B660 Pro RS
- B660チップセット搭載のビジネス向けATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはGigabit LAN(RJ45)ポート×1を備えている。「Nahimic Audio」を採用し、魅力的なリスニング体験を実現。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2023年2月23日 13:52 |
![]() |
16 | 19 | 2023年2月23日 11:55 |
![]() |
6 | 4 | 2023年1月13日 16:08 |
![]() |
9 | 31 | 2022年5月11日 21:40 |
![]() |
7 | 14 | 2022年4月9日 20:40 |
![]() |
17 | 20 | 2022年4月7日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
今まで使っていたパソコンからグラボ以外を載せ替えようと
電源:SilverStone HELA 850w plutonium
マザーボード:B660M PRO RS/AX
CPU:Intel core-i7 13700KF
CPUクーラー:DeepCool
を購入
元のグラボはGe Force GTX1060
メモリはCrucial DDR4 2400MT UDIMM 8GB
ケースはthermaltake versa h26
なのですが
組み込んで電源投入し、マザーボードのLED点灯、CPUクーラー稼働、グラボのファン、ケースデフォルトのフロントファン、リアファンは電源入れて一瞬動く感じですがBIOS起動も出来ず、モニター出力も出来ません
CPUとDRAM部分に赤い点灯がありますがコレが点灯してる部分に問題があるのでしょうか?
VGAは一切点灯しません
BIOSの更新が必要なのかと思い現在古いPCで検索中です
一度元の構成に戻して確認した方がいいのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:25141667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、SSD、HDDも問題なく動作しているようです
書込番号:25141677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSが古いからダメなのでは?
BIOS FlashBack機能があるので他のPCで最新のBIOSをダウンロードしてマニュアル手順の通りアップデートしましょう。
書込番号:25141682
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
フラッシュバック用のUSBを作成しましたが、そもそもBIOSまでいけない状態です
型番がRS/axでした
すみません
書込番号:25141800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、こちらはBIOS FlashBackがついてないので、ショップでお金を払ってBIOSをアップデートしてもらうか、12世代CPUを買うかの2択になりそうですが。。。
書込番号:25141828
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど
ショップでアップデートもお願い出来るのですね
調べてみます、ありがとうございます!
書込番号:25141835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーは最新のBIOSでも第13世代のCPUには対応していませんよ。
以下、サポート代行アスク様からの返信です。
本日弊社サポートセンターにて製品を確認したところ、12世代のCPUでは起動いたしますが、
13世代のCPUですと起動しない事を確認いたしました。
(BIOSは最新のものに更新されています)
原因の追究のため、製品の症状をメーカーに報告し、確認を行っております。
ご不便をおかけしており大変申し訳ございません。
メーカーより回答があり次第、直ぐにご連絡差し上げます。
恐れ入りますが、回答まで今しばらくお待ちいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25154722
0点

>takinoj7さん
B660M PRO RS/AX と間違えて書き込んでしまいましたが、/AX抜きでもって事でしょうか
ただいまRS/AXが初期不良で保証修理中ですが、RSを新しく購入し組もうと思ってたのですが不可能ということですか?
core-i7 13700kf が動作してTharmaltake versa h26に入るマザーボードって同価格帯であるのでしょうか?
書込番号:25154847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無いですねー。。。
ネットで買うならBIOS FlashBackがついてるか、ワンズさんで買うくらいしか確実に動作するか分からないです。
まあ、そもそも、このマザーの電源回路も不安だけど
書込番号:25154896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
Asrock Z690 Pro RS を現在検討しています
フラッシュバックでのBIOS更新で13世代対応した報告もあり
Z690 Pro RSを購入しようと思います
電源回路が不安というのがピンとこないので調べてみます
ありがとうございます
書込番号:25154900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。 H670M PRO RS と間違えていました。
いずれにしても、公式で対応していますという製品紹介は、今のところ間違いのようです。
このマザーに関しては、今のところ確認はとれていません。
書込番号:25155310
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
マルチプライヤ拡張ボードを購入したので、マザーボードのSATAポートに繋げて5分岐させたいです。
成功された方はいらっしゃいますか?
書込番号:25086766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード側のSATAポートがポートマルチプライヤをサポートしていないから無理だと思いますが。
子のマザーボードに限らず、ポートマルチプライヤをサポートしたSATAインターフェイスボードが必要なのでは?
書込番号:25086787
1点

マルチプライヤ拡張ボード の規格或いは正式名称をご披露頂くと回答が得やすいかと ・・・・・・・・・
書込番号:25086807
0点

ポートマルチプライヤーと聞くとSASを分岐するのを思い出すのですが、SATAってマルチポートプライヤーに対応してしてたってけ?
書込番号:25086837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひょっとして、
「THANKO SATA 5ポートマルチプライヤーカード SATA5MLT」
かな〜
書込番号:25086839
1点

多分、そう言うカードの出力はSATA規格と全く違うので無理だと思う。
書込番号:25086868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十何年か前にはIO DATAやラトックからマルチポートプライヤー対応のSATAインターフェイスボードが出てましたよ。
もう見ないけど。
書込番号:25086902
1点

JMB321チップを搭載したSATA5分岐のアダプタカードをAmazonで買いました。
形状同じだったのでいけるかなと思ったんですがダメっぽいですね…
残念…
書込番号:25086938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「THANKO SATA 5ポートマルチプライヤーカード SATA5MLT」
まさにこれですね…
書込番号:25086940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「THANKO SATA 5ポートマルチプライヤーカード SATA5MLT」
この製品だと特にポートマルチプライヤをサポートしたSATAインターフェイスボードはいらないのかも。
製品の説明ページに特にポートマルチプライヤに対応したが必要という記載がないので。
【完売】SATA 5ポートマルチプライヤーカード
https://www.thanko.jp/product/6600.html
購入されたのであれば試していないのですか?
書込番号:25086957
1点

>この製品だと特にポートマルチプライヤをサポートしたSATAインターフェイスボードはいらないのかも。
いや、残念ながらパソコン側のSATAポートがポートマルチプライヤに対応してないと使えないんですよ。
この手の製品というのはパソコン側と外付け側の両方がポートマルチプライヤに対応している必要があります。
>マルチポートプライヤー対応有無
ここ最近のIntelチップセットは対応していなかったと思います。
一般向けとして出回っていたマザーボードで(Intelチップセットが)ポートマルチプライヤに対応していたのはチップセットがノースブリッジとサウスブリッジに分かれていた頃までだったと思います。
Core 2世代のサウスブリッジ側チップセットであるICH9RとかICH10Rの管理下にあるSATAポートは対応していたんですよね。
Core i世代だとX58+ICH10Rという製品あたりが最後かな。
そもそも、ポートマルチプライヤって一般ユーザーへの認知度が低かったし、前述した対応状況が分かりにくいってこともあって一部の人しか使っていなかったんですよね。
BIOSがUEFIに切り替わるって頃に従来のポートマルチプライヤ対応製品がUEFIで動かないって問題が起きていたことも全然話題になりませんでしたし。
書込番号:25087169
2点

>JMB321チップを搭載したSATA5分岐のアダプタカードをAmazonで買いました。
いまさらSATA2(3Gbps)のボードを購入するのが不思議に思ったりしますが
自分は同形状のJMB575搭載SATA3(6Gbps)PMPボードを訳あって予備を含めて3枚所有しています
といってもPC側にPCI-EのSATA増設ボードを挿して使用することが前提です
SATA増設ボードで5台分のPMP対応ボード自体は
ASM1061/ASM1062/ASM1064/ASM1166チップ搭載品などがあります(一部ファーム更新必要な製品あり)
わざわざPMPボードを使いたい理由がよくわかりませんが
そもそもASM1166だと6ポート接続可能ですし
その他派生品としてJMB575をボード上に実装した10ポート以上の製品もあります
(まあこの手の製品はほとんどが中華製ですが・・・)
ちなみにB660 Pro RSにはありませんが
一部のマザーボードではSATAポートを増やすために
オンボ−ドでASM1061やASM1064を載せているものがあります
この場合、対応ポートに接続することで使用できる可能性はあります
書込番号:25087310
2点

>「THANKO SATA 5ポートマルチプライヤーカード SATA5MLT」
>まさにこれですね…
これでしたか !
爺は、使ったことがありませんが、手元にあるのですから、試行されるのが宜しいかと・・・・
仮に動いたとしても性能的に ???
書込番号:25087397
1点

>ktrc-1さん
>>この製品だと特にポートマルチプライヤをサポートしたSATAインターフェイスボードはいらないのかも。
>いや、残念ながらパソコン側のSATAポートがポートマルチプライヤに対応してないと使えないんですよ。
>この手の製品というのはパソコン側と外付け側の両方がポートマルチプライヤに対応している必要があります。
やっぱりそうですよね。
「マルチプライヤ拡張ボード」で検索して出てきたAKIBA PC Hotline!の別の製品の記事ではポートマルチプライヤに対応したSATAポートが必要とあったのですが、SATA5MLTの商品説明には一切そのあたりの記載がなくチップも違うのでもしかしたらと。
これで本当にポートマルチプライヤに対応したSATAポートが必要であれば動作しないので、クレームがいっぱい来てそうです。
書込番号:25087459
1点

試した結果、動かない事が確定しました
ESATA対応しているマザーボードなので、もしかしたらと期待してたのですが残念です…
書込番号:25087487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ESATA対応しているマザーボードなので、もしかしたらと期待してたのですが残念です…
いや、コレ(B660 Pro RS)はeSATA非対応(デフォルトで対応していない)ですよ。
バックパネルのコネクタにeSATAポートがありませんからね。
あと、最近のマザーボードに付いてるeSATAポートは、ポートマルチプライヤ対応の別チップを搭載して、その別チップから引っ張っている場合が多いみたいですので、内部SATAポートは基本的にはポートマルチプライヤ非対応です。
前の書き込みの後に気付いたのですが、M.2スロットが余っているのならM.2スロット→SATAポート×5の変換ボードを買った方が良かったかもしれませんね。
こちらの場合、SATAポートのコントローラチップをM.2スロットのPCI-Expressバスに接続してるっぽいので、ポートマルチプライヤ云々なんて考えなくても使えました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MQLNV8W
こんな感じの製品です。
ちなみに、この変換ボードに使われているSATAコントローラチップはポートマルチプライヤ対応のようです。
書込番号:25088107
1点

内蔵SATAポートがESATA対応しているようです。
JMB585の5ポートPCIEは、中華の20ポートSATA PCIEとの併用不可だったので利用は諦めました。
書込番号:25088568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マザーボードの説明書には記載がないため、IntelのHPから600シリーズチップセットのデータシートをダウンロードして確認してみました。
どうやらB660チップセットのSATAポートはeSATAに必須の機能であるホットプラグ(ホットスワップ)に対応しているようです。
UEFIの設定画面ではホットプラグ有効=eSATA有効って形で表現しているんだと思います。
あと、このデータシートの中でポートマルチプライヤが非対応と明記されていました。
やはり現行のIntelチップセットのSATAポートは全てポートマルチプライヤ非対応のようです。
書込番号:25088664
2点

JMB321チップを搭載したSATA5分岐のアダプタカードとI-OデータのESA-PCI2を組み合わせて5台のHDDを1つのeSATAに接続して1年ほど使っていましたが、つい先日1つのHDDの具合が悪くなり、「WINDOWSのビルトに問題が発生しました」と表示して再起動するようになりました。しょうがないので、5台のHDDを別々にeSATAで接続するように部品を買い集めました。1つのeSATAは単にMBのSATAをコネクタで変換しただけですが、そのポートに不具合を起こしたHDDを接続するとSCANDISKが可能となり、その後問題なく動作しています。増設のeSATAでは直接接続しても、「WINDOWSのビルトに問題が発生しました」と表示して再起動しましたので、JMB321チップを搭載したSATA5分岐のアダプタカードの問題ではないようですが、JMB321チップを搭載したSATA5分岐のアダプタカードは更にHDDを増設するまではお蔵入りとする予定です。ちなみにI-OデータのESA-PCI2は昨年(2022年)1月にAMAZONで購入しましたが、現在は販売中止となって手に入れることはできないようです。
書込番号:25155173
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
こちらのマザボに
i5-12400Fは装着可能でしょうか。
自作PCシュミレーターというサイトでは
チップセットが対応していないと出ますが
公式サイトには上記CPU対応と記載されており
困惑しています。ご存知の方いらっしゃいましたら
ご回答をお願いします。
書込番号:25095480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわからないですが、i5 12400Fが非対応のはずはないです。
多分その怪しいサイトがおかしいのでしょう。
公式サイトで対応のものが非対応ということはないです。
書込番号:25095495
3点

>自作PCシュミレーターというサイト
ここで、そのサイトの不対応の件は、これで3回見ましたよ。
サイト管理者へクレーム言ってください。 しっかり対応されております。
書込番号:25095498
2点

シュミレーションサイトが間違ってるようですね
ご回答ありがとうございます
書込番号:25095501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告しておきます。
回答ありがとうございました。
書込番号:25095508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
CPU 12100 内臓GPU
マザボ B660 Pro RS
メモリCT2k16G4DFRA32A 2枚
SSD 流用 ウインドウズ7で使っていたのですが
BIOSでSSDがブートで認識されずCSMもdisableで固定されてて、逆にセキュアブートを有効にしても認識してくれません
どうすればSSDがブートに認識されるのでしょう
0点

まず全くの新品でもまだOSがUEFIインストールされていないSSDはBoot選択画面には現れません。
もちろん故障品じゃないならSATAでもNVMe M.2でも、ストレージの認識画面には現れます。
古いWindows7の入ったようなSSDは、セキュアイレースですっかり綺麗に一発削除して、
最新のOSをインストールする画面内では、対象ストレージとして認識・現れますよ。
書込番号:24731098
0点

そのまま、最新のWindowsのUSBセットアップメディアを挿して、USBから起動して、ドライブ選択の際に普通はドライブが表示され、前のパーティションなどが表示されてるんなら一度削除して、そのドライブにセットアップすれば、UEFIのWindows boot managerに登録されるのでセットアップメディアあとして表示されます。
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11/
書込番号:24731115
1点

つまりSSD、もしくは適当なHDDをウインドウズ10にアップデートしてから使えば良いのでしょうか?
書込番号:24731211
0点

それは現状の環境のままアップデートしたいという意味でならアップデートツールでアップデートしてからで良いと思います。
Windows7のプロダクトキーがあるのだから、セットアップ今でもできると思うので(できなかったらごめんなさい)
クリーンインストール推奨ですが
書込番号:24731217
0点

うちのようにまだ新しいPCでのSSD流用なら、ほぼそのままに立ち上がりはします。
i5 11400 + ASUS TUF GAMING B560M-PLUS + Siliconpower M.2 SSD から、
→ i3 12100(F) + MSI B660E-DDR4 + Siliconpower M.2 SSD
立ち上がった後にドライバー類更新とOSの再認証で使ってます。
OSはクリーンインストールせずにそのままです。(Windows10で使いたいPC)
スレ主さんの場合は、理想的にはSecure Eraceでクリーンにしてから、OSクリーンインストールです。
それも折角なのでM.2 SSD 使うほうがよろしいです。
書込番号:24731255
1点

あと余計な情報ですがASRockマザーでしたら、CPU電圧オフセットで-100mVで安定使用できます。
CPU電力も高負荷時でも低電力44Wで、付属のクーラー使用でもこの温度で動作です。
i3 12100 + ASRock H610M-ITX/ac の妻用PCのデータです。
これに惚れ込んで自分用にもi3 12100Fの方に更新しました。
書込番号:24731274
1点

色々情報をありがとうございます
クリーンインストールの場合はウインドウズ7を一回入れて立ちあげてからUSBに入れてあるアップデートプログラムからウインドウズ10にする手順でしょうか
書込番号:24731305
1点

Windows10を入れる際に7のプロダクトキーを使ってインストールできるはずですが
書込番号:24731307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいえ、簡単にですが順に書きます。
@https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ツールを今すぐダウンロード」で、USB8GB以上のメモリにてOSインストールメディアを作成します。
A 新しいCPU+マザー+そのSSDで、先ほどのSecure Eraceで、SSDをクリーン。
B Windows10 のUSB挿して、それからインストール先をSSDへ指定で開始します。
C 下部に出るプロダクトキーは無いを 押してどんどん先へ進めます。
※ OS立ち上がった後に認証得られてないなら、ライセンス認証でCPU /マザーの変更をしたを指定しますが、
それでも認証不可のことあります。 その時はWindows7のプロダクトキー入力で認証は可能です。
※ Windows7のOSがパッケージ版であることが前提です。
書込番号:24731323
2点

情報ありがとうございます
ウインドウズ10のツールをリムーバブルディスクに入れて起動したら
エラーコード0x80072F8F-0x20000 が出て最初から前途多難な状態になってしまいました;;
書込番号:24731364
0点

>ウインドウズ10のツールをリムーバブルディスクに入れて起動したら
ここの手順を書いてください。
インストール作成ツールで、USBメモリ指定で、作成できます。それ以外の方法で作りましたか?
書込番号:24731373
0点

>リムーバブルディスク
それはどのような媒体?
SDカード? 外付けHDD? USBメモリー?
書込番号:24731377
1点

自分勝手にされるようなら、アドバイスは撤回して私はここで引き揚げます。
どうぞ頑張ってください。。
書込番号:24731380
1点

マイクロソフトのサイトで下記のツールから作成するのですが、それで作りましたか?
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10
USBメモリーの容量は8GB以上必要ですが、不足はしてないですよね
書込番号:24731384
1点

リムーバブルディスクはUSBメモリーで8GBです
サイトは紹介していただいたところからツールを落としてきました
書込番号:24731393
0点

DLしたものをコピーしたわけでなく、指示手順に従ってインストールメディア作成が完了! となったものですよね?
書込番号:24731400
0点


windows7を10にしようとしてる?
それだとエラーが出るみたいですが新規セットアップ(クリーンインストール)しようとしてますよね?
ツールは実行するんじゃなくて、ツールでセットアップメディアを作成するですが、そうしてますか?
書込番号:24731406
0点

DLしたツールを起動した際に
0x80072F8F-0x2000 というエラーが出てツールそのものが起動しない状態です
軽く調べただけなので様々な理由が考えられるエラーらしく
ファイアウオォールやアバストなどのウィルス対策ですら引っかかることもあり少し調べてどれに当てはまるか確認してきます
もし駄目なら、新しい何も入っていないSSDを買って接続し、ウインドウズ7のCD入れてブートを光学ドライブからにして起動する
のが一番早いでしょうか?
書込番号:24731408
0点

この最新のCPU/マザーはWindows7では使えません
書込番号:24731432
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
crucial BALLISTIX MAX GAMING MEMORY (BLM2K8G40C18U4B) DDR4-4000 2X8GB
上記メモリですが、初回UEFI起動時 Load XMP Setting はAutoで認識はされている様ですが
Target Memory Speedは2666MHzでDRAM Frequencyも同様でした。
そして Load XMP Settingを XMP 2.0 Profile 1に変更して再起動しましたら
Target Memory Speed は4000MHzになりましたが DRAM Frequency は2666のままでした。
次にDRAM Frequencyを Auto から DDR4-4000に変更して再起動しましたらDRAM
Frequency は DDR4-2133と逆に低下してしまいました。
さらにVoltage Mode をOC Modeに変更してみましたが変わりませんでした。
現在は画像2枚目の状態で稼働していますが、このままだと宝の持ち腐れになってしまいます。
何か見落としている点はありますでしょうか? ご教授、よろしくお願いします。
2点

とりあえず、BIOSが最新じゃないなら最新にしてみてはどうでしょうか?
ところでCPUは何ですか?
書込番号:24657497
0点

@ BIOSは最新にしてみる
A メモリー電圧はX.M.P設定行った後に、電圧のところだけ1.36Vにしてみる(すこし余裕持たせる)
以上で変化ないなら、
B DRAM Gear Mode を手動で1:2にしておく。
ここまでやっても動じないなら、またご連絡を。
Gear Mode 1:1は、まだやらないように。。
書込番号:24657501
1点


BIOSのGearModeがAutoになってるようなので、Gear2にしなくても普通は落ちるとは思いますが、手動でGear2から始めても良いとは思います。
XMPを充ててからMemoryTimingを手動で全部Autoに書き換えて試してみて・・・
それでもだめならメモリー電圧を上げてみるくらいですが、Micronだと厳しいかもしれません。
あとはクロックをちょっとづつ下げてどこで通るか確認かな。
メモリーの耐性はメモリーだけではなくCPUもマザー関係しますので、どのクロックで使えるかは運次第なところはあります。
書込番号:24657569
2点

まあ、自分的にはGearなら4000くらいはMicronでも通るかな?とは思ったんですが。。。
4000でGear ModeがAutoなら普通はGear2かな?と思ったんで、クロックを上げたらうまく設定できないから定格に戻してるのか案?とも思ったんですけどね。
まあ、メモリーOCで周波数を上げたいならマザーは選んで、配線のシールドとかをちゃんと見ないとそんなに上がらないものもあるんですけどね。
ただ、2000MHzくらいならGear2なら余裕で通せるメモリーもあるので、そのあたりよりもBIOSがダメでちゃんとOCできない可能性もあるのかな?くらいには思ってたんですが。。。
レイテンシ側は18だからすごくレイテンシを詰めてる感じもしないので、というのも理由ではあるんです。
本来は全部決め打ちにしたらクロックを下げるのではなくエラーになって初期状態に戻るなどの方が親切な設定だとは思うのですが、どうしてこういう動作なのかはわからないです。
XMP設定にして3600あたりから少しずつ上げるなんて手もあるわけですが。。。
マザーの設定の癖みたいなのもあるし。。。
書込番号:24657605
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
BIOS バージョンは 6.03 ですので現在最新のようです。
CPU は Core i3 12100 です。 i3 では厳しいのでしょうか?
書込番号:24657613
0点

>あずたろうさん
>Solareさん
意味が分からないままにGear 2 に変更したら 無事4000MHz と表示されました!
どうもありがとうございました。
書込番号:24657634
0点

>chutarouさん
これから時間のある時でよいので・・
・FF14のベンチマークを行いスコア取っておく。
・3600MHzにメモリークロック落として、Gear Mode 1にする。
・メモリー電圧も取り敢えずは、1.40vでセットしてみて、動作を確認。
通ったら、FF14ベンチを再び行う。 スコアの変化を確認する。。
4000MHz Gear2と、 3600MHz Gear1の違いを確認されてください。
書込番号:24657675
0点


>chutarouさん
4Kで比べてもあまりCPUやメモリーで違いは出ませんので、Gear1とGear2を厳密に比べるならFHDで試してみた方が良いです。
あと書き込み番号24657634の画像ではGear1のクロックが2660MHzになってますが3600MHzで設定出来てますでしょうか?
メモコンの速さで言うと4000MHzでGear2の場合2000MHzの半分で約1000MHzで3600MHzのGear1では1800MHzなので、FHDだとメモリーのレイテンシが同じ設定でもGear1の方がこのベンチのFHDやWQHDでは速いと思います。
書込番号:24660650
1点

>Solareさん
FHDでやり直しました。 逆転しましたね。
Gear 1で3600MHz になっているようです。
書込番号:24660735
0点

>chutarouさん
3600MHz Gear1問題ないようです。
メモリーOCの設定が分かっていらっしゃるのであれば、BIOSのMemorySettingでtRFCとtFAWをそれぞれ詰めたら差はもう少し分かりやすくはなります。
ちなみにうちのデータですが、DDR5で6600MHzのGear2で32-38-38-62でこんな感じ。
https://i.imgur.com/Xn3YEEO.jpg
DDR4で4000MHzのGear1で14-15-13-24でこんな感じです。
https://i.imgur.com/wit6OFr.jpg
DDR5でレイテンシも詰めれる限界の差もありますが、それでもクロックが6600MHzと4000MHzと比べてもGear1の方がこう言ったメモリーのレイテンシが効いてくるベンチでは速いというのは分かっていただけるかなと思います。
AlderLakeはCPUオーバークロックしなくてもメモリーで結構遊べるので、面白いとは思います。
書込番号:24660864
0点

>Solareさん
さすがにCPUとグラボが豪華だとスコアが段違いですね。
今回は勉強になりました。 もう少し精進します。
どうも有り難うございました。
書込番号:24661179
0点

自己レスです。
久しぶりにこのマザーのホームページを見てみると
BIOSが3つも亢進されていました。
最新のBIOSに亢進しましたらGear 1でも4000MHz
が通りました。
ご報告まで。
書込番号:24692468
1点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
マザーはこれで
cpu 12700K
ビデオは内臓グラフィックスを
電源は流用で玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 550W ATX電源 KRPW-BK550W/85+
キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 500GB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4
サイズ LGA1700対応 12cm サイドフロー 無限五 Rev.C SCMG-5200
エッセンコアクレブ KLEVV デスクトップPC用ゲーミング メモリ PC4-28800 DDR4 3600MHz 8GB x 4枚
でくみ上げました
電源は立ち上がります
OSをインストールするため、USB接続のDVDにWindows10インストーラーを挿入して電源を立ち上げても、出てくるのはBIOS設定画面だけ
今まで4台はこのDVD接続でインストーラーが起動してOSインストールが出来ていたのですが、今回ばかりは困っています
なぜなんでしょうか
詳しい方 教えてください
お願いします
ちなみにBIOS設定のストレージでは、キオクシア KIOXIA 内蔵 SSDは表示されています
1点

@ Bootセレクトで、そのデバイスを優先1位の持ってくること
A DVD(CD)タイプのOSは、かなり古いWindows10でしょう。 必ずMSサイトから最新のOSをUSBメディアにて作り直しましょう。
書込番号:24682587
2点

Windowsのインストールメディアが古いとUEFI起動ができないので、DVDからの起動ができないいう感じかと思います。
BIOS画面で【F11】キーでDVDが現れないならDVDがUEFIに対応してないです。
CSM=Enabledだと内蔵グラフィックが機能しないのでダメ出しという感じです。
今までの機種だとCSM=Enabledでも起動できるマザーだったのかもと思うのだけど、どうでしょう?
まあ、自分もより簡単な最新メディアをUSBメディアに入れて(8GB以上)起動する方が好きではあるのですが
後、メディアは最新ですよね?
書込番号:24682611
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001398303/SortID=24671546/#24671682
こちらの方と同じと思います。
2017年発売のようなCD版OSなんて使えないです。
キーだけ使用してください。
書込番号:24682625
1点

それと、OCはほどほどにしておいた方が良いので。。。
https://www.youtube.com/watch?v=SVcRAROFKu0
i7 12700Kで最下位はGIGABTE B660 DS3Hで次はMSI PRO B660M-E だったそうです。
※ 見た目からもこれでi7 12700Kを使う人はいないとは思います。
普通の使い方では問題ないようですが、電力制限解放では結構高いようです。
MSI PRO B660M-Aだったそうです。まあ、電源回路を見れば当然の結果ですが値段ではこれが良いみたいですね。
書込番号:24682634
2点

下記サイトから、USBメモリーでインストールメディアを作成しましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24682638
1点

>あずたろうさん
やるかもと思ったから先に書いておいただけです。
質問内容と関係ないのですみません。
スレ汚しでした、
書込番号:24682649
1点

いえいえ、使用(仕様)上勿体ないとは思いましたが。
書込番号:24682674
1点

こちらもスレタイから外れますが、Z690でVRM温度はこんな感じ。
AsRockが怒って提供やめたのでZ690のデータなし(笑)
https://www.nichepcgamer.com/archives/why-asrock-products-are-excluded-from-the-vrm-temperature-comparison-chart-for-z690-motherboards.html
書込番号:24683302
1点

皆様 返信ありがとうございます
>あずたろうさん
@ Bootセレクトで、そのデバイスを優先1位の持ってくること--->BIOSでDVDが出てこないのです
しかし3か月前にもこのDVDからOSインストールしたのですが
A DVD(CD)タイプのOSは、かなり古いWindows10でしょう。 必ずMSサイトから最新のOSをUSBメディアにて作り直しましょう。
---> windowsインストーラーはこの3月に買ったものです
他のPCのSSDを持ってきて無理やり起動してインストールできないものかとも思っています
>揚げないかつパンさん
>>BIOS画面で【F11】キーでDVDが現れないならDVDがUEFIに対応してないです。
すみません F10だったかF11だったかでDVDが出ないのですが UEFIに対応したDVDだとBIOSの起動画面に出てくるのでしょうか
つい最近まで新規インストールはこのDVDでやっていたのですが、ATA接続のDVDを他のPCから借りてきましょうか
>>CSM=Enabledだと内蔵グラフィックが機能しないのでダメ出しという感じです。
内臓グラフィックスはBIOSの画面が出ているので機能しているとは思うのですが??
書込番号:24683647
0点

皆様 重ねてありがとうございます
今のwindows10DVDインストーラーは随分昔に生産されたものなのですね
一つお尋ねします
このDVDの内容をUSBにコピーして、USBを刺した状態で電源を入れると、該当PCにはOSがない状態でもWINDOWS10インストーラーを起動することが出来るのでしょうか??
今は物が会社にありますので、これで明日試してみます
会社のwindowsマシンは10台程度自作しては来たのですが、UEFIとかの意味が分からずお恥ずかしい限りです
ウィキペディアで調べたのですが、いまだよく理解できてはいませんが・・・
書込番号:24683660
0点

UEFIに対応したインストールディスクといった方が良いですね。
DVDメディアはそのフォーマットによってUEFIかそうでないかが決まります。逆にATAのようなLegacyDeviceはダメな可能性の方が高いです。
USBメディアも同じようにUEFIに対応してれば選択画面に出ます。(というかUEFIの起動の仕方では)
CSM=Disabledの場合はUEFIのフォーマットをBIOSで認識できなければ起動できません。
Windows10のメディアに関しては購入時期ではなく、製造時期なので、3月に購入しても最新とは限りません。
書込番号:24683665
1点

>このDVDの内容をUSBにコピーして、USBを刺した状態で電源を入れると
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの「ツールを今すぐダウンロード」でツールを入手して、そのツールで「最新版」のインストール用USBメモリを「作って下さい」。
その古いDVDは、不燃物ゴミです。もう使いません。プロダクトキーだけ使って下さい。
>該当PCにはOSがない状態でも
そりゃインストールですから。
書込番号:24683668
2点

重ね重ね教えていただきありがとうございます
インストール出来ないのは初めての事で、当初マザーボードの不良かとも思いました
でもちゃんとファンも回ってるし、BIOS表示もされるし・・・って
ご指摘いただいたマイクロソフトのページを覗いて、USBを1本つくり、チャレンジします
Windows10はNTTXが安く、確か特売で10500円で買いました
で、いつもOSだけはここから買ってます
書込番号:24683682
0点

USBメディアの容量は8GB以上必要なので、そjこは注意です。
書込番号:24683692
0点

>Windows10はNTTXが安く、確か特売で10500円で買いました
それってDSP版ではないですか?
たとえインストールはできても、過去に使用してるなら
認証はできないですよ。(一回オンリー)
書込番号:24683733
0点

どうせなら、Windows11を入れましょう。
>Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
「Windows 11 のインストール メディアを作成する」のところからツールをダウンロードしてUSBメモリを作ります。このへんは10と同じ。
DSP版"だけ"売っているわけも無し。VL版なら数百円であるかもねww
書込番号:24683922
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
こんにちは。ちなみに、Windows7かWindows8の正規版CD持ってませんか?
Windows10またはWindows11をUSBからインストールする際のプロダクトキーはWindows7またはWindows8のプロダクトキーで認証が通りますよ。
わざわざDSP版を買う必要はありません。この方法は違法ではありません。私はWindows7のプロダクトキーでWindows10をインストールしました。ちゃんと正規認証してくれましたよ。
書込番号:24684294
1点

先ず最近のマザーボードは直近のWindowsを基準に作られていることです。
古いとドライバーが入らないこともあります。
最新版をダウンロードしてやれば解決することなので、敢えて安くなった古いバージョンを買うということも可能なのです。
それに古いとWindows自体のアップデートに余計な時間が掛かります。
WindowsのメジャーアップデートはWindows全体をダウンロードしてから上書きアップグレードしています。
古いバージョンの場合、Windowsのインストール、新しいバージョンのダウンロード、上書きアップグレードとなってしまいます。
最新バージョンをダウンロードしてからインストールする場合、新しいバージョンのダウンロード、Windowsのインストールと上書きアップグレードの時間分節約出来ます。
書込番号:24685779
0点

皆様に教えて頂いた通りにすると あらま 昨日直ぐにインストール完了しました
ここで教えて頂けなければ、マザーボードを貝直しの上、CPUクーラー・マザーの組みなおしなど大変な目にあっていました
大変にありがとうございました
書込番号:24688161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





