PRIME H610M-A D4
- H610チップセット搭載のスタンダードMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、PCIe3.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロット、intel GbEなどを装備。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「ASUS Aura Sync」でコントロールできる。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2023年10月13日 12:20 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2023年8月11日 14:32 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2023年8月12日 10:17 |
![]() |
2 | 5 | 2023年2月2日 21:52 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2022年10月24日 21:51 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2022年9月18日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
はじめまして
現在i5-12400が載っています。第13世代は使えるそうですが
BIOSアップデート(?)すれば間もなく発売される第14世代CPUも動作するようになるのでしょうか?
ご教示の程よろしくお願い致します。
0点

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h610m-a-d4/helpdesk_bios/?model2Name=PRIME-H610M-A-D4
>バージョン 2801 2023/09/28
>"1.Update Microcode for next-gen Intel Processors
時期的に14世代対応BIOS…と期待するところではありますが。
明記されていない上に、このマザーからすれば13世代が"next"でもあります。
どのみちBIOSが更新されないと、他社の同チップセットマザーが対応したところで使えない状態となりますので。BIOSを待ちましょう。
書込番号:25460035
2点

14世代の下位がRaptorベース出てるのかあたりが問題な気がします。
また、Alderベースかどうかが問題ですね。
書込番号:25460056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろったんかぜさん
BIOSバージョン 1620の内容がUpdate Microcode for next generation Intel Processorsで、第13世代のCPUに対応しましたので、BIOSバージョン 2801の内容、Update Microcode for next-gen Intel Processorsでは第14世代のCPU対応しているものと思われます。
第14世代の全てのCPUに対応しているかは判りません。
書込番号:25460160
1点

自分の使ってるZ790マザーもASUSですが次世代用のBIOS来てますが、Refreshの変更点はわずかなので、動くはずです。
ただまあK付モデルは出るのは確定みたいですが下位モデルはどこまで出るのか今のところ分かってないので、出てから様子見で良いと思います。
書込番号:25460219
2点

こんばんは。
2023年09月28日付けのBIOS 2801の中身を覗いてみると、添付画像の通りになっていました。
今のところリークされた情報では最初に発売される予定の第14世代CPU(K付)のマイクロコードは第13世代CPUと同じ"B0671"のようですので、変更履歴を読む限りですとこのリビジョン("11D")で正式に対応されたのだと思われます。
あわせてIMEの更新も行われているので、ASUSとしてはこのマザーボードで第14世代CPUを使えるようにするつもりで準備しているのだと思われます。
今後問題が発生しなければ正式に対応が発表されると思います。
K無しについては第13世代CPUはK付とは別のマイクロコードを使用していましたが、第14世代CPUも同様なのであればこちらもいずれ対応すると思います。
書込番号:25460235
2点

>ろったんかぜさん
>第14世代CPUも動作するようになるのでしょうか?
使える様になるとして・・・。 マザーボード、上位モデルが欲しくなると思います
M.2 SSD 5Genとか
主 次第だけど
書込番号:25460873
0点

使えるとしてもK付きじゃ無いとは思うので、それらの発表があってからで良いんじゃ無い?
所詮は電源周りをアップグレード出来るわけじゃ無いんだから。。。
コアが変わらないなら安い13世代を選択した方がいいと言う選択肢もあるから14世代が必ず良いと言う話でも無いと思う。
廉価グレードの14世代の発表はまだだし、年末くらいになるんじゃ無い?
65Wに収めてしまうと性能アップもそれなりな気しかしないけど
書込番号:25460899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
このデバイスのセキュリティ設定が変更されたため、セットアップした暗証番号(pin)が使えなくなりました
マザーボードとcpuを新しくして起動したら上記のような文字がでてきました。
その後インターネットに繋いでくださいとでて繋ごうとするもLANケーブルを繋いでも繋がってないと出ています。LANのところのLEDランプは点灯してるので原因は2.5gのLANポートのドライバーがインストールされてないので認識されてないだけなような気がしますがログイン画面から動けずデスクトップ画面に行けないのでマザーボード付属のDVDドライバーがインストール出来ない状態です。
どのようにしたらドライバーをインストールでき認識出来るようになるでしょうか例えばBIOS画面からドライバーのインストールとかはできるのでしょうか
OSはWindows10で以前は代7世代のcorei7 7700kを使用しており、今回、13世代のcorei5 13500とasusのマザーボード h610mです。
書込番号:25379099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
マルチポストは禁止はされていませんが2つ同じ質問のスレッドを立てると返事が分散されるので、こちらの削除依頼をお願いしても良いですが?
書込番号:25379146
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
PCケースのフロントに5.25インチベイがあり、そこに「5.25インチフロントパネルUSBハブ 19ピン to USB3.0」を接続したいと考えていますが、このマザーボードは可能でしょうか。
0点

オンボードコネクタ直接は無理じゃないですか。
書込番号:25377768
0点

USB3.0ヘッダーは一個あります。
もしも、他にもUSB3.0のフロント接続コネクタがないなら可能です。
書込番号:25377769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

19ピンなんだから内部ヘッダーだと思いますよ。
書込番号:25377772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syunta_yokohamaさん
マニュアルによれば、オンボードのUSB 19ピンコネクタがあるので、接続できますね。
書込番号:25377784
0点


オンボードUSB3.0コネクタ(19ピン)が既に使用済みでの増設なら、
USB3.0 Type-A(オス) ー USB3.0 19ピンコネクタ(メス)に変換する
ケーブルが売っていますので、それでPC背面のUDB3.0ポートを
内部に引き込んで接続することができます。
書込番号:25377880
0点

19ピンの内部コネクターはUSB3.0 Aの2個分の信号があります。
普通はUSB3.0が2個あるだけでハブになっていないものの方が多いですが、全くないということでもありません。
2個以上のUSB3.0があるものはハブになっています。
ケースがUSB2.0でUSB3.0を使いたいというのなら、そのまま接続するだけです。
しかしUSB3.0はケースに合って、それを使っているなら他の方法で用意するしかありません。
外部から引き込むかUSB3.0の内部コネクターを持つ拡張カードを使うかのどちらかになります。
前者の例
https://www.amazon.co.jp/dp/B015HKSZP4/
後者の例
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/usb3-0ra-p2h2-pcie.html
書込番号:25377939
0点

訂正2個以上ではなく3個以上です。
書込番号:25377958
0点

>syunta_yokohamaさん
情報が不足しておりますので、推測を含んだ内容になりますがご容赦下さい。
5.25インチフロントパネルUSBハブ 19ピン to USB3.0がどの様な製品か不明ですが、名称で検索すると以下の製品が引っ掛かりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRGG3SG
この製品を導入されるのであれば、マザーボードの19ピンコネクタにケーブルを挿すのとは別に電源ユニットからSATA電源又はペリフェラル4ピンのケーブルを引っ張ってくる必要があります。
以前の掲示板の書き込みを拝見するとケースはBECITE ECB3080Bを使用されている様ですが、このケースをまだご使用でしたら、天面にUSB3.0のポートが一口あります。
ご使用されているマザーボード ASUS H170-PROであればフロントパネル接続用のUSB3.0ヘッダーが2つ有りますので、ケースのUSB3.0ポートと増設するUSB3.0ポート両方を使用する事が可能ですが、PRIME H610M-A D4にはUSB3.0ヘッダーが1つしかありませんので、ケースのUSB3.0ポートか5インチベイに増設するポートのどちらかしか使用出来ません。
ケースのUSB3.0ポートの数か不足しているのでUSB3.0ポートを増設したいとの事かと思いますので、5インチベイに増設するポートを優先して、ケースのUSB3.0ポートを使用しなくすれば良いだけとも思いますが、フロントパネルのUSB3.0ポートにUSB3.0ハブを取り付けて使用されても良いのではとも思います。
書込番号:25378348
0点

若しかしてこういうもののUSB3.0版を探しているのでしょうか?
https://nzxt.com/en-GB/product/internal-usb-hub-gen-3
もしそうなら現時点では見掛けたことはありません。
USB3.0の拡張カードか、背面のUSB3.0 Aから内部コネクターへ変換してケース内に引き込むかのどちらかです。
書込番号:25379010
0点

>uPD70116さん
>キャッシュは増やせないさん
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
情報提供が不十分の中、皆さんからいろいろとアドバイスをいただき
ありがとうございます。
もっと、自作のPCのイメージ・用途を固めて、USBハブをつかわないスタイルを考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25379958
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
書込番号:25124302
1点

使えますが、BIOSのアップデートが必要かもしれないです。
店頭でアップデート済みのものを購入するか、ネットの場合はアップデートできるお店で購入してください。
BIOSは1620以降になります。
電力的に厳しそうなのでK付のCPUはやめておいた方が無難です。
書込番号:25124316
0点


このマザーボードで
Core i5 13400 使ってます。
もちろんBIOSアップデート最新必要です。
書込番号:25124448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
現在こちらのマザーボードをi3-12100Fで使っているのですが、昨日Amazonでマザーボードのレビューをなんとなく見ていたところ、
『BIOSでは許容電力上限値(Long Duration Package Power Limit)が65W固定です。瞬間許容電力上限値(Short Duration Package Power Limit)は202W固定
CPUはCore i7-12700を使っていますが、MTP(180W)は一瞬しか発揮できず、長時間の負荷では65Wしか電力供給できません。
Core i5-12400やCore i3-12100でもMTP(それぞれ117W、89W)を持続できないため、このマザーボードでは様々なサイトに載っているCPUベンチマークの数値より若干低くなるかもしれません。』
と長時間の負荷では65Wしか電力供給できない、固定の電力制限があるとのレビューを発見しました。
それを確かめるため自分でも確認した所(投稿画像参照)、許容電力上限値(Long Duration Package Power Limit)はAuto、125Wと書いてありました。
これは125Wと書いてあるけど実際には65W固定になっているのでしょうか? それともレビュー者さんの勘違いで65W固定というのは無いのでしょうか?
今のi3-12100Fからアップグレードしようと考えていたので、少し不安になり質問させていただきました、宜しくお願い致します。
0点

i3-12100F + B660M-A D4使ってます。
画像のように仮で84と数字を手打ちで入れてます。
12100Fは、デフォルトでも60W程度なので、制限掛けて下げたいなら、
手打ちで55とか、45とか打ってください。
書込番号:24979243
0点

PL1 125W(短時間電力制限) PL2 65W(長時間電力制限)という意味ではないでしょうか?
Tauが56sなら56秒間は125Wを許容するけど、それ以上になると65W制限になるということかな?と思います。
まあ、そもそも、5回路しかないので200Wとかかけ続けたらVRMが100℃とかになってしまう気もします(それを超える可能性もあります)
125Wくらいなら持ちそうとは思うけど、抵抗値がわからない(低RDSな電源回路かわからない)ので発熱性がわからないから、そのあたりはメーカーが制限をかけているのだと思います。
まあ、あんまり高い電力のCPUは性能が落ちる場合があるということだとは思います。
書込番号:24979244
0点

もっと電力制限撤廃してパワーを上げたくても、12100(F)は、それ以上上がらない省エネなCPUです。
書込番号:24979245
0点

どのあたりのCPUを狙ってるですか?
i7 12700とかではないですよね?
書込番号:24979251
0点


>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
12100の買い替えを検討していて、その際の65W制限があるのか気になっていた話でした。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
レビュー者さんと同じi7 12700(K無し)にしようかなと思っていました。
つまり長時間電力制限でずっと125Wで使い続けることは無理という事なんでしょうか?
書込番号:24979284
0点

BIOSのマニュアルを読む限りはどちらも4095Wまで設定できるみたいですが。。。
マニュアル起債によれば125Wで使い続けられることになりますが、レビュアーのご意見ではできないみたいです。
どちらが正解はわかりませんが、BIOSマニュアルの通りに設定してみてはいかがでしょうか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-H610M-A-D4/HelpDesk_Manual/
書込番号:24979297
1点


>揚げないかつパンさん
そうですね…マニュアルが間違っているとは考えにくいのもあるので、i7を買ったときに試してみたいと思います。
わざわざありがとうございました!
書込番号:24979316
0点

>あずたろうさん
画像までわざわざありがとうございます。
そのソフトを使って確認してみます!
書込番号:24979324
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
こちらのマザーボードを使って自作しました。
毎回、Windowsセキュリティで通知がでます。
【以下】
(保護されたメモリへのアクセスがブロックされました。この操作は管理者によってブロックされています。
アプリまたはプロセスがブロックされています:LightingService.exe保護されたフォルダー:\Device\Hardfisk0\DR0
ブロックしたユーザー:コントロールされたフォルダーアクセス
保護されたメモリへのアクセスをアプリに許可できますが、信頼するアプリのみを許可するようにしてください。)
と表示されます。下手に操作できずに困っています。
お分かりになる方がいましたら、対処方法をお教え下さい。
書込番号:24926110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのAURAがマルウェアとして認識されているということだと思います。
最新版でも同じならメーカーに確認するしか無いでしょう。
書込番号:24926142
1点


LightingService.exe でぐぐったら、
その実行ファイルってASUSのツールであってWindowsの必須ファイルじゃないから
気に食わないならAURAとかごとアンインストールしちゃえばいいよ。
書込番号:24926146
1点

ググると出てくるんだけど、AURAの実行ファイルかもしれません (マルウェアかもしれません)
動かしたいなら、その.exeファイルの署名を確認してみるとかかな?
一応お勧めとしては、そういうオマケ的なもので遊ぶのは後にして、まずはクリーンインストールでちゃんと動くことをチェックしたほうがいいと思いますよ。
クリーンインストールのおすすめレシピ:
・最新Windowsのダウンロード→USBメモリーでUEFIインストール
・マイクロソフトアカウントはスルー、個人情報を送る系の設定は全部オフ、認証コードも入れない
・ゲーム用グラボのドライバーはインストールして良いが、他はチップメーカーのものも避ける
・ハードウェアメーカーの提供するソフトやドライバーはインストールしない
・後はひたすらWindows Updateを行う
・落ち着いたら認証コードを入れる
で、Windowsがちゃんと動いてることを確認したうえで、何か困ったことがあって修正したいなら、チップメーカー > ハードウェアメーカーの優先順位でドライバーも入れる。(基本的には安定版はWindows Updateが自動的にインストールする)
その他のギミック系のナントカ高速化の類は役に立たない上にシステムに割り込んで不安定にするので手を出さない。
書込番号:24926158
1点

Auraというか、今はArmory Crateの統合されてるから、それだけ抜くのも難しいとは思うし、という事ではないかと思うのだけど。。。
そもそも、自分は別のマザーでArmory Crate関係でそうなったことは無いです。
ディフェンダーコントロールパネルからランサムウェアの防止のコントロールされたフォルダーアクセスをオフにすれば消えると思うのだけど。。。
書込番号:24926185
1点

>揚げないかつパンさん
危険性を確認せずに警告を消すのは、「危険を知らなかったことにすれば安心」って考え方ですよね。
マルウェアスキャンが警告してきたらセキュリティソフトをアンインストールすれば解決って言ってるのと変わらないですよ。
危険性を警告せずに警報をオフにしましょうと指導するのはマズイと思いますけど。
書込番号:24926226
2点

>ムアディブさん
それなら、ASUSのフォルダを監視対象から外せば済みます。
そもそも保護対象となる方が一般的ではない筈ですから
ただ、自分のWindows11はそもそも、デフォルトで保護入ってませんでしたが(外した覚えがない)
どっちがデフォルトなのか。。。
書込番号:24926248
1点

ランサムウエアのセキュリティを外したくないなら、コントロールフォルダをアプリで制御できるので、アプリを追加すれば多分消えます。
アプリをコントロールされたフォルダー アクセスを許可するにArmory Crateを追加すれば大丈夫だと思います。
書込番号:24926254
1点


申し訳ございません。Windows 10です。
書込番号:24926379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応アプリの追加でフォルダを追加すればそのフォルダを見なくなると思うのですが、確実というわけではないですが
書込番号:24926475
1点

マルウェアかどうか確定できないならクリーンインストールしたほうがいいよ。
書込番号:24926596
1点

ありがとうございます。ファイルの選択はできますがフォルダーごと追加ができません。
書込番号:24926774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリ指定なので、アプリを指定すれば良いかと思います。
まあ、マルウェアの危険性も有るのでセットアップ直後じゃ無いとか?変なサイトにアクセスしてるならクリーンインストールしても良いとは思います。
ASUSのアプリがマルウェアとして認識するかも分からないからなんとも言えないです。
まあ、クリーンインストールしても同じならマルウェアとして認識すると言う可能性を捨て切れないですね。
書込番号:24926934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重要なのはどこからダウンロードしてどのバージョンをインストールしたかです。
AURA Softwareは1年以上前に更新が停止しており、現在はAURA Creatorに移行しています。
AURA Software
https://www.asus.com/campaign/aura/jp/download.php
AURA Creator(全バージョン)
https://www.asus.com/jp/supportonly/Armoury%20Crate/HelpDesk_Download/
現在インストールされているものをアンインストールして、別のバージョンをインストールしてみるのも手です。
書込番号:24927134
1点

一応ですが、自分のPCのランサムウェアを有効にしたら2つほどアプリケーションをはねられたので+ではねられたアプリを対象から外した。
勿論、マルウェアに感染してるわけではないですが、どちらかというとIOに直接アクセスする系統のアプリケーションがはねられてる。
対象外にしたらちゃんと動作したけど、まあ、マルウェアを対象外にしてるというよりも、OSの管理部分にアクセスするアプリケーションを軒並みアクセスしないようにしてるだけだと思う。
個人的にはマルウェアに感染してないと思う、アプリケーションは対象外にしても良いと思う。
対象はAMDのドライバーをRGB Fusion(ライティングアプリケーション)だったけどね。
書込番号:24927666
1点

ありがとうございます。
今の所、アプリを対象外にしてから数日
アクセスブロックの通知はでておりません。
対象のソフトはマザーボード付属の物でインストール致しました。必要でしたら、古い物を消して、新しいものをインストールをしたいと思っております。
無知のため、初期インストールアプリのどれを消して良くかわからないので、ご教示お願い致します。
書込番号:24929026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。Armory Crateを除外だけでは変わらず、 LightingService.exeも除外しましたら今の所、アクセスブロック通知はでていません。
書込番号:24929033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





