B660 Pro RS
- B660チップセット搭載のビジネス向けATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはGigabit LAN(RJ45)ポート×1を備えている。「Nahimic Audio」を採用し、魅力的なリスニング体験を実現。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2022年4月21日 10:05 |
![]() |
7 | 14 | 2022年4月9日 20:40 |
![]() |
17 | 20 | 2022年4月7日 01:14 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2022年4月3日 16:24 |
![]() |
0 | 4 | 2022年1月26日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
背面のUSB2.0ポート二つ、USB3.0ポート一つ試しましたがBIOSに入れません
このときwindowsが起動するとキーボード自体を認識していません(さし直すと直る)
インストール時1度だけは入れたことがあるのですが
そのときフルスクリーンロゴを消してファーストブートを設定したためか時間が足りなくてさし直しも少しきついです
最悪PS/2キーボードを買おうかと思ってますがもし解決方法がありましたら・・・
1点

https://tanweb.net/2017/12/22/17401/
「Windows 画面からBIOSへ入る方法」
入ったら、Boot メニューのFast Boot(デフォルトは無効)を無効にしてください。
https://download.asrock.com/Manual/B660%20Pro%20RS_jp.pdf
P119
書込番号:24591739
0点

FastBootを入れるとBIOSには入れなくなります。
やり方としてはあずたろうさんのやり方で合ってます。
Windowsに入るとキーボードが認識しないのは別の問題な気はします。
一度【高速スタートアップ】を無効にしてみるとかですかね?
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht118849
後はチップセットドライバーなどは全部入れたんですよね?
書込番号:24591828
1点

>あずたろうさん
記載の方法を試してみます
>揚げないかつパンさん
CDからinf me lanは入れました(lanだけ入れてWEBからダウンロードしようとしたらなかったので)
現状は電源落としてもLEDが消えないのでそれを設定したくてBIOSに入ろうとしているところです(あとBIOS Verup)
書込番号:24591864
0点

>最悪PS/2キーボードを買おうかと思ってますがもし解決方法がありましたら・・・
https://www.yodobashi.com/product/100000001005529650/
どうしてもPS/2キーボードを試したくなったとき、PS/2キーボード買うより変換コネクタ買う方が安いと思うよ。
書込番号:24591872
0点

B360マザーの頃にWindows7インストールしようと、
PS/2変換アダプタでケチってやってみたら、
見事に認識できなくて諦めた経緯があるな。
OS立ち上がった後なら別かもしれんけど。
書込番号:24591889
0点

fastbootを無効にしたら電源off/再起動時でもキーボードを認識するようになりました
(PS/2変換アダプタはすでに試してましたが無効にする前はダメでした)
ありがとうございました
書込番号:24591922
1点

PS/2変換アダプターはキーボード側がそのアダプターを検知して出力を変えるものなので、対応しないものでは使えません。
書込番号:24592741
0点

>uPD70116さん
キーボードはマジェスタッチで変換は付属のものを使用しましたがfastboot時は
自分のマザーだとどうもキーボード認識しないようです(fast boot無効後は試してません)
書込番号:24593132
1点

FAST BOOTを有効にしていても Restart to UEFIをインストールしたら入られるんじゃないですか?
書込番号:24621965
0点

>アイノ・ペコネンさん
BIOSに入る時はキーボードのキーを押し続けるのではなく、連打ですよ。
書込番号:24665767
0点

別件の情報収集していてこのスレを見かけました。
私はH670 PG Riptideで同じ症状が出たんです。
原因は使ってるキーボードメーカーとの相性でした(アーキス製のレトロUSB接続)
同じのを2台持ってて両方試しましたが、結果は同じ。
ショップにて新品のアーキス製マエストロとの接続でも同じ認識不良でしたので、他のメーカーで動作確認が出来た(Roccat製)のを買って帰りました。
因みにH670 PG RiptideはUSBポートが7つ付いてますが、起動時BIOSへ入れたのは3.2Gen1一つだけ(CPU制御されてるポートらしいです)その他6ポートは全滅でした。
その6ポートでも、OS起動してからUSBポート抜き差しすれば再起動後も認識するのですが・・・
私はキーボードって好みが有ると思ってるんで、未練が残り・・・
試しにUSB→PS2変換を使ったらBIOS認識され正常動作されたので、現在はアーキス製のキーボードをPS2変換で使っています。
もしスレ主さんのマザーでも上手く行けば良いですが。。
書込番号:24710181
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
crucial BALLISTIX MAX GAMING MEMORY (BLM2K8G40C18U4B) DDR4-4000 2X8GB
上記メモリですが、初回UEFI起動時 Load XMP Setting はAutoで認識はされている様ですが
Target Memory Speedは2666MHzでDRAM Frequencyも同様でした。
そして Load XMP Settingを XMP 2.0 Profile 1に変更して再起動しましたら
Target Memory Speed は4000MHzになりましたが DRAM Frequency は2666のままでした。
次にDRAM Frequencyを Auto から DDR4-4000に変更して再起動しましたらDRAM
Frequency は DDR4-2133と逆に低下してしまいました。
さらにVoltage Mode をOC Modeに変更してみましたが変わりませんでした。
現在は画像2枚目の状態で稼働していますが、このままだと宝の持ち腐れになってしまいます。
何か見落としている点はありますでしょうか? ご教授、よろしくお願いします。
2点

とりあえず、BIOSが最新じゃないなら最新にしてみてはどうでしょうか?
ところでCPUは何ですか?
書込番号:24657497
0点

@ BIOSは最新にしてみる
A メモリー電圧はX.M.P設定行った後に、電圧のところだけ1.36Vにしてみる(すこし余裕持たせる)
以上で変化ないなら、
B DRAM Gear Mode を手動で1:2にしておく。
ここまでやっても動じないなら、またご連絡を。
Gear Mode 1:1は、まだやらないように。。
書込番号:24657501
1点


BIOSのGearModeがAutoになってるようなので、Gear2にしなくても普通は落ちるとは思いますが、手動でGear2から始めても良いとは思います。
XMPを充ててからMemoryTimingを手動で全部Autoに書き換えて試してみて・・・
それでもだめならメモリー電圧を上げてみるくらいですが、Micronだと厳しいかもしれません。
あとはクロックをちょっとづつ下げてどこで通るか確認かな。
メモリーの耐性はメモリーだけではなくCPUもマザー関係しますので、どのクロックで使えるかは運次第なところはあります。
書込番号:24657569
2点

まあ、自分的にはGearなら4000くらいはMicronでも通るかな?とは思ったんですが。。。
4000でGear ModeがAutoなら普通はGear2かな?と思ったんで、クロックを上げたらうまく設定できないから定格に戻してるのか案?とも思ったんですけどね。
まあ、メモリーOCで周波数を上げたいならマザーは選んで、配線のシールドとかをちゃんと見ないとそんなに上がらないものもあるんですけどね。
ただ、2000MHzくらいならGear2なら余裕で通せるメモリーもあるので、そのあたりよりもBIOSがダメでちゃんとOCできない可能性もあるのかな?くらいには思ってたんですが。。。
レイテンシ側は18だからすごくレイテンシを詰めてる感じもしないので、というのも理由ではあるんです。
本来は全部決め打ちにしたらクロックを下げるのではなくエラーになって初期状態に戻るなどの方が親切な設定だとは思うのですが、どうしてこういう動作なのかはわからないです。
XMP設定にして3600あたりから少しずつ上げるなんて手もあるわけですが。。。
マザーの設定の癖みたいなのもあるし。。。
書込番号:24657605
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
BIOS バージョンは 6.03 ですので現在最新のようです。
CPU は Core i3 12100 です。 i3 では厳しいのでしょうか?
書込番号:24657613
0点

>あずたろうさん
>Solareさん
意味が分からないままにGear 2 に変更したら 無事4000MHz と表示されました!
どうもありがとうございました。
書込番号:24657634
0点

>chutarouさん
これから時間のある時でよいので・・
・FF14のベンチマークを行いスコア取っておく。
・3600MHzにメモリークロック落として、Gear Mode 1にする。
・メモリー電圧も取り敢えずは、1.40vでセットしてみて、動作を確認。
通ったら、FF14ベンチを再び行う。 スコアの変化を確認する。。
4000MHz Gear2と、 3600MHz Gear1の違いを確認されてください。
書込番号:24657675
0点


>chutarouさん
4Kで比べてもあまりCPUやメモリーで違いは出ませんので、Gear1とGear2を厳密に比べるならFHDで試してみた方が良いです。
あと書き込み番号24657634の画像ではGear1のクロックが2660MHzになってますが3600MHzで設定出来てますでしょうか?
メモコンの速さで言うと4000MHzでGear2の場合2000MHzの半分で約1000MHzで3600MHzのGear1では1800MHzなので、FHDだとメモリーのレイテンシが同じ設定でもGear1の方がこのベンチのFHDやWQHDでは速いと思います。
書込番号:24660650
1点

>Solareさん
FHDでやり直しました。 逆転しましたね。
Gear 1で3600MHz になっているようです。
書込番号:24660735
0点

>chutarouさん
3600MHz Gear1問題ないようです。
メモリーOCの設定が分かっていらっしゃるのであれば、BIOSのMemorySettingでtRFCとtFAWをそれぞれ詰めたら差はもう少し分かりやすくはなります。
ちなみにうちのデータですが、DDR5で6600MHzのGear2で32-38-38-62でこんな感じ。
https://i.imgur.com/Xn3YEEO.jpg
DDR4で4000MHzのGear1で14-15-13-24でこんな感じです。
https://i.imgur.com/wit6OFr.jpg
DDR5でレイテンシも詰めれる限界の差もありますが、それでもクロックが6600MHzと4000MHzと比べてもGear1の方がこう言ったメモリーのレイテンシが効いてくるベンチでは速いというのは分かっていただけるかなと思います。
AlderLakeはCPUオーバークロックしなくてもメモリーで結構遊べるので、面白いとは思います。
書込番号:24660864
0点

>Solareさん
さすがにCPUとグラボが豪華だとスコアが段違いですね。
今回は勉強になりました。 もう少し精進します。
どうも有り難うございました。
書込番号:24661179
0点

自己レスです。
久しぶりにこのマザーのホームページを見てみると
BIOSが3つも亢進されていました。
最新のBIOSに亢進しましたらGear 1でも4000MHz
が通りました。
ご報告まで。
書込番号:24692468
1点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
マザーはこれで
cpu 12700K
ビデオは内臓グラフィックスを
電源は流用で玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 550W ATX電源 KRPW-BK550W/85+
キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 500GB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4
サイズ LGA1700対応 12cm サイドフロー 無限五 Rev.C SCMG-5200
エッセンコアクレブ KLEVV デスクトップPC用ゲーミング メモリ PC4-28800 DDR4 3600MHz 8GB x 4枚
でくみ上げました
電源は立ち上がります
OSをインストールするため、USB接続のDVDにWindows10インストーラーを挿入して電源を立ち上げても、出てくるのはBIOS設定画面だけ
今まで4台はこのDVD接続でインストーラーが起動してOSインストールが出来ていたのですが、今回ばかりは困っています
なぜなんでしょうか
詳しい方 教えてください
お願いします
ちなみにBIOS設定のストレージでは、キオクシア KIOXIA 内蔵 SSDは表示されています
1点

@ Bootセレクトで、そのデバイスを優先1位の持ってくること
A DVD(CD)タイプのOSは、かなり古いWindows10でしょう。 必ずMSサイトから最新のOSをUSBメディアにて作り直しましょう。
書込番号:24682587
2点

Windowsのインストールメディアが古いとUEFI起動ができないので、DVDからの起動ができないいう感じかと思います。
BIOS画面で【F11】キーでDVDが現れないならDVDがUEFIに対応してないです。
CSM=Enabledだと内蔵グラフィックが機能しないのでダメ出しという感じです。
今までの機種だとCSM=Enabledでも起動できるマザーだったのかもと思うのだけど、どうでしょう?
まあ、自分もより簡単な最新メディアをUSBメディアに入れて(8GB以上)起動する方が好きではあるのですが
後、メディアは最新ですよね?
書込番号:24682611
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001398303/SortID=24671546/#24671682
こちらの方と同じと思います。
2017年発売のようなCD版OSなんて使えないです。
キーだけ使用してください。
書込番号:24682625
1点

それと、OCはほどほどにしておいた方が良いので。。。
https://www.youtube.com/watch?v=SVcRAROFKu0
i7 12700Kで最下位はGIGABTE B660 DS3Hで次はMSI PRO B660M-E だったそうです。
※ 見た目からもこれでi7 12700Kを使う人はいないとは思います。
普通の使い方では問題ないようですが、電力制限解放では結構高いようです。
MSI PRO B660M-Aだったそうです。まあ、電源回路を見れば当然の結果ですが値段ではこれが良いみたいですね。
書込番号:24682634
2点

下記サイトから、USBメモリーでインストールメディアを作成しましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24682638
1点

>あずたろうさん
やるかもと思ったから先に書いておいただけです。
質問内容と関係ないのですみません。
スレ汚しでした、
書込番号:24682649
1点

いえいえ、使用(仕様)上勿体ないとは思いましたが。
書込番号:24682674
1点

こちらもスレタイから外れますが、Z690でVRM温度はこんな感じ。
AsRockが怒って提供やめたのでZ690のデータなし(笑)
https://www.nichepcgamer.com/archives/why-asrock-products-are-excluded-from-the-vrm-temperature-comparison-chart-for-z690-motherboards.html
書込番号:24683302
1点

皆様 返信ありがとうございます
>あずたろうさん
@ Bootセレクトで、そのデバイスを優先1位の持ってくること--->BIOSでDVDが出てこないのです
しかし3か月前にもこのDVDからOSインストールしたのですが
A DVD(CD)タイプのOSは、かなり古いWindows10でしょう。 必ずMSサイトから最新のOSをUSBメディアにて作り直しましょう。
---> windowsインストーラーはこの3月に買ったものです
他のPCのSSDを持ってきて無理やり起動してインストールできないものかとも思っています
>揚げないかつパンさん
>>BIOS画面で【F11】キーでDVDが現れないならDVDがUEFIに対応してないです。
すみません F10だったかF11だったかでDVDが出ないのですが UEFIに対応したDVDだとBIOSの起動画面に出てくるのでしょうか
つい最近まで新規インストールはこのDVDでやっていたのですが、ATA接続のDVDを他のPCから借りてきましょうか
>>CSM=Enabledだと内蔵グラフィックが機能しないのでダメ出しという感じです。
内臓グラフィックスはBIOSの画面が出ているので機能しているとは思うのですが??
書込番号:24683647
0点

皆様 重ねてありがとうございます
今のwindows10DVDインストーラーは随分昔に生産されたものなのですね
一つお尋ねします
このDVDの内容をUSBにコピーして、USBを刺した状態で電源を入れると、該当PCにはOSがない状態でもWINDOWS10インストーラーを起動することが出来るのでしょうか??
今は物が会社にありますので、これで明日試してみます
会社のwindowsマシンは10台程度自作しては来たのですが、UEFIとかの意味が分からずお恥ずかしい限りです
ウィキペディアで調べたのですが、いまだよく理解できてはいませんが・・・
書込番号:24683660
0点

UEFIに対応したインストールディスクといった方が良いですね。
DVDメディアはそのフォーマットによってUEFIかそうでないかが決まります。逆にATAのようなLegacyDeviceはダメな可能性の方が高いです。
USBメディアも同じようにUEFIに対応してれば選択画面に出ます。(というかUEFIの起動の仕方では)
CSM=Disabledの場合はUEFIのフォーマットをBIOSで認識できなければ起動できません。
Windows10のメディアに関しては購入時期ではなく、製造時期なので、3月に購入しても最新とは限りません。
書込番号:24683665
1点

>このDVDの内容をUSBにコピーして、USBを刺した状態で電源を入れると
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの「ツールを今すぐダウンロード」でツールを入手して、そのツールで「最新版」のインストール用USBメモリを「作って下さい」。
その古いDVDは、不燃物ゴミです。もう使いません。プロダクトキーだけ使って下さい。
>該当PCにはOSがない状態でも
そりゃインストールですから。
書込番号:24683668
2点

重ね重ね教えていただきありがとうございます
インストール出来ないのは初めての事で、当初マザーボードの不良かとも思いました
でもちゃんとファンも回ってるし、BIOS表示もされるし・・・って
ご指摘いただいたマイクロソフトのページを覗いて、USBを1本つくり、チャレンジします
Windows10はNTTXが安く、確か特売で10500円で買いました
で、いつもOSだけはここから買ってます
書込番号:24683682
0点

USBメディアの容量は8GB以上必要なので、そjこは注意です。
書込番号:24683692
0点

>Windows10はNTTXが安く、確か特売で10500円で買いました
それってDSP版ではないですか?
たとえインストールはできても、過去に使用してるなら
認証はできないですよ。(一回オンリー)
書込番号:24683733
0点

どうせなら、Windows11を入れましょう。
>Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
「Windows 11 のインストール メディアを作成する」のところからツールをダウンロードしてUSBメモリを作ります。このへんは10と同じ。
DSP版"だけ"売っているわけも無し。VL版なら数百円であるかもねww
書込番号:24683922
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
こんにちは。ちなみに、Windows7かWindows8の正規版CD持ってませんか?
Windows10またはWindows11をUSBからインストールする際のプロダクトキーはWindows7またはWindows8のプロダクトキーで認証が通りますよ。
わざわざDSP版を買う必要はありません。この方法は違法ではありません。私はWindows7のプロダクトキーでWindows10をインストールしました。ちゃんと正規認証してくれましたよ。
書込番号:24684294
1点

先ず最近のマザーボードは直近のWindowsを基準に作られていることです。
古いとドライバーが入らないこともあります。
最新版をダウンロードしてやれば解決することなので、敢えて安くなった古いバージョンを買うということも可能なのです。
それに古いとWindows自体のアップデートに余計な時間が掛かります。
WindowsのメジャーアップデートはWindows全体をダウンロードしてから上書きアップグレードしています。
古いバージョンの場合、Windowsのインストール、新しいバージョンのダウンロード、上書きアップグレードとなってしまいます。
最新バージョンをダウンロードしてからインストールする場合、新しいバージョンのダウンロード、Windowsのインストールと上書きアップグレードの時間分節約出来ます。
書込番号:24685779
0点

皆様に教えて頂いた通りにすると あらま 昨日直ぐにインストール完了しました
ここで教えて頂けなければ、マザーボードを貝直しの上、CPUクーラー・マザーの組みなおしなど大変な目にあっていました
大変にありがとうございました
書込番号:24688161
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
当方自作PC初心者です。
機械をいじる事はあり、機械が全くダメというわけではないのですが、調べてもわからず詰まってしまいこちらに質問させていただきます。
状況につきましては不足分があれば追加で記述させていただきたいと思います。
私の中でマザーボードの初期不良を疑っているのですが、初めて組むもので確定することができませんでした。
他に試した方がいいことや別の不良が考えられる場合はご教示頂けたら幸いです。
※構成
マザーボード Asrock B660 Pro rs
CPU Intel i3 12100
電源 玄人志向 550W KRPW-BR550W/85+
ケース ENERMAX PABYS PB30 ECB-PB30-BB-ARGB
SSD JUHOR 512GB SSD M.2NVMeインターフェースPcle3.0X4
メモリSamsung DDR4 2666 8GB SAMSUNG Original
※症状
ポストステータスチェッカーは全消灯。
BIOS画面が表示されない。
※やったこと
モニターは通常動作する別PCにて確認しているため、HDMIケーブルやモニターの不良ではない。
メモリは別PCにて動作確認済み。マザーボードとの相性もあるかと思い別メモリで試すも状態は変わらず。
マザーボードに接続するケーブルはCPU電源の8ピン、マザーボード電源の24ピン、パワースイッチ2ピンを残して最小限にしたものの変わらず。この際、ケーブルの抜き差しを行い、接続不良がないように確認をした。
BIOSのインストールは取扱説明書にあった通り、BIOSフラッシュバックボタンを使用しインストール。インストールの際はエラーはなかった。
書込番号:24682315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か色々拙いことされてますね。
・初心者さんで組立経験も少ないのにイキなりPCケース内で組み上げてる。
・初期BIOSで問題なく動作するのに、わざわざBIOS Flash Back作業もしている。
ここは組み立てのセオリーに従ってPCケース外で最小構成でのテスト動作を行いましょう。
”最小構成” の意味はお判りでしょうか?
書込番号:24682384
0点


切り分けって言葉、わかりますか?
それぞれのパーツが不良なのか切り分けする事です。その為には完動するテストベッドをお持ちでないと難しいです。
具体的に言えばそれぞれのパーツを取り換えていってどのパーツに不具合があるのか見極めるんです。
メモリが動作する別のPCがあるのでしたらそいつで取り換えていって原因を突き止めるのが賢明でしょう。
質問の主旨とは離れますがメーカー製PCでパーツ交換の経験を積んでから自作PCを作っていくのがスキル上達のコツです。
書込番号:24682420
0点

そもそも、現状はよくわからない。
まず、電源、POWER_SWをつないてCPUとクーラーだけつないで、CPUファンが回るのか回らないのか、ケースファンもまあつないでもいけど、回るのか回らないのか?
それで動作しないなら電源の単体テストをしてファンが回るのか回らないのか?
ファンが回って、POWER_SW CPU補助電源 ATX 24Vを入れればCPUファンは回ります。
このあたりのチェックができればメモリーのポストチェッカーが付くはずという流れになります。
とりあえず、電源がちゃんとできるのか?できるならマザーをつなぐあたりからで1つ1つつぶさないと首をかしげるだけでは進まないです。
書込番号:24682440
0点

>あずたろうさん
ご回答いただきありがとうございます。
アドバイスいただいたケース外での最小構成でのテストを試してみたいと思います。
書込番号:24682464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
ご回答ありがとうございます。
動作するPCと互換性があるのがメモリのみとなっておりまして、CPUや電源の不具合を特定できませんでした。
コツを教えていただきありがとうございます。
コツの通り、メーカー製のPCでパーツ交換しておりまして、「SSD換装、メモリ増設、CPU交換」をやっていたのですが、自作PCに手を出した途端この有様で一朝一夕にいかないことを実感させられました。
書込番号:24682515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答いただきありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
電源ファンやケースファン等は問題なく動作しており、
ポストチェッカーは最初から光らないのではなく、チェックが走ってから消灯するので
映像出力されてもおかしくない状況で出力されずに困り倦ねているのでこちらに質問させていただきました。
書込番号:24682527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならばですが、CPU LED 点灯 → 消灯 → DRAM LED 点灯 → 消灯 → VGA LED 点灯 → 消灯 → BOOT LED 点灯 → 消灯の順番がシーケンスです。
これのどこまで行きますか?
BOOT LEDまで行くのであれば、やることは2点です。
電源長押しで電源が切れるかどうか : これはCPUが生きてるかどうかのチェック
NumLockキーを数度押す:これはBIOS画面が出る状態までシーケンスが行ってるかをチェック
どちらも動作するなら画面が出てないだけでBIOS画面に到達しています。
DRAM LED 消灯からのシーケンスで止まってるならストレージ類を全部外して起動するかをチェックするあたりです。
電源長押しで切れない場合はCPUのフリーズなので電源周りのチェックです。
書込番号:24682541
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
LEDの点灯を確認し、無事BIOS画面への到達が確認できました。
Windowsのインストールまで確認できたので無事解決できたと思われます。
ご相談に乗ってくださりありがとうございました。
>あずたろうさん
>JTB48さん
お二人もご相談に乗っていただきありがとうございました。
初心者にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:24682888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
表題の通りで、UEFIのFast BootをUltra Fastに設定すると、スリープや休止状態にしようとしても、画面が消えたあとスリープ・休止状態になりませんでした(電源がついたままで何も起こらず)。
対策はFast BootをDisableにしておけばいいだけですが、皆さんもそうなのかと気になりました。
Fast BootをUltra Fastにしてもスリープや休止状態になる方法がありましたら教えていただきたいです。
OSはWindows11 Proです。
0点

BIOSバージョンは更新されてますか?
自分は他社マザーですが、スリープからの復帰が初期バージョンで出来なかったのが、
BIOS更新で出来るようになりました。
書込番号:24545149
0点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます!
AsrockのWebサイトにある最新のBIOSアップデートファイル(v5.01)を使ってアップデートしましたが、ダメでした。
あずたろうさんのマザーボードのように、初期のBIOSでは見受けられる症状なんだな〜、と理解したので、気長にBIOSアップデートを待とうかと思います。
書込番号:24545162
0点

うちも他社マザーですが、Fast BootをUltra Fastにしても普通にスリープしました。
電源関係とかではないですよね?
書込番号:24546148
0点

>揚げないかつパンさん
自作にあまり詳しくないのでよくわからないのですが、少なくともUltra Fast以外に設定していれば問題なくスリープ・休止状態にできていますので、電源ではないと信じたいですね。
書込番号:24564281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





