TUF GAMING B660M-PLUS D4 のクチコミ掲示板

2022年 1月 5日 発売

TUF GAMING B660M-PLUS D4

  • B660チップセット搭載のゲーム入門者向けMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
  • PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
  • ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbEを搭載。RGB LEDイルミネーション機能を備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/B660 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 TUF GAMING B660M-PLUS D4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUF GAMING B660M-PLUS D4の価格比較
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のスペック・仕様
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のレビュー
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のクチコミ
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4の画像・動画
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のピックアップリスト
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のオークション

TUF GAMING B660M-PLUS D4ASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 1月 5日

  • TUF GAMING B660M-PLUS D4の価格比較
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のスペック・仕様
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のレビュー
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のクチコミ
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4の画像・動画
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のピックアップリスト
  • TUF GAMING B660M-PLUS D4のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

TUF GAMING B660M-PLUS D4 のクチコミ掲示板

(802件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUF GAMING B660M-PLUS D4」のクチコミ掲示板に
TUF GAMING B660M-PLUS D4を新規書き込みTUF GAMING B660M-PLUS D4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2022/06/14 22:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

クチコミ投稿数:108件

久しぶりの自作でこのマザーを選びました。
電源オンからPOST画面まで17秒ほどかかります。
家にあるASUS製のノートPCが電源オンから数秒でロゴ画面が出るので何だか悔しいです。
こんなものでしょうか。短くする方法があるようでしたらご教示いただきたいです。

CPU:i7-12700
メモリ:Crucial W4U3200CM-16GR(16GBx2)
SSD:Samsung 860 EVO 1TB(SATA接続)
Crucial MX300 525GB(SATA接続)
HDD:TOSHIBA DT02ABA400 4TB(SATA接続)
キーボード:SANWA SUPPLY SKB-KG3BKN(USB接続)
マウス:ELECOM M-XGM10DB(USB接続)
ディスプレイ:IIYAMA ProLite XB82776QS(DisplayPort接続)
電源:Silverstone DA850

UFEIのFast Boot:Enabled
Windows10の高速スタートアップ:有効

※キーボード・マウスを他のものに替えても変わりません。
ディスプレイケーブルをHDMIに替えても同じでした。

書込番号:24793701

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/14 22:04(1年以上前)

OSはどうされました?

ま・さ・かの前のPCからの流用とかやってないでしょうね?

もしそうならMSサイトから最新を作り直してのクリーンインストールです。

間違ってたらすみませんです。

書込番号:24793710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/06/14 22:09(1年以上前)

POST画面というのはBIOSのロゴまでという事ならややかかりすぎ感はありますね。

Windowsのパスワードを入力するまでならそんなものです。

そもそも、ノートパソコンはそんなに拡張性を重視しないので起動時のチェック項目がデスクトップと比べるとかなり少ないのでデスクトップの方が圧倒的に遅いです。
また、そういう機能を削減してるDELLのVostroデスクトップとかはかなり早いので、拡張性重視の自作機とはコンセプトが真逆なので仕方ないと思う。

書込番号:24793720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/14 22:21(1年以上前)

うちの i3 12100FとMSI B660は、MSIロゴ表示が11.6秒。

そしてパスワードスルーなので、デスクトップ表示が、15.7秒でした。

書込番号:24793734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/14 22:27(1年以上前)

M.2 SSD1基だけの妻PCは更に高速です。

i3 12100 + ASRock B610 ITX で、

デスクトップ画面表示が11秒です。

書込番号:24793742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/14 22:42(1年以上前)

あ、因みに高速な妻PCだけど、M.2 SSDの前は、SATA SSDでした。

デスクトップ画面までは、16秒くらいでしたね。
 5秒は早くなりました。

書込番号:24793761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2022/06/14 23:23(1年以上前)

USB機器をいっぱいぶら下げているとか。

書込番号:24793796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2022/06/15 10:24(1年以上前)

皆さま、早々にレスいただきありがとうございます。

>あずたろうさん

お見込みのとおり、起動SSDは前PCからそのまま流用しております。
DTM用マシンで幾多ものプラグインがインストールされており、その移行の労力を最小限にするという課題がありましたので。(それでも認証の関係で一仕事にはなりましたが)

SSD流用の弊害は理解しているつもりでした。ただ、電源オンからPOST画面までの段階は、各ストレージの認識までで、起動SSDからOSを読み込む時間はPOST画面の後だろうと(自己流に?)考えておりましたので、ご指摘を受けて「えっ?」と驚いた次第です。

脱落王さんから最小構成で、というアドバイスもいただきましたので、実験をしてみました。

まず、起動SSDのみを外してみました。
変化ありませんでした。

次に、残り2つのストレージも外してみました。
POST画面までの時間が約9秒になりました。(!)

次に、SSD2つを接続してみました。
POST画面まで9秒で変わらず。
以上により、HDDが起動時間を長くしている原因であろうと特定できました。

あらためて皆さまにご指導いただければと思いますが、このHDDを接続すると起動時間が8秒も長くなるのは何故でしょうか。対処方法はあるでしょうか。

書込番号:24794259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/15 10:46(1年以上前)

特にPostまでの時間差はSSDの速度差も大きく関係します。

SATA SSDを M.2 SSD 3500MB/S程度のものにうするだけでも大きく改善します。
HDDの数は増やさず、容量の大きなものに変えていくべきです。

書込番号:24794294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/06/15 10:56(1年以上前)

暇じゃないんだしいちいち物理的にhdd外してらんない

ブートシーケンスから外すでいいのでは?

書込番号:24794309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WING0EWさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/15 11:04(1年以上前)

>かずかずねさん

HDDつないだら起動が遅いというのなら、HDDの認識に時間がかかっているということになるので「HDDを外す、交換する」などではないかと思われます。
そこまで古いHDDでもなさそうですが、使い回しのHDDですよね。

書込番号:24794319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2022/06/15 12:00(1年以上前)

>WING0EWさん
HDDも前PCからの流用ですが、2年ほど前に新品で購入したもので、CDIでみると電源投入回数2014回、使用時間4108時間で「正常」と表示されます。
他のツールなどでもっと調べた方がいいでしょうか。

>ララァーさん
ブートシーケンスから外すとのご提案ですが、UEFIの起動の項をみても、特定のストレージを除外するような項目がありません。
何か方法がありますでしょうか。

HDDを接続するSATA端子を別の端子にしたり、SATAケーブルを交換したりしても結果は変わりませんでした。
UEFIのPCH Storage Configurationの「SMART Self Test」をDisabledにしてみましたが、これも変化ありませんでした。

書込番号:24794386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/15 12:33(1年以上前)

デバイスマネージャーで、「無効」にして起動後に「有効」にするとか。

幾分かは早くなりますが、面倒なのでやりません。

書込番号:24794441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/06/15 12:38(1年以上前)

>ブートシーケンスから外すとのご提案ですが、UEFIの起動の項をみても、特定のストレージを除外するような項目がありません。

hdd自体を検索の範囲から除外する

>HDDも前PCからの流用

ブートディスクですか?
もしそうならブート領域消したら?

書込番号:24794452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/06/15 12:38(1年以上前)

HDDだから、スピンアップ待ちで遅くなってるとか、認識が遅いとかだとは思うけど、HDDによってはそこまでは速くならないと思うのだけど

書込番号:24794453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2022/06/15 13:56(1年以上前)

>あずたろうさん
デバイスマネージャーで無効にするとUEFIレベルでも無効になると?
にわかには信じがたいです。

>ララァーさん
そんな設定が見当たらないと申し上げています。
ASUSの最近のUEFIをご存じなのですか。

>揚げないかつパンさん
スピンアップするのはHDDの宿命、HDD使う以上8秒くらいは飲み込め、ということでしょうか。

どなたかこのマザー、あるいは最近のASUSマザーのユーザーでHDD組み込んで使っていらっしゃる方はおられませんでしょうか。

書込番号:24794555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件

2022/06/15 14:25(1年以上前)

>かずかずねさん
>どなたかこのマザー、あるいは最近のASUSマザーのユーザーでHDD組み込んで使っていらっしゃる方はおられませんでしょうか。
症状を聞く限り、かずかずねさんのHDDが認識に手こずっている、というだけで他の人のHDDの話を聞いてもあまり意味がなさそうだな、と思います。
個体差っていうか・・・・・・。

書込番号:24794595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2022/06/15 14:35(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

うちはもっと早いよ、という方が多々いらっしゃるということであれば、個体差であるとか相性である可能性が高いと判断できます。
逆に、うちもそんなもんだよ、という方が多いということなら、このマザーやUEFIの特性である可能性が高いと判断できます。

現状、起動が8秒ほど遅いというだけで、他は満足していますので、気長に改善策を考えます。
同様の環境で実際にお使いのユーザーの皆さまからの情報提供を待ちたいと思います。

書込番号:24794604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2022/06/15 14:53(1年以上前)

HDDをdiskpartでcleanして起動時間が変化するか確認してみては。
必要なデータのバックアップをお忘れなく。

HDDを接続した状態ではどうしても改善できないなら、HDDをUSB接続に。

書込番号:24794625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2022/06/15 15:05(1年以上前)

>ララァーさん

接続しているHDDにブート領域はありません。
ないものを探せという無責任なご指摘は有難迷惑なのでお控えいただければ。

>猫猫にゃーごさん
機会があれば試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24794642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/06/15 20:56(1年以上前)

>かずかずねさん

うちの正常起動するPCでも、デバマネでHDD無効化で、更に1秒起動短縮できますよ。
デスクトップ画面まで18秒 → 17秒です。
TVチューナー搭載してるので、それも無効化でまた1秒早くなります。

書込番号:24795139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

クチコミ投稿数:3件

10年ぶりくらいに自作をしたのですが、電源スイッチを入れても、電源は入るが画面が表示されずに苦戦します。
皆様のお知恵をお貸しください。

Q-LEDは白と黄緑が点いてます。
補助電源を全部抜くとQ-LED消えるが、現象は同じです。
電源関係が怪しい気がするが、切り分けできる電源が他にないので苦戦してます。

CPUの補助電源は全部挿さないといけないのでしょうか?
4ピン/8ピン12V電源コネクタを挿してます。

構成
M/B TUF GAMING B660M-PLUS D4
CPU Core i5 12400F BOX
DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組
SSD P2 CT1000P2SSD8JP
クーラー KRAKEN 120 RL-KR120-B1

電源 KRPW-BK750W/85+

グラフィックボードは使用せずオンボードのを使用しています。

書込番号:24770523

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/05/30 23:00(1年以上前)

VGAが黄色で白がBOOTだったと思う。
モニターケーブルなどを変えてみる、コネクタの口を再度確認してみるとかですかね?

書込番号:24770536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/05/30 23:09(1年以上前)

グラボ積まないと映像出力できない構成ですよ

書込番号:24770554

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/05/30 23:11(1年以上前)

一応指摘されていただきます。

コネクタやケーブル変えてもダメです。(気づかずに書かれてそうですが)

書込番号:24770562

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15317件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2022/05/30 23:14(1年以上前)

>CPU Core i5 12400F BOX

グラコア内蔵してないCPU使ってるのにグラボレスじゃ起動しなくて当然。

書込番号:24770567

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/05/30 23:14(1年以上前)

そうでしたね。

F付きのCPUでしたので、内奥グラフィックが無いのでマザーからは出力できませんね。

有難うございます。

書込番号:24770570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/05/30 23:20(1年以上前)

追記:

白のBootランプが点灯してますから、起動自体はしています。
グラボを挿せば動作すると思われます。

書込番号:24770576

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2022/05/31 05:27(1年以上前)

残念 !グラボを取り付けましょう・・・・・・・・

書込番号:24770759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/05/31 19:18(1年以上前)

別途グラボを入れたらBIOSが無事に表示されるようになりました!

アドバイスを書き込んで頂いた皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:24771652

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2022/06/01 03:44(1年以上前)

宜しゅう御座いました!
「解決済」処理をしておきましょう・・・

書込番号:24772210

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初回起動時にキーボードを認識しない

2022/05/29 18:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

クチコミ投稿数:6件

初めて投稿させていただきます。知恵をお借りしたくお願い致します。
以下、箇条書きさせていただきます。

コンセントに接続後、PC電源ON時、キーボードを挿しているにも関わらず、キーボードを認識できないとの警告が表示されました。(理由はわかりませんが、現在は表示されません)

・Windows起動後にもキーボードを認識しておらず、何度か挿し直すと認識します。(一度認識すると問題なく使用できます。)
・認識しない箇所は特定の箇所ではなく、マザーボード側であったり、ケースフロント側であったりします。
・同じ箇所にマウスを接続すると問題なく認識します。

マザーボード側の設定等で認識する方法が無いか模索しましたが、私には原因を理解することができませんでした。
下記構成前にはintel第4世代の自作PCを使用しておりましたが、問題なく動作しておりました。


本件、初めての経験ですが、PCとキーボードに相性のような問題が存在するのでしょうか?


【PC構成】
TUF GAMING B660M-PLUS D4
intel corei5 12400
RTX3060ti
DDR4-2666 8GB x 4

使用キーボード OWL-KB109LBMN(B)

書込番号:24768519

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/05/29 18:08(1年以上前)

キーボードとの相性は自分は経験はないですが、なくは無いようです。
他のキーボードを用意してみて、動作しないなら相性だとは思います。

※ 相性とは言いますか電気的にタイミングが合わないなどの可能性はなくはないです。

マウスは問題が無いようなので他のキーボードを用意した方が良いかと思います。

書込番号:24768531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/05/29 18:50(1年以上前)

まさかとは思いますが、USBハブを使ってはいませんか?

それ次第では反応の難しい場合もあります。

書込番号:24768592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/05/29 19:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信ありがとうございます。
PC再起動時には再現せず、PCが放電された状態で起動した場合に発症するようです。

認識してからは使えるので、相性・・・?理由がわかりません。


>あずたろうさん

返信ありがとうございます。
はい、ハブは使用しておりません。

書込番号:24768621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/05/29 19:21(1年以上前)

電圧が低いとかもあるかもしれないし、マウスはちゃんと認識するならキーボード側のキーボードコントローラがUSBの電圧の関係などでうまく動作しないとか?
まあ、そんなのは色々あると思うけど、AMD のB550はIntelのAX200の「Bluetoothと相性が悪くて認識不良を起こしてたけど、自分も理由なんてわからないですよ?
調べるための機器もないですから。

理由がないと交換できないですか?自分ならわからないので交換してみてから考えます。
ダメなら2つともキーボードが悪いことも少ないだろうからマザーかな?とはなりますが
とりあえず交換するなら安い方からというだけです。

書込番号:24768635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/05/29 19:29(1年以上前)

とりあえずこんな辺りでも触ってみられては?

USBのセレクティブサスペンド設定
https://probsolvingnow.com/archives/12797


この前世代 UF GAMING B560M-PLUS使用してましたが、USBキーボードは問題はありませんでした。

書込番号:24768644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/05/29 19:45(1年以上前)

まあ、あとは電源を変えてみるとかかなー?
ゴールドスリープ時の電圧がやや低いとかかも知れないし

書込番号:24768689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/06/12 18:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

返信おそくなりすみません。
初期不良を疑い、ショップへ持ち込みましたが、結論、相性でした。

他のキーボードは認識していることから、キーボードを新調することにしました。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:24790218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

クチコミ投稿数:7件

6年前の浅い知識で組んだら、ハマりました。

・2016年のパソコンを本マザーボードを使った構成に変更した
・Core i3 12100 の内蔵GPUでモニタ出力をした
・OSは2016年に購入したWINDOWS10がある

さっそくパソコンをばらして、本マザーボードを組みこみ、電源を入れた。
しかし、WIN10インストールメディアが起動ディスクとして認識されない。

・調べたところ、2016年購入のWIN10インストールメディアを使用するのではなく、
 最新のWIN10を市販のUSBメモリにダウンロードして使うようだ。
  →しかし、今はUSBメモリを持っていない。その他の手段はないのか?
・さらに調べたところ、2018年頃からCSMがデフォルトで無効になっているマザボが増えていて、
 CSMの設定を有効にすれば、2016年に購入したWIN10インストールメディアが使えるようだ。
  →しかし、どうやってもCSMを有効にできない。該当箇所がグレーアウトしていて設定変更ができない。
・さらに調べたところ、グラボを刺さないとCSMの設定変更ができないとの情報を見つけた。
 そんなことがあるのか?と疑いつつ、昔のグラボを引っ張り出して刺してみる。
  →CSMの設定変更ができるようになった!
   CSMを有効にした。インストールメディアを認識した。OSのインストールが無事完了した。

WINDOWS10はインストール後に最新版にするから、
インストールメディアは古くても大丈夫だと思っていたのが間違いでした。

今回、色々調べてCSMは無効にしておいたほうが良いと思ったので、
後でUSBメモリを購入し、OSのインストールをやり直しました。

書込番号:24736382

ナイスクチコミ!3


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2022/05/08 19:08(1年以上前)

極端に古いとOS自体が入らないこともあるので、最新版のメディアを作成してから始めるべきです。
ドライバーも同様にOSバージョンが古いと入らないことがあります。

それにCSM機能がなくなる可能性があるので、今後のことを考えてCSM無効の状態でOSを入れる方がいいです。

書込番号:24737152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボードの強度について

2022/04/22 20:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

クチコミ投稿数:3件

開封前のTUF GAMING B660M-PLUS D4の箱を居間に置いておいたら
5歳と3歳の息子たちに開封され遊ばれていました・・・

内袋はなんだかボロボロでしたが、素人目には基板やピンに損傷はないように見えました。
とりあえず組み立てて異常がないか確かめていいものでしょうか?

基板の仕組み等よく解っていないのですが、マザーボードのショートや断線でCPUやメモリまで壊れてしまわないか心配です。

投げたりしたわけではないとは思うのですが、マザーボードの物理的な強度について教えてください。

書込番号:24712777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2022/04/22 21:17(1年以上前)

目視で破損が分からないなら、此処で質問しても誰も分かりませんよ。
私ならダメもとで組み立てます。
壊れたら、あ〜ぁと嘆くだけです。
(*^▽^*)

書込番号:24712844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:182件

2022/04/22 21:18(1年以上前)

想定外の取り扱いですので、だれも答えは

出せないと思います。

とりあえず組んでみるしかない、が答えかな...

書込番号:24712848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/22 21:22(1年以上前)

>ひさしーさん

写真をみるだけなら平気に見えますけれど・・・

書込番号:24712854

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/04/22 21:23(1年以上前)

うーん。。。

銅なんでしょうね。といっても可動部がある訳でもないので、見る部分はピンがある部分を中心に見るしかないですね。
開封がされてないならCPUのピンカバーが外されてないなら、ARGB RGBなどのピンヘッダーやファンのピンヘッダーなどを見るのが最初だとは思います。
ものすごく強い衝撃などが無ければ部品などが外れることもないとは思いますし、開封してなければ袋の中に残ってるとは思います。

通電するのが怖いなら、仕方が無いので代わりのマザーを買うしかないです。
とりあえず、自分なら電源のみを挿してみてメインパワーを入れてみるあたりからやりるのかな?とは思います。

マザーの強度については、そもそも、通常の輸送に耐えられる程度の強度しか想定してないと思います。
※ そういう扱いを受けることを想定して製造すべきものでもないですし。。。

書込番号:24712856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/04/22 22:30(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
おかげさまで組み立てる勇気が湧いてきました!

実はまだCPUの取り寄せが手間取っていて、すぐに組み立てて結果をご報告というわけにはいかないのですが、
ご指摘のピン周り等をしっかり目視しながら組み立ててみようを思います!

書込番号:24713000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/04/23 07:44(1年以上前)

どっか、ショートしたりなんだりで、火災にならないように気をつけてね

自分だったら、買い替えるかな

書込番号:24713416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/04/23 22:53(1年以上前)

昨夜一晩考えた結果やはりマザーボードは新しく買いなおすことにしました。

他のパーツの故障やショートの可能性が少なからずある以上、また小心者の私がこの先安心してこのPCを使うためにも、壊れたと割り切って買いなおしてしまったほうがいいと思いいたりました。

みなさんのアドバイスのおかげでしっかりと自分の考えを固めることができました本当にありがとうございました。

書込番号:24714742

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/04/23 23:03(1年以上前)

マザボと電源だけ繋いで電源入れてみては?
他パーツは一切挿さずに。

電源入れてCPUエラーが出れば多分セーフだと思う(保証しないけど)

万一基板のどっかがショートしているのなら保護回路が働くかなという気はする。
これも推測ですが。

どうしても気になるなら買い換えた方がいいです。

書込番号:24714760

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16275件Goodアンサー獲得:1329件

2022/04/25 11:45(1年以上前)

何も搭載せずに電源繋いでスイッチオンですね。
安価な部品から順次搭載して確認です。

書込番号:24717010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU補助電源

2022/04/19 23:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

スレ主 E.Fox14さん
クチコミ投稿数:2件

このマザーボードはCPU補助電源の8+4ピンの4ピン部分を接続しなくても起動しますか?

書込番号:24708379

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/04/20 00:16(1年以上前)

まぁi9 12900K積むわけないでしょうから、
K無しCPUだったら全然問題ありませんよ。

書込番号:24708400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41737件Goodアンサー獲得:7786件

2022/04/20 00:21(1年以上前)

マニュアルでは8ピンは必ず接続してくださいになってるので、通常状態のCPUであれば8ピン1個で動作すると思います。
まあ、200W以上食うならやめた方が良いとは思うけど、それ以外なら問題ないと思います。

書込番号:24708406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/04/20 00:31(1年以上前)

一世代前のTUF GAMING B560M-PLUS と、i5 11400で使用中ですが、

何もせず、そのままCinebench R2 実行すると130Wにもなります。

これをCPU電圧オフセット-0.135V 入れて使用で、110Wになります。
電力も温度も穏やかになって、安いクーラーのままに使用できてますよ。

書込番号:24708417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/04/20 01:07(1年以上前)

これが牙抜かれた成れの果て。

書込番号:24708441

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/04/20 11:03(1年以上前)

むしろ電源ユニット側に制約があれば、両方つなげろ
という意味でしょう。8ピンだけでは足りない、4ピンも
あるという電源では両方つないでみるとか。
今どきはそういう電源は見かけませんが。

書込番号:24708803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 E.Fox14さん
クチコミ投稿数:2件

2022/04/20 12:06(1年以上前)

12400を定格で使用する事を考えているので
8ピンだけの電源で運用出来ると知り安心しました
皆様ありがとうございました

書込番号:24708879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/04/20 12:33(1年以上前)

i5 12400は、先代11400より低消費電力です。
安心して8pin 1箇所で大丈夫ですよ。

書込番号:24708930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/12/29 15:39(1年以上前)

すみません、8か月以上前に解決したスレへの書き込みで失礼します。
もう誰も見ておられないかもしれませんが、お知恵を貸してください。

6年ぶりにPCを組み直そうと先日パーツを購入し、昨日組み始めたのですが、電源が入らず困っていました。
切り分けテストを色々行い、ようやくマザー側の補助電源が原因っぽいところまで突き止めました。

なぜかこの補助原電に4ピンで電源を供給すると起動しないのですが、抜くと正常に起動します。
これって、やはりマザーボードの初期不良でしょうか?

特にゲームもやらず、CPUの負荷の高い作業としてはDPP4でのRAW現像ぐらいなので補助電源なしでも問題ないと思うのですが、初期不要の可能性があるならAmazonに返品の申し出をしたいと考えています。

何か勘違いしている可能性や、他に確認やテストしておくべき事項があればご教示いただけると助かります。

因みに、CPUはCore i5-12600、電源はCooler Master MPY-850V-AFBAG-JP PS988 です。
最初は電源も疑いましたが、他の自作機を問題なく起動できましたので、マザーが怪しいと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25073842

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2022/12/29 22:50(1年以上前)

>えうえうのパパさん
此処のシステムはそういうのに向いていないので、今後は新規に質問した方がいいです。

4+4のケーブルは電源に付属しているものですか?
電源ユニットのプラグインケーブルは互換性がないので、他の製品のものを使うと+-が逆になったりすることがあります。

8ピンを使わず4+4ピンで8ピンの場所に挿すとどうなりますか?
これで起動しないなら、そのケーブルに問題があると考えていいです。

書込番号:25074354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/12/30 00:53(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
仰るとおり新規スレ立てするのがマナーでしたね、スレ主様にも大変失礼しました。

補助電源用ケーブルは電源附属のものです。
といっても、附属ケーブルは6+2の形状になっており、その6のうち4つを挿している状態です。

汎用性のある規格だと思いこんでいましたが、極性の違いもあるのですね。
今日は体調が悪くなり、既に床についているので、また明日確認してみたいと思います。

取り急ぎ御礼まで。

書込番号:25074440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2022/12/30 10:50(1年以上前)

6+2はPCI-Express補助電源なので互換性はありません。
+-が逆ですし、本来は入らない形状の筈です。
付属のケーブルをよく探してください。
4+4のケーブルがありませんか?
リストには書いてあるのですが、昔のバージョンには入っていないのかも知れません。
ないなら使わないでいいです。

書込番号:25074773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/12/30 13:10(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

先ほど確認したところ、ご指摘のとおりでした。
PCI-Eとあるケーブルが挿さったので、てっきりそれで問題ないものだと思い込んでしまっていました。

ちゃんとCPU補助電源用のケーブルがあったので、それで繋いだところ問題なく起動しました。

ものすごく初歩的な勘違いでお恥ずかしい限りです。
不良だったのは私自身ですね(汗)。

せっかく適切なコメントをいただいたのにGAも差し上げられないし、ちゃんと新規スレ立てすべきでしたね。
ともかく、本当にありがとうございました。助かりました!

>スレ主様
勝手にコメントしてお騒がせしました。失礼しました。

書込番号:25074930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TUF GAMING B660M-PLUS D4」のクチコミ掲示板に
TUF GAMING B660M-PLUS D4を新規書き込みTUF GAMING B660M-PLUS D4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUF GAMING B660M-PLUS D4
ASUS

TUF GAMING B660M-PLUS D4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 1月 5日

TUF GAMING B660M-PLUS D4をお気に入り製品に追加する <710

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング