虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100
- 6mm径ヒートパイプを4本採用した、120mm空冷サイドフロー型CPUクーラー。LGA1700対応のリテンションとファン「KAZE FLEX II 120」 を採用。
- 全高154mmの設計により、取り扱いやすさとより多くのPCケースとの互換性が向上。厚みのある銅製受熱ベースプレートにより、CPUの発熱を確実に吸収。
- 58mmと幅の狭いナロータイプのフィン設計により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリーとの干渉を回避する。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100
ギガバイトのZ690UDで
ぽつんとあるたった一本のコンデンサに固定用ねじが干渉して付けれませんでした
ぴったりと真下にあるので締め付けると潰してしまう感じ
仕方なくリテールを装着しておきました
7の12700ですが35度で安定してます
これはこれで良かったんですがこの商品が結構な金額なのでなんとも言えない気分です
あとから思いましたが短いねじを用意したりほかに工夫すれば使えないこともないような感じもします
それでも使えないかもしれませんが
安定しているものを下手に障りたくないところもあるのでたぶんそのまま行くと思います
3点

>bttr6さん
締めれないだけなんだから、ナットを両方に2個くらい噛ましてかさ上げして
コンデンサを交わして締めれないかな?
書込番号:24686581
0点

>bttr6さん
私もGIGABYTE X570 UDでコンデンサーがねじの真下に来るので困りました。
高さ的にギリ干渉しない程度でつけることができたのでなんとか対応できましたが、
虎徹側でもねじをもっと短くするとかねじの位置を複数用意するなどしてもらえたらよかったと思いますね。
→もともとCPUの厚さわかっていると思うので締め代が少なくできると思いますよ。
書込番号:24686788
1点

これは問題が複雑ですね。
虎徹のLGA1700のネジがLGA1700の"Keep Out Zone"
(進入禁止区域)へ進入してくるのでしょう。
そこにコンデンサがあるとぶつかる。
LGA1700はソケットが0.7mmくらい低くなったから
ぶつかりやすいようです。
ネジ山に余裕があるなら、ネジ端を少しで削ってみるとか。
書込番号:24687278
1点

はじめまして。私も同じ構成で使用しています。ネジは最後まで締め切らなくても大丈夫です。
かなり強いスプリングを使用しているので途中で止めても完全に固定されます。
私も最初、このまま締め切ると完全にコンデンサーに干渉すると思いましたが、スプリングが入っているのである程度締めればスプリングの力で固定されるなと思いコンデンサーの5mmくらい上でねじを締めるのを止めました。
現在、完全に固定、ファンを両脇に付けているので冷却もバッチリです。
すぐ下にRTX3050のボードを付けてますしすぐ横に64GBのメモリも付けてかなり熱いはずなのですが、私のメイン作業はデジカメ画像と動画の保存や編集加工なので、あまり負荷がかからないせいか、BIOSで見ても40〜50度前後で安定して冷却しています。
書込番号:24966765
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





