TUF GAMING B660M-PLUS D4
- B660チップセット搭載のゲーム入門者向けMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbEを搭載。RGB LEDイルミネーション機能を備えている。
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2024年11月19日 23:16 | |
| 2 | 9 | 2023年12月18日 04:48 | |
| 8 | 9 | 2023年10月15日 19:39 | |
| 11 | 8 | 2023年10月8日 16:11 | |
| 6 | 11 | 2023年9月7日 18:53 | |
| 3 | 11 | 2023年5月23日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
最近、PC起動後、動画を見ていると画面に白い線が入ったり、画面が一瞬ブラックアウトします。
症状が出ているときはそれが繰り返され、再起動すると収まります。
なお、動画をとじて後、何もしていないときも同様の症状が出ます。
毎回起こるわけではなく、PCを7回使用中1回出るくらいの頻度です。
症状に対して試したことは下記のとおりです。
@高負荷のゲームやベンチを走らせた➡特に問題なし
A別のグラフィックボードを使用した➡同様の症状が出た。
B電源を交換した➡同様の症状が出た。
Cメモリーを交換した➡同様の症状が出た。
やはりマザーボードの不良でしょうか?
また、PCを起動後、数分くらいで”ピッ”という短いビープ音のような電子音が、
マザーボード付近から鳴ります。ビープスピーカーは付けていないです。
症状に関してお気づきの点があればご教示いただけますと幸いです。
【PC構成】
CPU:Core i5 12400F
MB:TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリ:CP2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
VGA:GG-RTX4070-E12GB/DF2
SSD:WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
電源:DEEPCOOL PQ650M R-PQ650M-FA0B-JP
0点
電源ノイズ干渉のような気はしますね。
近くに工場などはありますか?
マザーが悪いとしても、そう言う現状は電力が瞬断するとか、ノイズ干渉な気はします。
まあ、パーツの一部が壊れかかっていてノイズ源になってるならありえるかもかなー。。。
書込番号:25954325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別のモニタを試してみては?
あと、音の発生源は突き詰めておいた方が良いかと思います。マニュアル見ただけですけど、そのマザボにスピーカーを挿してもいないのにビープ音がするわけないですよね?
書込番号:25954534
0点
>揚げないかつパンさん
周りに工場はなく、住宅街です。
ノイズ干渉の場合は、それを測定でいるようなソフトウェアはありますか?
例えば、HWiNFO64のような。
>のぶ次郎さん
ちょうど使わなくなったモニターを引っ張り出してきたので、様子を見てみます。
たしかにPCのどのパーツにもスピーカーは付いていないので、
音がするはずがないと思っています。
ただ、その音がビープ音そっくりなので、本トラブルも相まって神経質になってました。
使用する部屋を変えたりして、もう一度音がするかよく確認してみます。
書込番号:25956918
0点
そうですか、それならあまりノイズ干渉は無いのかな?
取り敢えず、モニターの内容見て見ないと分からないですね。
まあ、Beep音では無いのは分かってましたが、コイルと言ってもそんな音しないしとは思ってました。
電源に何か入ってるのかな?とは思いましたが、聞いた事はないですが
書込番号:25956928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その様なソフトウェアはないですね。
メモリーを交換したとはありますがメモリーテストをしたということは書いていないですが、交換前後共にメモリー取り付け後にはメモリーテストはしたのでしょうか?
書込番号:25957845
0点
>uPD70116さん
ご返信が遅くなってしまいすみません。
>交換前後共にメモリー取り付け後にはメモリーテストはしたのでしょうか?
交換前後共にメモリー取り付け後には、Memtest86を実施してエラーは出ませんでした。
書込番号:25967227
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
SDRAM 1,3スロットに挿すして電源を入れると、BIOS起動時に警告されました。
そのまま起動を進めるとWindowsが立ち上がるのですがCPU-Zでメモリ周波数を見ると1064MHzしか出ていませんでした。そこで、2,4スロットに挿して電源を入れるとBIOS起動で何も言われず、Windowsが起動した後1596MHz出ているようです。
私のマザーは個体的に故障していると考えて間違いないでしょうか?
0点
ASUSが親切に教えてくれているだけなのでは?
書込番号:25548981
1点
取説ちゃんと読んだ方がいいよ。
常識的には、A2, B2から挿さないと設計どうりになってません。
A1, A2とかに挿すと1chに2枚のモジュールがぶら下がることになるので電気的には厳しいです。
そういう使い方をするなら、QVLに載っているモジュールにした方が良いです。
DDR4はまだ4枚挿しを許してますが、多くのメモリーは4枚挿しできません。
書込番号:25549110
0点
故障などはしていません。
DDR4では外側のスロットで起動できる様に最適化されてるので内側と外側で条件は同じでは無いです。
なので、DDR4では内側(1.3番側)にメモリーを取り付けるとそのまま起動する場合も有りますが、起動できないので遅くする場合も有ります。
マニュアルに推奨スロットの記載はちゃんと有ります。
また、1.3番スロットに2枚挿しするより4枚挿しする方が条件は良いので1.3番はタイミングが取りにくいので遅くなります。
書込番号:25549169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>DDR4では外側のスロットで起動できる様に最適化されてる
最適化しているのではなく、電気(波)とはそういうものだからです。
高校物理で(昔は?)教えてましたが、波というのは、固定でもフリーでも端っこで反射します。
反射しない条件というのが有って、それは、電気の場合は、インピーダンスがマッチしているときです。
コネクタは当然ながらオープンなのでほぼ100%反射しますが、メモリモジュール内で終端すれば、そこで反射を抑えることが出来ます。
反射すると信号が安定しませんので、信号の遅延が生じ、設定されたタイミングに間に合わなくなります。
デジタルの弱いところですね。
2枚挿しすると、分岐するので、そこでインピーダンス不整合が生じます。
手前のスロットに挿すと、分岐してさらにフリーの端で反射しますので条件は悪くなります。
イチゼロでやってるデジタル回路は全部一緒。
メモリは年々速くなってますが、距離が短くなってるわけじゃないので、年々シビアになってます。
DDR5はついに音を上げて、2枚挿しすると速度低下するという仕様になったようですけど、手前に挿すとそれよりも条件が悪くなることは想像に難くないです。
書込番号:25549580
0点
>ムアディブさん
違います。
メモリーモジュール内でプルアップしたらそこでインピーダンスの整合をしてしまうので、外側のメモリーモジュールに信号が届きません。
これは一般的にメモリーはディーチェーンで接続されるためですが、これを回避するためにはT-トポロジーという方法で分岐して各スロット毎プルアップして反射波をそれぞれのスロットでインピーダンスの整合性をとる方法もあります。
何故、外側で最適化してるといったかはもうわかると思うのですが、外側でインピーダンス調整をするためです。
したがって最適化を外側でしているで間違ってません。
ちなみにT-トポロジーはスロットの前で信号線を分岐する必要があるために速度が出せません。
現状、OCメモリーで速度が出ることがマザーの売りの一つであるため、ディジーチェーンで接続することが一般的ですし、DDR5ではメモリーメーカーも音を上げてるは嘘ではないですし、そもそもDDR4時代から、メモリーメーカーは1ラインで1つのモジュールにしてほしいといってます。
だだ、これにはCPUメーカーやマザーメーカーからの反発があるので妥協しています(最大搭載容量が減ることを強要できない)
自分的にはソケットのピン数をこれだけ増やしたし8層や10層のマザーもあるので2スロットを標準にて4チャネルは高級マザーで対応で」良いんじゃないかと思わないでもないです。
それで内部バスも256bit転送に対応させれば帯域2倍になるし、メモリーを大量に積みたい人には申し訳ないけど2枚で128GBでもできそうだから、良いんじゃないと思う。
どちらにしても、メモリーの高速化についてはメモリーモジュールとの距離が遠いので、速度を上げると反射波できついしという感じだから何か対策しないと難しいですね。
DDR5などはデータ線でデータが変異することまで想定してモジュール内でパリティチェックを入れる始末だし
書込番号:25549637
1点
大体1,3スロットというのはどれのことなのでしょうか?
マニュアルではCPUに近い側からA1,A2,B1,B2となっています。
書込番号:25549877
0点
まあ、それは分かってますが、きちんと書こうと言う意味も分かりますが意味が通じない(予測できない)訳では無いので合わせてました。
でも、そこは類推しても良いところだとは思います。
書込番号:25549900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリ:KLEVV KD48GU880-36A180U
CPU:Intel Core i5 12400 BOX
新しくPCを組み立てていたら、メモリ2枚目を差した時、Q-LEDが橙色に点灯し起動が出来ません。
よくある質問にある対応は全て試しました。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1042678/
メモリ側に問題があるかと考え、新しく同じメモリを購入し、新しいメモリでも同じ事が起きました。
これは初期不良でしょうか?
相性問題でしょうか?
それとも、BIOSのアップデートで直るのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25459966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウィレッタさん
>メモリ側に問題があるかと考え、新しく同じメモリを購入し、新しいメモリでも同じ事が起きました。
●CPU の取り付けのやり直し
●マザーボードの初期不良の可能性は?(購入店舗に相談)
書込番号:25459997
1点
ご助言ありがとうございます。
⚫︎CPUの付け直し
メモリ1枚だとBIOSまでは辿り着き、認識出来ているので問題ないと思われます。
⚫︎初期不良の可能性
正直自分も初期不良かなと考えてます。ASUSに問合せしたところ、テックウィンドに問合せてくれ、と返信をもらい、現在テックウィンドに問合せしています。Amazon経由で購入したので交換してもらおうか検討中です。
書込番号:25460017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同一ショップで買ったマザー、メモリなら、
動かないセットを販売したということで、
不良返品です。どっちがどうだという分析不要。
書込番号:25460018
1点
CPUの設置のやり直し、クーラーの付け直しをして直らないならマザーとCPUのどちらかなので販売店と相談ですね。
他の方もおっしゃる通り同じ店ならセットで見て貰えば良いと思いますが
書込番号:25460058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのおかげで交換する事に踏ん切りが付きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25460263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、メモリーの差し込みが甘いことがあるのできつく押し込んでみてください。
これで結構動く人がいます。
そういう人達も爪がロックされていて一見問題がない様な状態でも発生しています。
それからメモリーを交換してみましたか?
正常に動いていたスロットに別なメモリーを取り付けてみて、問題なく動くならマザーボード・CPU側の問題となります。
書込番号:25461383
0点
報告です。
返品交換したところちゃんと認識されて動作確認が取れました。
初期不良だったようです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:25463753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何を交換して解決したのですか?
マザーボードなのでしょうが、他にも原因となるものはあるので念の為書いておく方がいいです。
書込番号:25464547
1点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
TUF GAMING B660M-PLUS D4を販売店にて返品、交換して解決致しました。
■初期不良事例
●構成
マザーボード:ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
CPU:Intel Core i5 12400 BOX
メモリ:KLEVV KD48GU880-36A180U 8GB*2
●現象
メモリスロット DDR4DIMM_A2 DDR4DIMM_B2 に差した際に
Q-LEDがオレンジで止まる。
各メモリを一枚DDR4DIMM_A2に差した場合は起動する。
書込番号:25464844
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
10分ほど使うとフリーズし強制再起してしまいます。
BIOS画面でもなります。
起動は特に無し、ビープやQLED等も正常です。
CPU温度、GPU温度共に問題無しです。
以下環境
CPU Core i5 12600KF
GPU AORUS GTX1080Ti
RAM Patriot DDR4 3200 8GB×4 計32GB
SYSROM WD SN770 2TB(Gen4)
ROM WD HC510 10TB
MB TUF GAMING B660M-PLUS D4
CPUFAN DeepCool AK620
PSU 玄人志向 850w Gold(フルモジュラー)
OS windows10
他に必要な事がありましたらご質問下さい。
1点
全部新品ですか?
メモリじゃないかな
4枚刺しは厳しいので
とりあえずメモリ1枚を
DIMM_A2
に刺してみてフリーズするかどうか、、、?
書込番号:25452191
1点
取り敢えず、Memtest86をかけてみて、メモリーの安定性を確認してみてください。
エラーが出るならA2で一枚毎確認するかな?
エラーが無いなら電源かマザーの可能性があると思います。
グラボがやや古いのが気になるには気になりますね。
書込番号:25452203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iInuyamaさん
しばらく使ってるならCMOSクリア
新品ならCPUソケットのピンの確認を
またグラボは型式から見るにかなり前のなので
こちらの故障の可能性もあります
他にグラボが有ればそちらにてどうなるかですね
書込番号:25452223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリは全て新品で、差し直し等は行いました。
自宅に戻ったら一枚だけで試してみます。
書込番号:25452449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリー購入時、同一店舗、同時購入でしょうか?
別個購入だとロット違いが発生し、4枚刺しの場合動作不良が起きる可能性があります。
CPU-z等でメモリーのロット確認はできます。同一メーカーでもロット違いは相性みたいなものです。
書込番号:25452736
3点
同時購入です。店舗購入ではないので同ロッドかは分かりません。
書込番号:25452919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリを何度か抜き差しした後4枚の状態でmemtestを行ってpassし、何故か安定動作する様になりました。
メモリがちゃんと刺さっていなかったのかもしれません(それかロット違いで入れ変えで動作する様になったか。
とりあえず経過観察してみます。
皆様ありがとうございました。
何かありましたらまたスレッド立てさせていただきます💦
書込番号:25453046
1点
ケーブルは確認しましたか?
電源・HDMIの差し直しでちゃんと刺さっているかの確認と
電源ケーブルが一部断線だとスイッチは入るがしばらくして落ちるなとがあります。
再起動が長いなどはUSBは全部外して キーボードとマウスだけにして悪影響があるケーブルを探し出してください。
書込番号:25454130
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
初心者です
intel graphics accelerator driver
とゆうのをインストールできません。
古いバージョンははいっており、インテルからは製造元からインストールするようにとでました。
ARMOURYCRATEでインストール画面から進みましたが、再起動ごアップデートされておりません。
ご教授よろしくお願いします。
0点
グラボを付けないの?
あんまり意味ないけど、一応、Windows標準ドライバーからインテルのドライバーにアップデートされてるなら入れなくても良いけど、どうしても、と言うならホームページのサポートページからダウンロードして入れれば良いと思いますよ。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660m-plus-d4/helpdesk_download/?model2Name=TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4
書込番号:25408732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows UpdateはIntelのデバイスドライバーもUpdateします。
MSとIntelだと、IntelのデバイスであってもMSの方が安定しているので、わざわざIntel提供のドライバーを入れるのは特別な理由がない限り止めといたほうがいいです。
ちょっと速いとかあるんですけど、大した効果ないうえにエライ不安定になったりします。
Intelは過去に何度もやらかしているので。(Intelは意外にもスピード狂です)
nVIDIAのドライバーについては、MSが更新の頻度についていけてないので、nVIDIAから直接ダウンロードすることをお勧めします。
ただ、nVIDIAもアグレッシブな会社なので、粗相はあり、その場合はバージョン下げるとかの対応も必要になるかもしれません。
書込番号:25409065
1点
気にせず使いましょう。
単にバージョン検出を間違えているだけということもあり得ます。
例えば最初はビデオカードなしで使っていたが、ビデオカードを増設して統合GPUを使わない状態になった、ただドライバー自体はインストールされているからバージョン検出される、新しいドライバーを入れても統合GPUは無効になっていて更新されないという状態かも知れません。
この様な感じだったらむしろ削除してしまうのがいいのではないでしょうか。
ARMOURY CRATEのバージョン検出は正しいのかどうか微妙です。
ROG CPU-Zの新しいバージョンを入れたら現在のバージョンがN/Aになってしまっています。
書込番号:25410193
1点
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660m-plus-d4/helpdesk_download/?model2Name=TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4
問題なくダウンロード出来ますね。
インストールとダウンロードは区別してください。
あとまぁ。これはCPU内蔵グラフィックのドライバです。ビデオカードを使っているのなら、自動的にCPU内蔵グラフィックは無効になっていますので、インストールは必要ないです。
書込番号:25411139
1点
ありがとうございます。
ビデオカードとゆうやつは使っておりません。
ダウンロード後に展開して
ASUS Setupをダブルクリックしました。
黒い画面に英語がたくさんでましたが突然終了する感じです。
どこがおかしいのでしょう??
書込番号:25411151
0点
そちらではなくSetup.exeというのはないですか?
あればそちらを起動してみてください。
管理者権限のあるユーザーで実行していますよね?
書込番号:25411434
1点
AsusSetup.exeが、Setup.exeとなります。それを実行でOKなはずです。
それで、現状でなにか問題が?
きちんと動いているのなら気にしなくてOKです。
書込番号:25413015
1点
そうなのですね。
ゲームをするときにアップデートしろと毎回出てくるのです。
問題なければ大丈夫なのですね。
グラボをつければいいのはわかってるのですが、金欠で.
みなさんありがとうございましたー!
書込番号:25413023
0点
「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」でアップデートしてみては?
書込番号:25413119
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
Windowsはインストール済みなはずなのですが、毎回起動時Bios画面から始まってしまいます...
【パーツ一覧】
CPU・Core i5-12400F クーラー・‎SCKTT-2100
GPU・‎GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8GD6X OC
電源・‎KRPW-AK750W/88+ PCケース・‎CA-1J5-00M1WN-01
SSD・‎SHGP31-1000GM-2 メモリー・CT2K16G4DFRA32A
マザーボード・TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
0点
起動チェックに問題があるから、条件を一番軽くして起動してるみたいですね。
一度、CMOSクリアーはした方が良いと思う。
それと新品かは分からないけど、ずいぶん古い設計の電源を使ってるけど、個人的には最近のCPUやGPUには合わなくなってきてる気はします。
メモリーテストはしていますか?
書込番号:25255154
0点
取り敢えずCMOSクリアーをしてみる、マザーボードファームウェアとMEの更新辺りを試してみましょう。
書込番号:25255156
1点
追記:
そういうときはばらしてケース外で安定性を見た方が良いですよ。
同じなら電源かメモリーあたっりからチェックしてみる方が良いです。
書込番号:25255159
0点
メモリー挿してる箇所が良くないかな。
A2、B2でやるほうが安定します。
書込番号:25255172
0点
確かにメモリーを挿す場所が間違ってますね。
A2B2に挿さないと、4枚より条件が悪くなりますね。
書込番号:25255180
0点
高速スタートアップが有効になっている状態で電源OFF後にUSB機器を外したりするとPOSTできないことがありますね
書込番号:25255233
0点
>Windowsはインストール済みなはずなのですが
他のPCでインストールしたの?
書込番号:25255241
0点
メモリークロック3200mhz、DDR4−2133のOCメモリー?スロットもそうだけど。
BIOS上でXMPの設定きちんとしたのか?無効になってるけど。
ネイティブ3200MHzなのか、非ネイティブだとなおさら。
書込番号:25256529
0点
>AKUROBARIKさん
他の方が言う通り、メモリはチャネルごとが良いので「A1とA2」か「B1とB2」で組むほうが良いです。
(そのメモリの差し方だと性能が落ちることがあります。)
後は、テストでメモリを片方にして起動チェックでもすると良いと思います。
片方にして問題が解決するのなら、メモリが要因の一つでしょうしね。
後はメモリを片方にしてBIOSアップデートぐらいですかね。
書込番号:25259042
0点
同じ状況になりました!SSdをそのまま指したのが原因かなとか思ってましたが、私の場合も先に指摘されている通りメモリスロット!A2B2に指し直したら嘘のようになおりました。ASUSマザーボードでは有名みたいですね。
書込番号:25268157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まとめ
ASUS [マザーボード] メモリー(DRAM)をマザーボードに取り付ける方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1047257
・メモリーモジュールを1枚だけ取り付ける場合は、DIMM_A2 スロットに取り付けます。
・メモリーモジュールを2枚取り付ける場合は、DIMM_A2 スロットと DIMM_B2 スロットに取り付けます。(デュアルチャンネル構成)
メモリの規格
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11801933.html
メモリはメモリバスに接続されています。2枚のメモリを DIMM_A1/DIMM_B1 側に接続すると、
終端側までの配線がぶら下がる形になります。
終端側にメモリを挿していないことで、DIMM_A2/DIMM_B2 までの配線が開放されてしまい、
メモリのアクセス信号が反射されて跳ね返ってきます。これが、安定性を欠く原因になる可能性がある訳です。
A1&A2やB1&B2の組み合わせで刺すとシングルで認識されたり
A1&B1の組み合わせで刺すと不安定になる事があります。
A2&B2の組み合わせがデフォルトで安定します。
理由は前に書いてある通り。
書込番号:25271176
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














