B660M DS3H AX DDR4 [Rev.1.x]GIGABYTE
最安価格(税込):¥18,810
(前週比:±0 )
発売日:2022年 1月14日



マザーボード > GIGABYTE > B660M DS3H AX DDR4 [Rev.1.x]
構成は
CPU : Core i5-12400 Processor BX8071512400
MB : B660M DS3H AX DDR4
MEM : crucial 16GB DDR4 3200 MT/s(PC4-25600)CL22 DR x8 UDIMM 288pin CT16G4DFD832A * 2
SSD : Western Digital WD Blue SN570 NVMe SSD WDS500G3B0C WD Blue SN570 NVMe SSD シリーズ
CASE : Thermaltake S100 TG Snow Edition
電源 : 玄人志向 650W PC電源 80PLUS BRONZE取得 ATX電源 プラグインタイプ KRPW-BK650W/85+ [ATX/EPS /Bronze]
他にケースファン : INWIN 120mm ARGB対応 PCケースファン 3個
最初に電源入れた時から、BIOS画面が出なかったり、いまいち動作が怪しかったのですが、
その後何度か再起動したり、あれこれやってる時にも、電源入れると2分程度ファンは回ってる状態でBeep音が短く16回鳴って勝手に再起動したりが何度かあり、挙動がおかしい感じでした。
その後、今現在はBIOS画面も出ず、電源入れると数分で短音16回Beep音が鳴り再起動、という状態です。
GIGABYTEのマザーで16回短音はなんのエラーなのでしょうか。
あれこれ調べたり
https://www.gigabyte.com/jp/Support/FAQ/816
このURLあたり見ても、短音16回というのは無く、原因がつかめません。
こちらの博識の方のお知恵をお借りできれば助かります。
書込番号:24673663
0点


メモリーを全て抜いた状態で同じBeep音なら、マザーがそういう認識だと思います
書込番号:24673707
0点

何故、AWARD BIOSを参照してるのか?という問題はあると思いますが。。。
短音16回というエラー音はないと思います。
GIGABYTEのメールでの確認か代理店j経由で確認してもらう方が良いと思うのですが。。。
自分的には誤動作とか問う言った感じに見えます。
マザーの不良の可能性もあるので販売店に確認しても良いと思います。
書込番号:24673779
0点

>あずたろうさん
メモリーの挿し直しはしてみましたが変化なしでした。
メモリーを一枚づつ取り付けを試してみます。あとメモリー付けない場合も。
>揚げないかつパンさん
GIGABYTEのサイトなので間違いないと思ってたら、違うマザー?BIOS?のFAQなのですね。
このマザーの場合UEFIということですね。もう一度調べてみます。
一応購入した販売店には初期不良ではないかと連絡してみましたが他のパーツでは?と疑われると思うので明確に原因突き止めておければ、と。
書込番号:24674042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.AWARD BIOS
-------------
1short beep :System normal
2 short beep :CMOS Error
1 long beep and 1 short beep:Memory error
1 long beep and 2 short beep:Graphic card error
1 long beep and 3 short beep :AGP error
1 long beep and 9 short beep :Memory Error
Continuous long beep :Memory not correctly installed
Continuous short beep :Power supply unit failed
2.AMI BIOS
-------------
1 short beep :Memory Error
2 short beep:Memory parity check error.
3 short beep :basic memory 64K address check error
4 short beep :Real Time Clock malfunction .
5 short beep :CPU error 6 short beep:Keyboard error
7 short beep :CPU interruption error
8 short beep:Graphic card error
9 short beep :Memory error
10 short beep :CMOS error
11 short beep :CPU cache memory malfunction
少しは見易いかな。 不親切極まりないメーカーですね。
書込番号:24674192
1点


自分は言ってるのはその項目がAWARD BIOSの項目の中なので、メーカー、販売店、代理店に確認した方が良いと言ってるだけです。
書込番号:24674310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれあれ、Gigaマザー好きな方々は、そのくらいを検証して差し上げないのですか?
書込番号:24674584
3点

まあ、どうやったら16回ショートのbeep音を鳴らせるのか分からないと言う感じですね。
メモリーエラーなどは検証できますが、自分はまだ一度もAMI BIOSのBEEP音を聞いた事がないので検証も何も出し方が分から無いです。
書込番号:24674635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
わざわざ見やすく編集して頂きありがとうございます。
今とりあえず最小限の構成(CPUとCPUファンのみ取付、ケース側スイッチボタンのケーブル取付)
※SSDとメモリ2枚を外し、ケース側USB用ケーブル、ケースファン用ケーブルもすべて取り外し
の状態で電源を入れると、画面は何も表示されず、長音で「ピーー、ピーー、ピーー、ピーー、・・・・」の繰り返しになりました。
たぶん Continuous long beep :Memory not correctly installed これに該当するのか?
メモリをすべて外してしまったからかもしれません。
試しにメモリ1枚だけ刺して試してみましたが、ビープ音はなにも鳴らず、画面表示も何もでないでCPUファンだけ回ってる状態でした。
リセットボタンを押して再起動しても同じです。
これから一応CPUのピン折れとか確認してみるところです。
書込番号:24674669
0点

>キティニッシュさん
状況変わってますね。
元の単音16回は、再現ないみたいですね。
やはり「最小構成のテスト」を行った加減かも。
PCケース外に出しての必要接続だけのテストですから、電源接続関連も改善されたかもしれないです。
その現状の最小構成とは、こんな感じですか?
・CPU及びクーラー取り付け
・マザー
・メモリー1枚
・ディスプレイ接続 (HDMI等)
・電源の接続(CPUへ8pin、 ATX24pinのみ)
正常であれば、この状態でもBIOS画面までは到達できます。
書込番号:24674693
0点

因みに「Continuous long beep :Memory not correctly installed」の状況なら、
AWARD BIOSのBeepも使われてるということになりますね。
書込番号:24674701
0点

そんなビープ音はマザーからの音では自分も聞いたことないし、そもそもビープは2か所おかしい場合とか音だけで聞き分けて故障個所を特定するのはむつかしいと思います。
短音が連続で十数回なり続けるのはオンボードで付けてたRAIDカードでしか聞いたことがありません。
せめてデバッグコードのあるマザーならと言う気もしますが、そもそもマザーがおかしいなら、それがまともかどうかも分からないので、取り付け自体がしっかりできてるなら、初期不良対応が出来る間に見てもらった方が良いと思います。
書込番号:24674765
0点

とりあえずCPUピンはたぶん大丈夫な感じぽいです。
結局原因はよくわからず。
マザーボードから全て取り外したので、
またCPU取付てメモリ1枚刺して最小構成で起動 → ビープ音は鳴らず画面出ない
メモリ2枚にして起動 → 同じ
SSD取り付けて、残り全部、USBやファンやらのケーブルも刺し起動したら
画面表示されて
Clear Cmos information
BIOS has been reset.Please re-config your BIOS setup items if needed.
と出ました!
OK押して次
Boot failure detected
Load optimized defaults then boot
Load optimized defaults then reboot
Enter BIOS
この下にメッセージ
The system has experienced a boot faulure
possibly due to incorrect configuration.
Previous settings in BIOS may not be conpatible.
with current hardware state
Current CPU Speed : 3993.52MHz
Current BCLK : 99.75MHz
Current Memory speed : 3192.19MHz
と出ました。
今ここです。
書込番号:24674817
0点

まぁ、要は残念ながら分かりにくいBeep説明の開示には辟易しますね。
メーカーさんからまともな回答無いなら返品決別されたほうがスッキリします。
書込番号:24674821
0点

>またCPU取付てメモリ1枚刺して最小構成で起動 → ビープ音は鳴らず画面出ない
>メモリ2枚にして起動 → 同じ
>SSD取り付けて、残り全部、USBやファンやらのケーブルも刺し起動したら
>
>画面表示されて
この時点で動作がおかしい。
----------------------
SSD付けてUSB他もセットして画面出るようになるとか。
メッセージ内容だけは、まともに出ています。
OS入ってない、または古いPCからの流用OSなら、そのように出ても変ではないです。
せっかく画面出るようになったのだから、細かな詮索せずにOSクリーンインストールへ進みましょう
書込番号:24674887
0点

さきほどの選択で
Load optimized defaults then boot
を選んだところBIOS(UEFI)画面まで辿り着きました。
CMOSクリアが反映されているようで、日時が2018年になってますが
そのほかCPUやメモリなどはとりあえず認識されているような感じです。
結局なにが原因だったのかハッキリせずですが
このPC組んで最初の時も、一度BIIOS画面は表示されて、
言語を日本語に変更してから詳細モードをクリックしたらフリーズしてしまい仕方なくリセットボタンで再起動して
そのあとどんどんおかしくなっていったので、まだ安心できませんが。
>あずたろうさん
まだ販売店に連絡しただけで、返事をもらい代理店は旭エレクトロニクスというところのようですが、まだそちらに連絡はしていません。
返品して違うマザーボードにしたいところですが、今回このマザーにしたのは、
MicroATXでLGA1700ソケット、 Intel B660チップセット、WiFi 6 と Bluetooth が両方あり、USB 3.2 Gen.2 Type-Cも対応してたのでこれにしました。
他のマザーボードでこの条件のものってありますか?
書込番号:24674889
0点

FAQの項目を見ると【PCベアボーン】の分類ですよね?これ
そのうえでAWARDとAMIが併記されてるのでBIOSであってUEFI BIOSでないのもわかるけど、まあ初心者には優しくないです。
というか、自分的にはGIFABYTEはBEEP音を公開してない感じがします。
決別すべきかどうかについては自分はなんとも言えないです。
どこのメーカーでも、わかりにくいとか嫌な目に合うとかは普通に合うのが自作だとは自分は思うので。。。
自分はほぼ全社のマザーでわけが分からない、いやな目にあったことがあるので、別にどこが悪いとかいうつもりもありません。
最近はGIGABYTEを選ぶことが多いですが、それは機能などで選ぶことが多いだけで、どこでもいいのだけど
所詮は自分の運次第なところもあるし、ちゃんと答えないどころか、販売代理店経由でないと答えない会社もあるので、まあ、そういう事もあるよね程度かな?
ちなみに台湾のGIGABYTEは割と答えてくれる方だとは思う。(いままで答えてくれなかったことはない)
答えは英語だったり、日本語だったりばらばらだけど(質問は台湾あてに出すので自分は英語で質問してる)
書込番号:24674893
1点

>あずたろうさん
最初に電源入れた時に画面真っ暗で何も表示されず、数回リセットしたらBIOS画面が出るようになったので、
どうも最初からどこかおかしいのかもしれません。
あ、、まだSSDにOSインストールはしていません。
というか、一度うまく動いた時にOSインストールをするため、DVDドライブをUSB接続してインストール開始したのですが途中でエラーが出て止まってしまい再起動するしかなく。
なので、もしかするとSSDに何かしら書き込まれている可能性もあります。
書込番号:24674904
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001414043_K0001416786_K0001414045&pd_ctg=0540
価格気にしないならこの辺りしかないでしょう。
中でもASUS機はBeepもしっかり定義化されてます。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
Beepの前に簡易的にもQ-LEDで、見極めもあるていどはできます。
書込番号:24674917
0点


まあ、言っても確率的な話をするなら、不具合に当たらない人の方が圧倒的に多いわけで(それでないと製品として成立しない)
それでももって原因が他にあったら、次のマザーでは原因ははっきりするかもだけど、結局はマザーは悪くなかったという話になる可能性もある、それを承知なら別にマザーを変えて問題解決で良いと思う。
まあ、GIGABYTEがBEEP音を公開しないという不備もあるし、気持ち的には自分も別に止めるつもりもない。
自分はマザーを何枚か変えてもダメだった過去もあるので、販売店がマザーを交換してくれるなら交換して直るならそれでいいし、直らないなら別の原因かもと思うようにしてる。
例えばだけど、メーカー変えてもなんだかわからないエラーに悩まされる可能性を考えるなら、現状はマザー交換してらえるかを考えた方が無難だと自分は思うのだけど
まあ、自分も嫌いなメーカーはあるけど、ここでは別に言っても仕方ないので言わないが
書込番号:24674950
0点

>揚げないかつパンさん
とりあえずBIOSまでは出たので、このままOSインストールしてうまく動くのであればよいのですが
起動したりしなかったりのような状態になったら、、
その時は違うマザーボード探すしかないかと思ってます。
GIGABYTEはサポートが返信をしてくれるのはありがたいですね。
返事すらこないとか、同じ文面しか送ってこないとか、メーカーによっては酷いところもありますしね。
>あずたろうさん
条件にあいそうなマザーボードおすすめありがとうございます。
価格差5000円〜というところですね。
このマザーボードがこの後もやはりダメで、返品受けて貰えれば乗り換えも検討しようかと思います。
通電して動作させてるので返品は受けてくれない販売店のようで。。こんな時やはりアマゾンのほうが良さげですね。
Boot Sequenceに Windows Boot Manager と出ているのは途中までとはいえOSが入ってると認識されているという事ですね。
なるほど、、
もしかするとOSインストが途中でコケたあとは、SSDが付いてるとOS起動させようと動いて、それでBIOS画面が出なかったのかもですね。
とりあえずこのあとOSインストールをまたやってみようと思います。
書込番号:24674960
0点

そのマザーには機能あるか知りませんが、NMMe SSD のSecure Erace という消去項目あるなら、綺麗に消し去ったほうが良いです。
無いでも、OSインストール時にフォーマットも出来ますが。
書込番号:24674966
0点

考え方はひとそれぞれなので、それはそれでいいと自分は思います。
ちなみに、自分はGIGABYTEのマザーで初期不良1回と起動不全1回は経験してます。
今回はZ690 UD とUD DDR4はなかったですが、B550 AORUS MASTERは購入2日目で壊れました。交換してもらって1年半は何も問題なく動作しました。
その前のX570 AORUS PROは最初、CPUエラーで起動不全を起こしましたが静電気を抜いたら動作しました。まだ別のPCで動作してます。
AORUS MASTERもまだ動作してます。
まあ、気分を変えてマザーを変えるのも選択肢の一つだとは思いますよ。
※ 自分は過去の経験から、とりあえず動作するまで変えませんけど
書込番号:24674978
0点

BIOS画面が出たならBIOS新しい物にしておいた方が良いと思います。
AlderLakeのDDR4でも初期BIOSはメモリー関係が不安定でしたので。
と言うかBIOSのバージョンごとに結構安定度変わってるので、とりあえず最新試してみるのが良いと思います。
あとDVDではなくUSBメモリーで最新のWindowsダウンロードしてインストールした方が良いです。
・・あと個人的な意見ですが、マザーが壊れてる場合どこのマザー使おうがどうしようもないのは同じです。
自分もGIGABYTEのマザーは良く使ってましたが、悪いとは思いませんね。
逆に他のASUSやMSIと比べても良い所もあればちょっとな?と思うところもあるのは同じです。
まあBEEPだけではなくQLEDやハイエンドマザーにはBEEPスピーカーを付けるところも無くて停止箇所が液晶に出てくる等そういう部分はASUSは進んでるとは思います。
GIGABYTEは個人的にはBIOSを書く方が優秀で、MSIやASUSの様にCPUのマイクロコードの新しいのが出たからと何も検証せずにNEW BIOSとして載せてしまうなんてことはあまりしません。
書く方が検証されて独自のベータBIOS出してる場合が多いので、そこがGIBABYTEの良い所かなと思います。
・・まあたまにその独自性が悪い方に行って文句言う方もいますが、努力と言う意味では評価できると思いますね。
普通は不具合が無い方が多いと思うので、不具合出た時に分かりやすいマザーが良いのか、使っていて快適なものが良いのかもあるので、人それぞれですね。
そこは自分の思うようにされたら良いと思います。
書込番号:24674984
0点

さっきの状態のままにしてほうっておいて
価格コムのクチコミのほう記入したりしていて
いま、戻ってマウス操作しようとしたら動かず、キーボードのほうも反応せず。
というか、FAN回転速度とかの表示も止まったまま。
またもやフリーズしているようです(*_*)
これはちょっとダメかもしれませんね。
書込番号:24674987
0点

自分としては素人・玄人にかかわらず、人にやさしい・わかりやすい BIOS内容や対応状況であってほしいと思ってます。
困ってる最中にさらに輪をかけて「何の意味する内容なの?」では、先に進むでもしっかりしたサポートを簡単に日本後で受けられる、
またはサポートへ尋ねなくても調べるだけで納得できる解決を得られることです。
そういう意味でどこのメーカーでも構いませんし、アフターサポートや手厚いギフトも得られたら幸いです。
書込番号:24675000
0点

勘違いされたらごめんなさいなんですが、自分は単純に英語のサポートしか受けられない頃から自作をしてるのでグローバルで聞く方がちゃんとした答えが受けられると思ってるし、英語で聞くのが普通と思ってる人なので、ほぼサポートに関してはグローバルサイトから英語で聞いてるし、間に入ってる人には悪いのだけど、ニュアンスが異なってしまうのが嫌なのでそうしてるだけで、実際には英語でしか聞いたことがないだけです。
なので日本語で聞いたことがないが正解です。
書込番号:24675019
0点

自分は分かりやすくても、BIOS更新したら今まで通ってたメモリー設定が効かなくて、起動しなくなるというは、それもそれで好きとは言えません。
AlderLakeの場合どうもAVX512を完全に使えなくしたいみたいで、BIOS更新でそれを行おうとしてる様なので、その辺りの影響かとも思いますが、Ryzenでも似たような事が色々ありましたので、OC謳うような名前つけたマザー売るならそういう部分もファクターにはなるとは思います。
まあ人それぞれですね。
こちらに質問されに来る方にとっては、分かりやすい物が一番かもしれませんね。
書込番号:24675025
0点

平日の通常業務時間内であれば、いま割と使うMSIのサイトは日本語のチャットで解決できますよ。
メールだと2,3日は見ておかないと投げて返ってこないしね。
書込番号:24675037
0点

ところでMSIってどこにUEFIのBEEP音の識別コード書いてあるんですか?
自分は今まで上のGIGABYTEと同じような記載しか見たことありませんし、ASUSみたいにマニュアルに分かりやすく記載したものもMSIの使った事あるマザーでは見たことなんですけど。
ちなみにASUSもGIGABYTEもメールで聞いたら、解決できたかどうかはともかく平日なら翌日か翌々日には返信きましたよ。
チャットはしたことないけど(^^;
ASUSに関しては電話でも日本語は分かりにくいけど、技術者に聞いて折り返し電話くれて丁寧には答えてくれました。
書込番号:24675142
0点

MSIですか?
自分Beepブザー付けないし、今は持ってもないけど
このサイトにある2つのBeepは確かに前に確認しています。
AMIとAward両方の鳴り方と思います。
https://www.chessinu.com/msi-motherboard-beep-sound/
また簡単にこのような書き記されたサイトもあるようで、
同じく両方の鳴り方について記載ありますね。
https://forum-en.msi.com/faq/article/bios-beeps-and-codes
書込番号:24675181
0点

>キティニッシュさん
そういう感じならやはり出来たらお店経由で見てもらって交換なりしてもらった方が良いと思いますよ。
>あずたろうさん
>不親切極まりないメーカーですね。
と書かれてたので、どんな分かりやすい説明がされてるのかなと思いましたので・・・
結局は組み立て中ならCPU・メモリー・グラボのどれが悪いか判断出来たらいいわけで、そう見やすいのもいらないのかもしれませんが、自分的にはマザーのマニュアルに個別に載ってるASUSは親切かと思いますけど、後は変わらないと思いますけどね。
書込番号:24675341
0点

まあ、自分は前からBIOSに興味があったので少しは調べてます。
自分は久しくAMI BIOSのエラー音を聞いたことはないです。
あずたろうさんの2つ目の資料にあるようにAMI BIOSというのはAMBIOS8というLegacy BIOSのことで最近はAptioVがベースになってると思います。
実際にはAMIの資料を見るとAMIBIOS8についてはAMI BIOSと同じBeep Codeになってます。
AptioVについてははっきりはしません。
というか、Beep CodeについてはDistributor任せになった感があります。AMIはステータスコードで返してるとも思います。PEIフェーズでもDXEペフェーズでもどちらもコードでそれをステータスLEDで返してるので、Debug LEDはどこの会社も同じコード表記になってると思います。
GIGABYTE で自分が聞いたことがあるBeep Codeは長音1回短音2回 長音1回短音3回 長音5回の3つだけなの他のBeep Codeは知りません。
ちなみにAMIBIOS8のBeepCodeはAMIの資料では下記の通りです。
https://www.capetronics.com/pdf/PC%20Diagnostics%20Card/postcodes-ami.pdf
とは言ってもAMIBIOS8はLegacyBIOSなのでもう使われてないですけどね。
HWInfo64かAMIのAFUで調べるとAptioVかどうかは分かります。
自分のはCore Version 5.24でAptioVでした。
ModifyできるみたいなのでBeepCodeはDistributorが決めることができそうですが
書込番号:24675366
0点

自分は別の意味でBEEPスピーカーは必ずつける方ですが、BEEP音に頼って故障個所を決めようと思った事ないので、ここが親切に書かれてても気にはしません(笑)
ただサポートに関してはGIGABYTEは自分はかなり親切な方だと思います。
1つ経験で言うとthunderbolt端子のあるマザーを購入したのに機器を付けても認識しなかったので、サポートにメールしました。
答えはまだBIOSが対応して無いと言う事でしたが、公式には出てないBIOS送ってくれて、すぐに使えたことがあります。
少なくても不親切なメーカーとは思いませんね。
書込番号:24675396
0点

予想通りというかGigaをディするような書き方すると、お二方からの反発食らうのは分かっておりました。
書き込み番号: 24673679
Gigaさん公式の内容表で、これはもう初心者に味方な書き方ではないなということを認識だけです。
当方的には、それ以前からGigaさんの気に入らない件もいくつかあります。
関わっていきたい方、そうじゃない方居てもそれはそれの世界観です。
表現的に過度なことあったかもです。 大概に気を悪くなされたかと思いますが、個人的な思考範囲です。
お二方には、お詫びいたします。
書込番号:24675434
1点

マザーだけでなくメーカー製品として痛い目に合ってるので、自分の中ではこの順位は今のところ安定です。
MSI>ASUS>>ASRock>>>>GIGA
書込番号:24675440
1点

自分は別にどこかのメーカーを良いとか悪いとかいうつもりはありません。
そのメーカーの製品全部が良いとは思えないからです。
良い悪いはメーカーくくりではなく製品ごとにあるんだと思います。
書込番号:24675459
0点

自分的には個人的な順位はどうでもいいんですが。。。
まあ、いろいろあったんだなーくらいかな?
自分も使いたくないとか、なるべく使わないメーカーとかはあるんですがこんなところで個人的な批評をするのはなんだかなーととは思うのでやめてます、
なんか製品を比較するのに自分がそういう先入観で評価するのはやめておきたいと思ってるからです。
まあ、今はダメと思っても数年したら評価も変わる場合もあるし、また今はいまいちを思ってるメーカーも気が向いたらまた購入するとは思うので
書込番号:24675547
1点

自分も個人的には誰がどう思おうがどうでも良いですよ。
ただ今回の件では、スレ主さんは「返品して違うマザーボードにしたいところですが」・・まで書かれてますね。
それは必要ないんじゃないかと思ったので、しつこく書いてるわけです。
アマゾンみたいに簡単に返品できるならまだしも、店では普通無理でしょうし何故自分の好き嫌いで他人に面倒なことまでさせようとする意味か良く分かりませんのでね。
スレ主さんはこれを買った理由も書かれてますが、自分はそれなら悪くない選択かなとも思いましたし。
反発とか順位とか書かれてますが、自分もそこはどうでも良いです。
書込番号:24675592
1点

皆さまの議論について、さすが経験豊富だと興味深く拝見させて頂きました。
私としては、今回の自作機は子供用(大学生)になるべくハイスペックなものを適度な価格で希望の条件で組みたいと思い、20数年ぶりに自作をしようと思って始まりました。
特にメーカーにこだわりはないので、マザーに関しては必要な条件の中から価格的に安かったのでGIGABYTEのこのマザーにしました。
何事もなくすんなり動けばいちばん良かったのですが、自作である以上多少の苦労があることは許容範囲です。
ただ今回の私のマザー個体はBIOS(UEFI)の挙動が不安定なようでフリーズまでするのはちょっと使い続けるのは厳しいかなというところでした。
あずたろうさんが上げてくださった他のマザーも希望条件は合っているので、数千円の違いで安定動作するなら乗り換えも検討したいところです。
さて、昨夜、WindowsOSインストールをしようと、USBメモリにインストーラを入れてチャレンジしてたのですが、どうもやはりSSDにインストーラの一部が書き込まれているようで、そちらが先に起動してしまい、途中で Recovery Your PC/Device needs to be repaired と出てしまいます。
起動順位をUSBを先になるようにF12で指定しても、なぜかSSDのほうになってしまうみたいで。一度だけうまくインストーラ起動して、「今すぐインストール ・ コンピュータを修復する」の選択画面が出た時、色気をだして修復するの方のメニューを見てみようとそっちを選択してしまったら、インストール選択する画面に戻れず、仕方なく再起動したらもうインストーラ起動せず、夜中になってしまったのでそこまでで作業終了でした。
今日もう一度Windowsインストール試すため、先にSSDをクリアしとこうと外付けUSB接続するケースを買ったので、あとで試してみます。
販売店から連絡きて、返送すれば検品して外部損傷なしで不具合があれば交換対応だそうで、残念ながら返品返金はなさそうです。
書込番号:24676061
0点

取り敢えず、交換してもらって安定するなら交換対応して貰うではダメなんでしょうか?
取り敢えず、それで安定するならそれも有りだと思うのですが
書込番号:24676166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店は普通初期不良は1週間以内なら、他に同じものがあれば交換してくれます。
これを過ぎたら修理対応でちょっと時間かかったりしますので、検証も良いですが、他にパーツがないならお店で見てもらう方が
良いと思います。
交換対応と言うのも普通はそういう感じです。
色々やって疲れてくるだろうし、交換したら楽になれるかもと思う気持ちも分かりますが、普通はすんなり起動するものです。
自分が言いたいのは、GIGABYTEだから動かないと言う事は絶対ないので、交換してもらえるならそれでいいとは思いますし、買い替えたいと思うならそこは好きにすればいいと思います。
買い替えるために余計な出費するくらいなら、それで子供さんとおいしい物でも食べる方がマシかなと自分は思いますけどね。
書込番号:24676228
0点

>キティニッシュさん
I I I I I I I I
または
H H H H
のどちらかですね〜。
ちなみにHHは訂正符号といいます
書込番号:24676531
0点

自分が交換を推す理由はまだ、マザーだけが原因と決まったわけではないというところが大きいです。
もしかしたら電源とかもあるかもと思ってますし、それだったら多重投資になる可能性を考えて今は交換してもらってマザーかどうかを確認するのが先決ではないかと思うのですが
書込番号:24676543
0点

>揚げないかつパンさん
交換で安定動作するならそれで問題ありません。もともとこのマザーボードを選んでるので。
ただ、不具合が出た機種であれば他の個体でも同様の現象が出る可能性があるので、そこが一抹の不安というところですね。
たまたま自分が今回このマザーボードで初期不良にあたっただけで、他の機種でも不具合でる可能性はあるので同じことなのですが(^_^;)
>Solareさん
初期不良なら交換が普通ですもんね。
万一返金対応も可能だったら、他の製品も含めて再度検討できた、、というとこで少し残念だったということです。
いま、SSD外部接続ケース届いたので コマンドでclean allしてるとこで、そのあとOSインストールを試してみようかというところです
書込番号:24676588
0点

>キティニッシュさん
動画を見るとメモリーがA1-B1に刺さっている様に見えます。
2枚使用の場合はA2-B2じゃなくてもいいのでしょうか?
念のためマニュアル通りに取り付けてみたらどうでしょうか?
書込番号:24676693
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
おっしゃる通りです。
A1−B1に刺してました
このあたりよくわからず、少し調べたら同じ色の所に刺すということだったので
どっちでもいいのかと思い1のほうに刺してました。
いまボードをよく見たら A2-B2のほうに FIRST と書いてありました。
これはこっちが先だ、、ということだったのですね。
刺し直してみました。
書込番号:24676866
1点

あとはボタン電池の交換かな?
書込番号:24676928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜 投稿したつもりで投稿してなかったみたいで、なんて書いたか思い出しながらもう一度再投稿
SSD初期化が完了したので取付して、OSインストール試したが
水色画面になり recovery your pc/device needs to be repaired なんちゃら、、と出てしまう。
もしやUSBメモリのインストーラがダメ? そういえばいつもこのUSBメモリ使う時「修復しますか」と出たりしてたなと。。
違うUSBメモリでインストーラ作り直し。
ここでマザーボードのメモリをA2-B2に刺し直して、再度OSインストール。
なんとWindowsのロゴが出てきてOSインストール画面になった。
さすがに今回は「今すぐインストール」を選択し、順調に進んでインストール開始されました。
何度か再起動があったので、ちゃんと起動するかドキドキしましたが。
SSDだと早い!あっという間にインストール完了して、ついに、、、Windowsデスクトップが出ました!
Windowsの初期設定して再起動してみましたが、普通に立ち上がり、特に問題なさそう。
それにしても、これ、BIOSがうまく動かない原因はまさかメモリ刺す場所をA2-B2じゃなきゃ動作不安定になるとかだったんですかね。A1-B1でも問題なさげな気もするんですが。
OSインストールのほうはUSBメモリ不良だった可能性との合わせ技でさらに問題が複雑化したとか?
これで安定動作すれば、原因はメモリ取付場所かもしれませんが、それをここから再度検証する勇気が出ません(^_^;)
Beep音が16回鳴る原因も分からずじまいでスッキリ解決とはなりませんが。
まあ刺す場所が間違いだったということにしておきます。かなり恥ずかしいですが(*_*)
とりあえず、なんとかOS入ったので、1日使ってみて、BIOSの設定も一通り見直したり、WIFIやBluetoothやらも動作確認してみます。
ちなみに、画面右下に出てる
APP Center は GIGABYTEの統合ユーティリティということのようですが、
入れておいた方が便利なのでしょうか。
書込番号:24677420
1点

自分は入れてないです。
まあ、ドライバーなどをチェックしてくれるとか色んな機能があるみたいですが、自分は不要な機能なのでBIOSで OFFしてます。
余分な機能とか入れられても迷惑なので切ってます。
書込番号:24677488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの挿し方に関してはそれが常識です。
HEDTでメモリースロットが8枚になると、もう片側は逆に挿していったりします。
その点このマザーの説明書はちょっと不親切かなとは思いますが、近ごろのマザーの説明書は、BIOSと取り付け手に分かれてて、こういう常識的なところが簡素化されてるみたいなので、これから自作する方はこういう間違いが多くなる気がします。
多分GIGABYTEで言うとAORUSの上のモデルとか、ASUSのROGの上のモデルは、その辺りきっちり書いてあるようですが、逆な気もしますね。
ユーティリティーはBIOSの設定書き換えたりする場合があって、分からず使ってるとトラブルの元なので、使い方が分からないうちは入れない方が良いと思います。
書込番号:24677700
0点

昨日から今日で、Windowsの設定などをいろいろしましたが、BIOSのほうも動いてます。
Bluetoothがデバイスエラーだったのも、GIGABYTEのドライバーを落としてきて入れたら認識されました。
他にもいくつかデバイスドライバーがあったので適用しましたが、2つだけうまく入らないものがありました。
それと、Intel SATA Preinstall driverというのは中身がフォルダになっていてどれを当てればいいのかこれから調べようかと。
WiFiもBluetoothも正常に繋がるようになり、ほぼほぼ問題なくなったのですが
1つだけまだ不明なデバイスでビックリマークでたままのものが残ってます。
ベンダー INT デバイス 1070 で調べたら
Intel Corporation 8086 PC6 mainboard 4c531070
Intel Corporation 8086 Dual Band Wireless-AC 3160 80861070
とのことで、Dual Band Wireless-AC 3160は一応Win10用のドライバがあったので試しに入れてみましたが解消せず。
プロパティ表示すると
場所:Microsoft ACPI-Compliant System となっており、それはもう古い?らしく、
BIOSのほうで Intel Smart Connect Configuration を無効にするとデバイスが消えるらしいのですが
このマザボではBIOSのほうにその項目は見当たりませんでした。
悪さしなければ放っておいてもいいのかもしれませんが、消せるものなら消したいところです。
書込番号:24679727
0点

その後、実機についてはすでに子供のところへ持っていってしまったので手元にはありませんが、今のところ安定してそうです。
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答頂いた皆様のおかげでなんとか稼働させることができました。ありがとうございました。
未検証ですが、たぶん原因はメモリー刺す場所だったのかと思われます。今後は気を付けようと思います。
これに懲りずに、自分用のPCも組みたくなり、あずたろうさんのあげてくださったマザボのMSI MAG B660M MORTAR WIFI DDR4を購入してしまいました(^_^;)
他のパーツもちょろちょろ買い足してるとこですw
書込番号:24689939
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





