TUF GAMING B660M-PLUS D4
- B660チップセット搭載のゲーム入門者向けMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe5.0対応PCIe×16スロット、USB3.2 Gen2×2 Type-C、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはRealtek 2.5GbEを搭載。RGB LEDイルミネーション機能を備えている。
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 27 | 2023年2月11日 03:35 | |
| 4 | 25 | 2023年2月5日 09:22 | |
| 8 | 12 | 2023年1月16日 21:18 | |
| 2 | 8 | 2023年1月14日 20:57 | |
| 4 | 0 | 2023年1月11日 18:19 | |
| 16 | 12 | 2022年12月30日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
先日このマザーボードでpcを組んだのですがq-redのbootの所が光ってbiosが起動できません。パーツは
13世代i5KF
Palit Rtx 3070 gaming pro
メモリ team Elite Plus シリーズ DDR4 3200mhz
pc4-25600 (16GB)
SSD Crucial SSD P2シリーズ 1TB
電源 Corsair RM650x
です。
書込番号:25135363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースから出した状態で最小構成(マザー/CPU/メモリ/電源/ビデオカード)でBIOS画面が出るかを確認しましょう。
横から見て、メモリやビデオカードの差し込み不足が無いかも確認。
タイトルには質問の内容の概要を。質問サイトで質問ですなんてタイトル付けられてもね…
>13世代i5KF
型番はしっかり書きましょう。13600KFなら、BIOSがB-0以降である必要があります。
書込番号:25135383
1点
色々とすみません。i513600KFです。 BIOSアップデートが必要なのでしょうか? その場合12世代CPUを準備しなければいけないのでしょうか…
書込番号:25135401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応していないBIOSなら更新する必要があるということですね。
CPU無しでもBIOSを更新できるマザーもありますが、本マザーにはそういう機能は無いみたいで。その場合には12世代CPUが必要になります。
または、ショップのBIOS更新サービス等を利用するか。
ちょっと古いけど、BIOSバージョンの確認の仕方。
>メーカー出荷時のBIOSバージョンを確認するには?
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2016/09/SupportBlog1609_04_BIOS_Ver.html
書込番号:25135451
1点
BOOTか点灯してるからCPUのチェックもDRAMのチェックもVGAのチェックも終わってない?
それならピープスピーカーを付けててピッて音がするなら起動してます。
モニターのケーブルや、出力を変えても表示されませんが?
書込番号:25135469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピープが複数回なったのですがこれは異常があるということでしょうか。 モニターはケーブルや出力を変えても赤や緑の画面が映るだけです。
書込番号:25135579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記 最初に1回なってその後3回くらいスピーカーがなりました
書込番号:25135582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最初に1回なってその後3回くらいスピーカーがなりました
そこはくらいじゃダメです。
正確にピーとなった後何回鳴ったか正確に聞きましょう。
ちなみにその後2回ならメモリー・3回ならグラフィックエラー・4回ならハードウェアーエラーです。
どちらにしてももう一回組みなおした方が良いと思います。
書込番号:25135608
0点
想像するに一回の後に3回じゃないかと思います。
bootランプもついてるみたいだし。。。
1番単純なのは、マザーの出力からモニターに繋いでる辺りの気がします。
グラボから映像出力してますか?
書込番号:25135644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースから出した状態で最小構成(マザー/CPU/メモリ/電源/ビデオカード)でBIOS画面が出るかを確認しましょう。
横から見て、メモリやビデオカードの差し込み不足が無いかも確認。
やりました?
書込番号:25135856
0点
差し込み不足の確認や最小構成も試しましたがダメでした。あとピープ音が3回ではなく4回鳴っていました。
書込番号:25136102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボからモニターに繋がっていることも確認しました
書込番号:25136109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーに貼ってある
BIOS のバージョンは見ましたか?
バーコード?のような、、、
書込番号:25136118
0点
起動時のLEDの動きはどうでしたか?
CPU 点灯 → CPU 消灯 → DRAM 点灯 → DRAM 消灯 → VGA 点灯 → VGA 消灯 → BOOT 点灯になってますか?
このシーケンスじゃないならBOOTできてないとは思う。
書込番号:25136159
0点
起動時のqredの動きは揚げないかつパンさんが書かれている通りです。
書込番号:25136260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12世代のCeleron入れたら起動するとかないですか?
試しにAmazonで買ってみたのですが
書込番号:25136266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブートシーケンスだけを見たら、PCは起動してるのでCPUの可能性は限りなく薄いと思う。
とりあえず、SSDなしでも動作しないのですよね?
書込番号:25136272
0点
申し訳ありません… テレビに繋げたらbios出ました。
これはモニターが悪いということでしょうか
書込番号:25136300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターと合わないとかはあります。
HDMI接続ならDPに変えてみるとか、ケーブルを変えてみるなどですかね?
書込番号:25136317
0点
モニタの機種名と接続したケーブルの種類はなんでしょう?
うちでは15年くらい前に買ったWUXGAモニタにHDMIでつなぐと、最近のグラボでは表示が出ませんでしたが、
DP-HDMI変換ケーブルでつなぐと表示されました。
書込番号:25136331
1点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
すみません助けてください
CPUチェック レッド
メモリチェック オレンジ
グラフィック ホワイト
そのあとグリーンがついたと思ったら停止、再起動繰り返します、画面は何も映りません
何かいい方法お願いします。
CPU 12400F
メモリ DDR4 2666 PC4-21300 8GB とりあえず一枚さし
VGA GeForce GT 240だったと思います
電源 750W
よろしくお願いいたします。
0点
GT240だとUEFIに非対応ですよね?
CMS=無効にしてくれるかな?
F付じゃなければ変更できるけど、F付だからBIOSの変更できないし。。。
まあ、ちょっと古すぎてちゃんと動作するかはわからないですが。。。
書込番号:25118925
![]()
0点
OSがWindows10で、 CSM 有効にしたら起動できるかもしれません(やっとことはないけど)
書込番号:25118926
0点
CSM有効ってより、OSを レガシーインストール(MBR)かな。
そこまでやりたくないなら、グラボ買い替えましょう
書込番号:25118929
1点
CSM=有効にしたくてもF付だから、BIOS画面が出せないと設定変更は不可だし。。。
まあ、レガシーモードでも動作するかはわからないから、グラボを買うしかないと思う。
GTX1630とかGT1030とかだけど、どうでもいいならGT730とかかな?
書込番号:25118939
0点
!!!
そうか、週刊ドスパラTVでGT730がよく出るのはこれが原因か!!!
どうでもいい話ですまんm(_ _)m
書込番号:25118993
0点
早々のお答えありがとうございます。
あと手元に残ってるVGAがGTX650です調べてみたらびみょうなところと書いていました、とりあえず試してみます
書込番号:25119003
0点
https://www.amazon.co.jp/MSI-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-GT710-1GD3H-LP/dp/B01B14RHIQ/ref=sr_1_58?qid=1675000183&refinements=p_n_feature_ten_browse-bin%3A2424568051%2Cp_n_price_fma%3A2150392051&rnid=2150390051&s=computers&sr=1-58&th=1
すみません手持ちやったのですが動きませんでした。
アマゾンで買おうかと思うのですが、GT710でも問題なくUEFI対応してるのでしょうか?
すみませんお願いします。
書込番号:25119066
0点
700シリーズ以降、現在販売されtるグラボはOKです。
書込番号:25119073
0点
GT710はUEFI対応です。
GT600は両方あるので、非対応のものもあります。
書込番号:25119079
0点
了解しました、注文してみます。うまいこといかなかったらまたよろしくお願いいたします。
書込番号:25119086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
コンシューマは乗ってるOS使ってて別に不満はないんだけど、企業ユーザーはガン無視なんですよね。
XPみたいに延命コースじゃないかと思うけど。
そもそも7から10に移行するときに「もうやらないから」って約束して始めたはずなのにw
書込番号:25119777
2点
皆さんありがとうございました。
無事BIOS機動後Windowsインストールできました。
が、
インストール後デスクトップ画面になりシャットダウン後起動したら何も写らなくなりました、インストール後の画面ではcouもメモリも認識されてました、RAIDが邪魔してるのかなと思いきったつもりなのですが、どうしてもわかりません。
あと、SSD Windowsインストール終わってるはずなのに、おかしい表示で認識されてます。
書込番号:25124389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状はBIOS画面までは行けるんですか?
書込番号:25124451
0点
BIOS画面入れます、tuf gaming のあと何も押さなかったらまっくらいがめんままです
書込番号:25124533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーテストはしてみましたか?
書込番号:25124538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーテストネットに出てました前のPC起動させて拾ってきます、すみませんまた明日の夜になると思いますが、皆さまよろしくお願いいたします。
書込番号:25124594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーテスト完走しましたメモリすべて正常でした、
相変わらず起動しません。フォーマットしてWindows入れるはできるのですが、やはり再起動後まっくらいがめんままです
書込番号:25126306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
新規に組んだPCにUSBからWindows10をブートしようとしたのですがさせてもらえません。
ストレージはNVMe M.2SSDというやつのみで、ダウンロードした「MediaCreationTool22H2.exe」を入れたUSBメモリを挿して起動すれば、Windowsのインストール画面が出てきてフォーマット、という流れになるかと勝手にイメージしてたのですが、何度やってもBIOS画面から先に進みません。
ストレージ情報で見るとSSDとUSBメモリは認識していますし、ブートのプライオリティをUSBにしてるのですが、何度やってもBIOS画面しか出てきません。
何かやり方を根本的に間違ってるのでしょうか?
10数年ぶりの自作機は「Format C」が出来ず、やり方が全然違って困っております。
ご教示ください。よろしくお願いします。
Core i5 13600K
B660M-PLUS D4
Crucial 16GBを2枚
ENERMAX 650W
Crucial NVMe M.2 SSD 1TB
オンボードグラフィック
0点
違います。
MediaCreationTool22H2.exeをPCで実効してUSBメディアにインストール用のセットアップメディアを作成します。
そのexeだけでは起動できません。
formatは起動メディア上でできるので心配無用です。
書込番号:25099102
![]()
1点
RAIDになってますよ。
VMDは無効で!
書込番号:25099116
1点
おかしいな、デフォルトは無効の筈だけど、わざわざ有効に変えたのかな?
書込番号:25099119
1点
>Windows10 インストール用USBメモリを作成する手順
https://pc-chain.com/windows-install/414/
インストールとダウンロードは違います…ってことですな。
書込番号:25099120
1点
メモリースロットはA2B2なので、修正はしてください。
まあ、とりあえずはインストーラを作り直してください。
書込番号:25099194
1点
>あずたろうさん
色々ご親切にありがとうございます!
VMDというのは初耳設定でしたが、早速無効にしました。
教えて頂いたようにUSBメモリを作り、やってみるとインストールが始まりました。が、「インストールするドライバの選択」のところで、メディア自体は見えてるんですが「必要なドライバが見つかりません」になってしまいます。
でも、兆しが見えてきたようで、涙でディスプレイが見え難い状態です😁
メモリの差し直しも含め、明日またチャレンジしてみてご報告いたします。
今日はどうもありがとうございました。
更に何か間違いがあれば、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:25099210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さま
色々教えて頂いてありがとうございました。
無事にインストールしたPCより書き込んでます。
教えて頂いたようにメモリを挿し直し、BIOSを更新、USBメモリがおかしかったのは安物中華製品故の接触不良だったようです。お恥ずかしい。
とりあえずインストール用のファイルを作り直して、やり直したところ、問題なくインストール出来ました。
皆様のおかげで助かりました。
本当に色々ありがとうございました!
書込番号:25099684
0点
SSDが見えていればドライバーは要らないですよ。
書込番号:25099896
1点
>uPD70116さん
Windowsのインストールが始まったんですけど、そのインストーラを入れてるはずのUSBメモリが画像にある「参照」から探しても見えてない、っていう不思議な状態になってました。
USBのドライバがないってことかと思ったのですが、じゃあなんでインストール出来てるのかな?と。
私の浅知恵では見当がつきませんが、皆様のおかげでとりあえずインストール出来たので結果オーライです。
ありがとうございました。
書込番号:25100206
0点
そのUSBメモリーには「追加のドライバー」が入っていないからです。
そこはWindowsに組み込まれていないとか組み込まれているものより新しいドライバーを入れる為にあるので、追加のドライバーが入っていなければ空白になります。
書込番号:25100375
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
自作したのですがa1スロットとb1スロットにメモリを差した状態だとWindows11が起動せずa1スロットにだけメモリを差すと起動します。
メモリは認識しているのですがb1スロットにメモリを差すとUEFI画面になります。
これはどのようにすれば解決するでしょうか?
書込番号:25097339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tk4971さん
A2とB2に挿した場合だとどうでしょうか。
書込番号:25097354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正解はA2、B2スロットに挿すことです。
但し、最初の組み立て時なら、パーツ初期不良の可能性もあるので、
1枚A2スロットだけでテストします。(OKだったらもう1枚追加か、同じA2で入れ替えで)
書込番号:25097355
0点
返信ありがとうございます。
a2b2に差したときはWindowsがきちんと起動します。
書込番号:25097373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
a1b1では起動しないのでしょうか?a2b2だときちんとWindowsが起動します。
書込番号:25097379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A1B1で起動しない理由は割と簡単な理由で最適化されているスロットがA2B2だからです。
DDR4はメモリーの外側でプルアップしてるので遠い方のスロットでは反射がほぼ発生しませんが、内側のスロットでは反射が発生します。
それにより動作が阻害され、動作速度が向上しません。
またA1B1スロットはA2B2スロットにメモリーがあることを前提に設計されているので、余計にA1B1では動作が良くないです。
書込番号:25097388
0点
>tk4971さん
昔、自分も初めは何も知らずにA1、B1で挿してたこともありました。
DDR3の 標準的な1600のメモリーです。 クロック低いこともあってか動作はしてました。
DDR4でも、2666以下くらいなら動作出来るかもです。(敢えてそこで使う意味は無いですが)
書込番号:25097397
0点
返信ありがとうございます。
すいません、きちんと読みます。
そういうことなんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25097403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4 BIOS 2212 ダウンロード
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660m-plus-d4/helpdesk_bios/?model2Name=TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4
バージョン 2212 2023/01/09
1. システム パフォーマンスを向上させます
2. ME ファームウェアを最新バージョン 16.1.25.2020v2 に更新することをお勧めします
MEUpdateTool
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660m-plus-d4/helpdesk_bios/?model2Name=TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4
バージョン 2229.3.2.0 2023/01/04
ダウンロードサイトの日付も復活しています。(^^;
4点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4
まぁi9 12900K積むわけないでしょうから、
K無しCPUだったら全然問題ありませんよ。
書込番号:24708400
![]()
1点
マニュアルでは8ピンは必ず接続してくださいになってるので、通常状態のCPUであれば8ピン1個で動作すると思います。
まあ、200W以上食うならやめた方が良いとは思うけど、それ以外なら問題ないと思います。
書込番号:24708406
![]()
1点
一世代前のTUF GAMING B560M-PLUS と、i5 11400で使用中ですが、
何もせず、そのままCinebench R2 実行すると130Wにもなります。
これをCPU電圧オフセット-0.135V 入れて使用で、110Wになります。
電力も温度も穏やかになって、安いクーラーのままに使用できてますよ。
書込番号:24708417
1点
むしろ電源ユニット側に制約があれば、両方つなげろ
という意味でしょう。8ピンだけでは足りない、4ピンも
あるという電源では両方つないでみるとか。
今どきはそういう電源は見かけませんが。
書込番号:24708803
![]()
1点
12400を定格で使用する事を考えているので
8ピンだけの電源で運用出来ると知り安心しました
皆様ありがとうございました
書込番号:24708879
1点
i5 12400は、先代11400より低消費電力です。
安心して8pin 1箇所で大丈夫ですよ。
書込番号:24708930
2点
すみません、8か月以上前に解決したスレへの書き込みで失礼します。
もう誰も見ておられないかもしれませんが、お知恵を貸してください。
6年ぶりにPCを組み直そうと先日パーツを購入し、昨日組み始めたのですが、電源が入らず困っていました。
切り分けテストを色々行い、ようやくマザー側の補助電源が原因っぽいところまで突き止めました。
なぜかこの補助原電に4ピンで電源を供給すると起動しないのですが、抜くと正常に起動します。
これって、やはりマザーボードの初期不良でしょうか?
特にゲームもやらず、CPUの負荷の高い作業としてはDPP4でのRAW現像ぐらいなので補助電源なしでも問題ないと思うのですが、初期不要の可能性があるならAmazonに返品の申し出をしたいと考えています。
何か勘違いしている可能性や、他に確認やテストしておくべき事項があればご教示いただけると助かります。
因みに、CPUはCore i5-12600、電源はCooler Master MPY-850V-AFBAG-JP PS988 です。
最初は電源も疑いましたが、他の自作機を問題なく起動できましたので、マザーが怪しいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25073842
0点
>えうえうのパパさん
此処のシステムはそういうのに向いていないので、今後は新規に質問した方がいいです。
4+4のケーブルは電源に付属しているものですか?
電源ユニットのプラグインケーブルは互換性がないので、他の製品のものを使うと+-が逆になったりすることがあります。
8ピンを使わず4+4ピンで8ピンの場所に挿すとどうなりますか?
これで起動しないなら、そのケーブルに問題があると考えていいです。
書込番号:25074354
3点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
仰るとおり新規スレ立てするのがマナーでしたね、スレ主様にも大変失礼しました。
補助電源用ケーブルは電源附属のものです。
といっても、附属ケーブルは6+2の形状になっており、その6のうち4つを挿している状態です。
汎用性のある規格だと思いこんでいましたが、極性の違いもあるのですね。
今日は体調が悪くなり、既に床についているので、また明日確認してみたいと思います。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:25074440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6+2はPCI-Express補助電源なので互換性はありません。
+-が逆ですし、本来は入らない形状の筈です。
付属のケーブルをよく探してください。
4+4のケーブルがありませんか?
リストには書いてあるのですが、昔のバージョンには入っていないのかも知れません。
ないなら使わないでいいです。
書込番号:25074773
2点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
先ほど確認したところ、ご指摘のとおりでした。
PCI-Eとあるケーブルが挿さったので、てっきりそれで問題ないものだと思い込んでしまっていました。
ちゃんとCPU補助電源用のケーブルがあったので、それで繋いだところ問題なく起動しました。
ものすごく初歩的な勘違いでお恥ずかしい限りです。
不良だったのは私自身ですね(汗)。
せっかく適切なコメントをいただいたのにGAも差し上げられないし、ちゃんと新規スレ立てすべきでしたね。
ともかく、本当にありがとうございました。助かりました!
>スレ主様
勝手にコメントしてお騒がせしました。失礼しました。
書込番号:25074930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)























