B660 Pro RS
- B660チップセット搭載のビジネス向けATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはGigabit LAN(RJ45)ポート×1を備えている。「Nahimic Audio」を採用し、魅力的なリスニング体験を実現。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2023年1月8日 20:27 |
![]() |
19 | 25 | 2025年1月19日 18:27 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2022年11月5日 23:12 |
![]() |
7 | 19 | 2022年10月24日 21:32 |
![]() |
2 | 19 | 2022年8月8日 22:46 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2022年5月24日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
このマザーボードはWindows11をダウンロードする際、LANケーブルを認識しないというレビューがありました。
なので添付した写真のLANドライバを別のpcからUSBに入れてそれを自作したpcでダウンロードするということでしょうか?
インターネット接続なしでWindowsをダウンロードする。
↓
LANドライバをUSBからダウンロードする
↓
LANケーブルによるインターネットが使える良いになる
という認識でよろしいのでしょうか。
書込番号:25088202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大方その認識で合ってます。
USBからダウンロードというか、コピーしてセットアップですよね?
書込番号:25088214
0点

>このマザーボードはWindows11をダウンロードする際、LANケーブルを認識しないというレビューがありました。
どこの誰がそんなデマを流布しているのか知りませんが、I219Vのドライバが入っていないWindows11なんてないですよ。
大嘘のレビューのもとは一体誰ですか?
書込番号:25088219
1点

自分もそのような報告見ましたが、I219V LANでも、当方のASUS B660Mマザーは、
OSインストール時にしっかり認識していますよ。
このASRockのマザーには、サポートCD付属なので、
CDからドライバー拾っても良いと思います。
書込番号:25088226
0点

この話は聞いたことがあって、l219Vの新ロットと旧ロットがあるみたいで、ドライバーをそれに合わせないと入らないって前にレビューで見たです。
まあ、嘘か本当かは知らないけど用意するのはいいことだと思います。
無駄になっても、本当に動作しない場合には助かります。
DVD-ROMを持ってるなら必要はないのだけど、ドライバーをつけないメーカーもすでにあるので注意が必要
※ GIGABYTEなど(ASRockはまだついてると思う)
書込番号:25088237
1点

因みに、うちのASRockも同じi219-Vだけど、LAN認識できて、問題なくOSインストールでしたよ。
https://kakaku.com/item/K0001424282/
昨年3月の話ですが。。
書込番号:25088309
0点

>範馬ハンバーグ師匠さん
B660M Pro RSですが、同じI-219VなのでWindowsをインストールして確認してみました。
Windows11 Pro 22H2 インストール中にインターネット接続が有効になります。(ドライバはインストールされます。)
Windows10 Pro 22H2 LANドライバはインストールされません。Windowsインストール後に用意したドライバが必要になります。
Windows11をインストールする場合はドライバは必要無い様です。
Windows11 22H2はインストール中にMicrosoftアカウントの入力が必要な様ですので、インターネット接続が出来ない状態だとインストールを進められなくなりそうです。
書込番号:25088600
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
B660 Pro RS
でPT3は動きますか?(TVは映りますか?)
以下の
「PCIE2」にPT3を刺したんですが、、
「BonDriverが初期化できません」 ←TVTest.exe
「チューナーのオープンに失敗しました」←EpgTimer.exe
という感じでTV画面が映りませんでした
録画もできませんでした
■マニュアル
https://download.asrock.com/Manual/B660%20Pro%20RS_jp.pdf
-----------------------------------------------------------------
PCIe スロット :
PCIE1(PCIe 4.0 x16 スロット)は PCIe x16 レーン幅グラフィックスカー
ド向けに使用します。
PCIE2(PCIe 3.0 x1 スロット)は PCIe x1 レーン幅カード向けに使用しま
す。
PCIE3(PCIe 3.0 x16 スロット)は PCIe x4 レーン幅グラフィックカード
向けに使用します。
PCIE4(PCIe 3.0 x1 スロット)は PCIe x1 レーン幅カード向けに使用しま
す。
-----------------------------------------------------------------
■PT3 仕様
https://earthsoft.jp/PT3/specification.html
インターフェース PCI Express x1
-----------------------------------------------------------------
<PT3>
PCI Express x1
とは
PCI-Express 1.1 x1 ●
のことで
<B660 Pro RS>
PCIE2(PCIe 3.0 x1 スロット)
は
PCI-Express 3.0 ●
なので
古いPT3を刺せるが、動かないということですか?
■下位互換があると書いてありますが、、
必ずしも動くわけではないんですね??
--------------------------------
また互換性があるので、PCI-Express 3.0のグラフィックボードを2.0のスロットに、
またPCI-Express 2.0のグラフィックボードを3.0のスロットに増設して使用することができます。
下位互換となり いずれか低い世代の方に速度は合わせられます
1点

基本、下位互換はあるのですが、動作するしないは別問題なので。。。
書込番号:25030757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x16のスロットや他のx1のスロットでもダメなのでしょうか?
基本的には互換があるし認識はするとは思いますけど、相性とかもあるので絶対ではありませんが。
あと、このチップセットの世代はうまく拡張ボードが動作しないとかで、ここ最近いくつか質問が上がってましたけどあまり良くなかったりもするのかもしれません。
書込番号:25030829
0点

動作しますか?
と言われれば、保証は出来ないと回答するしか無いかと思いますが。
ドライババージョンにより、動作する場合としないケースがあるようですが。
それ以前に、TPM2.0とセキュアブートモードの有効、無効によっても、動作はする場合としない場合があるようです。
現行品の別モデルを用意された方が良いのでは?
Xit Board(XIT-BRD110W)
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/
書込番号:25030834
0点

B550+PCIのゲタ+PT2+Win 11で動かしてるのに比べたらハードルは低いぞ
まず、デバイスとして認識してるかを確認するのが先じゃね?
書込番号:25030843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続き、PT2の場合だけど
ドライバは公式ので問題ない。
TVTestやEDCBは古過ぎなければたぶん大丈夫
2年前位にコンパイルしたので使ってるが特に問題ない
他にも罠はあるかもしれんが…健闘を祈る
書込番号:25030856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「BonDriverが初期化できません」 ←TVTest.exe
>「チューナーのオープンに失敗しました」←EpgTimer.exe
これだけだと動いてるかどうかは分かりませんのでTVTest以前にFPGA 回路更新ツールで確認しましょう。
あと最新世代のマザーの場合Resizable BARの問題もあるしそれによってつかうDriverも違うので・・・
PCIEのリンク速度が何であれ動かないことはないと思います。
BonDriverにしてもどういうバージョンをどう動かすかによっても色々あるのでそれだけの情報では何と言えません。
自分はZ690まではPT3を使ってたことがありますが普通に動いてました。
書込番号:25030861
1点

>基本、下位互換はあるのですが、動作するしないは別問題なので。。
そんな予感はありました
>x16のスロットや他のx1のスロットでもダメなのでしょうか?
>基本的には互換があるし認識はするとは思いますけど、相性とかもあるので絶対ではありませんが。
>あと、このチップセットの世代はうまく拡張ボードが動作しないとかで、ここ最近いくつか質問が上がってましたけどあまり良くなかったりもするのかもしれません。
レイアウト見ての通り
PT3を刺せるのは形(大きさ)からして
PCIE2
PCIE4
です
x16のスロット
x1のスロット
に相当しますか?
昨日PCIE2でやってだめだったので
残りの
■PCIE4
で再チャレンジですかね??
書込番号:25030865
0点

>ドライババージョンにより、動作する場合としないケースがあるようですが。
>それ以前に、TPM2.0とセキュアブートモードの有効、無効によっても、動作はする場合としない場合があるようです。
なるほど
Windows 11 で試してしまいました
TPM2.0とセキュアブートモードの有効
で
>現行品の別モデルを用意された方が良いのでは?
>Xit Board(XIT-BRD110W)
>https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/
買い替えは簡単ですが
----------------------------
>B550+PCIのゲタ+PT2+Win 11で動かしてるのに比べたらハードルは低いぞ
>まず、デバイスとして認識してるかを確認するのが先じゃね?
そうですね。。。
-----------------------
>他にも罠はあるかもしれんが…健闘を祈る
も少し頑張てみます
-----------------------
>これだけだと動いてるかどうかは分かりませんのでTVTest以前にFPGA 回路更新ツールで確認しましょう。
少々難しいです
TVTest以前にFPGA 回路更新ツール
があるんですね?
>あと最新世代のマザーの場合Resizable BARの問題もあるしそれによってつかうDriverも違うので・・・
>PCIEのリンク速度が何であれ動かないことはないと思います。
>BonDriverにしてもどういうバージョンをどう動かすかによっても色々あるのでそれだけの情報では何と言えません。
最新版のはずです。。
>自分はZ690まではPT3を使ってたことがありますが普通に動いてました。
それは頼もしいです!!!!
書込番号:25030877
1点

PCIE4だけでなく、x16でもPCIE3やグラフィックボードを使用していないならPCIE1も使用可能です。
サイズが大きくても問題はないので、PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も試してみましょう。
書込番号:25030898
0点

あのね・・・
最新版が良いとは限らないんですよ。
・・・ヒントとしてはbonDriver_pt2wdmっていうのがあります。
こんな感じで、Win11であろうがResizable BAR入れようが何とかなります。
書込番号:25030901
1点

デバイスマネージャーできちんと認識されているのか。
PT3-Example.exeでの結果はどうか。
あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。
書込番号:25030909
3点

>PCIE4だけでなく、x16でもPCIE3やグラフィックボードを使用していないならPCIE1も使用可能です。
>サイズが大きくても問題はないので、PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も試してみましょう。
助かります
そうなんですね。。全く知りませんでした
PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も
あとでやっていみます。。。
--------------------------
>最新版が良いとは限らないんですよ。
最新版を自分で64ビットビルドして使っていますが、、
間違いですか?
>・・・ヒントとしてはbonDriver_pt2wdmっていうのがあります。
>こんな感じで、Win11であろうがResizable BAR入れようが何とかなります。
よくわからないです
bonDriver_pt2wdm
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507850.html
これをダウンして使えばいいのですか???
-----------------------------------
>デバイスマネージャーできちんと認識されているのか。
いまはそのPT3が刺さってないので見えません
あとでみます
>PT3-Example.exeでの結果はどうか。
いまはそのPT3が刺さってないので見えません
あとでみます
>あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。
はい
あとでみます
こんなに反響があるとは思っていませんでした。。。
書込番号:25030922
0点

>あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。
「Above 4GB Decoding」はDisableに変更しました
「Resize BAR」はなかったようです。。。?
これからPT3刺してみます
書込番号:25030943
0点

「Above 4GB Decoding」はDisableに変更したら
映りました
昨日と同じ場所にさして
同じドライバなど
インストールしただけです
KAZU0002さん
はじめ皆さん有難うございました
感謝しています!!
このPT3はもう8年くらい使っていますが、、
まだ使えそうです
よかったです
たった
●「Above 4GB Decoding」はDisableに変更
●だけとは、、驚きました
書込番号:25030982
1点

動いて何より。
うちのZ390マザーでも同じ事が起きまして。その時の対処法としてメモってありました。
書込番号:25031120
3点

>動いて何より。
>うちのZ390マザーでも同じ事が起きまして。その時の対処法としてメモってありました。
本当に助かりました
世の中には詳しい人がいるんですね。。
よくこんなことがわかるものです!
また驚きました。。
書込番号:25032107
0点

オレメモついでに。
「Above 4GB Decoding」を無効にしなくても、通常のドライバ/SDKインストール後に、下記のドライバを適用すればOKだそうです。
>PT1/2/3 Windowsデバイス・ドライバ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507005.html?ds
「Above 4GB Decoding」の有効無効が何を意味するのかよくわからんけど(ビデオカードとのデータやりとりのメモリウィンドウのアドレス位置?)。昨今のBIOSではEnableが多いようなので。BIOS変更しないで動くのならそれに超したこともありません。
書込番号:25270193
0点

>「Above 4GB Decoding」を無効にしなくても、
>通常のドライバ/SDKインストール後に、下記のドライバを適用すればOKだそうです。
Windows10で
試してないんですかね?
OKではないです
うちでは、下記のドライバ(pt2wdmSetup64.exe)をインストールしようと
実行すれば即ブルースクリーンで落ちました
2回も
pt2wdmSetup64.exe 2014/06/17
は
Windows10対応のドライバがアースソフトからでる前の
しかたなく
Windows10対応暫定版のようです。。。
もう時代に合わないようでした。。。。
使わないほうがいいです
書込番号:25271000
1点

>うちでは、下記のドライバ(pt2wdmSetup64.exe)をインストールしようと
>実行すれば即ブルースクリーンで落ちました
それこそオマカンでしょ。
うちではWin10から11くらいまで、bonDriverがpt2wdm1.1.0.0でAbove 4GB Decodingを無効にしなくても、動いてました。
ただし最近は違う物使ってるのでわかりませんが当時は通常のドライバとSDKでは動きませんでした。
当時は自分はPT3-Driver-310とPT3-SDK-310を使って動かしてましたね。
他の掲示板見ても普通に10や11でも普通に稼働してるし、PT-1のころからPT-3まで10年以上使ってましたがこれらのドライバーでブルスクなんて出たことないですね。
書込番号:25271023
1点

同じ最新の環境でやって話さないだめしょう
みんな「昔は動いていた!」というばかりで
「(最新の環境)今日も動いています!」という人がいない?のでは
まあ
「Above 4GB Decoding」はDisableに変更
でバリバリに動いているので、、どうでもいいですが
---------------------------最新環境
Windows 10 pro 64bit build 19045.2965
SHA-2 Windows 7以降
2016年 7月26日 4.0 PT3-Driver-400+.exe 0x01 〜 0x04
2016年 7月26日 4.0 PT3-SDK-400+.exe 非公開 4.0 0x04
書込番号:25271052
0点

考えたらそもそもpt2wdmSetup64.exeってどこでどんなソフト拾ってきてるんですか?
PT3-Driver-400とSDKの方はexeなのでこれでブルスクはわかりますが、pt2wdmの方はbonDriverなんで通常はbonDriverとして上書きして使うものです。
そんなものでブルスクなんてなるはずないので、変なソフト拾ってきてるか使い方おかしいとしか思えませんね。
上にスレ主さんがVectorのリンク張られてますがそれもファイルはexeではないですね。
つまりここのスレッドで誰もpt2wdmSetup64.exeなんてソフトは紹介してませんので、ここで文句言うことでもないですね(笑)
書込番号:25271070
2点

BSをEggtimer録画で「チューナーのオープンに失敗しました」が発生中ですが、画像の通りの組み合わせで正常動作中です。
B550+Ryzen 7 5700G+Windows11の23H2なんで最新と言ってよろしいかと。
書込番号:25534042
0点


アキバタロウ01さん
は現在IDが凍結されていてログインできない状態だそうです
そこでなり替わって以下代弁します
------------------------
●「Above 4GB Decoding」はDisableに変更
------------------------
で1年前からちゃんとPT3が今も動いています
ご安心ください 心配はいりません
ということで既に1年前に全て話は終了しました
今日現在どうなっているか、こうすればできるなど
何の興味もありません。自分自身で楽しんでください
PT3は実行するのに異常に多くのパターンがあり
とても一口では説明できません
いくらこうやればできます!と言ってもそれも多数の中の一つです
ここでは終わったので、本当にPT3が動かないで困っている人のところへ
書き込んで役に立ってください
草葉の陰で祈ってまああ〜す!♪
書込番号:25544767
1点

オレメモと、同様のトラブルに対して検索のヒット目的。
・Windows11 24H2を適用後、PT3が動かなくなる。
TvTestにて、「BonDriverの初期化ができません」と出る。
デバイスマネージャーでは問題なし。
PT3付属のPT3-Example-64bit-400+でのテスト結果は、エラー0x0000040a。
・対処方法
有志によるドライバ pt2wdm1.1.0.0(Vectorにて配布中)をダウンロードして適用。再起動無しでOK。
これはもともとBIOSにて「Above 4GB」の設定をしないと動かない…という現象に対する対策ドライバなので、該当する環境ではすでに適用済みなのですが。24H2は、全ドライバを適用し直してしまうらしく、本適用が外れていたようです。
再適用で問題なく動作中。
13700KなPCなのに、24H2がなかなか降りてこなかった(適用しようとしたらまだだめと途中で止まる)のは、多分この辺が理由だったんだろうな…。
これでうちもやっと24H2。
書込番号:26042954
1点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
使用部品
I5 12400F
gtx760
KIOXIA NVMe M.2 EXCERIA G2 SSD-CK500N3G2/N
電源 fsp hexa 85 550W
CPUファン、グラボのファンともに動くがBIOS起動しない
CPUは熱を持っていて動いていると思われる
グラボもほかのPCでは動く。
マザーボードの故障と思い、無償修理に出したが異常なしで帰ってきた。
0点

ところで、そのメモリーの型番などはないのはどうしてでしょう?
※ DRAM LEDが点灯するならそれは重要では?
A2B2にちゃんと挿してますか?
A2に1枚ずつとか試してますか?
CPU側のコンタクトに問題はないか確認しましたか?
とりあえず、写真などもあった方がいいですね。
書込番号:24995411
1点

一応もう一度メモリーを押し込んでから起動してみてください。
それからCPUクーラーの取り付け方でも不具合を生じる可能性があるのでマニュアル通り固定してください。
書込番号:24995412
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
G.SKILL F4-2666C19D-16GNT のメモリです
メモリエラーと出たときにほかのメモリ(中古)で試してみましたがその時もエラーランプが点灯しました。
書込番号:24995437
0点


グラボを外してもDRAMまでで止まりますか?
ほかの電源などは試していますか?
書込番号:24995481
0点


CPUの不良の線を外したいのでグラボを外して動作するなら電源かな?って思ったんですが、どうも現状ではCPU不良の線もありそうな気もします。
この辺を確認したいところなんですよね。
書込番号:24995495
0点

自分が静電気でマザー壊した時もDRAM LED点灯はありました。
その際にはCPUは問題なかったです。
購入店がネットなら、マザー不良の疑いを述べて交換してもらってください。
もちろん実店舗でも同じですが。
そして次回に新品マザーで試す際は、必ず除電作業して触ってください。
(除菌じゃないですよ^^;)
書込番号:24995546
0点

あれ?これってマザーの故障確認してもらったんじゃ?
まあ、壊れ掛けててもう一度、繋げたら完全に壊れた可能性もゼロじゃないけど販売店との交渉が面倒そう。。。
書込番号:24995582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源不良かどうかは電源を借りて試してみようと思います。
>あずたろうさん
おそらくマザーボードを修理に出す前からこの症状なので、マザーボードの故障ではないと勝手に思ってます。
書込番号:24996331
0点

まぁ勉強の為にも、色んなパーツを換えて行くのは大事なことですね。
私はマザー2回壊して、2度目でやっと「静電気起因」と分かるようになりましたから。
あほなのですみませんでした。
書込番号:24996363
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
質問です.
ファイルサーバーとしての運用を考えているマシンを組み立てています. 8TbのHDDを8台用意し, RAID60での運用を考えています.
ところが, HDD(とマザーボード)と電源ユニットを接続すると, そもそもマシンの電源が入らないのです.
6ピン電源ケーブルを一つでも電源ユニットに差し込むと, 電源が入りません. ケーブルを交換しても症状は変わりません.
しかし6ピン電源ケーブルを抜くと, 正常に起動します.
何が問題なのでしょうか?
構成は以下のとおりです。
CPU core i5 12400
M/B B660 Pro RS
メモリ GAMMIX D20 DDR4 PC4-25600(8GB×2枚)
SSD CFD-M2M5GPG4NZL 500Gb
HDD Seagate BarraCuda 3.5" 8TB x8台
電源 オウルテック OWL-GPX850S [ブラック]
2点

SATA電源ケーブルを2本使用されてるでしょうけど、
仮にA側とB側に分けて、どちらかが不具合あるとか、切り分けてみましたか?
あと、6pin の電源ケーブルとは、名称的には何なのでしょう?
書込番号:24974977
0点

あずたろう様
コメントありがとうございます。
まず、6pin電源ケーブルとは、SATA電源ケーブルのことを意図しておりました。申し訳ありません。
不具合の箇所についてですが、他のマシンで動作を確認したところ、ケーブルはもちろん、HDDについても問題はないようでした。
書込番号:24974996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ ほかのPCで確認というのは、その電源(ケーブルも)と、HDD8基を試されたと言うことですね。
A このPC組み立ての状況は、PCケース内で行っていますか? 外でマザーを箱の上などで行っていますか?
BIOS画面出るまでの起動の確認は、少ない構成でPCケース外で行ってみるのが確実です。
その時点で、HDD8基繋いでみてもよいのでは?
書込番号:24975016
0点

あずたろう様
@はい。仰る通りです。パーツそれ自体の不具合ではないと考えています。
A外でおこなっています。
CPU + SSD + メモリだけであれば、BIOSが立ち上がります。これは、HDDを接続しようと悪戦苦闘した現状においても変わりません。SATA電源ケーブルさえなければBIOSが立ち上がります。
書込番号:24975031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます。
不思議な状況ですね。
SATAの電源のみ挿して、その様子なのですね?
SATA信号コネクタ挿さずに。
そうなっちゃうとCPU/マザーは関係なくなってしまいそうな気がします。
書込番号:24975042
1点

>HDD(とマザーボード)と電源ユニットを接続すると, そもそもマシンの電源が入らないのです.
電源が入らないという事象から考えると、電源ユニットのSATAの電源側に問題があって、電源が入らないと考えるのが順当な気がします。
内部的にSATA電源を挿すと内部的にショートして保護回路が入って動作不全を起こしてるように思います。
電源の確認をショップに依頼した方がいいように思います。
書込番号:24975071
1点

>・・・8TbのHDDを8台用意し, RAID60での運用を考えています.
RAID60 を構築するための接続が解りませんが,何か RAID カード等をM/Bに追加されているのでしょうか?
それとも,単にHDD 8台に電源ケーブルのみ接続してテストをする・・・・と言うことでしょうか?
書込番号:24975237
0点

そもそもその運用が出来ない気がします。
確か8台で認識させることを試みて上手くいかなかったのを見た気がします。
ただこれではなかったかも知れませんが兎に角最近のIntelチップセットのマザーボードだった筈です。
プラグインケーブルは互換性がないので他の電源のケーブルを使うとドライブが壊れることすらあります。
同じメーカーでも製造メーカーが違うことがあるので混ぜて使うことは厳禁です。
書込番号:24975579
0点

あずたろう様
コメントありがとうございます.
以前, やはりHDDを6台搭載したファイルサーバーを作成しようとした際, そのときはHDDを4台以上にするとマシンが起動しなくなる, という事象に遭遇しました.
そのため, (私がしらないだけで)たとえばBIOSの設定などでどうにかなるものと思っていたのですが, どうやらそういう話ではないのですね.
揚げないかつパン様
コメントありがとうございます. 電源ユニットの初期不良ということがあり得るのですね.
ただ, 上で述べましたように, 同じような事象に遭遇するのが, これで2回目なのです. もちろん, その時は違う個体(サーマルテイクのToughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1)でしたが, 2回も初期不良を引くということがあるのでしょうか...?
沼さん様
コメントありがとうございます.
これは大変失礼をいたしました. M/BにはSATAは4個までしかありませんので, 残る4個は, 玄人志向 キワモノシリーズ SATA3 10ポート増設インターフェースボード SATA3I10-PCIEを使って接続しています. ただし, もちろん, 拡張カードなしで組み立てた場合も, SATA電源を電源ユニットに差し込むだけでマシンが起動しなくなります.
書込番号:24975593
0点

問題は電源が入らない=なにも動作しないなら可能性があるのは二つだけなんです。
CPU-OK信号が出ない又は電源がなんらかの問題で保護回路が入ってる。
のどちらかと思います。
ただ、CPUファンが回るとかなら条件が変わりますが
書込番号:24975642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キワモノがどういう意味か分かってて買ったの?
この程度で泣きつく位なら買うべきでない商品。
書込番号:24975648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパン様
コメントありがとうございます.
電源がはいらないというのは誇張ではなく, ファンその他一切動きません.
マザーボードだけは底面のLEDが光っているので, マザーボードまでは通電しているのだと思います.
令和の小心者様
はい, 私の不明の致すところで御座います. しかしながら, すでに述べましたように, 拡張カードそれ自体が問題の本質ではないと考えております.
何事にも「初めて」というものはございます. 私にとっては, この問題こそが, 自作PCにおいて自力で解決できない初めての問題だったということでございます, 何卒ご容赦くださいませ.
書込番号:24975690
0点

単純にショートしてるだけに思えるけど?
その6pinのケーブルは、その電源の物ですか? っていうのと、コネクタの配線ミスがないか見てみるとかかな。
書込番号:24976166
0点

再確認です !
>@ ほかのPCで確認というのは、その電源(ケーブルも)と、HDD8基を試されたと言うことですね。
>@はい。仰る通りです。パーツそれ自体の不具合ではないと考えています。
>HDD(とマザーボード)と電源ユニットを接続すると, そもそもマシンの電源が入らないのです.
このことから推測すると,他のPCでは「オウルテック OWL-GPX850S」とその専用ケーブルで HDD8基が正常に作動するが,
B660 Pro RS では,電源すら入らない・・・ということになります。
更に,
6ピン電源ケーブルを一つでも電源ユニットに差し込むと, 電源が入りません. ケーブルを交換しても症状は変わりません.
ここで言う,「ケーブルを交換しても」とは・・・「オウルテック OWL-GPX850S」に同梱のケーブルのことでしょうか?
確か,ケーブルは2本ですから 1本で試行した結果なのか,他の電源ユニットのものを流用したのか?
蛇足
RAID60の構築は,単純に SATA ケーブルの接続先の数合わせではできません。
それに見合ったカードやドライバーが必要になります。
書込番号:24976722
1点

ムアディブ様
コメントありがとうございます.
結論から申し上げますと, 電源ユニットの不良でした.
電源ユニットの交換によって, 起動するようにはなりました.
ただし, HDD8台のうち5台までしか認識せず, まだ悪戦苦闘しております.
沼さん様
はい, 付属のものを1本づつ試し, そして起動しないことを確認しました.
その後, 他の電源のものを流用して確認しましたが, それでも起動しませんでしたので, 電源ケーブルの問題ではない, と結論いたしました.
そして, これまでにご提案がありましたように, 電源ユニットそのものを交換したところ, これがうまくいきました.
しかしながら, 前述のように, 用意したHDD8台のうち5台までしか認識せず, 難儀しております.
書込番号:24978624
0点

電源でしたか・・・
[他の電源のものを流用して確認しましたが, それでも起動しませんでした]
このケーブルの規格はその電源ユニットのみ対応です,流用は厳禁です。
たま〜に 問題なく動くものもありますが,規格が統一されていませんのでご注意を・・・
>用意したHDD8台のうち5台までしか認識せず, 難儀しております.
このM/B /SATA3I10-PCIE 共 RAID機能はなさそうです・・・
マザーボード側のSATA に HDD 4基接続して認識されるかチェック
HDD 全て認識されるか順次試行する。SATA3I10-PCIEは外しておく。
次に,SATA3I10-PCIE についても,同様 8基認識されるか(マザーボードのSATA には何も接続しない)チェックする。
上記で認識されない場合は,SATA3I10-PCIE の挿入スロットを変更してみる。
と言っても,PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE1), x16 か PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE3), x4 ですが・・・
此れ等で,問題なければ,次は競合チェック・・・双方のソケットに接続して認識されるかチェック
この種追加カードは,往々にして競合問題等で使用できないケースが多いです。
書込番号:24978748
1点

そういえばRAID60を組めるソフトウェアがない限り実現不可能でしょうね。
何か心当たりはあるのでしょうか?
確実なのはRAIDカードを使うことです。
中古でよければN8103-150が最近安くなっています。
書込番号:24978919
1点

沼さん様
コメントありがとうございます.
>このケーブルの規格はその電源ユニットのみ対応です,流用は厳禁です。
>たま〜に 問題なく動くものもありますが,規格が統一されていませんのでご注意を・・
大変勉強になります. 以後, 気をつけます.
HDDが認識されない問題については, HDDに問題があったようです.
ご指示どおり, 全て認識されるか順次試行したところ, 3台分認識されないものがありました.
別のHDDを持ってきて6台(8-3+1)を一度に接続したところ, 今度は認識されました.
HDDの台数をこれ以上増やすか否かについては, 今後検討いたします.
uPD70116様
ご提案ありがとうございます.
当方では, PCにはUbuntuをインストールして計算機クラスタを運用しております.
その関係でRAIDは(mdadmを使って)ソフトウェアRAIDとして組んでいますので, 組むこと自体は可能です.
書込番号:24979143
0点

単純に,HDD 3機 の不具合でしたか・・・・
OS と言えば 単純に Windows ???? と 思い込んでおりました。
冒頭に 「ファイルサーバーとしての運用を考えているマシンを組み立てています」 !
書込番号:24979292
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
B660 Pro RS - ASRock、BIOSが立ち上がりません。
次の条件で、電源ユニットをONにするととLED電飾は光りますが、
電源を入れると
CPUとDRAMの赤色のエラーランプが一瞬付いた後に消灯し、LED電飾が光り続けたまま、何も動かなくなります。
BIOSも立ち上がりません。
メモリ、CPU、マザーボードのみの状態でも、同様の症状です。
メモリは、1枚ずつ、スロットを変えて状況を見ましたが、症状は変わりません。
なお、グラボのみ異なる(玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1050Ti搭載 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/SF)同条件で、もう1台組んでおり、そちらは問題無く稼働しています。
上記のメモリは、もう1台の方のPCにセットすると問題無く稼働するので、メモリ自体に問題は無いと考えています。
本件の改善方策をご教授頂きたいです。
B660 Pro RS - ASRock
intel Core i3-12100F
KLEVV KD4AGU880-32A160U [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚]
Cooler Master Hyper H412R サイドフロー型CPUファン FN1179 RR-H412-20PK-R2
Western Digital WD Blue SN570 WDS500G3B0C (M.2 2280 500GB)
MSI Radeon RX 570 8GT OC A グラフィックスボード VD7262
玄人志向80PLUS GOLD取得 ATX電源 750W(プラグインタイプ)KRPW-GK750W/90+
0点

DRAM LED消えた後は、他の3つは何も点きませんか?
書込番号:24867870
0点

この場合は特にVGA LED点灯が、一瞬でも無ければその関係の不具合が気になります。
もしPCケース内で行ってるのであれば、マザー一式をケース外に出して、
再び行ってください。 グラボ関係の挿しこみ状態が、PCケースとの歪み影響を避けてテストしたいです。
VGA 点灯無いなら、マザー・CPUの収まり具合まで関係してきます。
書込番号:24867884
0点

CPUとDRAMの赤色のエラーランプが一瞬付いた後に消灯し、LED電飾が光り続けたまま、何も動かなくなります。
この後は動作しないという事ですよね?
VGAのランプが点灯は全く点灯しないのですね?
とりあえず、電源長押しで電源は切れますか?
CPUが止まってないなら、VGAの起動初期シーケンスで止まってる可能性もなくはないです。
Beepスピーカーとかは付けては無いですよね?
書込番号:24867892
0点

>あずたろうさん
ご返信どうも有難うございます。
>>DRAM LED消えた後は、他の3つは何も点きませんか?
CPU LEDおよびDRAM LEDが消えた後は、何も点灯しません。
VGA LED点灯は、ありません。
ケースから外した状態でも、試してみましたが、同様の症状でした。
書込番号:24867906
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信どうも有難うございます。
そうです。動作せず、VGAランプは点灯しません。
現状では、そもそも電源が入らない状態に見えるので、電源長押しで電源が切れるような状態には至りません。
Beepスピーカーは、付けても、付けなくても、同じ症状に見えます。
書込番号:24867909
0点

現状はCPUのランプが点灯しないとかそういう問題ではなく、電源ボタンを押しても電源が入らない状態という事ですか?
一応、一度は起動してるし同じ構成でもう一台組んでてそちらはちゃんと動作してるなら、リチウム電池を抜いて電源プラグを外してしばらく放置してから、再度、起動を試してもダメならマザーの初期不良ぽいと思うのですが。。。
電源が完全にはいらない、CPUクーラーも回らない、ケースファンも回らないであってますか?
電源の不良の可能性もあるので電源単体テストをしてみるのも良いと思います。
https://blog.cles.jp/item/6110
書込番号:24867927
0点

>揚げないかつパンさん
電源が入らず(電飾LEDは光り続けるけど)、CPUクーラーもケースファンも動きません。
現状はCPUのランプが点灯しないとかそういう問題ではなく、電源ボタンを押しても電源が入らない状態という事ですか?
電源ユニットは、もう一つと入れ替えてみたら、ちゃんと動いたので、電源ユニットは問題無さそうです。
書込番号:24867937
0点

SB電源は来てるけど、電源が入らないという状況ですね。
個人的にはマザーの初期不良かと思いますが、CPUがダメでも同じ状態にはなります。
書込番号:24867948
0点

>揚げないかつパンさん
CPUは、もう一台と交換して、ちゃんと動いたので
となると、マザボの初期不良ということでしょうか
了解しました。どうも有難うございました。
書込番号:24867963
0点

一応書いておきますが、エアコンが十分効いた涼しいお部屋で、
体内の静電気除去せずにマザーボードを触って作業されてませんでしたか?
当方も初めそういうこと気にせずに、昨年真夏と正月に2回も別マザーを壊しています。
最初のは動作してたマザーでCPU交換を行った後です。
元のCPUに戻しても同じでしたが、新しいマザー購入してマザー故障と分かった次第で下。
2回目は、こちらも正常動作中マザーです。
電源ユニット交換にて、マザーを一旦取り外しての作業でした。
流石に2回目で確実に自分で壊したことに気づいたわけです。
静電気でドア触っての「パチっ!」とか強烈なことは一切ありません。
夏場はエアコンで空気が乾燥してそうなったのでしょう。
正月のは明らかに乾燥時期なのです。
それ以降も3枚ほどマザー交換・PC組み立てしていますが、
流石に気を付けて作業前には手を水道蛇口で、しっかり放電後に触るようにしています。
マザーの初期不良と、自分のような作業不良の故障の見分けは付きません。
次回交換後は必ず、そういう事例を考慮して作業にあたってください。
書込番号:24868027
1点

〉>あずたろうさん
〉体内の静電気除去
そういう考慮には、欠けておりました。
そうなのかもしれません。
了解いたしました。
どうも有難うございます。
書込番号:24868036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真逆とは思いますが,上手の手から水が漏る
ATX12V/EPS12V コネクター・ PCI Express コネクターの挿入ミス は?・・・・・・
書込番号:24868178
0点

買ったショップから「ソケットのピンは曲がってませんか?」と念押しされたので、改めてチェックし(やっぱり、CPUソケットのピンは曲がっているようには見えませんでした)、ソケットやRAMの差し込み口など改めて清掃したら、電源が入るようになりました。
昨日の症状は、おそらく、CPUのソケットに入っていた目に見えない「チリ」が原因だったと考えられます。
現在、
SB電源は入る
本電源も入る
CPUクーラーも、ケースファンも、グラボのファンも、ちゃんと回ります。
CPUの赤LEDランプも、DRAMの赤LEDランプも、(電源付けた当初は点灯しますが)すぐに消えます(通常の動きかと思われます)
問題は、
最終的に、「BOOT赤LEDランプ」と「VGA赤LEDランプ」が最終的に点灯したままで、BIOSが立ち上がりません、というかモニタが何らかの信号を受けているようですが(「信号がありません」という表示は出てきません)、モニタが黒画面のまま(非表示ということではない)、BIOSが表示されません。
BIOSが立ち上がっていないのか、モニタに映像が表示されないのか、どういう状況なのかは分かりません。
(モニタを変えても、HDMIケースブルを変えても、グラボ経由でも、グラボ無しでも、同じ症状です)
昨日から、大きく改善した気がしますが、あともう少しで、改善策に辿り着けません。
大変申し訳ございませんが、再度アドバイス頂きたくお願い申し上げます。
書込番号:24869210
1点

>沼さんさん
ご返信どうも有難うございます。
それらは気をつけていたので、大丈夫だと思います。
書込番号:24869215
0点

>> 3 HDMIの出力などでモニター入力がOut of Rangeになっている
モニタを見ている限り、これに該当している気がするのですが
書込番号:24869249
0点

BIOSが出てる場合
電源長押しで電源が切れる。
キーボードのNumLockなどのキーボード操作を受け付ける
などで有ればBIOS画面を表示しようとしてると推測できます。
内蔵、外付けどちらも画面出力はできないと考えて良いんですかね?
書込番号:24869274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>>電源長押しで電源が切れる。
>>キーボードのNumLockなどのキーボード操作を受け付ける
両方、ちゃんと出来ます
>>内蔵、外付けどちらも画面出力はできないと考えて良いんですかね?
その通りです
書込番号:24869284
0点

よく考えたらF付CPUだから内蔵グラフィックが無いのでマザーからの出力はできないです。
なので可能性としてはグラボがちゃんと動作してないや、PCI-E周りのトラブルかな?
CPUにホコリなどが入ってたならPCI-E来ラインにも付着してるとかもあるかも。。。
もう一台の方も同じグラボを使ってますか?
グラボを変えて出力してみるなどはしてますか?
書込番号:24869346
0点

すみません、一旦解決しました
CPUとDRAMの問題が解決し、残っていたモニタ出力問題は、MSI Radeon RX 570 8GT OC A グラフィックスボード VD7262 が、本件マザボと相性が悪い、というよく分からないオチでした。
もう一台の同一マザボでは、同グラボはちゃんと稼働しました。
また、別のグラボを持ってくると、本件マザボ上で、ちゃんと出力できました。
なので、別のグラボで本件PCを稼働させることにしました。
大変お手数をお掛けしました。
いろいろなアドバイスを頂き、本当にどうもありがとうございました。
今回は、いろいろと勉強になりました。
書込番号:24869400
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
【困っているポイント】 bios画面まで到達できない
【使用期間】 1週間
【利用環境や状況】 cpu intel i5-12400f グラボ geforce 1060 6gb 電源 500w メモリー crucial ddr4-3200 16gb
【質問内容、その他コメント】
先日5世代目から12世代に移行しようと思い、cpu マザボ メモリを新調。
最小構成で、bios画面を開こうと思い cpu グラボ メモリのみで起動、1回目は成功。しかしなぜかbios画面でフリーズする、2回目以降
からは、なぜか開かず画面が黒いまま。
(出力はグラボのDPに差している状態)
メモリーが悪いと思い、1枚ずつ交互に差したが変化なし。
起動中にマザボをみたところ、cpuとメモリのランプが赤く光っていました。
アドバイスお願いします。
0点

>最小構成で、bios画面を開こうと思い cpu グラボ メモリのみで起動、
最小構成と謳うならグラボは余計。
マザーから映像出力してください。
あと500Wの電源とは? 型式記載が面倒でしたか?
中古3流電源書くのが恥ずかしかった?
書込番号:24752594
2点

おっと失礼。
12400FのFが小文字で良く見えなかった。
悪かったです。 お詫びします。
書込番号:24752599
2点

メモリーが浮いてないかを再度チェックする。
CPUクーラーがかたいでないかを再度チェックする。
それでも起動しないなら、ケースから出して、段ボールの上などで最小構成で起動チェックをする。
これでもダメならワンコイン診断するか、マザーの調査依頼をするあたりかな?と思うのだけど
書込番号:24752603
0点

1回目はちゃんと表示できて2回目はBIOSでこけて3回目以降はNGなので、電源を入れる度に悪くなってるので、電源かマザーだとは思うけど、500W電源も流用みたいだから、その可能性も捨てきれないですね。
書込番号:24752617
1点

>あずたろうさん
thermaltake smartseriesの500w電源です
買い替えたばっかでこちらの故障は考えられないかなと思い省いてしまいました。
書込番号:24752622
0点

https://kakaku.com/item/K0000873513/
これを先に買い替えるのは大いにアリです。
折角の12世代CPUとマザーに対して、貧相な電源であることは違いありません。
書込番号:24752633
1点

>揚げないかつパンさん
電源は新品を購入したことを書き忘れていました。申し訳ないです。
cpuファンをさしなおした後、cpuランプは消えました。
しかしメモリは点灯したまま。
メモリ2個壊れている可能性も加味して、土曜日友人にddr4メモリを借りることにしました。
それでも動かない場合はワンコイン診断にもっていこうかなと考えてます。。
書込番号:24752659
0点

メモリーは1枚だけを交互で試しながらやってますよね? ね?
書込番号:24752670
0点

メモリー2枚ともに不良品の確率はとても珍しいことです。
そうなら仰るようにメモリー借りて試すしかありません。
それでも同じなら、マザーやCPU(ソケット含め)の不具合になります。
書込番号:24752707
0点

>cpuファンをさしなおした後、cpuランプは消えました。
文字どおり CPUファンの取り付け直しのみなら,CPUとソケットの接触不良も疑って,CPUトの接触不良や
ソケットのピン折れ/曲がりがないか再点検しましょう・・・
書込番号:24752909
0点

CPUクーラーの固定が出来切に行われないとCPUとソケットの間で接触不良を起こす可能性があります。
CPUにはメモリーや一部PCI-Expressコントローラーが載っているので、接触不良があるとメモリーやPCI-Express x16、M.2スロット等に問題が生じる可能性があります。
チップセットとの接続が失敗すれば起動すらしません。
取り付け方次第ですが、ネジやピンを適切な順番に締めていく必要があります。
更にネジならいきなり全部締めずに順番に少しずつ締めていく必要があります。
マニュアルにも書いてある筈ですが、細かいことを見ていないとそういうことが見落とされる可能性が高いです。
書込番号:24754355
2点

CPUクーラー(ヒートシンク)がきちんと取り付けられていないとき、あるいはCPUファンが回っていないとき、
そのような症状が起こる場合がございます。
一度、ご確認下さい。
書込番号:24759164
0点

参考になるかわかりませんが、3月〜の私の経験を下記に列挙します。結論としては、電源の不良も並行してあると、わけがわからなくなりますよというお話です。
・H670 STEEL LEGENDを通販で購入
・マザー+電源状態で5VSONでもLEDつかず、また電源ONせず販売店交換
・同製品2枚目は5VSのLED点灯だけはしましたが、それ以外同じ
・近隣のドスパラでの有料診断で4000円かけて診断
・マザーボード不具合との診断を受けて、そのショップで切り分けに使ったB660PRORSを購入
・自宅に戻りB660PRORSで確認すると、再び電源ONせず
・ANTEC電源ユニットの5VS電圧をテスターで測定すると、4.45Vしかない!(本来は4.75V以上)
・ANTEC電源ユニットを購入したドスパラに持っていくと、3か月前その電源を購入した時点の3世代マザーで電源が入っているので、不良ではないという診断。輸入代理店の保証があるので、自分で代理店に連絡して交換してもらえとのこと。
・仕方ないのでドスパラで玄人志向の電源を購入し、それとB660PRORSで動作するようになった。
・ANTEC電源ユニットは輸入代理店に連絡し、2週間後ぐらいに新品が送られてきました。
・H670STEELLEGENDは現在もメーカー無償修理中、購入したのは3月初めですが、まだ動く状態で手元にない
書込番号:24759194
2点

サ−マルテイクの電源なら同じような経験があります。
電源電圧測定してみてはどうでしょうか?
測定テスター無ければ 電源を違うのに変えてみて
電源トラブルか確認してみれば
書込番号:24760049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





