PRIME H610M-A D4
- H610チップセット搭載のスタンダードMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、PCIe3.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロット、intel GbEなどを装備。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「ASUS Aura Sync」でコントロールできる。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 32 | 2025年7月8日 08:48 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2025年7月6日 20:00 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年2月8日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月2日 11:15 |
![]() |
1 | 7 | 2024年1月29日 14:43 |
![]() |
0 | 1 | 2023年10月20日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
グラボ GT 710
マザボ asus H610M-A D4
CPU core i3 14100F
メモリ. ORICO Raceline Racer DDR4メモリ 16GB (8GB×2枚組) 3200MHz
電源 500W 使い回し
後は新品です
電源が入ったり切れたりを繰り返します
何が原因かわからないのでどなたかわかる方教えては貰えないでしょうか
1週間ほどやっていてお手上げ状態なのでお力ください
書込番号:26230642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずBeepスピーカー付けて原因を突き止めるとこからじゃなちでしょうか?
書込番号:26230652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まずBeepスピーカー付けて原因を突き止めるとこからじゃなちでしょうか?
訂正
まずBeepスピーカー付けて原因を突き止めるとこからじゃないでしょうか?
書込番号:26230664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
ブザーはつけていて無反応です
壊れてるのかと思い乾電池直列で5V流してみて確認しました
書込番号:26230682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリ1枚だけ挿しても起動しませんか?
書込番号:26230713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリ一枚だけでも同じ現象なんです
マザボの電池を抜いてもダメでした
電源を入れ替えても同じ現象だったのでCPUとマザボ
SSDがあと残ってます怪しいのは
SSDはWindows10のOSが入ってるけどSSDが古いからでしょうか?
Intel SSDSC2KW240H6
書込番号:26230738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしてWindows10がレガシーモードでインストールしてませんか?
レガシーモードの場合BIOSでCSM有効にするかMBRからGPTに変換して下さい
書込番号:26230747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーを全部抜いても同じですか?
それでもbeep音はしませんか?
書込番号:26230767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリ全部外しても同じ現象です
電源オンオフ繰り返すのでBIOSまでいかないですしモニタも反応してなくてオレンジランプのままです
レガシも変換してWindows11アップグレードのチェック✅項目をクリアしててあとCPUが古くて引っかかってしまいました
core i5 7600だったので
書込番号:26230786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーをキチンと挿しているならCMOSクリアーを試してみてください。
https://www.youtube.com/embed/Cl7ap8-wyIg?si=vbd4WWvD6_brYylZ
書込番号:26230798
1点

取り敢えず、メモリーを全部外してもbeep音がならないので、メモリーの認識前にCPUが認識してない可能性もあります。
一度、ACケーブルを外してボタン電池を抜いて帯電抜きしてみてはどうでしょうか?
書込番号:26230802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cmosクリアしたのですが現象は変わりませんでした
書込番号:26230815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードの初期不良だと思うので購入店に交換してもらいましょう。
書込番号:26230822
1点

4回組み直してついでにルーペでマザボとCPUのピン
も確認cmosクリアもしました
他にやることはありますか?
CPU交換でしょうか?Amazonで買ったばかりなので返品はまだ可能です
書込番号:26230825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規で組んだのですか?
BIOSバージョンを確認ですかね。
もしかしたら手詰まりかも
書込番号:26230832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードが悪いのかCPUが悪いのか?
マザーボードはビックカメラで購入したのですがたまたま欲しいのがあったので
書込番号:26230833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーも交換してるのでしょうか?
CPUよりはマザーの可能性の方が高いので、変えるからマザーからですが、CPUを交換してみてもいいとは思います。
書込番号:26230836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規で組みました
BIOSが立ち上がらないので確認ができません
書込番号:26230837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記の動画で動かなければマザーボードの初期不良だと思います。
https://www.youtube.com/embed/WXMGbnpvxL8?si=DPWftwTMWPZHJGwK&start=1
書込番号:26230838
1点

マザボも新品です
ビックカメラで1週間前に買ったばかりです
マザボの方が怪しいですか?
僕のやれる範囲は動画とか見ながら一通りはやっだのですが
書込番号:26230845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
マザボ asus H610M-A D4
CPU core i3 14100F
メモリ. ORICO Raceline Racer DDR4メモリ 16GB (8GB×2枚組) 3200MHz
電源 500W
ゲームはしなくて仕事で使うのみなのですがグラボはmsiだとどの型を入れたらいいかわかる人いませんでしょうか?
書込番号:26229507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fの付かないCPUにすれは、ビデオカードは必要ありません。
書込番号:26229517
0点

連絡ありがとうございます
CPUは買ってしまったので後からFがつかないのを買えばいいと知りました
書込番号:26229525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX16シリーズが
RTX4060は高いので
RTX3050辺りなら
良いと思います。
書込番号:26229856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度は?
FullHD・WUXGA辺りならGeForce GT 710/730
それ以上ならGeForce GT 1030・Intel A310・RADEON RX 6400辺りになると思います。
但しMSIのビデオカードで価格登録があるのはGeForce GT 710のみみたいです。
https://kakaku.com/item/K0000849552/
勿論、GeForce RTX 4060とかそういったカードならあるでしょうが、ビジネス用途では過剰な性能になると思います。
CPUを売って買い直しても大した差ではないのでは?
若しくは貴方の都合による返品ということで全額戻らなくても同じでしょう。
書込番号:26229862
0点

最近は、ローエンドビデオカードがあまりないので。GT1030当たりかなと。
>ASUS GT1030-SL-2G-BRK
https://kakaku.com/item/K0000969293/
ゲームしないのなら、4060も3050も無駄に過剰でこんなもん薦めるなですが。
ローエンドでも1万円からという感じなので。14100Fを売って、買い直しても良いかなと。
これ以下の「古い」製品だと、GT730とかあたりですが。現在のマザーで動くかが不安ですし、そもそもそんなに安くないので。
書込番号:26229866
1点

NDIVAドライバーが
GTX10シリーズ以前は
今度対応しないと発表がありましたので
それに合わせておきましたけど
スレ主さんが
730とか1030を提案するならば
お任せします。
書込番号:26229907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asikaさん
580系が最後で今は570系ですよね?
当分は使えると思いますし、仮に終わっても最新と組み合わせたりしなければ何の問題もないです。
書込番号:26229940
0点

みなさんありがとうございました
参考になりました
GT710を購入したところモニターがオレンジのままです
電源が入ったり切れたりを繰り返します
マザボ H610M-A D4
CPU. core i3 14100F
メモリ DDR4 3200 8GB×2
電源 500W
どなたかわかる方教えては貰えないでしょうか
書込番号:26230602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
i5-12400搭載のデスクトップPCを使用しています。
電源プランでCPU使用率を85%までにしていて常時80%くらいで動作しています。CPUの温度は今の時期40℃前後です。
PL1の設定を上げるとCPUの性能も上昇するのでしょうか?その場合どの程度の効果があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

CPUは85%まで上がる様になる。
温度も上がる。
周波数も上がるから性能も上がる。
書込番号:25663569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
性能が上がるというのは、例えば動画編集などで処理速度が速くなるという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:25663625
0点

PL1は長期電力制限値ですから、通常はi5 12400の65wに設定されています。
CPUクーラーがCPU付属のものを使ってるのなら、その数字は上げないほうがよいです。
当方のi3 13100 + B610マザーでは、最大で58wだけど排熱もよくないので、CPU温度も今の時期でも88℃までいきます。
まずはいまの状態の85%制限した状況で、負荷テストされてみては如何でしょうか?
そしてPL1弄るより、85%を100%の戻すことのほうが、一般的にも性能アップというか、一般並の性能に戻すことになります。
書込番号:25663689
0点

100%を85%にしてる。
それでも65W制限に引っかかって80%になる。
85%を100%にする。
それでも、65W制限に引っかかって80%になるでは?
4コアならコア4つ分の電力で50Wなら6コアなら75Wで100%になる計算では?
例えば85%なら70Wくらいでなる計算にはならない?
書込番号:25663738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あ〜たらさん
そもそも電源プランで最大を100%未満(99%以下)にしてしまうと、
ブーストクロック自体がかからずベースクロックまでになってしまいます。(しかもそれもベースクロック*パーセンテージ)
PL1もそもそもしっかり効いていないかも…
そのままPL1の数値を上げてもほとんど変わらないと思う。
熱のために電源プランで絞るのはあまり効率が良くないと思いますよ。
電源プランの最大は100%のままPL1の調整したほうが良いと思います。
自分の知っているIntelCPUでの挙動です、もし違っていたらごめんなさい。
書込番号:25664270
1点

>電源プランを下げると、ターボがかからなくなる
i5 12400 ⇒ i7 13700k に換装したのでアンダークロックのGeekベンチをやってみました。
BIOS Max 200W 【電源プラン 80%】 8967 (世の中のこのCPUの半分くらいの値、CPU最高温度45度 負荷60%が一瞬ありました)
BIOS Max 200W 【電源プラン100%】 9828 (世の中と比べるとしょぼいです、CPU最高温度65度 負荷80%が一瞬ありました)
最小電源プランは0%に設定しています
13700Kは180W⇒定格253Wで4%しかパフォが伸びないそうなので、PL2を200Wに設定したのですが。うちのは6掛けですねえ。CPUファンが235Wまでのなので、まあこの辺。
結論:アンダークロックに電源プランを使ったら損。BIOSでやりましょう
書込番号:26066226
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
【ショップ名】
Amazon.co.jp
【価格】
10,564円
【確認日時】
2024年3月2日 AM11:00
【その他・コメント】
恐らく今までの販売価格の中で一番最安値だと思います。
僕もこのマザーボードを使い続けていますが不具合も無く至って普通です。
でも、その「普通に使い続けれる事」がマザーボードで一番大事な事
ですし強みでもあると思います。
i3、i5辺りのCPUを使って尚且つシンプルな構成の組み合わせであれば
お薦めのマザーボードです……と言いたいところですが第14世代の
CPUとなるとBIOSが対応しているかどうか分かりません(汗
第12・13世代辺りなら大丈夫なのかもしれませんが、こればかりは
買ってみないと何とも言えませんね…(スイマセン
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
起動ロゴをDisableにする等、
起動を早くする為に、省略出来るBIOS項目があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
当方、グラボなし。PCIx1にPT3が付いてるくらいです。
(正確には、USBのマウス,キーボード,M.2のSSD,メモリ。OSはWin11)
0点

起動ロゴはDisabledにしても大して変わらないです。
やるならFastbootをUltraとかにするくらい?
でも、BIOS設定画面に入りにくくなるけど
WindowsまでならSSDを速いのに変えるとか?
書込番号:25601215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

十秒かそこら待てない理由は?
人それぞれたけど興味本位で聞いてみた
書込番号:25601243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余計なデバイスやストレージを一切積まないのが手っ取り早いですが。そうも行かないでしょう。省ける手順といわれてもその程度です。
PT3ならスリープを使っているのでは?
書込番号:25601298
0点

@電源ON → メーカーロゴ表示
Aメーカーロゴ表示 → Windows起動中のグルグル表示
Bグルグル表示 → サインイン画面
or
Cグルグル表示 → Windows起動音鳴動
Dその後、使用可能と判断できるまでの時間
それぞれに要する時間(秒数)を書かれると、ホントに遅いのか
判断材料になります。
高速スタートアップ有効/無効、両方で測ってください。
うちは、高速スタートアップ有効状態で@〜Dに要する時間が、
すべて、Windows 11 Pro 23H2で、
・1台:15秒
・4台:30秒
といったところです。
30秒が遅いと思ったことはありません。
書込番号:25601354
1点

>サトーださん
起動が遅いというなら、モダーンスタンバイを設定して使えば?
ようはPCもスマホみたいに使いたいんでしょ?
ただし、モダーンスタンバイはPCでサポートされてないと使えないよね。
powercfg -a
サポートされてるかわかるよ。
書込番号:25601887
0点

システムストレージ以外を起動可能にしておくと遅いかも。
書込番号:25602207
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
このマザーボードには、HDMI、D-Subポート,DisplayPortがついていますがこの3つのインターフェースあるいは2つのインターフェースでマルチディスプレイができるかどうかご存じでしょうか。
0点

基本的にはLGA1700のCPUは4つまでの画面を接続できます。
普通は3つから同時に画面出力できます。
性能として釣り合った動きをするかは別問題ですが
書込番号:25470820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





