございました。
書込番号:25186191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパンさんのコメントよく拝見します。
助かりました。有難うございました。ペコ
書込番号:25186214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
電源を入れた時、LEDのランプが赤→オレンジが点灯したまま先に進みません。
画面も何も出力されません。
CPUi3 12100f
メモリ DDR4 3200 一枚刺し
書込番号:25180304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カラダに帯電した静電気をしっかり除去して触ってないのでしょう。
とは言っても販売店には、そんな検証できませんから不良交換を申し出すれば?
書込番号:25180348
2点
最近のマザーが高いのは、そういうロス交換が増えてるせいかも。。
書込番号:25180353
4点
メモリーがB2になってるのかな?
A2(CPU側から2番目)に移動。
書込番号:25180390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリーは、一通り刺す位置、枚数コロコロ変えて試してはみました、、
書込番号:25180494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初期不良も有るけど、静電破壊も有るからマザーかもくらいですけどね
書込番号:25180510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NVIDIA Geforce GTX 1080 [PCIExp 8GB] 2016年 5月16日 登録
ずいぶんと古いですね、6年位使っていますか?
では再度念のために
CPUを抜いて、
↓
ピンの●折れや●曲がりがないことを確認して、
↓
再度CPU刺して
↓
GTX 1080 を抜いて
↓
電源ON
↓
で直らなければ、、、同じならば、変化なければ
マザー交換でいいのでは?
という感じで
書込番号:25180529
3点
部品の不良がないとすれば、マザーボードのケースへの組み込みに問題がある、CPUクーラーの固定に問題がある、メモリーの差し込み不足辺りでしょうか。
それぞれ
ケースとマザーボードの触れてはいけない部分が触れている。
必要なスタンドオフを取り付けないとか逆に不必要なものを取り付けている、ケースの作りでスタンドオフの代わりに板を凸にしたものだと発生することがあります。
CPUクーラーは固定方法に問題があると、CPUソケットへ掛かる負荷が偏り接触不良を起こすことがあります。
ピンでもネジでも締める順番が重要で、ネジ止めの場合は一気に締めず数回繰り返して固定する必要があります。
メモリーに関しては爪がロックされていても差し込み不足になることがあるのできつく押し込む必要があります。
書込番号:25180534
1点
メモリをもっと押し込んでみると、
オレンジ、白はクリアしたんですが緑のBOOTランプが点灯するようになりました。
これは後何がダメなんでしょうか、、
画面出力もされました
書込番号:25181233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別に何もダメじゃないF1を押してBIOS設定画面に入って設定してからOSを入れればいいです。
書込番号:25181252
1点
よくぞそこまで行きましたね!
では、
SSD
HFS250G32TND-3112A
にクリーンインストールすればいいのでは?
下記のURLの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」 → 「今すぐダウンロード」をクリック。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
わかりやすい説明
■Windows 11 - USBインストールメディアを作成する方法
https://pc-karuma.net/create-a-windows-11-install-usb-drive/
書込番号:25181253
![]()
2点
このSSDにはWindowsが入ってるはずなのですが、ブートメニューでこのSSDを選ぶと、ブルースクリーンがでて再起動させられます、、
以前のマザーボードはギガバイトの物を使っていました
書込番号:25181271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、BIOSの画面がでてる時も、緑のランプは点灯したままですがこれは大丈夫なのでしょうか
書込番号:25181290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
緑のランプはOSを入れ始めると消えます。
UEFIの中に起動テーブルが作られて起動可能になると消える感じです。
書込番号:25181295
![]()
2点
BOOTはOSの初期読み込みプログラムを読み込んで実行するという処理です。
OSが入っていないのなら点灯し続けるしかありません。
正確にはOSインストールで最初の再起動のときにはその初期読み込みプログラムが入っているのですが...
書込番号:25181569
2点
前のマザーボードがUEFIでない場合、UEFIでも互換モードが有効になっていてLegacyモードでOSが入っている場合は読み込めません。
互換モードを有効にすれば起動出来るのですが、ビデオカードがない場合には互換モードでの起動が出来ません。
尤もF付きCPUなのでビデオカードはあるでしょう。
ただ今後互換モードは廃止される可能性が高いので、新規で入れ直すか「MBR2GPT」コマンドで変換する方がいいでしょう。
書込番号:25181576
1点
USBにWindows10のインストーラを入れてセットアップ画面まではきたのですが、
Windowsのみインストールするを選ぶと、ドライブが見つかりませんとでます、、
書込番号:25181620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは、BIOSでVMDが有効になってるからじゃないですかね?
VMDドライバーを別途用意するか、VMDを無効にすれば動くと思いますよ
書込番号:25181637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
解決しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25181649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
質問です。
こちらの商品のCMOSクリア?はどういう仕組みなのでしょうか。
この商品とPRIME B660M-A D4のどちらかで考えているのですが、PRIMEのBBSをみたところ、CMOSがボタン電池なので良くないという書き込みが多くありました。
VRMの発熱などはi3-12100FにおそらくRTX3050なので気にしていませんが、CMOSの仕組みだけが気になります。
知っている方がいれば教えてください。
書込番号:25158230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php
参考に・・・
CMOSクリアボタンは上位マザーボードには付いてます!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10234954830
付いてなければ電源コード抜いて放置すれば良い。
マザーボードの接点をショートするリスクも有るから懸念なのでは!
書込番号:25158247 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リンクありがとうございます。
CMOSクリアについてよくわかりました。
このマザーボードはCMOSスイッチが付いているのでしょうか。ちなみにメーカーの使用ページには特に記載がありませんでした。
書込番号:25158256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PRIMEのBBSをみたところ、CMOSがボタン電池なので良くないという書き込みが多くありました。
どこの書き込みか見てみたいです。
ボタン電池以外というのが、まず無いのですが。
OCする人には、クリアボタンついていると便利というだけで、無くとも電池抜けば良いだけなので良い悪いというほどでのことでもありません。
このマザボは、一般的なジャンパピンでクリアできます。
ユーザーマニュアル、1-4ページ、13. CMOS クリアヘッダーを参照
書込番号:25158285
0点
まあ、単純に電池で設定を保持してる部分と、物理的に書き換える部分があるから、電池の給電を止めると設定がクリアーされると言う話ですよね。
書込番号:25158291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>角芋さん
>CMOSがボタン電池なので良くないという書き込みが多くありました。
通常はジャンパーピン(上位モデルはI/Oパネルにボタンがある)で行うのが普通だと思います。
ボタン電池を外す事でもOKですが、そう言う書き込みをしている人達のレベルがその程度なだけと思います。
商品選びの気にする内容じゃないです。
Bios をCPUなしでアップデートできる機能は有ると便利だと思います。
書込番号:25158315
0点
返信ありがとうございます。
他の性能などを考慮して選ぼうと思います。
書込番号:25158335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で組むというのなら、マニュアルダウンロードして読むくらいはしたいところ。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF%20GAMING%20B660M-PLUS%20D4/J19701_TUF_GAMING_B660M-PLUS_D4_UM_V2_WEB.PDF?model=TUF%20GAMING%20B660M-PLUS%20D4
ページ1-4に「CMOS RTC RAMを消去する手順」と書かれています。
ヘッダーをショートさせるって事は、CMOS RAMへのバッテリーバックアップを切る事になるので。基本的にCMOSクリアにボタン電池を外す必要は無いはず。
まぁOCとベンチが趣味で、BIOS設定変更を頻繁にするのならともかく。定格で使うのならCMOSリセットなんて買ってから一回もする必要はないので。ZチップならともかくBチップのマザーにCMOSリセットスイッチのしやすさなんて特に必要ないです。
書込番号:25158343
1点
>KAZU0002さん
すみません、そのマニュアル表がなかなか見つからず探していたところなのでリンクを貼っていただき助かります。
OCはせず定格で使うつもりなので、おっしゃる通り
他の性能などを基準にして決めようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25158368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
先日このマザーボードでpcを組んだのですがq-redのbootの所が光ってbiosが起動できません。パーツは
13世代i5KF
Palit Rtx 3070 gaming pro
メモリ team Elite Plus シリーズ DDR4 3200mhz
pc4-25600 (16GB)
SSD Crucial SSD P2シリーズ 1TB
電源 Corsair RM650x
です。
書込番号:25135363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
想像するに一回の後に3回じゃないかと思います。
bootランプもついてるみたいだし。。。
1番単純なのは、マザーの出力からモニターに繋いでる辺りの気がします。
グラボから映像出力してますか?
書込番号:25135644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースから出した状態で最小構成(マザー/CPU/メモリ/電源/ビデオカード)でBIOS画面が出るかを確認しましょう。
横から見て、メモリやビデオカードの差し込み不足が無いかも確認。
やりました?
書込番号:25135856
0点
差し込み不足の確認や最小構成も試しましたがダメでした。あとピープ音が3回ではなく4回鳴っていました。
書込番号:25136102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボからモニターに繋がっていることも確認しました
書込番号:25136109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーに貼ってある
BIOS のバージョンは見ましたか?
バーコード?のような、、、
書込番号:25136118
0点
起動時のLEDの動きはどうでしたか?
CPU 点灯 → CPU 消灯 → DRAM 点灯 → DRAM 消灯 → VGA 点灯 → VGA 消灯 → BOOT 点灯になってますか?
このシーケンスじゃないならBOOTできてないとは思う。
書込番号:25136159
0点
起動時のqredの動きは揚げないかつパンさんが書かれている通りです。
書込番号:25136260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12世代のCeleron入れたら起動するとかないですか?
試しにAmazonで買ってみたのですが
書込番号:25136266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブートシーケンスだけを見たら、PCは起動してるのでCPUの可能性は限りなく薄いと思う。
とりあえず、SSDなしでも動作しないのですよね?
書込番号:25136272
0点
申し訳ありません… テレビに繋げたらbios出ました。
これはモニターが悪いということでしょうか
書込番号:25136300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターと合わないとかはあります。
HDMI接続ならDPに変えてみるとか、ケーブルを変えてみるなどですかね?
書込番号:25136317
0点
モニタの機種名と接続したケーブルの種類はなんでしょう?
うちでは15年くらい前に買ったWUXGAモニタにHDMIでつなぐと、最近のグラボでは表示が出ませんでしたが、
DP-HDMI変換ケーブルでつなぐと表示されました。
書込番号:25136331
1点
AceSigmaLine KG241YSbmiipx 23.8インチ VA 非光沢 フルHD 165Hz 1ms(VRB)ってやつです ケーブルは画像の物です
書込番号:25136461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、HDMI2.0x2とDP1.2x1があるみたいなのでDPを試してみるしかないと思います。
まあ、モニターケーブルの初期不良というのもあるのですが、それならテレビで映ったケーブルを試してみるしかないと思う。
個人的にはHDMIもDPも数本は大抵持ってるのでチェックはするが、割とケーブル不良で映らないまでもノイズが載る場合もある。
書込番号:25136476
0点
テレビで映ったケーブルを使ってもモニターにはBIOSは出ませんでした…。とりあえずテレビに映してosをM,2SSDに入れたら認識しなくなりました。心折れそう
書込番号:25136518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビに映したということはHDMIケーブルで試しているのですよね?
揚げないかつパンさんも仰るようにモニタとDisplayPortケーブルでつなぐのも試してみた方が良いと思いますよ。
書込番号:25136537
0点
結局何やってもモニターではBIOS起動出来なかったので不良品という事が分かりました。なので新しいモニターでBIOSを表示出来次第この問題は解決済みに致します…。
書込番号:25137341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問に答えて下さった方々本当にありがとうございました。まだBIOSから進めませんが無事に起動出来るよう頑張ります。
書込番号:25137343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















