TUF GAMING B660M-PLUS D4 のクチコミ掲示板

2022年 1月 5日 発売

TUF GAMING B660M-PLUS D4

  • B660チップセット搭載のゲーム入門者向けMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
  • PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
  • ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbEを搭載。RGB LEDイルミネーション機能を備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/B660 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 TUF GAMING B660M-PLUS D4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUF GAMING B660M-PLUS D4の価格比較
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のスペック・仕様
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のレビュー
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のクチコミ
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4の画像・動画
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のピックアップリスト
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のオークション

TUF GAMING B660M-PLUS D4ASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 1月 5日

  • TUF GAMING B660M-PLUS D4の価格比較
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のスペック・仕様
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のレビュー
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のクチコミ
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4の画像・動画
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のピックアップリスト
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

TUF GAMING B660M-PLUS D4 のクチコミ掲示板

(245件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUF GAMING B660M-PLUS D4」のクチコミ掲示板に
TUF GAMING B660M-PLUS D4を新規書き込みTUF GAMING B660M-PLUS D4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 こちらに13世代のcpu使えますか?

2022/10/25 20:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

スレ主 Lucia0526さん
クチコミ投稿数:18件

13600kを購入予定です。
bios、meアップデートが必要なのは分かっていますが、このcpuを乗せたままアップデートは出来ますか?
12世代cpuを持っていないのですが使えませんか?

書込番号:24980669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/10/25 21:02(1年以上前)

マザーの説明書によるとBIOS FLASHBACK機能はついてません。
ワンズさんで買えば、BIOSアップデートして貰えば使えます。
店頭の場合は確認すれば答えてくれます。

書込番号:24980678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/10/25 21:09(1年以上前)

>12世代cpuを持っていないのですが使えませんか?

それを持ってるなら、普通にBIOS更新で13世代も使えます。

書込番号:24980689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/10/25 21:12(1年以上前)

12世代がないなら、ASUSの場合は、お近くのPCショップでマザーのこの部分の確認を願ったら、
13世代対応バージョンまで、上がったBIOSなのかを聞くことは出来そうです。
(買う前提で)

書込番号:24980700

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lucia0526さん
クチコミ投稿数:18件

2022/10/25 21:13(1年以上前)

やっぱそうなんですね…
購入予定と書きましたが今さっきネットで両方とも買ってしまって後の祭りなんですよね
ワンズさんでもないしどうしたものか…

書込番号:24980701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/10/25 21:15(1年以上前)

ネットで購入してしまってるなら、バージョンを祈るしかありません。
そして未満だったら、近くのパソコン工房で3000円くらいで更新してくれると思います。

書込番号:24980705

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lucia0526さん
クチコミ投稿数:18件

2022/10/25 21:16(1年以上前)

そうなんですね…

書込番号:24980706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/10/25 21:20(1年以上前)

Amazonだったら助かるかもしれませんが。。

書込番号:24980716

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lucia0526さん
クチコミ投稿数:18件

2022/10/25 21:21(1年以上前)

tsukumoですね…

書込番号:24980718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/10/25 21:23(1年以上前)

発送前ならキャンセル効くのでは?

書込番号:24980721

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/10/25 21:33(1年以上前)

ツクモさんに行けるならBIOSのアップデートは有償ですが出来ます。
後はパソコン工房さんができたかな?
もしかしたらアップデート後のものかもしれないですし。
因みに9月のBIOSで起動したGIGABYTEマザーとかもあったらしいので、まあ、試してみても良いかもですが

書込番号:24980739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2022/10/26 14:39(1年以上前)

代理店でも更新してくれます。
勿論有償、更に最低限片道の送料も必要です。

第13世代とかそれに相当する内容のステッカーが貼ってあれば対応です。
13th Gen.とかかな?

借りて自分で更新が一番安い、多分自分で対応CPUを買って更新して中古で処分するより代理店や店舗の有償更新の方が安いです。

書込番号:24981497

ナイスクチコミ!0


budou128さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/12 10:00(1年以上前)

BIOSを最新の2014にした状態でCore i5 12400から13600Kに変更しました。
BIOSでCPU、メモリも認識されていますが、Windowsログイン画面が出る前のところでブルーバック画面が出て電源オフしか出来ない状態になりました。BIOSの詳細モードで起動用のSSDが見えない状態になっていました。

CPU購入元のワンズさんで見てもらい電源の接続が間違っていたかもしれない(6ピン+2ピンと4ピン+4ピンのコネクター)とのことでした。Core i5 12400は絶好調だっただけに、どうなのかとも思いますがワンズさんにはとてもお世話になりました。ワンズさんでもBIOSアップデート時に初期不良があったとのことでなんか電源まわりとかそのあたりがシビアなような気がします。(CPU固定のテンションが高いのもそのあたりかも?)

今はまだバラック状態での運用ですが、すごく安定して動いています。CINEBENCHでは12400の時とは違い、ケースに入れていない簡易水冷状態で100度行きました。しかし落ちずに安定して動いています。BIOSでCPUの電圧を下げると温度は下がります。、今そのあたりを探っている状態でまた別スレで書き込みたいと思います。

必ずBIOSのアップデートをしてからの運用とサポートのしっかりしたところでの購入がおすすめです。

書込番号:25005754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

音声が出遅れる原因は?

2022/09/18 13:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

クチコミ投稿数:112件

みなさん、こんにちわ。ご質問させてください。
当マザーボードでPC自作をしました。特に問題なく組めたと思いきや、問題発生です。
音楽ファイルやYouTubeなどを再生するときに、再生スタートから5秒ぐらい遅れて音声が出ます。その間は無音。決して音ズレするわけではありません。ちなみに、マザーボード付属のドライバソフトはインストールしていません。OSはWin11です。
マザー側の原因でなければ他のパーツもあり得るでしょうか?

以上、こんな現象は起こってますか?よろしくお願いします。

書込番号:24928591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2022/09/18 13:49(1年以上前)

ドライバーもインストールせずに使う意味がわかりません。

サポートサイトから最新版をダウンロードしてインストールするのがいいでしょう。

書込番号:24928621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/09/18 13:53(1年以上前)

下位のASUS PRIME B660M-A D4を使用してますが、そのような症状はありません。

・OSの種類とインストールメディアは 購入Windowsのメディアでしょうか?
 できれば最新版のMSサイトからのDL OSのほうが望ましいです。

・付属ドライバーとは、付属CDから何もドライバー類は入れ直してないということですか?
これもASUSサイトに置いてある最新ドライバー類を入れることをお勧めです。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-Gaming-B660M-PLUS-D4/HelpDesk_Download/

書込番号:24928627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/09/18 13:55(1年以上前)

もう1点。

音の出口であるスピーカーは、どのようなものでしょう?
Bluetooth スピーカー、 3.5mmアナログスピーカー、 DACなど通したデジタル入力スピーカーなど色々あります。

書込番号:24928628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/09/18 14:03(1年以上前)

5秒は、さすがに長いと思いますが、スリープから復帰するタイプのスピーカーでは、
入力信号あってから、多少は遅れることは普通にあります。
きっとそのような自動スリープON/OFFする、良いスピーカーをお使いなのでしょうか?

書込番号:24928638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2022/09/18 14:25(1年以上前)

スピーカー内蔵のモニターからです。接続はHDMIです。

書込番号:24928663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/09/18 14:25(1年以上前)

スピーカーから音が出ないでも

HDMI経由のモニターから音が出ないとか?USB経由でスピーカーをつないでるとか、あとは普通にステレオミニジャックからスピーカーに繋いでるとかいろいろあるとは思います。

普通のステレオミニジャックから普通のスピーカーで音遅延はあまり聞かないですね。

書込番号:24928664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2022/09/18 14:27(1年以上前)

スピーカー内蔵のモニターです。以前のPCではこの問題は起こりませんでした。

書込番号:24928666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/09/18 14:27(1年以上前)

HDMIモニターで音出力で出力側はマザーからですか?グラボを付けてそこからですか?

HDMIからなら、サウンドドライバーは入ってなくても音は出ますね。
テレビなんかだと、音がやや遅延することはありますが

書込番号:24928667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2022/09/18 14:27(1年以上前)

おっしゃるとおりですね。さっそく、付属ドライバーをインストールしてみます。

書込番号:24928668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2022/09/18 14:28(1年以上前)

win11はダウンロードの最新です。

書込番号:24928671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2022/09/18 14:29(1年以上前)

ありがとうございます。付属ドライバー、インストールしてみます。

書込番号:24928675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2022/09/18 14:31(1年以上前)

付属ではなく、最新版をダウンロードしてください。

書込番号:24928677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2022/09/18 14:34(1年以上前)

グラフィックカードは付けてません。

書込番号:24928683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2022/09/18 14:36(1年以上前)

音の遅延ではありません。最初の5秒ぐらい音が出ないだけです。その後は正常です。

書込番号:24928684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/09/18 14:54(1年以上前)

うちはHDMIでモニターに繋ぎ、モニターのオーディオアウトからスピーカーで繋いで音を出してます。(遅れは一切なしです)

グラボ使用なので、グラボのドライバーやWindows標準のドライバーで音は出ます。

そちらがどの様なパーツ構成か存じませんが、HDMI繋ぎのモニター内スピーカーなら、
映像ドライバー・・Intel HD グラフィック ドライバーや、グラボメーカーのドライバーでダメなら、
OSの更新を最新状態にすること、モニターのドライバーがあれば更新してみることが最終的かな。

そこまでやってダメならアウトかもです。

最後は何処ぞのモニターのメーカーさんに尋ねられてください。

書込番号:24928703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/09/18 15:07(1年以上前)

音の遅延といったのは映像が出てるに音が出てなくてしばらくすると音が出るんですよね?その間の遅延といったのですが。。。
テレビに出した際に最初の音処理が間に合わないとかならあるという話で音ずれの話をしてはいないです。
この場合は回路上の問題なのかどうかは分かりませんが、HDMIから音信号を検出してから、回路を切り替えるのかは分かりませんがそういう話です。
ただ、個人的にはモニターでそういうことが起きたことは無いですし、テレビでも気になるほど音が出ない状態が長いのは無いですね。
テレビをつけると声が出てなくて映像が出てる場合があるそんな感じの話かな?と思っただけですが

書込番号:24928727

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/09/18 16:22(1年以上前)

遅延では無く。出音が遅いだけなんですね?
同等製品の同じ組み合わせで同症状が出るならば単なる組み合わせの相性なのでは?
メーカー質問しても単なる仕様と回答される可能性もありそうですが。

書込番号:24928856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/09/18 16:33(1年以上前)

頻繁に起きる症状なら困ったことなので、モニターからの音出しはやめて、
外部スピーカー買われるほうが良いですよ。
数あるPCスピーカーから価格やデザインなど気に入ったもの探されては?

書込番号:24928881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 ファンは回るが起動しない

2022/09/04 16:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

クチコミ投稿数:13件

【困っているポイント】
初めて自作pcを組んでみたのですが、モニターに出力されず困っています。
【使用期間】

【利用環境や状況】
cpu:intel i5 12400F
グラボ: msi geforce rtx 3060ti

QLEDが白と黄緑色に光っています。
起動するとbeepspeakerから長音、短音×3、5秒ほど置いて短音1が鳴ります。
グラボのファンは回っているため電源ではないと考えています。

【質問内容、その他コメント】
解決方法をおしえていただきたいです。

書込番号:24908115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件

2022/09/04 16:58(1年以上前)

QLEDはVGAとbootが光っています。

書込番号:24908119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2022/09/04 17:02(1年以上前)

ビデオカードの補助電源挿していないとか?
モニターをビデオカードバテなくマザーボードの出力に繋げてしまっているとか?

書込番号:24908123

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/09/04 17:02(1年以上前)

取り敢えず、多分、起動はしています。

映像ケーブルをマザーから出してるとかありませんか?
そうで無い場合は、グラボの補助電源の確認、映像ケーブルを変えてみるとかかな?

書込番号:24908124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2022/09/04 17:04(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=0smoOh0outU
この動画を見てビープスピーカーをつけてみる。  メモリーの差込が甘いのかもしれません。

書込番号:24908128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/04 17:06(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
モニターはグラボのHDMIに繋いで出力しようとしています。
補助電源も刺さっていると思います。
補助電源のコードなのですが、6+2ピンが二股になっていて片方はグラボに差しているのですが、もう片方もどこかに差さないといけないのでしょうか?

書込番号:24908132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/04 17:09(1年以上前)

>からうりさん
すみません、最初の投稿でビープスピーカーのこと書いているんですが、差し方が違うということでしょうか?

書込番号:24908140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/09/04 17:10(1年以上前)

それは挿さなくて良いです。

まあ、使わないならできればタイロックなどで固定した方が良いですが。。。
見た感じでは起動してるのは間違いないです。
他にテレビなどがあれば、繋げてみるとか?

グラボの抜き差しとかも何度かしてますか?

後、電源長押しで切れますか?
NumLockを数度押すとキーボードの表示は変わりますか?

書込番号:24908143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/04 17:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
グラボの抜き差しは何度か試しましたが変わりませんでした。
電源、長押しではなくてもファンは止まってQLEDも消えます。
numlockが光る型ではないため分かりません。
モニターも現在試しているもののみです。

書込番号:24908150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/04 17:26(1年以上前)

QLEDが点灯している場合は起動できていないという認識で正しいでしょうか?

書込番号:24908162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/09/04 17:29(1年以上前)

DPはないですか?

まあ、後はたまにあるPCI-EをGen3の固定してみるとかだけど。。。
BIOSを最新にすると言うのもありだけど、BIOS FLASHBACK付いてたかなー?

書込番号:24908165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/04 17:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
古いモニターなのでDP付いていないです。
HDMIが原因とかもあるんですか?

すみませんPCI-EのGen3の固定とはどういう意味でしょうか?

また、モニターに出力されなくてもBIOSは更新できるものなのですか?

書込番号:24908174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/09/04 17:49(1年以上前)

一応、調べましたが残念ながらBIOS FLASHBACKは付いてないみたいです。

BOOTランプが点灯する場合でVGAのランプが点灯する場合はVGAに何らかの問題がある(映像出力ラインに問題がある場合やグラボがちゃんと動作しない場合)場合に点灯しますが、CPUはそれはそれとして起動シーケンスに入ってしまいます。
これは、モニターを使わないPCの場合に起動しないと困るからです。

電源長押しについてはCPUが生きてるかどうかの確認です(起動中にCPUがとまってないかの確認です)

HDMIケーブルがダメでもDPで動作することは稀にあります。
また、PCI-Eの速度をAutoにすると起動に失敗することもあります。

後、電源ラインは8ピン1個であってますよね?2個の場合は2個とも付けてください。
画像が出るならなお良いです。

書込番号:24908201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2022/09/04 17:51(1年以上前)

https://www.4900.co.jp/smarticle/7850/
ここにエラーのことが載っていました。

書込番号:24908203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/09/04 18:03(1年以上前)

それは古いBIOSのエラー音だね。。。

ASUSというかウィンドテックにASUSのBEEP音の記載はあるから、長音1回3回はグラボの異常で間違いないし、その後の短音1回は正常起動で間違いないです。

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1029959

書込番号:24908218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/04 18:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
補助電源の画像を添付します。
グラボに差し込む場所は6+2ピン1箇所のみです。
ケーブルの方が二股になっていたので、どこかに差し込むのかなぁと思っていました。

>からうりさん
長音、短音×3はやはりグラボが原因なのでしょうか?また、5秒後の短音についての記載がなかったのですが、何かご存知でしょうか?

書込番号:24908220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/04 18:07(1年以上前)

写真添付できてなかったです。

書込番号:24908226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/09/04 18:15(1年以上前)

BEEP音は記載の通りです。

電源ピンは問題ないようです。

好みですが、自分は電源ピンは最初の方に挿して、折り返しをタイロックで固定します。

確実に起動はしてるのだけど、グラボの認識がおかしいみたいですね。
グラボの確認を販売店にしれ貰うのはできませんか?

書込番号:24908237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/04 18:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
今、問い合わせてみたのでそれの返信待ちです。
自分で出来ることはもうないですかね?

書込番号:24908250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/09/04 18:29(1年以上前)

グラボが正常かどうかを先に確認した方が良いと思います。
というか、現状ではBIOSのアップデートもできないし、ケーブルを変えてみるくらいしかできないと思う。

書込番号:24908256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/09/04 18:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
他のサイトでCMOSクリアでグラボが原因の不具合が治ったというのを見るのですが、自分の場合は効果ないのでしょうか?
基盤に触れるのは自己判断では怖くてまだやれてません。

書込番号:24908271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Armoury Crate

2022/06/18 22:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

スレ主 takato0516さん
クチコミ投稿数:222件

皆様はArmoury Crateでドライバーをインストールされていますか?

Armoury Crateで個々のドライバーをインストールすると途中で止まってしまいインストール済になりません、何かおかしいのでしょうか?

書込番号:24800082

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/18 22:43(1年以上前)

MSIのMSI CenterもOSインストール後、勝手に各ドライバーやユーティリティのインストールを促してきます。

不要なドライバーやユーティリティ以外は便利なので、チェック入れて一括でインストールしますが、
こちらはすべて正常に終わります。

書込番号:24800096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/18 22:45(1年以上前)

抑々が各ドライバー類は、個別にユーザーがサイトからDL・イオンストールするものです。

個別インストールで問題ないなら、Armoury Crateの一括インストールソフトの出来が不安定なのでは?

書込番号:24800098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/06/18 22:58(1年以上前)

ドライバーの設定でArmoryCrateは自分は使わないです。

ただし、AuraSyncが必要な場合は後から入れます。

書込番号:24800124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/19 00:52(1年以上前)

月曜日or火曜日でよければ、PRIME B660M-A D4が手に入ります。

正常動作品ならのことですが、未確認中古なので動作は未定です。

動作OKならArmoury Crateでドライバーインストールもやってみます。

書込番号:24800261

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9839件Goodアンサー獲得:960件

2022/06/19 02:17(1年以上前)

自分は何回か使いましたけど、普通にインストールできましたよ。

駄目な物は個別に入れてみたらどうですか?

書込番号:24800288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2022/06/14 22:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

クチコミ投稿数:108件

久しぶりの自作でこのマザーを選びました。
電源オンからPOST画面まで17秒ほどかかります。
家にあるASUS製のノートPCが電源オンから数秒でロゴ画面が出るので何だか悔しいです。
こんなものでしょうか。短くする方法があるようでしたらご教示いただきたいです。

CPU:i7-12700
メモリ:Crucial W4U3200CM-16GR(16GBx2)
SSD:Samsung 860 EVO 1TB(SATA接続)
Crucial MX300 525GB(SATA接続)
HDD:TOSHIBA DT02ABA400 4TB(SATA接続)
キーボード:SANWA SUPPLY SKB-KG3BKN(USB接続)
マウス:ELECOM M-XGM10DB(USB接続)
ディスプレイ:IIYAMA ProLite XB82776QS(DisplayPort接続)
電源:Silverstone DA850

UFEIのFast Boot:Enabled
Windows10の高速スタートアップ:有効

※キーボード・マウスを他のものに替えても変わりません。
ディスプレイケーブルをHDMIに替えても同じでした。

書込番号:24793701

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/14 22:04(1年以上前)

OSはどうされました?

ま・さ・かの前のPCからの流用とかやってないでしょうね?

もしそうならMSサイトから最新を作り直してのクリーンインストールです。

間違ってたらすみませんです。

書込番号:24793710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/06/14 22:09(1年以上前)

POST画面というのはBIOSのロゴまでという事ならややかかりすぎ感はありますね。

Windowsのパスワードを入力するまでならそんなものです。

そもそも、ノートパソコンはそんなに拡張性を重視しないので起動時のチェック項目がデスクトップと比べるとかなり少ないのでデスクトップの方が圧倒的に遅いです。
また、そういう機能を削減してるDELLのVostroデスクトップとかはかなり早いので、拡張性重視の自作機とはコンセプトが真逆なので仕方ないと思う。

書込番号:24793720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/14 22:21(1年以上前)

うちの i3 12100FとMSI B660は、MSIロゴ表示が11.6秒。

そしてパスワードスルーなので、デスクトップ表示が、15.7秒でした。

書込番号:24793734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/14 22:27(1年以上前)

M.2 SSD1基だけの妻PCは更に高速です。

i3 12100 + ASRock B610 ITX で、

デスクトップ画面表示が11秒です。

書込番号:24793742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/14 22:42(1年以上前)

あ、因みに高速な妻PCだけど、M.2 SSDの前は、SATA SSDでした。

デスクトップ画面までは、16秒くらいでしたね。
 5秒は早くなりました。

書込番号:24793761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2022/06/14 23:23(1年以上前)

USB機器をいっぱいぶら下げているとか。

書込番号:24793796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2022/06/15 10:24(1年以上前)

皆さま、早々にレスいただきありがとうございます。

>あずたろうさん

お見込みのとおり、起動SSDは前PCからそのまま流用しております。
DTM用マシンで幾多ものプラグインがインストールされており、その移行の労力を最小限にするという課題がありましたので。(それでも認証の関係で一仕事にはなりましたが)

SSD流用の弊害は理解しているつもりでした。ただ、電源オンからPOST画面までの段階は、各ストレージの認識までで、起動SSDからOSを読み込む時間はPOST画面の後だろうと(自己流に?)考えておりましたので、ご指摘を受けて「えっ?」と驚いた次第です。

脱落王さんから最小構成で、というアドバイスもいただきましたので、実験をしてみました。

まず、起動SSDのみを外してみました。
変化ありませんでした。

次に、残り2つのストレージも外してみました。
POST画面までの時間が約9秒になりました。(!)

次に、SSD2つを接続してみました。
POST画面まで9秒で変わらず。
以上により、HDDが起動時間を長くしている原因であろうと特定できました。

あらためて皆さまにご指導いただければと思いますが、このHDDを接続すると起動時間が8秒も長くなるのは何故でしょうか。対処方法はあるでしょうか。

書込番号:24794259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/15 10:46(1年以上前)

特にPostまでの時間差はSSDの速度差も大きく関係します。

SATA SSDを M.2 SSD 3500MB/S程度のものにうするだけでも大きく改善します。
HDDの数は増やさず、容量の大きなものに変えていくべきです。

書込番号:24794294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/06/15 10:56(1年以上前)

暇じゃないんだしいちいち物理的にhdd外してらんない

ブートシーケンスから外すでいいのでは?

書込番号:24794309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WING0EWさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/15 11:04(1年以上前)

>かずかずねさん

HDDつないだら起動が遅いというのなら、HDDの認識に時間がかかっているということになるので「HDDを外す、交換する」などではないかと思われます。
そこまで古いHDDでもなさそうですが、使い回しのHDDですよね。

書込番号:24794319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2022/06/15 12:00(1年以上前)

>WING0EWさん
HDDも前PCからの流用ですが、2年ほど前に新品で購入したもので、CDIでみると電源投入回数2014回、使用時間4108時間で「正常」と表示されます。
他のツールなどでもっと調べた方がいいでしょうか。

>ララァーさん
ブートシーケンスから外すとのご提案ですが、UEFIの起動の項をみても、特定のストレージを除外するような項目がありません。
何か方法がありますでしょうか。

HDDを接続するSATA端子を別の端子にしたり、SATAケーブルを交換したりしても結果は変わりませんでした。
UEFIのPCH Storage Configurationの「SMART Self Test」をDisabledにしてみましたが、これも変化ありませんでした。

書込番号:24794386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/15 12:33(1年以上前)

デバイスマネージャーで、「無効」にして起動後に「有効」にするとか。

幾分かは早くなりますが、面倒なのでやりません。

書込番号:24794441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/06/15 12:38(1年以上前)

>ブートシーケンスから外すとのご提案ですが、UEFIの起動の項をみても、特定のストレージを除外するような項目がありません。

hdd自体を検索の範囲から除外する

>HDDも前PCからの流用

ブートディスクですか?
もしそうならブート領域消したら?

書込番号:24794452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/06/15 12:38(1年以上前)

HDDだから、スピンアップ待ちで遅くなってるとか、認識が遅いとかだとは思うけど、HDDによってはそこまでは速くならないと思うのだけど

書込番号:24794453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2022/06/15 13:56(1年以上前)

>あずたろうさん
デバイスマネージャーで無効にするとUEFIレベルでも無効になると?
にわかには信じがたいです。

>ララァーさん
そんな設定が見当たらないと申し上げています。
ASUSの最近のUEFIをご存じなのですか。

>揚げないかつパンさん
スピンアップするのはHDDの宿命、HDD使う以上8秒くらいは飲み込め、ということでしょうか。

どなたかこのマザー、あるいは最近のASUSマザーのユーザーでHDD組み込んで使っていらっしゃる方はおられませんでしょうか。

書込番号:24794555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件

2022/06/15 14:25(1年以上前)

>かずかずねさん
>どなたかこのマザー、あるいは最近のASUSマザーのユーザーでHDD組み込んで使っていらっしゃる方はおられませんでしょうか。
症状を聞く限り、かずかずねさんのHDDが認識に手こずっている、というだけで他の人のHDDの話を聞いてもあまり意味がなさそうだな、と思います。
個体差っていうか・・・・・・。

書込番号:24794595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2022/06/15 14:35(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

うちはもっと早いよ、という方が多々いらっしゃるということであれば、個体差であるとか相性である可能性が高いと判断できます。
逆に、うちもそんなもんだよ、という方が多いということなら、このマザーやUEFIの特性である可能性が高いと判断できます。

現状、起動が8秒ほど遅いというだけで、他は満足していますので、気長に改善策を考えます。
同様の環境で実際にお使いのユーザーの皆さまからの情報提供を待ちたいと思います。

書込番号:24794604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2022/06/15 14:53(1年以上前)

HDDをdiskpartでcleanして起動時間が変化するか確認してみては。
必要なデータのバックアップをお忘れなく。

HDDを接続した状態ではどうしても改善できないなら、HDDをUSB接続に。

書込番号:24794625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2022/06/15 15:05(1年以上前)

>ララァーさん

接続しているHDDにブート領域はありません。
ないものを探せという無責任なご指摘は有難迷惑なのでお控えいただければ。

>猫猫にゃーごさん
機会があれば試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24794642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/15 20:56(1年以上前)

>かずかずねさん

うちの正常起動するPCでも、デバマネでHDD無効化で、更に1秒起動短縮できますよ。
デスクトップ画面まで18秒 → 17秒です。
TVチューナー搭載してるので、それも無効化でまた1秒早くなります。

書込番号:24795139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

クチコミ投稿数:81件

ROG STRIX Z490-F GAMINGを使っています。
該当商品がないため、こちらに書き込みさせていただきました。

asusのサポートページ
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z490-f-gaming-model/helpdesk_bios
にあるIntel MEのアップデート方法が分かりません。
BIOSのアップデートはダウンロードを行いCAPファイルをUSBに移してBIOSでアップデートを行っているのですが、Intel MEはアップデート方法が分からないためアップデートできていません。

分かる方おられましたら、教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24641156

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/03/09 21:20(1年以上前)

ページはちゃんとあります。

製品の検索をすれば出ます。
https://kakaku.com/item/K0001254912/?cid=shop_yahoo_00010036&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMIjOnOsYG59gIVAtdMAh1K4AkzEAAYAyAAEgJ8VvD_BwE

ASUSのダウンロードページにMEのアップデートファイルがあるので、それを実行して下さい。

https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z490-f-gaming-model/helpdesk_bios

書込番号:24641188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2022/03/10 01:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ROG STRIX Z490-F GAMINGのページあったんですね。
すみません。

MEのアップデートファイルはありますが、どのように実行すればいいのか分からないです。
具体的に教えていただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24641488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/03/10 06:21(1年以上前)

>かずしたさん

ZIPファイルを解凍したら、中にMEUpdatetool.exeがあるから実行します。

書込番号:24641587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2022/03/10 10:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
BIOS画面を開いたらする必要はなく、ダウンロード→ ZIPファイルを解凍→ MEUpdatetool.exeを実行、それだけで問題ないんでしょか?

書込番号:24641806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2022/03/10 11:21(1年以上前)

その通りです。

書込番号:24641835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/03/10 11:47(1年以上前)

問題ありません。

書込番号:24641866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/03/11 00:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん

MEUpdateTool.exe
PEUpdater.exe
上記二つがあり、「MEUpdateTool.exe」を実行しました。
再起動がかかり通常動作していますが、Intel MEのバージョンの確認方法が分からないため問題なくアップデートできたのかどうか分かりません。
Intel MEのバージョン確認方法を教えてもらえないでしょうか。

また、「PEUpdater.exe」も実行する必要はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24642993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/03/11 00:37(1年以上前)

MEUpdateTool.exeの実行のみで問題ないです。

MEのバージョンはHWInfo64などで確認可能です。

書込番号:24643022

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TUF GAMING B660M-PLUS D4」のクチコミ掲示板に
TUF GAMING B660M-PLUS D4を新規書き込みTUF GAMING B660M-PLUS D4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUF GAMING B660M-PLUS D4
ASUS

TUF GAMING B660M-PLUS D4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 1月 5日

TUF GAMING B660M-PLUS D4をお気に入り製品に追加する <710

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング