


マザーボード > ASUS > PRIME H670-PLUS D4
PRIME H670-PLUS D4に搭載されているUSB-C の供給電力についての質問です。
USBにスマホを接続して、充電してみたところ異様にスピードが遅く計測してみると約0.5Aしか出ていませんでした。
この時、使用したケーブルとスマホの組み合わせで、コンセントに挿すタイプの充電器を使ったところ3A×5V=15W 出る事が確認できているので、ケーブルやスマホに問題はないと思います。
※ ケーブルとスマホを変えても0.5Aでしか充電できませんでした。
USB3.2 GEN2 Type-C でこの電力は弱すぎますよね…?
パソコンの構成は
CPU Core i5 12400
電源 750W https://kakaku.com/item/K0001362987/
グラボ:GTX3060
HDD 3.5インチ 1台
M.2 SSD 1枚
です。
電力的には十分足りているはずなのでマザーボードの配線や電源に問題があるのでしょうか?
それともマザーボードのポートが故障しているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:24797630
0点

異常かどうかは接続速度によるという事みたいです。
https://www.allion.co.jp/article-usb-type-c-electrical-spec/
これを見ると、充電が目的であっても、接続がスマホの場合は転送目的とされそうなので、0.5Aになってしまいそうですが。。。
まあ、有っても1.5Aまでくらいですかね?
そもそも、マザーのUSBは転送目的で充電目的の設定ではないですね。
書込番号:24797672
0点

>1たたやさん
規格上は、1.5Aまたは3Aなので少ないですね。
電流計を入れたことで、普通のUSBと誤認識されていることはないでしょうか。
書込番号:24797674
0点

スマホの機種は何でしょうか?
大抵のスマホは、5V/0.5Aで充電されると思います。
書込番号:24797725
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
>これを見ると、充電が目的であっても、接続がスマホの場合は転送目的とされそうなので、0.5Aになってしまいそうですが。。。
>まあ、有っても1.5Aまでくらいですかね?
頂いたページの表の一番下の設定で動作している感じですね。
1.5Aくらいあれば目的のディバイスで消費電力とトントンになってなんとか使えていいのですが、
0.5Aだと充電が追いつかずに端末の電源が落ちてしまうという事態に遭遇してしまいここに質問させていただいたという経緯です。
>あさとちんさん
>電流計を入れたことで、普通のUSBと誤認識されていることはないでしょうか。
試しに電流計を外して、Accubattery(アプリ)で計測してみましたが、0.5A程度でした。
(充電をしていない状態で -450mA、充電器を接続して +50mA なので電源側は計測時と同じ05A程度だと思います。)
その他にも、スマホ(充電モード、転送モード)、タブレット、カメラ、ヘッドホンで確認しましたが、0.5Aを超える組み合わせは見つかりませんでした。
配線に問題があるとかそういう問題ではなさそうなのでメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24797734
0点

>1たたやさん
こんにちは。
程なくメーカーから回答が得られるかもながら。
それまでの間の試しに、前面背面すべてのUSB-Aポートで、Type-A to Cケーブルを介してそのスマホに取っ替え引っ替えに充電してみましょう。
たぶん繋ぐ先のポートによって、電流が0.5A止まりだったり1.5Aまで流せたりするのではないかな、と思います。
もしかしてどのポートも.5A止まりかも、ですが。
即ち、(特定のポートでだけ大電流のUSB給電に対応している・それ以外は)USB旧来の規格である0.5Aまでにしか対応しない、っていう割りきった設計のされたマザボなんだと思いますよ。
仮に、全部で12もあるそのマザボ上のUSBポートすべてで5V 1.5Aの外部給電に対応させるとしたら、5Vだけで 1.5A×12=18A即ち 90W の供給能力(と太い配線)をマザーボードと電源ユニットで持ってなきゃいけなくなります。無論、マザーボード自身が本来食う電力の他に、です。
普段からそれだけの余力を持った設計のマザーボードや電源ユニットって無駄でしょう。。。
まぁASUSもそういう割りきった製品仕様にしているのであればそれなりに、取説その他で但し書きでもしておいて欲しいですよね。
書込番号:24797914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずUSB Power Deliveryには対応していないのである程度で止まるのは間違いないと思います。
ケーブルに関して本当にUSB3.0(3.1/3.2)のものですか?
スマホ付属のものだとUSB2.0のケーブルという可能性もあります。
USB2.0なら規格を守れば0.5Aでも不思議ではありません。
書込番号:24797977
0点

どれくらいの給電能力があるかはマザーによりますね。
高いマザーだとUSB-TypeC様にPCIEの6ピン挿せるものもありますのでそういうものだと高速充電に対応してますが、無ければ無理かと思います。
Thunderboltが付いてれば可能かとは思います。
書込番号:24798037
0点

まあ、Thunderbolt AICカードとかは6ピンを2つ挿すタイプも有るので。。。
まあ、30W給電する必要があるとか、電源回路が必要になりそうだし
書込番号:24798087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>スマホの機種は何でしょうか?
>大抵のスマホは、5V/0.5Aで充電されると思います。
Pixel4a と MiPad5 で試しました。
>揚げないかつパンさん
>それまでの間の試しに、前面背面すべてのUSB-Aポートで、Type-A to Cケーブルを介してそのスマホに取っ替え引っ替えに充電してみましょう。
Type-A to Cケーブルで試してみたところ
ポートによって微妙に差があって 0.4〜0.6A でした。
>まあ、Thunderbolt AICカードとかは6ピンを2つ挿すタイプも有るので。。。
>まあ、30W給電する必要があるとか、電源回路が必要になりそうだし
そちらの方法で高速充電への対応を検討します。
>uPD70116さん
>ケーブルに関して本当にUSB3.0(3.1/3.2)のものですか?
はい、対応ケーブルです。
>Solareさん
>どれくらいの給電能力があるかはマザーによりますね。
>高いマザーだとUSB-TypeC様にPCIEの6ピン挿せるものもありますのでそういうものだと高速充電に対応してますが、無ければ無理かと思います。
>Thunderboltが付いてれば可能かとは思います。
マザーボードによって異なるものなんですね。今回始めての自作だったので勉強になります。
PCIE の高速充電に対応しているものを購入します。
メーカーからの回答がありました。
仕様上 0.9Aが上限とのことです。
皆様のおっしゃるとおり、USB3.2 GEN2は転送速度の話で、充電速度の話ではないとのこと。
充電速度が0.5A程度しか出ないからと言ってなにかサポートが受けられるというものでは無いようです。
転送速度が出ない場合は故障とかそういう話にはなるようです。
求めているのは充電速度なので今回は仕様ということなのでこのマザーボードの端子から急速充電することを諦めて、ご提案いただいたようにPCIEで高速充電ができるものを探します。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24798456
0点

>1たたやさん
製品仕様でどうにもならなかったんですね。
ならば、大電流の給電が必要な機器(スマホ?)をそのマザボ/パソコンに繋いで使いたいときには、それらの間に「セルフパワーなUSB HUB」を挟んで使う=電源は直接コンセントから採る、ってほうが手っ取り早いでしょう。
マザボ/パソコンの給電仕様に頼らない故に、どの機体なら/ポートならいいとかダメとか、一切気にしないで済みます。
参考記事↓
●【最新版】セルフパワー型USBハブのメリットは? おすすめ5選も紹介
https://moov.ooo/article/5b871fbd26e0bc4cbab4c403
ご検討を。
書込番号:24798500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Pixel4a と MiPad5 で試しました。
Google Pixel 4a
>付属品
>18 W USB-C 電源アダプター
>1 m USB-C - USB-C ケーブル(USB 2.0)
https://store.google.com/jp/product/pixel_4a_specs?pli=1&hl=ja
>電源アダプターの最大出力は 30 W または 18 W(9 V / 2 A)です。
https://support.google.com/pixelphone/answer/7106961?hl=ja
>Google Pixel 4で遊ぶ その13: USB充電を試す
>PCのUSB3.0ポート
>最後にデスクトップPCのUSB3.0ポートで充電してみました。
>ケーブル スマホ V A W
>ABOARTケーブル Pixel 4 4.93 0.46 2.27
>Pixel 2 4.93 0.45 2.22
>3in1ケーブル Pixel 4 4.93 0.46 2.27
>Pixel 2 4.93 0.45 2.22
https://scratchpad.jp/google-pixel4-13/
PCのUSB3.0ポートは、5V/0.5Aの充電の撃沈です。
Xiaomi Pad 5
>ACアダプタの出力は最大22.5Wで、細かな対応出力形式は下記の通りです。
>5.0V, 3.0A
>9.0V, 2.23A
>12.0V, 1.67A
>10.0V, 2.25A
https://www.gapsis.jp/2021/11/xiaomi-pad5-review.html
流石にPCのUSB3.0ポートでの充電時間の情報はネットに転がっていませんでしたが、スレ主さんの実験では5V/0.5Aに収まるのでしょう。
Pixel 4a、Xiaomi Pad 5両方とも急速充電に対応していますが、PRIME H670-PLUS D4のUSB3.2 GEN2 Type-Cは5V/0.5Aの給電能力しかないため、充電時間がもの凄くかかることになります。
書込番号:24798504
0点

まあ、インターフェースカードを挿すなら、玄人志向のUSB3.2C-P2-PCIE3なら5V/3Aと記載があるので、安価なものならこれかな?と思う。
https://kakaku.com/item/K0001241585/
自分が使ってるのはGIGABYTEのマザーなので、Thunderbot3のカードだけど。。。。
GC-TITAN RIDGE Rev.2.0
これはPD対応で最大100Wです。ただ、Z690で何となくエラーは出てないけど本当に使えてかはわからない。
Thundferboltカードは1万以上するので必要かどうかが問題で最初のインターフェースカードの3倍以上の価格
書込番号:24798509
0点

>みーくん5963さん
>ならば、大電流の給電が必要な機器(スマホ?)をそのマザボ/パソコンに繋いで使いたいときには、それらの間に「セルフパワーなUSB HUB」を挟んで使う=電源は直接コンセントから採る、ってほうが手っ取り早いでしょう。
>マザボ/パソコンの給電仕様に頼らない故に、どの機体なら/ポートならいいとかダメとか、一切気にしないで済みます。
すみません。本命の端末をお伝えしておりませんでした。
Quest 2 での利用を考えておりデータ転送と充電が同時に必要なのです。
>キハ65さん
>Pixel 4a、Xiaomi Pad 5両方とも急速充電に対応していますが、PRIME H670-PLUS D4のUSB3.2 GEN2 Type-Cは5V/0.5Aの給電能力しかないため、充電時間がもの凄くかかることになります。
非常に細かく調べていただきありがとうございます!
Xiaomi Pad 5の充電仕様を知らなかったので勉強になりました。
0.5A × 5V で充電は絶望的ですよね…
>揚げないかつパンさん
>まあ、インターフェースカードを挿すなら、玄人志向のUSB3.2C-P2-PCIE3なら5V/3Aと記載があるので、安価なものならこれかな?と思う。
>https://kakaku.com/item/K0001241585/
提案ありがとうございます!ちょうどその商品を購入したところだったので安心しました。
>自分が使ってるのはGIGABYTEのマザーなので、Thunderbot3のカードだけど。。。。
>GC-TITAN RIDGE Rev.2.0
>これはPD対応で最大100Wです。ただ、Z690で何となくエラーは出てないけど本当に使えるかはわからない。
>Thundferboltカードは1万以上するので必要かどうかが問題で最初のインターフェースカードの3倍以上の価格
お値段が全然違いますね…
でも、長く使うことを考えれば悪くないですね。
今の所、USB3.2C-P2-PCIE3で問題ないと思うので
事足りないことがあればGC-TITAN RIDGE Rev.2.0への交換を検討します。
書込番号:24799474
0点

>1たたやさん
もうすでにマザー持っておられるんで、後の祭りですが、そもそもそういう使い方したい場合は、マザーを選ばれた方が良いと思います。
ASUSにはProArtと言うシリーズがあり、例えばProArt B660-CREATOR D4なら1万円ほど高いですが元々Quick Charge 4が付いてますしUSB-C DisplayPortです。
後付けのThundferboltは高いだけなく交互性とか色々問題もあるので、使うと分かっているなら最初から搭載されてるマザー買う方が安定性も高いし、コストも使い勝手含めると高くないと思います。
自分も後付けのThundferboltもマザーオンボードのも使ってみましたが、全く違います。
ですから次回からはマザー選ぶ際に自分がどう使うのかを考えて、コストかけるところにはかけた方が後から楽なので考えてみて下さい。
現状でなるべく充電時間を縮めたいならUSB電源アダプターの方が良いかなとは思います。
書込番号:24799649
0点

>Solareさん
>後付けのThundferboltは高いだけなく交互性とか色々問題もあるので、使うと分かっているなら最初から搭載されてるマザー買う方が安定性も高いし、コストも使い勝手含めると高くないと思います。
>自分も後付けのThundferboltもマザーオンボードのも使ってみましたが、全く違います。
>ですから次回からはマザー選ぶ際に自分がどう使うのかを考えて、コストかけるところにはかけた方が後から楽なので考えてみて下さい。
後からThunderboltのカードを足すのは色々問題があるのですね。それだと費用と互換性を考慮すると、マザーボードを買い替えたほうが良さそうですね。必要になったときはそちらの方向で検討します。とても参考になる情報をありがとうございます!
玄人志向のUSB3.2C-P2-PCIE3が届き計測してみたところ
5V/3Aとは行きませんでしたが、消費電力を十分上回るスピードで充電できることが確認できました!
現状、転送速度・充電速度ともに良好で今の環境と利用条件では一番いい買い物ができました。https://kakaku.com/item/K0001241585/
書込番号:24799856
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





