B660M-HDV
- B660チップセット搭載のスタンダードMicroATXマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代インテル Coreプロセッサーに対応。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×4接続対応M.2スロット、intel GbEなどを装備。
- メモリースロット2本のコスト重視モデル。デジタルPWMを採用しCPU Vcore電圧を効率的かつ円滑に提供することで、安定性を向上させ寿命を延ばす。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2023年1月25日 20:33 |
![]() |
0 | 7 | 2022年11月21日 17:47 |
![]() |
2 | 20 | 2022年10月20日 06:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーボードで組立てました。
BIOSは、起動しますが、BIOS画面で、キーボードを認識しません。
CMOSのクリアーもしましたが、今度は、ロード画面でF1、F2を聞かれ、
キーボードが認識しないので、BIOS画面も出なくなってしまいました。
無線、有線の2つ試しましたが駄目でした。
Numlockは、押すとキーボードのLEDは、光りました。
OSは、USBからの起動で、内蔵diskは、無い構成です。
そのあたりも、関係あるのでしょうか。
それとも初期不良でしょうか?
お助けお願いします。
CPU Pentium Gold G7400
GPU なし
M/B B660M-HDV
メモリー 8G x2
0点

何の型式のキーボード?
替えを用意するのが一番。
USBハブ使用してるとか?
書込番号:25091738
0点

いた長さん
試したキーボードも含めて、
構成を全て詳しく書かれた方がいいです。
書込番号:25091739
0点

無線はともかく、有線が反応しないというのはなんとなく違和感を感じるし、NiumLockが動作するならキーボードを認識してるはずなんですが。。。
FキーがFnキーを押さないと動作しないキーボードとかはないですよね?
キーボードの型番は欲しいかな?
書込番号:25091755
0点

>あずたろうさん
>BLUELANDさん
>揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。
試したキーボードは、
無線、Logicool k400r
有線、ELECOM TK-FCM005SV
です。両方ともかなり古いものです。
ただ、ASRock Z790マザーでは、問題ありませんでした。
いろいろ調べてみるとマザーとUSBキーボードの相性があるみたいですね。
PS2マウス端子が無いのが残念です。
書込番号:25091797
0点

済みません。
PS/2 マウス / キーボードポートありましたね。
ただ、青と緑で1端子なんですが、キーボードかマウスのどちらかが刺せると言うことなんでしょうか。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25091815
0点

一つを挿す場合はどちらかを挿すで合ってます。
確か分離すると両方させるとは思いますが、まあ、普通のはキーボードだとは思いますが。。。
書込番号:25091845
0点

どこに挿していますか?
LogicoolはUSB3.0系列と無線電波が干渉する可能性があるとしています。
USB2.0の場所に挿すか、USB2.0延長ケーブルを使うとどうなりますか?
書込番号:25092232
0点

>uPD70116さん
全てのポートで試しましたがNGでした。
今日、PS/2キーボード(USB変換じゃないタイプ)を買ってきて試してみます。
書込番号:25092245
0点

電源かなぁ? 電圧低下してるとか。
USBメーター持ってないですか?
書込番号:25092489
0点

キーボードを認識しない件ですが、サポートに送ったところ、サポートでも再現したとのことです。
戻ってきたら、再度マザーボートを選ぼうと思っています。
書込番号:25113237
1点



B660M-HDVと3.5インチのUSB/カードリーダーGraugear Multi Front Panel G-MP01CRを購入したのですが、組み立て中、B660M-HDVにはUSSB 3.2 Gen 2 20pinフロントパネルヘッダーが無いことに気がつきました。
G-MP01CRは19pinコネクタケーブルと20pinコネクタケーブルがあり、19pinではカードリーダーだけが接続され、Type-AとType-Cポートの接続には20pinが必要です。
USB 3.2 Gen2の速度は求めておらず、フロントのUSBポートが使えればいいのですが、この場合
・リアパネルのUSB Type-Cポートから20pinフロントパネルヘッダーに変換するアダプタはありますか
・無いとしたらGen2フロントパネルヘッダーを持っているPCI-E 1X Expressカードを装着する
で良いのでしょうか。
0点

インターフェースカードは結構あるけど、内蔵ヘッダー変えるアダプターは自分は知らないですね。
インターフェースカードを付けるで問題は無いと思いますが
書込番号:25018980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Caravanseraiさん
Type-Cのは知りませんが、
A×2から20ピンのは使ったこと有ります。
メーカー違いますが、こんなの。
https://amzn.asia/d/4rsUmDk
探せばそれなりに有るかも。
3.0からの変換ですがそれではダメですかね?
CからAにしたら動いたりして?(^^;
書込番号:25019106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このカードリーダーのUSBすべて一度につながないんだったら、Type-CはType-Aに変換でつないでType-Cはあきらめた方がいいです。
PCIEのType-C結構高いうえに自分が使ってみたものは不安定だったしあとはマザーの3.0からの変換コネクターはあるけどこのマザーはUSB3.0のコネクター1個しかないので、あとやるとしたら3.0をType-Cに変換してUSB2.0を3.0に変換くらいしかないけどそれもどうかとは思う。
書込番号:25019217
0点

・BlueFire USB 3.1*2ポート+ タイプC*2ポート3.5インチフロントパネルUSBハブ [20Pinコネクタ&2ftアダプタケーブル] メタルフロントパネル USBハブ
https://amzn.asia/d/8r6EwZ8
取り敢えず、これにしたら?
書込番号:25019255
0点

USB3.0内部コネクターを持つ拡張カードと変換アダプターで変換するのが一番簡単だと思います。
直接Type-C用の内部コネクターを持つものにすると高いです。
こういうので変換します。
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/expansion-cards/CP14-E/
足りなくなった分はこういったカードで増設します。
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/expansion-cards/ECU04/
他社相当品でも問題ありません。
書込番号:25019268
0点

取り下げます。
↓が無いものと勘違いしていました。
>- 1 x USB 3.2 Gen1 ポート (2 USB 3.2 Gen1 ポート) (静電気放電 (ESD) 保護に対応)
書込番号:25019283
0点



はじめての自作pcです
新品で
cpu i3 12100
マザボ asrock b660m-dhv
メモリ ddr4 3200 8gbx2
電源 550w
m.2 ssd 512gb
にて組み付け起動しました。
ezmodeでwindows10をusbメモリでインストール後に再起動案内されたので再起動。
起動後にezmodeでインターネットで、biosインストールをして
再起動案内が出て再起動になりましたが、画面への信号がなく起動しません。
cpuファンやキーボードマウスなどは動作しています。
コネクタ類などすべて確認しましたが何度起動させても画面への信号がありません。
ezmodeではcpu ssd メモリなどすべてきちんと認識されていました。
この状態ではcomsクリアをすべきでしょうか?
ベテランのかた教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:24972348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーはやってるみるしかないのではないかと思う。
個人的にはインターネット経由でのBIOSアップデートはほぼやらないけれど、ちゃんとダウンロードできてれば問題はないとは思う。
書込番号:24972366
0点

お返事ありがとうございます。
明日comsクリアやってみます。
ちなみにusbメモリでインストールする場合は、メモリ内にwindowsのosとbiosのアプデ両方入っていても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24972373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ezmodeではcpu ssd メモリなどすべてきちんと認識されていました。
画面も出なくなってるので、この件はBIOS更新前のことですか?
CMOSクリアしても一緒なら、BIOS更新失敗してる可能性あります。
自分もH87時代にネット更新で、失敗経験あります。
書込番号:24972374
0点

お返事ありがとうございます。
BIOS更新前のことです。
BIOS更新後の再起動から、なにも立ち上がらなくなりました。
DVDドライバがないので、usbメモリでインストールすべきでしょうか?
書込番号:24972379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS画面出る状態じゃないなら、先へは進めませんよ。
もう少し上位マザーなら、BIOS Flash Back機能で何とかなるのですが。
書込番号:24972389
0点

もしかして、Windows上でアップデートしたのかな?
BIOSのアップデートはBIOS上のInstant Flash使った方がいいです。
自分はWindows上ではアップデートをしないので、何ともというか、BIOSをアップデートする場合はほかのソフトが動作しない状態でやった方がいいです。
CMOSクリアーしてもダメならBEEPスピーカーをつけてみて、エラー音が出るかどうかだとは思います。
BIOS FLASHBACKはないよね。。。
書込番号:24972391
0点

説明書にcomsクリアする方法の記載があるのですが、ボタン電池を外す指示がないのですが、ボタン電池を外した方が良いのでしょうか?
書込番号:24972396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのアプデはezmodeにインターネットでインストールみたいなボタンが真ん中下あたりにあったので押してみました。
書込番号:24972399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプデやり直すには、BIOSのアプデを先にしたほうが良いでしょうか?
usbメモリが1つしかないので、フォーマットしてからBIOSアプデでusbメモリに入れてBIOSをアプデしてからwindowsを入れるべきでしょうか?
大変無知でごめんなさい。
書込番号:24972408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名称似てますが、インターネット・フラッシュ ×
Instant Flash 〇
今後はそうやってください。
書込番号:24972409
1点

明日やってみます。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24972415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あれ?
やり直すということはBIOS画面まで行けるってことでしょうか?
書込番号:24972422
0点

comsクリアしたらやり直すってことではないのでしょうか?
書込番号:24972426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアで、BIOS画面が出るようになったらです。
書込番号:24972427
0点

CMOSクリアーというのは工場出荷状態に戻すというのとは違います。
CMOSクリアーはBIOSの設定領域をクリアーしてユーザーが設定した設定をちゃらにする機能で、BIOSアップデートの方は、マザー上のフラッシュ領域の制御プログラムを書き換えることで、BIOSが壊れた(破損した)場合とは意味が違います。
なので、今回の場合は設定が壊れたほうの可能性をつぶすためにCMOSクリアーを行います。
これでも起動しないなら、BIOSフラッシュの破損が疑われます。
その場合は修理するか、マザーのお替りをするかの選択になります。
BIOSアップデートの失敗は保証の対象外というマザーボードメーカーが多いです。
なので、自分はインターネット経由やWindows上でのアップデートをしません。
書込番号:24972444
0点

なんか詰んでる気がするけど…。
書込番号:24972469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局 エラー回避出来ない可能性が高いです
その時はマザーボード
B660M-HDV を 修理に出すか?
変わりのマザーボード購入する
今回失敗した件を回避出来る機能は
BIOS Flashback付きマザーボードで回避出来る
BIOS Flashback スイッチ付いてる
『B660 Steel Legend』辺りが良いかな!
"新CPUとAuto Driver Installerに対応するASRockのIntel 600シリーズ最新BIOSを試す - エルミタージュ秋葉原" https://www.gdm.or.jp/review/2022/0910/453002/5
BIOS Flashback は今回失敗した時などに便利です。
参考に・・・
書込番号:24972548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





