PRIME B660M-A D4
- B660チップセット搭載のスタンダードMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、intel GbEなどを装備。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「ASUS Aura Sync」でコントロールできる。
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2024年3月5日 14:08 | |
| 1 | 5 | 2023年7月11日 08:08 | |
| 0 | 10 | 2023年1月4日 11:18 | |
| 2 | 13 | 2022年12月6日 09:45 | |
| 7 | 30 | 2022年9月10日 15:44 | |
| 6 | 25 | 2022年9月10日 03:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
リアパネル青端子にリアスピーカーを繋いで4chや5.1chにする(ピンクはマイクのままで)ソフト側の設定方法を教えて下さい。
Windows11 64bitです
昔はタスクバーの右端のRealtekマークかスピーカーマークあたりで出来たと思うんですが設定画面が見つからないです。
マニュアルにはマルチストリーミングはデフォルトで無効と書いてありますがONにする方法は書かれてないです。
後、風呂場風のエコーを掛けたりカラオケみたいにキーを−2とかやる画面もタスクバー右で昔は出来たけど、
今はどうやれば良いんでしょうか。
0点
コントロールパネルのRealtek HDオーディオマネージャで設定できます。
マニュアルは見ていませんが、物理的に接続できるのですか?
書込番号:25647418
0点
>ががかるさん
ご使用のマザーボードは使用しておりませんの詳しい事は分かりませんが、マザーボードのサポートサイトにあるAudio Driverはインストールされたでしょうか。
Windows11インストール時のドライバではWindowsの標準機能しか使用出来ない事が有ります。
Armoury Crateをインストールされているのでしたら自動でインストールされていると思います。
こちらも自動でダウンロードされるかも知れませんが、メーカーサイトのドライバをインストール後、Microsoft StoreからRealtek Audioの名称で始まるアプリのダウンロードが必要になる場合が有ります。
メーカーは違いますが、うちのB660マザではスピーカー設定で4ch又は5.1chを選択すると青色のジャックが出力に変わります。
>後、風呂場風のエコーを掛けたりカラオケみたいにキーを−2とかやる画面もタスクバー右で昔は出来たけど、
>今はどうやれば良いんでしょうか。
Realtek Audioデバイスの色々なおまけ機能はOSのバージョンが上がる度に減らされてますので、メーカーサイトに機能の情報が無ければ使えないのではと思います。
書込番号:25647476
1点
5.1チャンネルにする場合は、フロントのマイクなどリアIOを含めて接続します。
@の画面で設定する5つのスピーカをAの画面で選択してそれぞれに割り振りします。
Realtek Audio Consoleの動作はこんな感じかと思います。
書込番号:25647515
0点
たくさんの返信有難う御座いました、無事解決しました
Armoury Crateのインストールをやりました、同プログラムは使い方が分からず放置、下記プログラムがインストールされたのかな?
キャッシュは増やせないさんのスクショがヒントになりました
スタート=>全てのアプリでRealtekを探すとRealtek audio Consoleが有りました、コレを探してたんです
無事4ch駆動できました
風呂エコーも有りました
カラオケ(−2とか)キー変更機能はなくなり確かに機能が減ってますね
5.1chや7.1chでは各スピーカーのボリューム調整ができるのに4chだけ出来ないのもなんだかなぁ
書込番号:25647896
1点
マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
prime b660m-a d4 なのですが、M.2 SSDを使用しないで
SATA 6Gをwindows11を新規インストールできません。
BIOS画面では、認識してるのに、セキュアブート項目:userかsetupしか表示されず
なにも出来ません
0点
>もじゃじゃSRさん
>BIOS画面では、認識してるのに、
●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)に最新(下記)でもインストール出来ませんか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
●Bios の Boot タブで USBメモリースティックを起動順位1にしないといけないかもしれません。
書込番号:25333925
0点
M2を付ければ起動するんですか?
Securebootのモードとセットアップについては相関関係はないです。
VMD=Enabledになってるとか無いですか?
書込番号:25333936
0点
MBRでフォーマットされていてそのまま使おうとしているとか?
一度全てまっさらに消してみては?
書込番号:25334280
0点
MBRで初期化されているならUEFIブートは不可能なので、当然セキュアブートなんて出来ません。
全パーティションを削除すればGPTで初期化出来たかな?
書込番号:25334390
0点
他のPCでコマンドプロンプトを使用して初期化したら
無事に、インストール出来ました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25339420
1点
マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
win11移行のためのPC変更でお教えください。
第12世代対応マザーボード、CPU(型番にF付きの内蔵GPU無し)、メモリーのみ新規で、
他は使用中のを流用し負担を減らしたいためです。(現在,win11要件回避で稼働中)
この候補のマザーボードで気になった、CSM設定に関してお教えください。
1)CSMのデフォルト設定は、[enable][disable]のどちらでしょうか。
[disable]ですと、画面表示されずBIOSの変更ができませんですよね。
それとも、CSM設定にかかわらず、「古いビデオカード」でも表示はできるのでしょうか。(←助かる)
2)ASUSのBIOS説明に、
「CPU内蔵グラフィックを使用する場合、Launch CSM は [Disabled] に設定され変更することができません。」とあります。
これは、GPU内蔵CPUを搭載した場合、非UEFIビデオカードへの変更ができないということでしょうか。
上記2項がこの通りですと、安くのPC変更は断念ということでしょうか。
(新しいビデオカードか、GPU付きCPUの採用)
これはB660に限らず、最近の第10世代CPU対応以降のマザーボードの全ていえることでしょうか。
0点
非UEFIのグラボを使う場合はCSM=有効ですね。
だだしWindows11は非サポートなのでそれまでですね。
書込番号:25081818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUに内蔵グラフィックのあるものなら、CSM=無効で使用で出来ますよ。
OSもWindows11でその状態で使っています。
無理に内蔵グラフィックより性能の劣る、古い非UEFIなグラボは使用する必要ありません。
内蔵グラフィックのないF付CPUなら、もう少し新しめな700シリーズ以降のグラボ使用でやってください。
書込番号:25081836
0点
そのビデオカード名を書かないのは何故に?
書込番号:25081837
0点
揚げないかつパン さん 早々にありがとうございました。
>だだしWindows11は非サポートなのでそれまでですね。
これは、リスクとしてどう考えるかですね。
>非UEFIのグラボを使う場合はCSM=有効ですね。
問題(質問に関連です)はこちらで、デフォルトが有効であればいいんですが、
無効の場合、画面が非表示状態ですので変更(有効に)できません。
書込番号:25081841
0点
KAZU0002さん、あずたろうさん ありがとうございます。
※ご両者様へまとめて返信させていただきます。
>そのビデオカード名を書かないのは何故に?
Radeon HD7770 古いですが、実用上(ネット、動画など)問題ないのと
約5千円のケチりです。この用途であれば内蔵GPUより上だと思いました。
また、PC内部メモリーに負担を掛けませんし。
>CPUに内蔵グラフィックのあるものなら、CSM=無効で使用で出来ますよ。
上記記載通りでGPU無しCPUを採用したいです。
お聞きしたかったのは、
1)デフォルトで有効になってるか
2)GPU内蔵CPU搭載で有効にできるか です。
お願いします
書込番号:25081850
0点
CSM=有効に変えることが出来たのは、外部GPU搭載だからです。(i3 12100F )
別のASRock PC(Fなし i3 12100) では、
CSM有効には出来ません。
書込番号:25081865
0点
それでも内蔵GPUのない CPUでケチるのはグラボも古いし動画再生支援機能も乏しいし、勿体ないと思いますが。。
書込番号:25081867
0点
あずたろう さん ありがとうございました。
試していただき感謝です。
>CSM=有効に変えることが出来たのは、外部GPU搭載だからです。(i3 12100F )
なるほど・・・
>それでも内蔵GPUのない CPUでケチるのはグラボも古いし動画再生支援機能も乏しいし、勿体ないと思いますが。
全くその通りですね。Direct12も無しですし。GPU内蔵CPUとし、不足が出たら外部ビデオカードへですね。
お教えいただき助かりました。
書込番号:25081901
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
【質問内容、その他コメント】
起動すると0x0000000eのエラーが出てしまいました。
パソコンはこの1台しかないのでネカフェでUSBにてインストールメディアを作成しwindowsをインストールをし直そうとしたのですが
windowsのインストール先を選ぶ際そこで1つもデバイスが出てきませんでした。
biosではSSDが認識されているので接続不良ということでもないと思います。
参照でUSB等を選択しても、署名済みドライバが見つからない、というようなことが表示されました。
調べるとセキュアブートを無効にすればいいとあったのでbiosからセキュアブートメニューのOSタイプを色々いじったのですが、よくわからず未だに起動出来ていません。
他に起動できるパソコンがないので今出来ることは限られてますが、パソコンを使った操作が必要ならば再度ネカフェを行こうと思っていますので、対処がわかる方よろしくお願いします。
書込番号:25026007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確認ですが、
いままでにクリーンインストールはしたことはありますか?
クリーンインストールに成功した経験はありますか?
何年使っていますか?
書込番号:25026034
0点
>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
そちらのサイトに書かれていたことはやったのですがダメでした。
>アキバタロウ01さん
今までクリーンインストールは覚えてる限りでは2回やっており今回が3回目です。
何年使っているかに関しては自作なのでマチマチですが1番古いパーツでも2年経ったか経ってないくらいです
書込番号:25026072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSだし、いつものRAIDモードのせい(VMD)じゃないの?
書込番号:25026076
0点
このマザー使用してるけど、そのようなエラーは出ませんよ。
インストールの方法を詳細に書かれてください。どのような手順で行ったかです。
古いWindows10のOSをそのまま使用したとか。
書込番号:25026078
0点
デフォルトで使い始めなら最初からVMDはOFFになっています。
書込番号:25026080
0点
>あずたろうさん
おお、それはいいですね。
というか、「ASUS最初っから全部そうしとけや」って話でしたよね(^_^;)
書込番号:25026084
0点
>今までクリーンインストールは覚えてる限りでは2回やっており今回が3回目です。
>何年使っているかに関しては自作なのでマチマチですが1番古いパーツでも2年経ったか経ってないくらいです
クリーンインストールで成功した経験があるんですね。。
ではやはりハードウェア(マザーやSSD)などが壊れたのでは?
書込番号:25026090
0点
>biosではSSDが認識されているので接続不良ということでもないと思います
いやこういう場合はSSDが怪しいです
認識していても動作とは別です
マザーを取り換えのは面倒なのでまずは、新しいSSDに変えるとなおるのでは?
と思います
書込番号:25026094
0点
SSDのM.2.スロットへの差し込み不足が無いかの確認。
CMOSリセット。
この辺から。
書込番号:25026145
0点
たくたろすさん こんにちは。
BIOSを立ち上げ、起動メニューで起動デバイス1を確認してください。
そこがUSBメモリになっていれば、WIN10のインストール画面まで行けるはずです。
書込番号:25040114
0点
インストールメディアを作ったのは最近ですか?
正常に起動してインストール先の選択でドライブが表示されなかったということですよね?
CSMは無効のままにしてありますよね?
書込番号:25040204
0点
>起動すると0x0000000eのエラーが出てしまいました
エラーの出たPCのエラーが出る前の状況はどうなのでしょう?
1.新規に組みなおしたPCでエラーが出た?
2.問題なく使っていたPCが、突然エラーが出て使えなくなった?
3.ソフトウエアをインストールして再起動したらエラーが出た?
4.その他(どういう状態のPCなのでしょう?)
書込番号:25041084
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
このM/Bにi3-12100で運用しています。BIOSのバージョンを最新の1620に上げたころだと思うのですが、intel VTが有効にならないようです。BIOSでIntel((VMX)Virtualization Technologyは有効にしています。
この結果動かないのはNoxというアンドロイドエミュレータです。皆さんはどうでしょうか?
2点
自分もWindows11でVT-dを有効にしましたがVMXは有効にはならなかったです。
Windows11のバグっぽい気はします。
後、NoxPlayer互換アシスタントでNoxPlayerは実行できないで互換性がないというエラーが発生しました。
書込番号:24915590
0点
>あずたろうさん
あ、私が言いたかったのは最新のBIOSで、特定のCPUだとVTが有効にならないバグがあるのかなと思ったのです。
書込番号:24915591
1点
>あずたろうさん
BIOSを1603に戻しましたがダメです。BIOSのせいではなかったか。。。
書込番号:24915618
0点
Windows11の3台確認してみました。
@ NUC i3 1115G4
A i3 12100 + Asrock H610 ITX
B i9 12900 + Z690 MSI
@は探求してないので、BIOS分かってません。(ほぼデフォ状態)
他は ほぼデフォです。
書込番号:24915623
0点
>あずたろうさん
BIOSは違うとして、VTが無効と比較的最近ですがNoxで警告が出るようになったので、残るはOSの更新ですかねえ。
書込番号:24915642
0点
>ken92さん
コマンドプロンプトで
systeminfo
で一番下はどうでてますかね?
書込番号:24915725
0点
NoxPlayerを動作させることができました。
後、VMXも動作しました。
やったことWindowsのセキュリティの設定から【コア分離】を選択し【メモリ整合性】をオフにします。
VT-dに関してはオフでも構わないようですが、オンでも良いと思います。
これでHWInfo64でVMXがオンになります。
メモリー空間へのWindows11へのチェックがなくなるのでNoxPlayerも動作します。
書込番号:24915838
0点
>Windowsのセキュリティの設定から【コア分離】を選択し【メモリ整合性】をオフにします。
としても わたくしのPCでは VMX は ON にならなかったよね。
表示しない、できないBUGっぽい感じがするよね。 なぜなら、VT-x、VT-d 有効で Hyper-V VM がちゃんとブートされてつかえるから。
VT-xが有効でVMXが有効でないのは かなり矛盾してると思うけどね。
書込番号:24915949
0点
おはようございます。
うちの唯一VMX OFFの NUCは、揚げないかつパンさんのコア分離〜メモリー整合性OFFにしてVMX ONになりました。
MSI マザー 12900Kの方は、既にその部分はメモリー整合性OFFでした。
書込番号:24915981
0点
>Gee580さん
Hyper-V の要件: ハイパーバイザーが検出されました。Hyper-V に必要な機能は表示されません。
と表示されます。
>揚げないかつパンさん
コア分離-メモリー整合性オフに最初からなっており、互換性のないドライバーを解決してからもう一度スキャンのように出ています。
書込番号:24916004
0点
ちょっと調べていたら、Hyper-Vなど、Hyper Visorを Enable にすると、 VMX の フラグ をマスクししまうので、 HWiNFO でVMX が Enable にみえないらしいよ。 CPU-Z でもダメだったよね。
Hyper-V を Disable に して 試したいところだけども使用中で止められないんだよね。
>ken92さん
>Hyper-V の要件: ハイパーバイザーが検出されました。Hyper-V に必要な機能は表示されません。
Hyper-V を Enable にしているようなので、 Disable に して TEST できますかね?
これの逆、チェックをはずしてリブートはどうかな? いま、Hyper-V VM を使ってないでしょ?
http://www.vwnet.jp/windows/w10/Hyper-V/Enablew10Hyper-V.htm
Hyper-V と 共存できる Android Emulator が今後でてくるみたいね。
書込番号:24916029
0点
>ken92さん
>intel VTが有効にならないようです。
ちょっと待って。 これは、どのようにして確認したの? HWiNFO の VMX とか? その他?
書込番号:24916040
0点
>Gee580さん
Noxの警告とNoxで確認アプリが紹介されていたのでそれでです。名前は忘れました。
その後こちらで教えてもらったHWiNFO の VMXでも同じでした。
書込番号:24916045
0点
Hyper-Vが入ってるならHyper-Vを切れば良い様に思うけど、と言うかこれは検索してたら記載があったので分かったんだけど、使ってるなら切れないと言う話にならないだろうか?
と思ってた。と言うかこれはNoxのTipsに記載がありました。
And roid Emulatorは幾つか有るけどWindows11に実装されると言うエミュレーターはいつ来るんだろうか?
これが使えればNoxじゃなくても良いと思うのですけど。。。
書込番号:24916058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken92さん
>Noxの警告とNoxで確認アプリが紹介されていたのでそれでです。名前は忘れました。その後こちらで教えてもらったHWiNFO の VMXでも同じでした。
では、
VT-x は OK かな。 Hyper−v を Disable に してから、
systeminfo
で、”Hyper-V の要件: ハイパーバイザーが検出されました。” がでてないことを
を確認してから、テストだね。
HWiNFOでVMXをみてからでもいいし。
書込番号:24916086
0点
CPU対応リストがありましたので、リンク先を張り付けておきますね。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-B660M-AJ-D4/HelpDesk_QVL_CPU/
対応したcpuであることを祈ります。
書込番号:24916334
1点
そもそもWindows 10 Proなのですか?
個人的にはマイクロソフト謹製のAndroid用Windowsサブシステムを使えれば解決する問題だったのでどうでも良くなりましたが...
書込番号:24916432
0点
Windows 11なら、そのProでないなら同様にHyper-Vは入っていません。
書込番号:24916664
0点
マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4
皆様のお知恵をお借りしたくお願いします。
マザーボードなランキング1位でしたので、ここに質問させて頂きます。
PCの起動ですが、通常はマザーボード上の電源ピンをケース側の電源スイッチでショートさせますが、このピンに何も接続せず(ここが重要、ドライバーの先端を当てるのも無しで)起動させる方法は無いでしょうか?
ATX電源は、コネクター15番と16番(緑)をショートさせたら、単独で起動するとのことで電源ケースを改造してそのスイッチを取り付けました。
マザーボードに接続した状態で、スイッチを押せば、ATX電源は起動してCPUファンも回りますが、システムはブートしません。
マザーボードに電源が届いたが、起動命令が出てない?感じです。
手持ちの数枚のマザーボードと3台のATX電源で試しましたが、全て同じです。
メーカーが想定した使用方法とは違う改造レベルなので、全て自己責任は理解しています。
異なるマザーボードでも同じ事をしたいので、マザーボード側の改造は出来ません。
100%無理なら諦めないと仕方ないのですが、こんなのはどお?と言うのをお聞かせ頂きたく、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24913098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニットの 8番ピンはPWR_OK信号、
マザーボードはこの信号を受けて起動します。
つながってないのでは?
ATX12V
Power Supply Design Guide
書込番号:24913294
0点
>コネクター15番と16番(緑)をショートさせたら、単独で起動する
それはそうだけど、それは電源ユニット単体でテストする際の方法です。
仮説ですが、PCを起動するために、マザーボードの電源SWと電源ユニットのケーブルの間に重要な回路があるのでは?
マザボの電源SWを省略するなんて事は誰もやらないから、ご自身でもっと検証してください。
書込番号:24913302
0点
なんか、よく考えたら電源改造しなくても、マザーにジャンパーピンを挿して置くだけで良く無かった?とは思うのだけど。
8番ピンはCPUからの起動信号を電源に返すラインでCPUが動かないと動作しない様になってると思ったけど
連動電源でオンオフはできるけど、毎回コールドスタートになるしという感じにはなると思う。
書込番号:24913502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
常に電源オンにしておきたいなら「Restore AC Power Loss」で電源がオンになる設定にしておいて、一度電源を入れてやればいいと思います。
これならほぼ全てのマザーボードで対応出来るでしょう。
ただ一度は電源オンにする必要があります。
電源オフの代わりにスタンバイを用いて、WOL信号を送って起動する方法もあります。
上記のものと組み合わせれば大半のマザーボードで起動出来るでしょう。
電源オフからWOLで起動させられるものもありますが、一部に限られ起動出来ないものもあります。
但しどうやってもフリーズしたらどうしようもないです。
誰かが現地に赴いてリセットする必要があります。
書込番号:24913514
0点
>uPD70116さん
リモコンしたいって話なら、単にIntel vProとか導入すればよいだけなんだけど。
今のサーバ機はローカルメディアからのインストール含めて、全部できますよ。
端末機でvProも珍しくはないです。というか、発注要件にしてます。WoLなんてやってられないので。
DIY用のMBにはなかなかないんですよね。あっても凄く高い。
NECとかのデスクトップを特価で買う方が安かったりします。
書込番号:24913807
0点
AT電源とATマザーを用意すれば実現できますよ。
マザーボードに電源スイッチ用のピンは存在しませんので。
※ATX規格登場前の遺物ですけど。
書込番号:24913898
0点
wolできないマザー?
lanポートがないとか?
書込番号:24914066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のマザーはWOLをスリープからしか出来ないマザーが有る。
書込番号:24914075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へー。酷いマザーですね
書込番号:24914297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MBの電源スイッチは、電源ユニットの15Pinと16Pinを直接ショートさせるものではなくて
自動戻りするプッシュスイッチやスレ主さんが例に出してるドライバーでどで一時的に
ショートさせることによって、電気的にMBが電源ユニットの15Pinと16Pinをショートさせ続けて
電源を供給されてPCを(BIOS読みに行ったり)起動し始めるトリガーでしかないので、
逆に電源側の24Pin側からPCを起動するのは不可能ですね。
何がしたいかで別のソリューションが出てくるかもしれないので、目的を明記した方がよいかもしれませんね。
書込番号:24914521
1点
僅か一日で沢山の書き込みをありがとうございます。
質問の前提を説明しないと答えが広がりすぎますね。
失礼しました。
月に1度か2度ですが、回ってきたマザーボード(様々な種類)の動作チェックをする係です。
その枚数が、かなりあります。
台の上で作業するのですが、必要な最小限の接続でしようと工夫しています。
チェック項目は決まっていますが、まずOSを起動させる必要があります。
例えば、マウス・キーボード・有線LANは、USBハブにまとめて1本のみ接続しています。
現在接続しているものは、上記USBとモニター(DVI)・CPU・CPUクーラーとそのファン端子・メモリー(1枚のみ)・SSD・ATX電源2本です。
この中にも省略する方法があれば凄くうれしいです。
以上の理由で、電源ピンに自作のスイッチを挿すのを何とか省略する方法は無いかと考えた次第です。
ATX電源側のスイッチで出来たら最高なのですが、うまく動きません。
この為に何時間か使うのは、生産性が上がると考えています。
なのでマザーボード側(UEFI)で設定が必要なものや、一部のマザーボードしか使えないは意味を成しません。
電源スイッチを繫ぐのはわずか数秒だというのは思われると思いますが、何時間も作業を繰り返していると毎回何とかできないかと思います。
書込番号:24914546
0点
>このピンに何も接続せず(ここが重要、ドライバーの先端を当てるのも無しで)起動させる方法は無いでしょうか?
大量のマザーを処理するならドライバー一択
手を抜くな
書込番号:24914557
0点
・・・ならば,ドライバーでショートが単純で宜しいですね〜
書込番号:24914565
0点
普通そういう意見になると思いますが、同じマザーで一度ではなく、何度も電源オフからブートの工程が御座います。
質問の大前提がドライバー無しなので、そこは変えずに頂けたら有り難いです。
書込番号:24914572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう言う仕事なら電源の起動回路を弄ったらダメじゃない?
マザーが壊れててCPU-OKの信号が出てなかったら検査になってないので起動回路は弄らない方が良いとおもう。
沼さん言ってる、アイネックスの初心者起動セットでも良いし、NZXTのH510Bのケースを一台壊してコントロール基板を取って、それを繋げればそれで良い様な気もする。
起動スイッチだけの手元操作スイッチなども沢山売られてるからそれ買っても良いでしょう。
仕事でしてるなら、パーツは弄らないが鉄則じゃない?
書込番号:24914638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うどん大さん
>月に1度か2度ですが、回ってきたマザーボード(様々な種類)の動作チェックをする係です。
そのマザーボードが使用中のものなら、最初にBIOS設定すれば良いのでは。
他の方法は無いと思います。
書込番号:24914652
0点
MBのチェック項目に,電源ON/OFFスイッチから起動できるか・・・の項目はないのですか ??
書込番号:24914697
0点
その目的なら電源スイッチに対する反応を見ないと話にならないので、既出のテスト用スイッチかつまみ付きジャンパーピンを使うのがいいのでは?
マザーボードが決まっているなら、テスト用スイッチをこういうもので纏めておけば抜き差しが容易になります。
https://www.ainex.jp/products/ex-004a/
(他社相当品でも同様、長さが長いものもある)
マザーボードが違っても配列は大抵同じですが、違うものもあると思うので特殊なものは手作業か数が多ければ専用のものを別途用意するという方法もあります。
それからランキングとかは気にしないでいいです。
此処に書き込んでいる人の大半は「パソコン」か「マザーボード」のカテゴリーで掲示板を見ています。
古くても人気がなくても見ていますし、その商品を前提に調べようとするので間違ったところに書き込むと的外れの回答が来ることもあります。
今回の様なときはマザーボードすべてのところに書き込んだ方がいいです。
書込番号:24915296
0点
皆様、ご親切にありがとうございます。
様々なご意見を拝見しましたが、現在までの結論はこのピンへの接続を省略する事は、不可能と言うことになりますね。
接続を回避するために毎回それ以上の時間をかけるのは意味をなさないので、今回は諦めます。
2列のピンソケットに電源スイッチ、パワーLED、アクセスランプを取り付けた自作グッズがありますので、当面これでしのぎます。
皆様の貴重なお時間を頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:24915944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



























