B660 Pro RS
- B660チップセット搭載のビジネス向けATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- RGB LEDイルミネーション機能、PCIe4.0対応PCIe×16スロット、2基のPCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロットを装備。
- ネットワーク機能にはGigabit LAN(RJ45)ポート×1を備えている。「Nahimic Audio」を採用し、魅力的なリスニング体験を実現。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年6月18日 09:48 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年2月17日 22:44 |
![]() |
5 | 12 | 2024年5月6日 09:00 |
![]() ![]() |
14 | 23 | 2023年12月29日 05:59 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年12月16日 13:27 |
![]() |
1 | 5 | 2023年11月10日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
2023年に購入したB660 PRO RS(LGA1700)は14世代intel cpu(LGA1700)に対応していますか?
本マザーボードの公式ページでは13,14世代(ソケットの規格自体は共通)にも対応とあるのですが、私が購入した物のパッケージには(時期の問題で)対応していると表記されているのが12世代だけなので、これが公式ホームページのものと同一のものと判断して良いのか少しだけ不安です。高い買い物なので購入ミスを防ぎたく、念のために質問しました。よろしくお願いします。
0点

14世代はBIOSバージョン15.1以降が入ってれば起動します
15.1以前でもBIOS Flashback機能でBIOSアップデート出来るので問題はないですね
https://www.asrock.com/mb/Intel/B660%20Pro%20RS/index.jp.asp#CPU
書込番号:26212248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売当時は12世代しか出てないので、12世代しかサポートしてませんが、BIOSのアップデートで13世代と14世代もサポートされました。
インテルには珍しく3世代サポートですが、12、13、14世代のCPUを購入時期に関係なく、後からでもサポートできます。
現在、12世代のCPUで利用してるならBIOSを最新にしてから交換してください。
書込番号:26212277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証はないです。
最初から開発前のCPUを保証できるはずがなく。
BIOSアップデートで対応しているハズだけど、最新BIOSが入っているかは流通の都合なので不明です。
必要なら、購入前に店に確認なりサポートの言質を取りましょう。
書込番号:26212351
1点

皆さん回答ありがとうございます。
BIOS(BIOS Flashbackまたは通常の手順での)アップデートで14世代に対応できるということですね。*最悪の場合に備えて一応販売店舗に確認を取っておく
不安が解消できて安心しました。皆さん改めて回答ありがとうございました。
書込番号:26212441
0点

念のため。
わたしは対応の確認はしてませんので悪しからず。
店に聞けば店の人が調べるって前提で話してます。
自分で知りたいならMBのメーカ (本部) のサポートページからコンパチビリティリストを参照しましょう。
制限があったりする場合もあるので確認したほうがいいのはいうまでもなく。
書込番号:26213450
1点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
【困っているポイント】
M.2が認識しません
【使用期間】
数日
【利用環境や状況】
B660 PRO RS
Intel i7 13700F
ram 8Gx4 32GB
グラフィックボード 3060ti
HDD 1T 東芝製
SSD SanDisk256GB ←問題のM.2
SSD SAMSUNG 500GB
旧PCから引き継ぎでwin10の入ったM.2を移行させたいと思い組んでいたのですがM.2のみ認識しなくて困っています。
bios上では認識しないのですがwin10のインストーラーのコマンドプロンプトでは認識しているので組み損してるという訳ではないと思っています。
biosの設定が悪いのかそれとも1度認識しているSSDにインストールさせ、入っているデータを消して再認識させるしか無いのでしょうか?
知恵の方貸していただけると助かります。
biosはアップデート済みです
M.2のみが認識しません
書込番号:26078074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識しないの意味がイマイチ分からないです。
SandiskのSSDがSATAという事では無いですよね?
まあ、コマンドプロンプトで見えてると言うのだから、でも、BIOSでは認識してないというのは単にboot priorityに出てこないのかNVMe Configrationに表示されないのか?によっても違いますよね?
1番はboot priorityに表示されないだけならLegacyなんじゃ無いという話なので、GPTでフォーマットすれば見えるはず。
取り敢えず、SSDはNVMeですよね?
NVMe Configurationでも見えないですか?
この2点を聞きたいかな?
書込番号:26078100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bios上では認識しないのですがwin10のインストーラーのコマンドプロンプトでは認識しているので組み損してるという訳ではないと思っています。
BIOS上で確認する場所間違えているとか。SATAのリスト見ていません? その「認識しない」と判断した画面の写真をUPしてみましょう。
書込番号:26078141
0点

>スープラga70さん
MicroATX版のB660M Pro RSを使用しています。
BIOS画面は同じだと思います。
Easy Modeでは画面中央下部付近にM.2スロットに挿したSSDが表示されます。(添付画像赤枠内)
Advanced ModeではAdvancedタブ > Storage Configuration画面下部にM.2スロットに挿したSSDが表示されます。
Easy Mode画面右側に表示されるSSDはブート可能なSSDになります。
この部分に256GBのSSDが表示されないとの事であれば、Advancedモード画面のBootタブでCSMの設定をEnabled(有効)に変更して保存・再起動(F10キー)すれば表示される様になると思いますが、この状態で表示されなかったSSDからWindowsが起動出来てもWindows11にはそのままではバージョンアップ出来ません。
書込番号:26078152
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
まとめてのお返事で大変申し訳ございません。
SATAではなくM.2スロットで間違いありません。
SSDはNVMeです。
判断をさせて頂いた画面の写真追加いたしました。
画像付きわかりやすい説明ありがとうございます。
やってみましたが表示の方がされませんでした。
書込番号:26078310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDは以下ですよね?
--------------
https://kakaku.com/item/K0001617494/
2024年 4月 3日 発売
SANDISK SSD PLUS SDSSDA3N-250G-G26
容量:250GB
規格サイズ:M.2 (Type2280)
インターフェイス:PCI-Express Gen3
読込速度:2400MB/s
書込速度:1500MB/s
最安価格(税込):\5,940
--------------
まずはSSDの中身をコピーして
Diskpart画面でそのSSD(●ディスク2)を
clean ←初期化
でどうですか?BIOSにでますか?
書込番号:26078417
0点

>スープラga70さん
返信ありがとうございます。
別のM.2スロットに差し換えても同じ状態でしょうか。
SSDをM.2スロットに挿してもBIOSでは表示されずWindowsでは表示されるのでしたらBIOSのバグっぽいです。
まだ試されていないのでしたらCMOSクリア、それでも同じでしたらBIOSの更新を試されてみてはと思います。
書込番号:26078455
0点

問題はWindows上で使えるか?の問題なのでコマンドラインで動作してもとは思います。
BIOSアップデートで治ると良いですね。
書込番号:26078504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>usernonさん
comsクリアからBIOSアップデートをし無事読み込むことができました。
皆様のお時間頂きありがとうございます。
こういったトラブルが初めてだったため焦っておりましたが皆様のおかげで無事解決することが出来ました。
本当にありがとうございます。
書込番号:26078864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COMSではなくてCMOSです。
はっきり言って今後はCSMがなくなる方向に進むと思われますし、Windows 11以降はそれが当然になります。
それに初期値が無効なので、何等かの理由でCMOSクリアーしたりUEFIアップデートをしたりすると初期値に戻ってしまいます。
変更を忘れると起動しなくなって焦ることもあるでしょう。
CSMを有効にしないで動く状態にした方がいいでしょう。
純正のコマンド「MBR2GPT」で変換するか市販のパーティションツールで変換することでCSM無効でも起動可能になります。
但し途中で異常が出たりして完了しなかった場合はデーターが壊れてしまうにのでバックアップは必須rです。
それからUEFI本来(CSM無効時)のBoot Priorityデバイスではなくブートプログラムが登録されるので、SSDが表示されないからといっても問題はありません。
書込番号:26079374
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
レーン数について不勉強でわからないことがあり、教えていただけると幸いです。
このマザーボードは、CPU分含め最大何レーン使用可能か確認したいのですが、
・マザーボード側 22レーン(16+4+1+1)
・CPU側(i5-12400fを使っています) 20レーン
(私の環境だと)合計42レーン
という解釈であっておりますでしょうか?
1点

マザー側はB660は14レーンです。
単純にPCI-E x16とM2はCPUに繋がってるのでチップセット側のレーン数としてはカウントしてはダメです。
なので、CPU側20レーンとチップセット側14レーンの合計34レーンです。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/5803/amp
PCH側はPCI-E x1に1レーン M2 2個で8レーン LANで1レーン WIFiスロットに1レーンは使ってます。
後はUSBやSATAなどに使ってると思いますが
書込番号:25718208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には
https://www.pc-koubou.jp/magazine/5803
B660の欄、CPU側が16+4、マザーボード側(チップセット)が6+8のようです。
それをそのマザーに当てはめると、
https://www.asrock.com/mb/Intel/B660%20Pro%20RS/index.jp.asp#Specification
CPU側は銀色のレーンが16と、ヒートシンクがあるM.2 SSDが4 =20(Gen4)
マザー側はPEIe(16形状)が4(Gen3)、1形状が2(Gen3)、M.2 SSDが4(Gen4)と2(Gen3) =12
ですかね。
書込番号:25718213
1点

>青汁大王さん
M2 1個はCPU側からじゃ無いですかね?
なのでPCH側からはM2 x2でGen4 x個 とGen3 x1個じゃ無いですかね?
無線LANソケットとx1スロットと有線LANポートを含めると12レーンをPCHから取ったら拡張が足りなくなります。
当然ですがマザーに既に付いていてPCI-Eを消費してるデバイスをカウントしないと。。。
後、SATAやUSBもポート数を増やすのにPCI-Eレーンは使いますし
書込番号:25718222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青汁大王さん
ごめんなさい勘違いでした。
CPU側M2は記載通りです。
PCH側はPCI-E x4 x1 M2 Gen4 x1 M2 Gen3 x1 WiFi スロット x1 LAN x1ですね。
14レーンは使い切ってるので、どこか共用レーンかな?と言う感じですね。
書込番号:25718227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーン数はとりあえずチップセットごとに最大数が決まってますがお使いのマザーはB660でインテル公式には・・・
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/218832/intel-b660-chipset/specifications.html
なので最大14レーンです。
CPUは共通で20レーンが基本です。
お使いのマザーのスペック表にはCPU側のPCIEスロットがGen4 ×16が1つとGen4×4のM.2が1つで合計20
チップセットはPCIe3.0×4モード・・形状は×16とPCIe3.0×1モード・・形状×1
とM.2スロットがGen3×2が1個とGen4×4が1個
実際使われてるレーン数としては規格バラバラですが4+1+2+4で11だと思いますよ。
書込番号:25718231
0点

はい
正解です
よくできました花丸!
---------------------------------------------
マザーボード側:
合計 22 レーン
CPU PCIe 5.0 x16 スロット: 16 レーン
PCIe 3.0 x16 スロット: 4 レーン
PCIe 3.0 x1 スロット: 1 レーン
M.2 Key M スロット (PCIe 4.0 x4): 1 レーン
CPU側:
合計 20 レーン
CPU PCIe 5.0 x16: 16 レーン
DMI 4.0: 4 レーン
合計:
最大 42 レーン (理論値)
**ただし、**以下の点に注意が必要です。
すべてのレーンを同時に使用することはできません
書込番号:25718239
0点

結果的に再計算しました。
CPU側がx16スロットとGen4 M2 x4
の合計20レーン
PCH側が
PCI-E x4 x1 Gen4
WIFi M2 Gen3
M2 Gen4 x4 Gen3 x2
ユーザーが使えるのが12レーン
LAN 1レーンは使ってます。他にSATA辺りで使ってそうですが
どちらにしても14レーンは使ってます。
書込番号:25718243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU:16+4=20
- 1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2260/2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応
Chipset:4+(1+1)+1+2+4+1=14?
- 1 x PCIe 3.0 x16 スロット (PCIE3), x4 モード
- 2 x PCIe 3.0 x1 スロット (PCIE2 および PCIE4)
- 1 x M.2 ソケット (Key E), タイプ 2230 WiFi/BT PCIe WiFi モジュール および Intel® CNVi (統合 WiFi/BT)
- 1 x M.2 ソケット (M2_2, Key M), タイプ 2260/2280 SATA3 6.0 Gb /sおよび PCIe Gen3x2 (16 Gb/s) モード対応
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_3, Key M), タイプ 2260/2280/22110 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応
- ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
インテル Core i5-12400F
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134587/intel-core-i512400f-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html
PCI Express レーンの最大数=20
インテル B660 チップセット
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/218832/intel-b660-chipset/specifications.html
PCI Express レーンの最大数=14
書込番号:25718246
0点

なんで
CPUからのx16レーンをダブルカウント正解なの?
マザーで使えると、全部で使えるレーン数がごちゃ混ぜになってる。
書込番号:25718248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が書いたのは使えるスロット数でしたが、どちらにしてもb660はチップセットのレーン数は最大が14なのでCPU側と合わせても34レーンしか使えませんね。
どう考えたら42レーンになるのか意味不明です(笑)
書込番号:25718251
0点

こんばんは。
CPUのデータシートを確認するとレーン数は20で内訳は、
・PCIe 5.0 16レーン
・PCIe 4.0 4レーン
となっています。
次にチップセット(PCH)ですが、『Intel 600』シリーズは全部で46レーン持っています。
ただし、『B660』ではこのうち18レーン分が無効になっているため、全部で28レーン使えることになります。
細かい内訳は添付画像で確認してください。
まとめると、
・PCIe 3.0 8レーン
・PCIe 4.0 6レーン
・USB 6レーン
・SATA 4レーン
・DMI 4レーン
となります。
インテルのサイトにある14レーンという仕様は、おそらくPCIe 3.0の8レーンとPCIe 4.0の6レーンを足したものだと思われます。
マザーボードの仕様と突き合わせると、使われ方はおそらくこんな感じです。
CPU
・PCIe 5.0x16(PCIE1) 16レーン
・PCIe 4.0x4(M2_1) 4レーン
チップセット
・PCIe 3.0 x16(PCIE3) 4レーン(x16形状だけど4レーンしかない)
・PCIe 3.0 x1 (PCIE2) 1レーン
・PCIe 3.0 x1 (PCIE4) 1レーン
・PCIe 3.0 x2 (M2_2) 2レーン
・PCIe 4.0 x4 (M2_3) 4レーン
・有線LAN(I219V)? 1レーン
・WiFi(M2_WIFI1)? 1レーン
有線LANとWiFiにGen4を使うか疑問ですがここしか空きがないので。
「M2_2にSATAをつなぐとSATA3_0が無効」という記述があるので、ここは共有していてるのかもしれません。
ちょっと自信がないので参考程度に見ておいてください。
以上より、使用可能なレーン数はCPUが20レーン、チップセットが28レーン、合計48レーンになります。
ただ、役割が決まっているUSB、SATA、DMIの分はカウントしないことが一般的ですので、その場合はCPUが20レーン、チップセットが14レーン、合計34レーンになります。
●参考
12th Generation Intel Core Processors Datasheet Volume 1 of 2
https://www.intel.com/content/www/us/en/content-details/655258/12th-generation-intel-core-processors-datasheet-volume-1-of-2.html
Intel 600 Series Chipset Family Platform Controller Hub (PCH) Datasheet Volume 1 of 2
https://www.intel.com/content/www/us/en/content-details/648364/intel-600-series-chipset-family-platform-controller-hub-pch-datasheet-volume-1-of-2.html
書込番号:25718781
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>死神様さん
>usernonさん
>青汁大王さん
予定が立て込み、御礼が遅くなりすみません。
かなり的外れな理解をしていたようで、皆様懇切丁寧にご教示くださりありがとうございました。
大変、勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:25725682
1点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
BIOS:10.03
CPU:i3 12100F
メモリ:CFD W4U3200CS-16G×2
SSD:KIOXIA EXCERIA SSD-CK480S/N
OS:Windows10 PRO 64bit
上記の構成で使用しています。
13世代CPUに交換するため、BIOSを13世代対応のVer11.02に上げたところ、ブルースクリーンでエラーコード:0xc0000225が出てOSが立ち上がらなくなりました。
BIOSを10.03に戻しても、同様の症状でOSは立ち上がりませんでした。
自分なりに原因や解決法を探し、VMD有効/無効の確認、BIOSアップデート後のCMOSクリア、別バージョンのBIOS(14.02)を試すなどしましたが、同様の症状でOSは立ち上がりませんでした。
下記URL掲載の方法を行うも解決せず、対処法4で最後の"active"を入力すると「選択されたディスクは、固定MBRディスクではありません。ACTIVEコマンドは固定MBRディスクでのみ使用できます。」と表示されました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000106.000098839.html
BIOSアップデート前に作成したクローンディスクをつなげ、Ver10.03でそちらからブートしたところ、OSが立ち上がり、現在は問題なく使えています。
現状、使えているものの、このM/Bで13世代CPUを使うためにはどうすれば良いのかと悩んでいます。
どうかアドバイスをいただけないでしょうか。
0点

----------
BIOS:10.03
CPU:i3 12100F
----------
↓
----------
BIOS:11.02 ←BIOSアップ!
CPU:i3 12100F
----------
↓
OS:Windows10 PRO 64bit 起動しなくなった!ブルースクリーンで
単にBIOSの更新に●失敗して、SSDが壊れただけでは?
もう一度Ver11.02にアップしてみたら!!
書込番号:25563557
1点

うーん。
なんかBIOS上げたらOSが壊れたみたいな感じですかね?
個人的にはCPUを変えてもエラーで止まったと言う事は無いですがMEのアップデートでマイクロコードの変更とか有ったのかもと言う感じはします。
取り敢えず、変えてダメならクリーンインストールかな?と思いますが
書込番号:25563569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSD交換で立ち上がったなら、BIOS更新してやってみればいいのでは?
MBRがないとか言ってるようならディスクごと壊れてる感じですよね。
BIOS変えるたびにCMOSクリアしなきゃいけないんだけど、それやってないからその延長でなんか壊れた?
書込番号:25563582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
ご返信いただきありがとうございます。
メモリーのテストは行っていません。
BIOS、OSともに認識はされているように思えます。
書込番号:25563647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
アドバイスいだだき誠にありがとうございます。
10.03から11.02や14.02に上げる→ブルースクリーン→10.03に戻す→起動可能なディスクでブートしてクローンをつくる→考えられる原因や解決法を試して再度BIOSをアップデートする
という工程を何度か行いましたが、やはり10.03より上のBIOSだとブルースクリーンになってしまいます…
書込番号:25563655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリースロット A1/B1 → A2/B2 に挿入してみましょう
書込番号:25563667
1点

>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
アドバイスいだだき誠にありがとうございます。
13世代CPUが入手できましたので、BIOS14.02の状態で入手したCPUを乗せ、Windows11のクリーンインストールを試してみました。
しかし、インストール先を指定した後、序盤(ファイルの準備というような工程だったと思います)でブルースクリーンとなってしまい、先に進めませでした。
英語で :( ←この様な顔文字が先頭についたメッセージでした。
その後、BIOSを10.03、CPUを12100Fに戻しWindows11のクリーンインストールを試したところ、写真のメッセージが表示されてインストールできませんでした。
書込番号:25563670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
アドバイスいだだき誠にありがとうございます。
BIOS10.03では起動するディスクを使用しても、10.03より上のBIOSに更新すると起動しなくなってしまうのです…
BIOS更新後のCMOSクリアも行い、日時がリセットされてCMOSクリア成功していることは確認しております。
書込番号:25563674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
アドバイスいだだき誠にありがとうございます。
試してみます!
書込番号:25563676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS の VRM が有効になっていると
ストレージの読み込みができないので
無効になっているか確認してください。
私は12世代の CPU を上位に交換したら
OS が立ち上がらなくなりました。
パーツ交換をしたことでBIOS設定が変わったようで
VRMを無効にしたらOS が立ち上がるようになりました。
書込番号:25563685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは根本的な間違いを修正です
メモリは
A2
B2
に刺すのが原則です
現状の刺し方は間違っています
画像参照
そのあと
memtest86でメモリテストです
正常なら真っ赤にはなりません
画像は●エラーの場合です
---------------------
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 3000)
11.3 MB
書込番号:25563688
1点

>わいですさん
そうなんですね!設定見直してみます!
アドバイスいただき誠にありがとうございます。
>usernonさん
承知しました!やってみます!
教えて下さりありがとうございます。
設定の見直し、メモリチェックが終わりましたら投稿させていただきます。
書込番号:25563698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
たくさんのアドバイスをいただき誠にありがとうございます。
本当に嬉しいです。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:25563702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「 BIOSアップデート後にブルースクリーンでOSが起動しません」
で検索するとゴマンとあります 検索しましょう
参考例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172558/SortID=25236048/#25236048
https://www.partitionwizard.jp/partitionmanager/pc-not-booting-after-bios-update.html
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht512609-system-may-fail-to-start-the-os-after-a-bios-update-thinkbook-14s-yoga-itl
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1040405/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150423/SortID=13536242/
https://ameblo.jp/fauna777/entry-12596265046.html
https://thingsneverstaythesame.com/bios-crash-recovery
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3809?site_domain=default
https://stealthmix.com/bios-update-failure/
・
・
・
健闘を祈る!
書込番号:25563754
1点

>ushikuboy1185さん
参考URLたくさん貼っていただきありがとうございます!
メモリーテスト中に読ませていただきます。
書込番号:25563781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
お世話になっております。
ご報告させていただきます。
本件、解決いたしました!
BIOSを14.02にアップグレードし無事OSを起動できました。
沼さんさん、usernonさんにお教えていただいたとおり、メモリの刺す場所をA2、B2スロットにすることで、あっさり起動してくれました。(事前に行ったメモリチェックでエラー0でした)
基本的な事が分かっておらず、色々ご助言くださった皆さまには恥入るばかりです。
沼さんさん、usernonさん、教えて下さり誠にありがとうございました!
また、お二人だけでなく、レスをつけてくださったすべての方に感謝いたします。
こんなに短い時間でこんなにもたくさんのご助言をいただけるとは思っていませんでした。
皆さまのお力添えのおかげで無事解決することができました。
これにて本件クローズとさせていただきます。
皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:25564021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにメモリーテスト中は、A1B1ですか?
書込番号:25564059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっさりでしたね。。よかったです
やはりメモリは大事です
自作の神髄ですね。。。。
もう余談ですが、BIOS最新は「15.01」になっています
---------------------
15.01 2023/10/12 10.49MB
書込番号:25564482
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
asus hyper m.2 x16 gen4 cardを導入しようと思ったのですが当マザーボードがPCIEレーン分岐できるかどうかが調べても自力で見つけられず有識者の方に教えて頂きたいのですが可能でしょうか?
書込番号:25546615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
インテル600シリーズでPCIeのレーン分割に対応しているは『Z690』『W680』『Q670』『H670』で、残念ですが『B660』『H610』は対応していません。
対応しているかどうかは、インテルのサイトでチップセット仕様を見てください。
I/O規格のところにある『サポートされるプロセッサーPCI Expressポートの構成』という項目で確認できます。
『B660』は16レーンx1でしか使えませんが、『Z690』は8レーンx2に分割できることがわかると思います。
・B660
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/218832/intel-b660-chipset.html
・Z690
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/218833/intel-z690-chipset.html
書込番号:25547133
0点

レーン分岐可能なマザーボードが記載されているホームページで660と610が全く見つけられなかったのはそもそも不可能だったんですね…
z790で欲しいマザーボードがあるので合わせてそちらの確認もしておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:25547193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンギさん
PCIEレーン分岐できてもX8x8とかX8X4X4とかしかできないのもありますので、気おつけてください、
ちなみに自分のマザーボードではX4X4X4X4にできたのはありませんでした、多分ですがZマザーでも高額のものでしか、
X4X4X4X4にできるのはないかもしれません。
書込番号:25548092
0点

>19ちゃんさん
そのようですね(泣)
ssdの値段が戻りつつあり2.5よりもm.2の方が容量単価安い物が多いので増設出来たらと思っていました。
asrockのz790 pro rs d4が目当てでストレージ構成自体はm.2が4つ、sataが6つ?確かそのはずなので買い換えれば増設せずに満足できるかなと思っています。
書込番号:25548123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
某PCショップ製のディスクトップで、最近になりUSBメモリーを認識しなくなり、外部接続のHDDも同じ症状です。
但し、増設USBアダプターや、無線キーボードやマウスなどは認識はするんです。
ショップに問い合わせたら、マザーボードに問題はあるかも?
USBドライバーには問題はなさそうなのですが、とにかくUSBメモリーを認識しないのは困るし、バックアップも出来ない。
サイトで探しても見つからないので、マザーボードを変えてみようかと思案中です。
0点

修理を依頼するがいいと思います。 1年保証がついていると思うので。
書込番号:25499054
0点

まさにそうなんですが、対応の遅さに嫌気がさしてます。
メールは本店に行きそれから支店に連絡がいくようですが、これだけ遅いと困るんですね。
幸いにノートPCがあるので、メールのチェックなどは問題はないんです。
が、しかしプレミアム会員に入ってる意味が無いのが癪ですね。
とりあえずはマザーボードに問題があるのだけは確かなようです。
いろんなトラブルがあるので勉強にはなりますね〜
書込番号:25499073
0点

長年使うとUSBが認識しなくなることが多々あります。 使うところを1個ずつずらして認識するところを探してダメになったら買い替えになります。 だからUSBのポートがたくさんあるモデルを買うようにしています。 一番はケースのUSBが壊れたときはケースごと買い替えるかしかないです。
書込番号:25499106
0点

ディスクトップ==>皿の上
デスクトップ ==>机の上
書込番号:25499200
1点

どの道修理となったら数ヶ月待つこともあるので、必要なら買うのもありです。
一応、AC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って放置、序でにCMOSクリアーをして回復出来ないか確認する程度でしょう。
ただOSのライセンス上問題があるかも知れません。
OEMライセンスだとマザーボードを別製品に替えたら別PC扱いになるので、OSのライセンスを失効する可能性もあります。
ショップPCの中には市販マザーボードをそのまま使っているものもありますが、OEMモデルを使っていることもあるのでその場合同じものは入手出来ません。(保証期間切れで流出することもありますが)
デバイスマネージャーの正常かどうかはプログラムが正しく起動出来るかどうかだけで、ハードウェアが正しく動いているかはあまり関係ないです。
守衛さんが中の見回りをしないで異常なしとだけ答えている様なものです。
その守衛さんに何かあれば異常があるということになりますが、そうでない場合何があっても異常がないとなるのです。
書込番号:25499371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





