TUF GAMING H670-PRO WIFI D4ASUS
最安価格(税込):¥24,299
(前週比:+1,499円↑)
発売日:2022年 1月 5日



マザーボード > ASUS > TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
Core i5 13600K BOXの口コミで『適正温度について』を投稿させていただいたものです
Zマザーを買うタイミングが掴めず、とりあえず簡易水冷はフロント吸気が良いとのことで購入しておいた360mm簡易水冷に変えました
このマザーを使用して簡易水冷を交換する前はBIOS上の瞬間許容電力上限値を181Wに設定すればCinebench R23を動かしてもHWinfoでCPUパッケージパワーが181Wで上限だったのですが、
グリスを拭き取るためにCPUを一度マザーから外して簡易水冷の付替えを行ってからはBIOS上の設定は同じPL2を181WにしてもCinebench R23でCPUパッケージパワーが200Wほどまであがるようになりました
CPUを一度外してマザーボードに戻した後にマザーボードのBIOSがCPUが変更されたとのことで再セットアップを促してきましたが関係あるでしょうか?
CMOSクリアはまだ試していないのですが、BIOSの設定を一度工場出荷状態に戻し、再度以前の設定にしましたが、
Cinebench R23を動かす際にHWinfoのPL2電力制限の値が181Wであるにも関わらずCPUパッケージパワーの最大値が200Wほどまで上がります
BIOSの電力関係の設定は以前と同じTDP=MTP=181Wの電圧オフセット-0.1Vの状態です
電力は200W近くまで行くものの240mmの簡易水冷の時に比べ360mmだとCPU温度は最大85℃に抑えられています
CPU使用率100%の状態でもCPUパッケージパワーを最大181Wまでに抑えたいのですがどこか設定ミスがあるでしょうか?
書込番号:25095838
0点

おかしな動作をすると思うなら、一度CMOSクリアを試すべきです。
それでマザーのデフォルトな設定になると思います。
書込番号:25095852
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます
CMOSクリアは難しいと思っていたのですが調べたところ簡単にできました
再度BIOSを設定し直したのですが、やはり画像のようにPL2を181Wに設定しているにも関わらずCPUパッケージパワーが190Wを超えてきます
簡易水冷の入れ替えと同時にwindowsを10から11に変更しましたがこれは関係ありますか?
書込番号:25095872
0点

CPUが変わったと表示があった際にBIOSの設定値がズレる可能性が有るので、ここで初期化して再設定が良かったのかもしれないですね。
まあ、デフォルトに戻して再設定する方が良いとは思いますが、変えた設定はほぼ覚えてますか?
書込番号:25095875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
マザーボードは先月購入したばかりで設定する項目を覚えたばかりなので以前と同じ設定にできていると思います
以前の『適正温度について』でもマザーボードをH670ではなくZマザーにすべきと指摘をいただきましたが、
瞬間許容電力上限値を181Wに設定しているにも関わらずそれを超えてくるというのはやはりマザーボードがおかしいのでしょうか?
書込番号:25095884
0点

何か変ですね。
元々13600Kならその辺りの電力がMaxくらいでしょうから、今度はPL1、PL2を150Wにしてテストしてみたら?
それでも超えてくるようなら、BIOSが変だと思うので、幾つか前のバージョンに変えてやってみるとか。
書込番号:25095895
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます
PL1,PL2を下げる前にBIOSを一つ前のバージョンのものを入れCinebenchを実行でもCPUパッケージパワーの最大値190W付近は変わらず、
そこからBIOSを最新のものにまた戻してからCinebenchを実行でも変わりませんでした
PL1,PL2を下げるのはまだ試していませんが、それだとi5 13600Kを活かせないとYoutubeで見たのですがやはりCinebenchのスコアなどは落ちてしまいますよね?
書込番号:25095966
0点

それともう一つお聞きしたいのですが、
簡易水冷360mmで、i5 13600KをCPUコアパッケージが190Wまで上がるとしてもCPU温度が85℃まで行くのはおかしいでしょうか?
CorsairのH150iに変更したのですがCinebench R23を動かし始めて5秒くらいで85℃に達します
室温24℃で10分間回し切ると最大CPU温度もそのまま85℃になるのですが
書込番号:25095976
0点

>PL1,PL2を下げるのはまだ試していませんが、それだとi5 13600Kを活かせないとYoutubeで見たのですが
ずっと150Wに下げて使えって言ってるのではありません。
150Wに設定したら、追従して150Wに収まるのか、或いは160w辺りになるのか、将又190Wのままなのか見極めてというテストです。
温度については、offsetの入れ様など、試すべきと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449952.html
書込番号:25095991
0点

まあ、必ず高めに出るならそう言う味付けなBIOSなのかもしれないですが変更前はちゃんと181Wで推移してたのがなんと無く気になりますね。
まあ、PL1とPL2の数値を下げるとちゃんと下がるのかは興味深い感じはします。
書込番号:25096017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二方ご返信ありがとうございます
今試しにPL1=PL2=150WでCinebenchを動かして見たところ
CPUパッケージパワーの最大値は162Wほどでした
PL2の値を超えるようですが一応設定が無視されているわけではないようです
書込番号:25096036
0点

「それでも超えてくるようなら、BIOSが変だと思うので、幾つか前のバージョンに変えてやってみるとか。」
書込番号:25096057
0点

言っても181Wにしたいだけなら、それを折り込んでPL1 PL2の設定をしてもいいと思う。
ちょっとPL1 PL2の値を無視して上げてしまうのは問題だと思うけど
書込番号:25096070
1点


>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お二方ご返信ありがとうございます
今試しに簡易水冷交換と同時にWindows11を入れてたところをWindows10をクリーンインストールしてCinebenchを動かしたところ、
BIOSの設定は変えていないままでCPUパッケージパワーの最大値を181Wまでで抑えることができました
これはCMOSクリアしてからOSを入れ直したからとか何か原因はあるでしょうか?
Windows11のインストールを失敗したとか?
Windows11を使う理由が今はないのでWindows10を期限切れまで使用しても構わないのですが
書込番号:25096555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





