B660 Pro RS
- B660チップセット搭載のビジネス向けATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはGigabit LAN(RJ45)ポート×1を備えている。「Nahimic Audio」を採用し、魅力的なリスニング体験を実現。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2023年2月23日 13:52 |
![]() |
6 | 4 | 2023年1月13日 16:08 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2023年1月8日 20:27 |
![]() |
16 | 19 | 2023年2月23日 11:55 |
![]() |
19 | 25 | 2025年1月19日 18:27 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2022年11月5日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
今まで使っていたパソコンからグラボ以外を載せ替えようと
電源:SilverStone HELA 850w plutonium
マザーボード:B660M PRO RS/AX
CPU:Intel core-i7 13700KF
CPUクーラー:DeepCool
を購入
元のグラボはGe Force GTX1060
メモリはCrucial DDR4 2400MT UDIMM 8GB
ケースはthermaltake versa h26
なのですが
組み込んで電源投入し、マザーボードのLED点灯、CPUクーラー稼働、グラボのファン、ケースデフォルトのフロントファン、リアファンは電源入れて一瞬動く感じですがBIOS起動も出来ず、モニター出力も出来ません
CPUとDRAM部分に赤い点灯がありますがコレが点灯してる部分に問題があるのでしょうか?
VGAは一切点灯しません
BIOSの更新が必要なのかと思い現在古いPCで検索中です
一度元の構成に戻して確認した方がいいのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:25141667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、SSD、HDDも問題なく動作しているようです
書込番号:25141677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSが古いからダメなのでは?
BIOS FlashBack機能があるので他のPCで最新のBIOSをダウンロードしてマニュアル手順の通りアップデートしましょう。
書込番号:25141682
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
フラッシュバック用のUSBを作成しましたが、そもそもBIOSまでいけない状態です
型番がRS/axでした
すみません
書込番号:25141800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、こちらはBIOS FlashBackがついてないので、ショップでお金を払ってBIOSをアップデートしてもらうか、12世代CPUを買うかの2択になりそうですが。。。
書込番号:25141828
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど
ショップでアップデートもお願い出来るのですね
調べてみます、ありがとうございます!
書込番号:25141835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーは最新のBIOSでも第13世代のCPUには対応していませんよ。
以下、サポート代行アスク様からの返信です。
本日弊社サポートセンターにて製品を確認したところ、12世代のCPUでは起動いたしますが、
13世代のCPUですと起動しない事を確認いたしました。
(BIOSは最新のものに更新されています)
原因の追究のため、製品の症状をメーカーに報告し、確認を行っております。
ご不便をおかけしており大変申し訳ございません。
メーカーより回答があり次第、直ぐにご連絡差し上げます。
恐れ入りますが、回答まで今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25154722
0点

>takinoj7さん
B660M PRO RS/AX と間違えて書き込んでしまいましたが、/AX抜きでもって事でしょうか
ただいまRS/AXが初期不良で保証修理中ですが、RSを新しく購入し組もうと思ってたのですが不可能ということですか?
core-i7 13700kf が動作してTharmaltake versa h26に入るマザーボードって同価格帯であるのでしょうか?
書込番号:25154847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無いですねー。。。
ネットで買うならBIOS FlashBackがついてるか、ワンズさんで買うくらいしか確実に動作するか分からないです。
まあ、そもそも、このマザーの電源回路も不安だけど
書込番号:25154896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
Asrock Z690 Pro RS を現在検討しています
フラッシュバックでのBIOS更新で13世代対応した報告もあり
Z690 Pro RSを購入しようと思います
電源回路が不安というのがピンとこないので調べてみます
ありがとうございます
書込番号:25154900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。 H670M PRO RS と間違えていました。
いずれにしても、公式で対応していますという製品紹介は、今のところ間違いのようです。
このマザーに関しては、今のところ確認はとれていません。
書込番号:25155310
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
こちらのマザボに
i5-12400Fは装着可能でしょうか。
自作PCシュミレーターというサイトでは
チップセットが対応していないと出ますが
公式サイトには上記CPU対応と記載されており
困惑しています。ご存知の方いらっしゃいましたら
ご回答をお願いします。
書込番号:25095480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわからないですが、i5 12400Fが非対応のはずはないです。
多分その怪しいサイトがおかしいのでしょう。
公式サイトで対応のものが非対応ということはないです。
書込番号:25095495
3点

>自作PCシュミレーターというサイト
ここで、そのサイトの不対応の件は、これで3回見ましたよ。
サイト管理者へクレーム言ってください。 しっかり対応されております。
書込番号:25095498
2点

シュミレーションサイトが間違ってるようですね
ご回答ありがとうございます
書込番号:25095501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告しておきます。
回答ありがとうございました。
書込番号:25095508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
このマザーボードはWindows11をダウンロードする際、LANケーブルを認識しないというレビューがありました。
なので添付した写真のLANドライバを別のpcからUSBに入れてそれを自作したpcでダウンロードするということでしょうか?
インターネット接続なしでWindowsをダウンロードする。
↓
LANドライバをUSBからダウンロードする
↓
LANケーブルによるインターネットが使える良いになる
という認識でよろしいのでしょうか。
書込番号:25088202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大方その認識で合ってます。
USBからダウンロードというか、コピーしてセットアップですよね?
書込番号:25088214
0点

>このマザーボードはWindows11をダウンロードする際、LANケーブルを認識しないというレビューがありました。
どこの誰がそんなデマを流布しているのか知りませんが、I219Vのドライバが入っていないWindows11なんてないですよ。
大嘘のレビューのもとは一体誰ですか?
書込番号:25088219
1点

自分もそのような報告見ましたが、I219V LANでも、当方のASUS B660Mマザーは、
OSインストール時にしっかり認識していますよ。
このASRockのマザーには、サポートCD付属なので、
CDからドライバー拾っても良いと思います。
書込番号:25088226
0点

この話は聞いたことがあって、l219Vの新ロットと旧ロットがあるみたいで、ドライバーをそれに合わせないと入らないって前にレビューで見たです。
まあ、嘘か本当かは知らないけど用意するのはいいことだと思います。
無駄になっても、本当に動作しない場合には助かります。
DVD-ROMを持ってるなら必要はないのだけど、ドライバーをつけないメーカーもすでにあるので注意が必要
※ GIGABYTEなど(ASRockはまだついてると思う)
書込番号:25088237
1点

因みに、うちのASRockも同じi219-Vだけど、LAN認識できて、問題なくOSインストールでしたよ。
https://kakaku.com/item/K0001424282/
昨年3月の話ですが。。
書込番号:25088309
0点

>範馬ハンバーグ師匠さん
B660M Pro RSですが、同じI-219VなのでWindowsをインストールして確認してみました。
Windows11 Pro 22H2 インストール中にインターネット接続が有効になります。(ドライバはインストールされます。)
Windows10 Pro 22H2 LANドライバはインストールされません。Windowsインストール後に用意したドライバが必要になります。
Windows11をインストールする場合はドライバは必要無い様です。
Windows11 22H2はインストール中にMicrosoftアカウントの入力が必要な様ですので、インターネット接続が出来ない状態だとインストールを進められなくなりそうです。
書込番号:25088600
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
マルチプライヤ拡張ボードを購入したので、マザーボードのSATAポートに繋げて5分岐させたいです。
成功された方はいらっしゃいますか?
書込番号:25086766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード側のSATAポートがポートマルチプライヤをサポートしていないから無理だと思いますが。
子のマザーボードに限らず、ポートマルチプライヤをサポートしたSATAインターフェイスボードが必要なのでは?
書込番号:25086787
1点

マルチプライヤ拡張ボード の規格或いは正式名称をご披露頂くと回答が得やすいかと ・・・・・・・・・
書込番号:25086807
0点

ポートマルチプライヤーと聞くとSASを分岐するのを思い出すのですが、SATAってマルチポートプライヤーに対応してしてたってけ?
書込番号:25086837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひょっとして、
「THANKO SATA 5ポートマルチプライヤーカード SATA5MLT」
かな〜
書込番号:25086839
1点

多分、そう言うカードの出力はSATA規格と全く違うので無理だと思う。
書込番号:25086868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十何年か前にはIO DATAやラトックからマルチポートプライヤー対応のSATAインターフェイスボードが出てましたよ。
もう見ないけど。
書込番号:25086902
1点

JMB321チップを搭載したSATA5分岐のアダプタカードをAmazonで買いました。
形状同じだったのでいけるかなと思ったんですがダメっぽいですね…
残念…
書込番号:25086938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「THANKO SATA 5ポートマルチプライヤーカード SATA5MLT」
まさにこれですね…
書込番号:25086940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「THANKO SATA 5ポートマルチプライヤーカード SATA5MLT」
この製品だと特にポートマルチプライヤをサポートしたSATAインターフェイスボードはいらないのかも。
製品の説明ページに特にポートマルチプライヤに対応したが必要という記載がないので。
【完売】SATA 5ポートマルチプライヤーカード
https://www.thanko.jp/product/6600.html
購入されたのであれば試していないのですか?
書込番号:25086957
1点

>この製品だと特にポートマルチプライヤをサポートしたSATAインターフェイスボードはいらないのかも。
いや、残念ながらパソコン側のSATAポートがポートマルチプライヤに対応してないと使えないんですよ。
この手の製品というのはパソコン側と外付け側の両方がポートマルチプライヤに対応している必要があります。
>マルチポートプライヤー対応有無
ここ最近のIntelチップセットは対応していなかったと思います。
一般向けとして出回っていたマザーボードで(Intelチップセットが)ポートマルチプライヤに対応していたのはチップセットがノースブリッジとサウスブリッジに分かれていた頃までだったと思います。
Core 2世代のサウスブリッジ側チップセットであるICH9RとかICH10Rの管理下にあるSATAポートは対応していたんですよね。
Core i世代だとX58+ICH10Rという製品あたりが最後かな。
そもそも、ポートマルチプライヤって一般ユーザーへの認知度が低かったし、前述した対応状況が分かりにくいってこともあって一部の人しか使っていなかったんですよね。
BIOSがUEFIに切り替わるって頃に従来のポートマルチプライヤ対応製品がUEFIで動かないって問題が起きていたことも全然話題になりませんでしたし。
書込番号:25087169
2点

>JMB321チップを搭載したSATA5分岐のアダプタカードをAmazonで買いました。
いまさらSATA2(3Gbps)のボードを購入するのが不思議に思ったりしますが
自分は同形状のJMB575搭載SATA3(6Gbps)PMPボードを訳あって予備を含めて3枚所有しています
といってもPC側にPCI-EのSATA増設ボードを挿して使用することが前提です
SATA増設ボードで5台分のPMP対応ボード自体は
ASM1061/ASM1062/ASM1064/ASM1166チップ搭載品などがあります(一部ファーム更新必要な製品あり)
わざわざPMPボードを使いたい理由がよくわかりませんが
そもそもASM1166だと6ポート接続可能ですし
その他派生品としてJMB575をボード上に実装した10ポート以上の製品もあります
(まあこの手の製品はほとんどが中華製ですが・・・)
ちなみにB660 Pro RSにはありませんが
一部のマザーボードではSATAポートを増やすために
オンボ−ドでASM1061やASM1064を載せているものがあります
この場合、対応ポートに接続することで使用できる可能性はあります
書込番号:25087310
2点

>「THANKO SATA 5ポートマルチプライヤーカード SATA5MLT」
>まさにこれですね…
これでしたか !
爺は、使ったことがありませんが、手元にあるのですから、試行されるのが宜しいかと・・・・
仮に動いたとしても性能的に ???
書込番号:25087397
1点

>ktrc-1さん
>>この製品だと特にポートマルチプライヤをサポートしたSATAインターフェイスボードはいらないのかも。
>いや、残念ながらパソコン側のSATAポートがポートマルチプライヤに対応してないと使えないんですよ。
>この手の製品というのはパソコン側と外付け側の両方がポートマルチプライヤに対応している必要があります。
やっぱりそうですよね。
「マルチプライヤ拡張ボード」で検索して出てきたAKIBA PC Hotline!の別の製品の記事ではポートマルチプライヤに対応したSATAポートが必要とあったのですが、SATA5MLTの商品説明には一切そのあたりの記載がなくチップも違うのでもしかしたらと。
これで本当にポートマルチプライヤに対応したSATAポートが必要であれば動作しないので、クレームがいっぱい来てそうです。
書込番号:25087459
1点

試した結果、動かない事が確定しました
ESATA対応しているマザーボードなので、もしかしたらと期待してたのですが残念です…
書込番号:25087487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ESATA対応しているマザーボードなので、もしかしたらと期待してたのですが残念です…
いや、コレ(B660 Pro RS)はeSATA非対応(デフォルトで対応していない)ですよ。
バックパネルのコネクタにeSATAポートがありませんからね。
あと、最近のマザーボードに付いてるeSATAポートは、ポートマルチプライヤ対応の別チップを搭載して、その別チップから引っ張っている場合が多いみたいですので、内部SATAポートは基本的にはポートマルチプライヤ非対応です。
前の書き込みの後に気付いたのですが、M.2スロットが余っているのならM.2スロット→SATAポート×5の変換ボードを買った方が良かったかもしれませんね。
こちらの場合、SATAポートのコントローラチップをM.2スロットのPCI-Expressバスに接続してるっぽいので、ポートマルチプライヤ云々なんて考えなくても使えました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MQLNV8W
こんな感じの製品です。
ちなみに、この変換ボードに使われているSATAコントローラチップはポートマルチプライヤ対応のようです。
書込番号:25088107
1点

内蔵SATAポートがESATA対応しているようです。
JMB585の5ポートPCIEは、中華の20ポートSATA PCIEとの併用不可だったので利用は諦めました。
書込番号:25088568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マザーボードの説明書には記載がないため、IntelのHPから600シリーズチップセットのデータシートをダウンロードして確認してみました。
どうやらB660チップセットのSATAポートはeSATAに必須の機能であるホットプラグ(ホットスワップ)に対応しているようです。
UEFIの設定画面ではホットプラグ有効=eSATA有効って形で表現しているんだと思います。
あと、このデータシートの中でポートマルチプライヤが非対応と明記されていました。
やはり現行のIntelチップセットのSATAポートは全てポートマルチプライヤ非対応のようです。
書込番号:25088664
2点

JMB321チップを搭載したSATA5分岐のアダプタカードとI-OデータのESA-PCI2を組み合わせて5台のHDDを1つのeSATAに接続して1年ほど使っていましたが、つい先日1つのHDDの具合が悪くなり、「WINDOWSのビルトに問題が発生しました」と表示して再起動するようになりました。しょうがないので、5台のHDDを別々にeSATAで接続するように部品を買い集めました。1つのeSATAは単にMBのSATAをコネクタで変換しただけですが、そのポートに不具合を起こしたHDDを接続するとSCANDISKが可能となり、その後問題なく動作しています。増設のeSATAでは直接接続しても、「WINDOWSのビルトに問題が発生しました」と表示して再起動しましたので、JMB321チップを搭載したSATA5分岐のアダプタカードの問題ではないようですが、JMB321チップを搭載したSATA5分岐のアダプタカードは更にHDDを増設するまではお蔵入りとする予定です。ちなみにI-OデータのESA-PCI2は昨年(2022年)1月にAMAZONで購入しましたが、現在は販売中止となって手に入れることはできないようです。
書込番号:25155173
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
B660 Pro RS
でPT3は動きますか?(TVは映りますか?)
以下の
「PCIE2」にPT3を刺したんですが、、
「BonDriverが初期化できません」 ←TVTest.exe
「チューナーのオープンに失敗しました」←EpgTimer.exe
という感じでTV画面が映りませんでした
録画もできませんでした
■マニュアル
https://download.asrock.com/Manual/B660%20Pro%20RS_jp.pdf
-----------------------------------------------------------------
PCIe スロット :
PCIE1(PCIe 4.0 x16 スロット)は PCIe x16 レーン幅グラフィックスカー
ド向けに使用します。
PCIE2(PCIe 3.0 x1 スロット)は PCIe x1 レーン幅カード向けに使用しま
す。
PCIE3(PCIe 3.0 x16 スロット)は PCIe x4 レーン幅グラフィックカード
向けに使用します。
PCIE4(PCIe 3.0 x1 スロット)は PCIe x1 レーン幅カード向けに使用しま
す。
-----------------------------------------------------------------
■PT3 仕様
https://earthsoft.jp/PT3/specification.html
インターフェース PCI Express x1
-----------------------------------------------------------------
<PT3>
PCI Express x1
とは
PCI-Express 1.1 x1 ●
のことで
<B660 Pro RS>
PCIE2(PCIe 3.0 x1 スロット)
は
PCI-Express 3.0 ●
なので
古いPT3を刺せるが、動かないということですか?
■下位互換があると書いてありますが、、
必ずしも動くわけではないんですね??
--------------------------------
また互換性があるので、PCI-Express 3.0のグラフィックボードを2.0のスロットに、
またPCI-Express 2.0のグラフィックボードを3.0のスロットに増設して使用することができます。
下位互換となり いずれか低い世代の方に速度は合わせられます
1点

>「BonDriverが初期化できません」 ←TVTest.exe
>「チューナーのオープンに失敗しました」←EpgTimer.exe
これだけだと動いてるかどうかは分かりませんのでTVTest以前にFPGA 回路更新ツールで確認しましょう。
あと最新世代のマザーの場合Resizable BARの問題もあるしそれによってつかうDriverも違うので・・・
PCIEのリンク速度が何であれ動かないことはないと思います。
BonDriverにしてもどういうバージョンをどう動かすかによっても色々あるのでそれだけの情報では何と言えません。
自分はZ690まではPT3を使ってたことがありますが普通に動いてました。
書込番号:25030861
1点

>基本、下位互換はあるのですが、動作するしないは別問題なので。。
そんな予感はありました
>x16のスロットや他のx1のスロットでもダメなのでしょうか?
>基本的には互換があるし認識はするとは思いますけど、相性とかもあるので絶対ではありませんが。
>あと、このチップセットの世代はうまく拡張ボードが動作しないとかで、ここ最近いくつか質問が上がってましたけどあまり良くなかったりもするのかもしれません。
レイアウト見ての通り
PT3を刺せるのは形(大きさ)からして
PCIE2
PCIE4
です
x16のスロット
x1のスロット
に相当しますか?
昨日PCIE2でやってだめだったので
残りの
■PCIE4
で再チャレンジですかね??
書込番号:25030865
0点

>ドライババージョンにより、動作する場合としないケースがあるようですが。
>それ以前に、TPM2.0とセキュアブートモードの有効、無効によっても、動作はする場合としない場合があるようです。
なるほど
Windows 11 で試してしまいました
TPM2.0とセキュアブートモードの有効
で
>現行品の別モデルを用意された方が良いのでは?
>Xit Board(XIT-BRD110W)
>https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/
買い替えは簡単ですが
----------------------------
>B550+PCIのゲタ+PT2+Win 11で動かしてるのに比べたらハードルは低いぞ
>まず、デバイスとして認識してるかを確認するのが先じゃね?
そうですね。。。
-----------------------
>他にも罠はあるかもしれんが…健闘を祈る
も少し頑張てみます
-----------------------
>これだけだと動いてるかどうかは分かりませんのでTVTest以前にFPGA 回路更新ツールで確認しましょう。
少々難しいです
TVTest以前にFPGA 回路更新ツール
があるんですね?
>あと最新世代のマザーの場合Resizable BARの問題もあるしそれによってつかうDriverも違うので・・・
>PCIEのリンク速度が何であれ動かないことはないと思います。
>BonDriverにしてもどういうバージョンをどう動かすかによっても色々あるのでそれだけの情報では何と言えません。
最新版のはずです。。
>自分はZ690まではPT3を使ってたことがありますが普通に動いてました。
それは頼もしいです!!!!
書込番号:25030877
1点

PCIE4だけでなく、x16でもPCIE3やグラフィックボードを使用していないならPCIE1も使用可能です。
サイズが大きくても問題はないので、PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も試してみましょう。
書込番号:25030898
0点

あのね・・・
最新版が良いとは限らないんですよ。
・・・ヒントとしてはbonDriver_pt2wdmっていうのがあります。
こんな感じで、Win11であろうがResizable BAR入れようが何とかなります。
書込番号:25030901
1点

デバイスマネージャーできちんと認識されているのか。
PT3-Example.exeでの結果はどうか。
あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。
書込番号:25030909
3点

>PCIE4だけでなく、x16でもPCIE3やグラフィックボードを使用していないならPCIE1も使用可能です。
>サイズが大きくても問題はないので、PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も試してみましょう。
助かります
そうなんですね。。全く知りませんでした
PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も
あとでやっていみます。。。
--------------------------
>最新版が良いとは限らないんですよ。
最新版を自分で64ビットビルドして使っていますが、、
間違いですか?
>・・・ヒントとしてはbonDriver_pt2wdmっていうのがあります。
>こんな感じで、Win11であろうがResizable BAR入れようが何とかなります。
よくわからないです
bonDriver_pt2wdm
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507850.html
これをダウンして使えばいいのですか???
-----------------------------------
>デバイスマネージャーできちんと認識されているのか。
いまはそのPT3が刺さってないので見えません
あとでみます
>PT3-Example.exeでの結果はどうか。
いまはそのPT3が刺さってないので見えません
あとでみます
>あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。
はい
あとでみます
こんなに反響があるとは思っていませんでした。。。
書込番号:25030922
0点

>あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。
「Above 4GB Decoding」はDisableに変更しました
「Resize BAR」はなかったようです。。。?
これからPT3刺してみます
書込番号:25030943
0点

「Above 4GB Decoding」はDisableに変更したら
映りました
昨日と同じ場所にさして
同じドライバなど
インストールしただけです
KAZU0002さん
はじめ皆さん有難うございました
感謝しています!!
このPT3はもう8年くらい使っていますが、、
まだ使えそうです
よかったです
たった
●「Above 4GB Decoding」はDisableに変更
●だけとは、、驚きました
書込番号:25030982
1点

動いて何より。
うちのZ390マザーでも同じ事が起きまして。その時の対処法としてメモってありました。
書込番号:25031120
3点

>動いて何より。
>うちのZ390マザーでも同じ事が起きまして。その時の対処法としてメモってありました。
本当に助かりました
世の中には詳しい人がいるんですね。。
よくこんなことがわかるものです!
また驚きました。。
書込番号:25032107
0点

オレメモついでに。
「Above 4GB Decoding」を無効にしなくても、通常のドライバ/SDKインストール後に、下記のドライバを適用すればOKだそうです。
>PT1/2/3 Windowsデバイス・ドライバ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507005.html?ds
「Above 4GB Decoding」の有効無効が何を意味するのかよくわからんけど(ビデオカードとのデータやりとりのメモリウィンドウのアドレス位置?)。昨今のBIOSではEnableが多いようなので。BIOS変更しないで動くのならそれに超したこともありません。
書込番号:25270193
0点

>「Above 4GB Decoding」を無効にしなくても、
>通常のドライバ/SDKインストール後に、下記のドライバを適用すればOKだそうです。
Windows10で
試してないんですかね?
OKではないです
うちでは、下記のドライバ(pt2wdmSetup64.exe)をインストールしようと
実行すれば即ブルースクリーンで落ちました
2回も
pt2wdmSetup64.exe 2014/06/17
は
Windows10対応のドライバがアースソフトからでる前の
しかたなく
Windows10対応暫定版のようです。。。
もう時代に合わないようでした。。。。
使わないほうがいいです
書込番号:25271000
1点

>うちでは、下記のドライバ(pt2wdmSetup64.exe)をインストールしようと
>実行すれば即ブルースクリーンで落ちました
それこそオマカンでしょ。
うちではWin10から11くらいまで、bonDriverがpt2wdm1.1.0.0でAbove 4GB Decodingを無効にしなくても、動いてました。
ただし最近は違う物使ってるのでわかりませんが当時は通常のドライバとSDKでは動きませんでした。
当時は自分はPT3-Driver-310とPT3-SDK-310を使って動かしてましたね。
他の掲示板見ても普通に10や11でも普通に稼働してるし、PT-1のころからPT-3まで10年以上使ってましたがこれらのドライバーでブルスクなんて出たことないですね。
書込番号:25271023
1点

同じ最新の環境でやって話さないだめしょう
みんな「昔は動いていた!」というばかりで
「(最新の環境)今日も動いています!」という人がいない?のでは
まあ
「Above 4GB Decoding」はDisableに変更
でバリバリに動いているので、、どうでもいいですが
---------------------------最新環境
Windows 10 pro 64bit build 19045.2965
SHA-2 Windows 7以降
2016年 7月26日 4.0 PT3-Driver-400+.exe 0x01 〜 0x04
2016年 7月26日 4.0 PT3-SDK-400+.exe 非公開 4.0 0x04
書込番号:25271052
0点

考えたらそもそもpt2wdmSetup64.exeってどこでどんなソフト拾ってきてるんですか?
PT3-Driver-400とSDKの方はexeなのでこれでブルスクはわかりますが、pt2wdmの方はbonDriverなんで通常はbonDriverとして上書きして使うものです。
そんなものでブルスクなんてなるはずないので、変なソフト拾ってきてるか使い方おかしいとしか思えませんね。
上にスレ主さんがVectorのリンク張られてますがそれもファイルはexeではないですね。
つまりここのスレッドで誰もpt2wdmSetup64.exeなんてソフトは紹介してませんので、ここで文句言うことでもないですね(笑)
書込番号:25271070
2点

BSをEggtimer録画で「チューナーのオープンに失敗しました」が発生中ですが、画像の通りの組み合わせで正常動作中です。
B550+Ryzen 7 5700G+Windows11の23H2なんで最新と言ってよろしいかと。
書込番号:25534042
0点


アキバタロウ01さん
は現在IDが凍結されていてログインできない状態だそうです
そこでなり替わって以下代弁します
------------------------
●「Above 4GB Decoding」はDisableに変更
------------------------
で1年前からちゃんとPT3が今も動いています
ご安心ください 心配はいりません
ということで既に1年前に全て話は終了しました
今日現在どうなっているか、こうすればできるなど
何の興味もありません。自分自身で楽しんでください
PT3は実行するのに異常に多くのパターンがあり
とても一口では説明できません
いくらこうやればできます!と言ってもそれも多数の中の一つです
ここでは終わったので、本当にPT3が動かないで困っている人のところへ
書き込んで役に立ってください
草葉の陰で祈ってまああ〜す!♪
書込番号:25544767
1点

オレメモと、同様のトラブルに対して検索のヒット目的。
・Windows11 24H2を適用後、PT3が動かなくなる。
TvTestにて、「BonDriverの初期化ができません」と出る。
デバイスマネージャーでは問題なし。
PT3付属のPT3-Example-64bit-400+でのテスト結果は、エラー0x0000040a。
・対処方法
有志によるドライバ pt2wdm1.1.0.0(Vectorにて配布中)をダウンロードして適用。再起動無しでOK。
これはもともとBIOSにて「Above 4GB」の設定をしないと動かない…という現象に対する対策ドライバなので、該当する環境ではすでに適用済みなのですが。24H2は、全ドライバを適用し直してしまうらしく、本適用が外れていたようです。
再適用で問題なく動作中。
13700KなPCなのに、24H2がなかなか降りてこなかった(適用しようとしたらまだだめと途中で止まる)のは、多分この辺が理由だったんだろうな…。
これでうちもやっと24H2。
書込番号:26042954
1点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
使用部品
I5 12400F
gtx760
KIOXIA NVMe M.2 EXCERIA G2 SSD-CK500N3G2/N
電源 fsp hexa 85 550W
CPUファン、グラボのファンともに動くがBIOS起動しない
CPUは熱を持っていて動いていると思われる
グラボもほかのPCでは動く。
マザーボードの故障と思い、無償修理に出したが異常なしで帰ってきた。
0点

ところで、そのメモリーの型番などはないのはどうしてでしょう?
※ DRAM LEDが点灯するならそれは重要では?
A2B2にちゃんと挿してますか?
A2に1枚ずつとか試してますか?
CPU側のコンタクトに問題はないか確認しましたか?
とりあえず、写真などもあった方がいいですね。
書込番号:24995411
1点

一応もう一度メモリーを押し込んでから起動してみてください。
それからCPUクーラーの取り付け方でも不具合を生じる可能性があるのでマニュアル通り固定してください。
書込番号:24995412
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
G.SKILL F4-2666C19D-16GNT のメモリです
メモリエラーと出たときにほかのメモリ(中古)で試してみましたがその時もエラーランプが点灯しました。
書込番号:24995437
0点


グラボを外してもDRAMまでで止まりますか?
ほかの電源などは試していますか?
書込番号:24995481
0点


CPUの不良の線を外したいのでグラボを外して動作するなら電源かな?って思ったんですが、どうも現状ではCPU不良の線もありそうな気もします。
この辺を確認したいところなんですよね。
書込番号:24995495
0点

自分が静電気でマザー壊した時もDRAM LED点灯はありました。
その際にはCPUは問題なかったです。
購入店がネットなら、マザー不良の疑いを述べて交換してもらってください。
もちろん実店舗でも同じですが。
そして次回に新品マザーで試す際は、必ず除電作業して触ってください。
(除菌じゃないですよ^^;)
書込番号:24995546
0点

あれ?これってマザーの故障確認してもらったんじゃ?
まあ、壊れ掛けててもう一度、繋げたら完全に壊れた可能性もゼロじゃないけど販売店との交渉が面倒そう。。。
書込番号:24995582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源不良かどうかは電源を借りて試してみようと思います。
>あずたろうさん
おそらくマザーボードを修理に出す前からこの症状なので、マザーボードの故障ではないと勝手に思ってます。
書込番号:24996331
0点

まぁ勉強の為にも、色んなパーツを換えて行くのは大事なことですね。
私はマザー2回壊して、2度目でやっと「静電気起因」と分かるようになりましたから。
あほなのですみませんでした。
書込番号:24996363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





