B660 Pro RS
- B660チップセット搭載のビジネス向けATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはGigabit LAN(RJ45)ポート×1を備えている。「Nahimic Audio」を採用し、魅力的なリスニング体験を実現。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年4月28日 22:15 |
![]() |
4 | 11 | 2022年4月21日 10:05 |
![]() |
17 | 6 | 2023年3月28日 14:47 |
![]() |
0 | 4 | 2022年1月26日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
こういうところを見てわかりませんか?
黄色 ・・ CPUファン関係 2か所
水色 ・・ ケースファン関係 5か所
1つのケースファン端子は電力的に3つくらいまでのFANを並列分岐できます。
最大でケースファン15基は出来ますが、そんなシステムは作らないでしょう。
書込番号:24721884
0点


「ファンを接続」じゃなく「ファンを取り付け」って書いてるから、「Z690 Taichiの3cmか4cm用ファンブラケットみたいなのが付いてるかどうか?」って質問だったりする?
そういうのは付属してなさそうなので、マザーボードにはファンはつけられないかな、と思う。
簡易水冷にしても電源回路を冷やせるので、あれば結構いいものなんだけど、この価格帯だとなかなかつけられないよね。
書込番号:24721908
0点

空冷ファンとは?ケースファンの話ですかね?
それはCPU_FANは別?ラジエター用のファンは別?簡易水冷のポンプは付けない?
ファンを取り付けられるピンは全部で7個で、CPUクーラーを取り付けるCPU_FAN1を除けば6か所ですかね?
個別制御じゃないなら、ケースファン用のヘッダは3個くらい有れば足りるとは思う。
例えばフロント、リアー、トップくらいに分けるなら同じコネクタを分岐した方が楽な場合もある。
書込番号:24722031
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
背面のUSB2.0ポート二つ、USB3.0ポート一つ試しましたがBIOSに入れません
このときwindowsが起動するとキーボード自体を認識していません(さし直すと直る)
インストール時1度だけは入れたことがあるのですが
そのときフルスクリーンロゴを消してファーストブートを設定したためか時間が足りなくてさし直しも少しきついです
最悪PS/2キーボードを買おうかと思ってますがもし解決方法がありましたら・・・
1点

https://tanweb.net/2017/12/22/17401/
「Windows 画面からBIOSへ入る方法」
入ったら、Boot メニューのFast Boot(デフォルトは無効)を無効にしてください。
https://download.asrock.com/Manual/B660%20Pro%20RS_jp.pdf
P119
書込番号:24591739
0点

FastBootを入れるとBIOSには入れなくなります。
やり方としてはあずたろうさんのやり方で合ってます。
Windowsに入るとキーボードが認識しないのは別の問題な気はします。
一度【高速スタートアップ】を無効にしてみるとかですかね?
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht118849
後はチップセットドライバーなどは全部入れたんですよね?
書込番号:24591828
1点

>あずたろうさん
記載の方法を試してみます
>揚げないかつパンさん
CDからinf me lanは入れました(lanだけ入れてWEBからダウンロードしようとしたらなかったので)
現状は電源落としてもLEDが消えないのでそれを設定したくてBIOSに入ろうとしているところです(あとBIOS Verup)
書込番号:24591864
0点

>最悪PS/2キーボードを買おうかと思ってますがもし解決方法がありましたら・・・
https://www.yodobashi.com/product/100000001005529650/
どうしてもPS/2キーボードを試したくなったとき、PS/2キーボード買うより変換コネクタ買う方が安いと思うよ。
書込番号:24591872
0点

B360マザーの頃にWindows7インストールしようと、
PS/2変換アダプタでケチってやってみたら、
見事に認識できなくて諦めた経緯があるな。
OS立ち上がった後なら別かもしれんけど。
書込番号:24591889
0点

fastbootを無効にしたら電源off/再起動時でもキーボードを認識するようになりました
(PS/2変換アダプタはすでに試してましたが無効にする前はダメでした)
ありがとうございました
書込番号:24591922
1点

PS/2変換アダプターはキーボード側がそのアダプターを検知して出力を変えるものなので、対応しないものでは使えません。
書込番号:24592741
0点

>uPD70116さん
キーボードはマジェスタッチで変換は付属のものを使用しましたがfastboot時は
自分のマザーだとどうもキーボード認識しないようです(fast boot無効後は試してません)
書込番号:24593132
1点

FAST BOOTを有効にしていても Restart to UEFIをインストールしたら入られるんじゃないですか?
書込番号:24621965
0点

>アイノ・ペコネンさん
BIOSに入る時はキーボードのキーを押し続けるのではなく、連打ですよ。
書込番号:24665767
0点

別件の情報収集していてこのスレを見かけました。
私はH670 PG Riptideで同じ症状が出たんです。
原因は使ってるキーボードメーカーとの相性でした(アーキス製のレトロUSB接続)
同じのを2台持ってて両方試しましたが、結果は同じ。
ショップにて新品のアーキス製マエストロとの接続でも同じ認識不良でしたので、他のメーカーで動作確認が出来た(Roccat製)のを買って帰りました。
因みにH670 PG RiptideはUSBポートが7つ付いてますが、起動時BIOSへ入れたのは3.2Gen1一つだけ(CPU制御されてるポートらしいです)その他6ポートは全滅でした。
その6ポートでも、OS起動してからUSBポート抜き差しすれば再起動後も認識するのですが・・・
私はキーボードって好みが有ると思ってるんで、未練が残り・・・
試しにUSB→PS2変換を使ったらBIOS認識され正常動作されたので、現在はアーキス製のキーボードをPS2変換で使っています。
もしスレ主さんのマザーでも上手く行けば良いですが。。
書込番号:24710181
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
自作初心者です。教えてください。
B660 Pro RS組立後起動するもモニターに信号が来ません。
グラボ無しのオンボード出力です。
HDMIでもDisplayPortでもダメでした。(モニターの設定は合っています)
複数のモニターでチェックしましたがダメでした
CPUファンも正常に回っていますし、見た目は正常に起動できていると思います。
CPU差し直しやCMOSクリアなどもやってみました。
BIOSが立ち上がっているかもわかりません。
アドバイス宜しくお願いします。
1点

構成位伝えましょう!
内蔵GPU無効化の『F』有りのCPUなら
当然モニターに信号、着ません!
映らないです!
書込番号:24582837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuhshun3さん
まず映像が出力されない症状なのか、PCが正常起動していない状態なのか見極める必要があります。
PCが正常起動していない状態でもファンは回ります。
Num Lock・Caps Lockのランプがあるキーボードをご使用でしたら、キー操作でランプの点灯状態が変化すればPCは起動していて映像が出力されない状態だと思います。
CPUの型番の末尾にFが付いているとCPUにグラフィック機能を内蔵していない為、マザーボードの映像出力端子から映像が出力されません。
別途グラフィックボードを用意する必要が有ります。
PCの電源を入れるとマザーボード上のボストステータスチェッカーのLEDはどれか点灯したままになりますか。
書込番号:24582849
3点

例を言えば、電源のこの部分を挿し忘れても同じ状態になります。
質問時にパーツ一切を記載する意味は、そういうことで貴方がどのような組み合わせのパーツなのか
こちらでは想像もつかない、単に仮定しか言えないからです。
書込番号:24582852
0点

助けて欲しいなら出来るだけ情報開示する努力しような。
いまマザボに取り付けてる電源/ケース/モニタ/CPU/メモリ/ストレージの型番ぐらいは開示しないとアドバイスも何もあったもんじゃない。
書込番号:24583026
3点

皆さまアドバイスありがとうございます。
購入したCPUが、Core i5 12400F BOXで「F」が付いていますのでこれが原因だと思います。
機種を迷っていたグラフィックボードを早速追加購入させていただきます。
今後質問をさせていただくときはしっかりと構成を伝えさせていただきます。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24583148
8点

マジですかー
当方も同じF付きのCPUを購入していました
グラホが必要だったんですね、
参考になりました。
書込番号:25198919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
表題の通りで、UEFIのFast BootをUltra Fastに設定すると、スリープや休止状態にしようとしても、画面が消えたあとスリープ・休止状態になりませんでした(電源がついたままで何も起こらず)。
対策はFast BootをDisableにしておけばいいだけですが、皆さんもそうなのかと気になりました。
Fast BootをUltra Fastにしてもスリープや休止状態になる方法がありましたら教えていただきたいです。
OSはWindows11 Proです。
0点

BIOSバージョンは更新されてますか?
自分は他社マザーですが、スリープからの復帰が初期バージョンで出来なかったのが、
BIOS更新で出来るようになりました。
書込番号:24545149
0点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます!
AsrockのWebサイトにある最新のBIOSアップデートファイル(v5.01)を使ってアップデートしましたが、ダメでした。
あずたろうさんのマザーボードのように、初期のBIOSでは見受けられる症状なんだな〜、と理解したので、気長にBIOSアップデートを待とうかと思います。
書込番号:24545162
0点

うちも他社マザーですが、Fast BootをUltra Fastにしても普通にスリープしました。
電源関係とかではないですよね?
書込番号:24546148
0点

>揚げないかつパンさん
自作にあまり詳しくないのでよくわからないのですが、少なくともUltra Fast以外に設定していれば問題なくスリープ・休止状態にできていますので、電源ではないと信じたいですね。
書込番号:24564281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





