エオリア CS-222DFL
- 「ナノイーX」搭載スタンダードモデルのエアコン、Fシリーズの2022年モデル(おもに6畳用)。さまざまな有害物質を抑制し、部屋の空気を清潔にする。
- 「50℃対応室外機」を備え外気温が50度の環境でも冷房運転が可能。「ナノイーX」内部クリーン運転により、運転が終わるたび内部のカビの成長を抑制。
- 冷房時「快速制御」(「立ち上げ時」温度シフト)を搭載し、暑さが厳しいときも涼しさを実感できるようパワフルに冷やす。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 5 | 2023年7月9日 07:58 |
![]() |
11 | 3 | 2023年6月16日 15:13 |
![]() |
79 | 13 | 2023年4月19日 01:55 |
![]() |
14 | 4 | 2023年4月12日 16:20 |
![]() |
12 | 4 | 2023年3月8日 23:51 |
![]() |
6 | 2 | 2023年1月29日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-222DFL
10年以上前の タイキンエアコン(2台)をこちらのエアコンに 交換しました。
29度ごえの日に. 冷房の 27度で可動させても温度.・湿度とも 下がらず、 24~25度の設定にすると27度代まで下がります。
このエアコンは こういうものなの でしょうか?
部屋は 4畳半と 6畳です
書込番号:25330214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近のエアコンは分かりませんが
以前書き込んだ
書き込み番号:23600074を参考に
今も26度にしたければ23度ぐらい設定しないと
エアコンから涼しいという冷気が出ません
たとえば外気30度で部屋内を28度にしたければ
26度とか25度にして使ってます
カタログ上省エネ率??パーセントと言っても
結局電気を使わないと部屋は冷えないということで…。
書込番号:25330414
14点

>のっちゃーこなんさん
早速の返信ありがとうございます。
そういうこともあるんですね....
今まで家のエアコンで27度以下で 使用する ことは そうそう なかったので、 何かの不良かと心配しました...
書込番号:25330432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湿度も同時に下げられるエアコンなんて この世に存在しないよ。。
書込番号:25332790
0点

27度とか26度とか数字的には人の感覚が伴う数字ですよね。
でも機械的には誤差等も有ります。
25〜24数字的には寒そうですがスレさんの快適な設定数値で使う方が良いですね。
あれは設定温度ではなく設定数値です。
色んなメーカー買いましたが設定数値より寒くなるのは霧ヶ峰でした。
書込番号:25333957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RoshiNyanさん
参考になるか分かりませんが、同等品(エオリア6畳用冷房能力2.2kWタイプ)の、今の数字です。
・設定28.5℃ 木造セキスイハイム6畳間
結果、デジタル温度計28.5℃ 28.7℃ アナログ温度計28.7℃くらい。 (部屋になぜか温度計が3個ありました)
・湿度 デジタル90% 測定項目なし アナログ湿度計85%
こんな感じでした。DCモーター扇風機併用 1速モードで運転中です。
理屈上ですが、この機種の場合、弱冷房除湿機種なので、冷房を入れれば自動的に除湿状態になると思いますよ。
温度を下げれば下げる程、空気が抱えられる水分量が減るので、結露水となり、ドレンホースから外へ水として排出されます。
書込番号:25336252
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-222DFL
今週取り付けましたが、停止時の音が気になっています。
ルーバーを畳むときの音ですが最後ガガガ・・・と、ちょい大きな音がします。
だいたいこんなもんですかね?
他に買われた方は鳴りますか?
こうしたら音が鳴らなくなった、等あれば教えてください。
9点

運転開始時は鳴らないの?
音の出ているところ付近を押して見るとか引っ張って見る…
カバー無しではどうですか?
1番はサービスさんに見てもらうですね。
書込番号:25293196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
サービスに見てもらいました
停止時の音はパナソニックの仕様だそうで
大人しくDAIKINにすればよかったと残念です。
書込番号:25304068
0点

>こーたろーまんさん
通常廉価版の機械でも
フラップが閉まる音が気になることは無いかと
やはり軸受け等に無理な力が掛かっていると思います
取付時 輸送時に本体に無理な力が掛かり
ケーシングが歪んだとか
壁の背板が水平に取付出来ず 本体をかけてから気づき
その状態で水平に見える様に捻ったとか
本体を少し動かして 音が消えるポイントがあるとか
でも本体が壁から落ちたりしたら大変なので
購入した販売店に相談するのが良いかと
トラブルの窓口は通常 販売店なので。
書込番号:25304161
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-222DFL
3月にエアコンを購入したのですが、追加工事費に6万5千円を請求されました。
配管カバー2メートルあたり1万5千円かかるとのこと。一戸建ての2階にエアコンを設置し、室外機が1階なので5メートル弱の長さが必要でそれだけで4万5千円でした。そのほか部品代とか高所作業費とか配管自体の延長も含め、トータルで6万5千円でした。
結局、エアコン本体に4万円弱、基本工事費に約2万円、追加工事に6万5千円でした。あまりネットでエアコンを購入したことがないのですが割高に思えました。家電量販店では追加工事は1万5千円くらいかと聞いていたのでさらに驚きでした。
皆さんはいくらくらいで取り付けられていますか?
16点

>Rick.Kさん
2階に三台取り付けていますが、追加工事費は化粧カバー1万円/台くらいでした。
書込番号:25220249
3点

だからそういうものはネットで買わない方がいいのですよ。
近所の店で買えば多少高くても近くにある分、後々安心なんです。私は近所の店で買ったので異常があればすぐ来てくれます。幸いまだ異常はありませんが。
工事費はその場所の状況にもよりますから、単純に主さんが書かれた情報だけでは判断できませんね。
そういうこともあるからネットで買って自分でどこかに工事を頼む、というのはダメなんですよ。
目先の金額に目がくらんで安く買っても総合的に損をする。
いい勉強になったでしょう。
書込番号:25220261 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。Minerva2000さんは室外機が2階ですか?私は1階でしたので、ある程度高さがある分費用がかさんだものと想像します。ただ、家電量販店は2メートルあたり5千円なのに対し、3倍の4万5千円を請求されびっくりでした。
>S_DDSさん
そうですねいい勉強になりました。ちなみに、施工を受け持ってくれた業者は販売店と提携しているということである程度安心していたのですが、そういうもんなんですね。やはり近くの家電量販店で買った方がよさそうですね。
書込番号:25220269
2点

↑
>>ただ、家電量販店は2メートルあたり5千円なのに対し、3倍の4万5千円を請求されびっくりでした。
訂正です
ただ、家電量販店は2メートルあたり5千円で5メートル弱なので1万5千円なのに対し、3倍の4万5千円を請求されびっくりでした。
書込番号:25220280
0点

>Rick.Kさん
室外機は地上でした。
「施工を受け持ってくれた業者は販売店と提携している」
業者は高額の紹介手数料を販売店に払っているのです。
書込番号:25220290
4点

こちらに相場が載ってますね。
https://meetsmore.com/services/air-conditioner-installation/media/86024
普通に考えたら6.5万円は高すぎる気がしますが、工事前に価格交渉というか、いくらかかるか聞いてからやってもらえばもう少し安くなったかも?
書込番号:25220354
7点

どちらの店で買いましたか?
評価の高い店ですか?
私もこちらで買おうと思っていたので心配です。
被害者を増やさないよう伏字でいいので書くべきです。
書込番号:25220392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rick.Kさん
それぞれの立場で利益をどこで出せばいいかの話しです。
商売である以上利益を上げられなければ商売としては成り立ちません。
家電量販店はエアコン販売で利益率を確保出来るので工事費を安くできるという仕組みを理解されるともう少し工事業者への理解も深まるのかなと思います。
実際スレ主の家で行った工事で工事業者はどの程度の利益が得られたと思いますか?
書込番号:25220454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電量販店では追加工事は1万5千円くらいかと聞いていたのでさらに驚きでした。
1万5千円は同階設置の普通の標準工事だと思いますよ。
ちなみにケーズデンキでも、異階設置でカバーを付けたら、
標準工事:14,300円+異階設置工事:11,000円〜+配管カバー据付工事(2F→1F取付):16,060円=41,360円
が最低掛かります。更に新規設置で電源工事や壁の穴あけ等があれば、プラスでそれなりにかかります。
https://www.ksdenki.com/shop/pages/guide_delivery_construction.aspx
書込番号:25220869
5点

エアコン20万くらいの200w大型でこのくらいですよ
参考に!
二階
取り付け工事費 15000円
スライダー作業 3000円
エアコン用配管 7m 14000円
化粧カバー 13500円
室外機ベース 3000円
小計 48500円(税別)
書込番号:25222173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rick.Kさん
我が家の2階にエオリア22GXを設置した時の工事費用です。
標準工事費(既存エアコン取り外し・処分含む) 20000円
配管延長約3m(4mまでは標準工事に含む) 7000円
配管カバー約6m 15000円
合計で42000円です。
地元の工事店ですが仕事も丁寧で、リピートでお願いしています。
工事店選び大切ですね。
書込番号:25222222
5点

くらしのマーケットで各社見積もり取れば、大体の相場はわかると思います。
書込番号:25223985
6点

2階→1階下ろしはよくある【普通の追加作業】です。
最近の大型販売店(Yマダ・eディオンなど)は複雑な工事はお断りする筈ですし、現場を見ていない状態で金額をいう事は稀です。
(言った言わないの話でクレームになるので避けます)
現場の下請けに丸投げする事が多いですが、基本的な工事費は下請け業者間で一定に決めている。
大手の下請けはそれほど的外れな価格を出せない→店にクレームが入り仕事が貰えなくなる。
自由に価格が決められる、個人経営の職人の様な価格設定に感じます。
曲げ回数によって金額が変わる事がありますのでその影響かもしれません。
書込番号:25227369
4点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-222DFL
2013年のパナソニックCS223CFR,CS-253CFR、CS-563CFR2を使用。CS-223CFRが数年で冷房効かなくなり使用していない部屋だったので放置してましたが、その部屋を使用することになったので購入を考えています。他の2台は今まで問題なく動いてくれていたのでまたパナソニックにしようかと思っています。湿気がとても苦手で除湿をよく使用します。電気代が弱冷房方式の方が安く、いまのエアコンもそうなので、エオリア CS-222DFLについてはどうなのか知りたいです。
4点

公式ページに説明があります。
https://panasonic.jp/aircon/22feature/dehumidification.html
Fシリーズは冷房除湿だけです。
書込番号:25194031
4点

>Berrymixさん
弱冷房除湿なので大丈夫ですよ。
室温が16℃以下だと暖房になりますけど。
書込番号:25194032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏の 蒸し暑い 時期なら どちらも同じ。。
どちらも同じ運転します。
肌寒いときにしか 再熱除湿は動きません。
書込番号:25196113
0点

湿度が苦手なのに弱冷除湿でいいんですかね?という疑問は置いといて
これまで弱冷で問題がなければそれでいいのでしょう
書込番号:25219054
3点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-252DFL
パナソニックに限らず最近の機種は、室外機が軽くなりましたよね、室外機のコンプレッサー音は何処のメーカーでも同じですかね?防振ゴムを下に置きましたがやはり音が気になる
冷房と暖房で違いあるのか?暖房しか利用してませんが
室外機が軽くなったのはガスがR32になってガスの量が少ないからって理由ですかね
書込番号:25125881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重たかった室外機と比べて、コンプレッサーなどの金属部品の厚みが薄くなっています
そのため昔の室外機と比べて、音や振動が大きくなっています
加工技術の向上とともに軽量化と材料費削減した結果なので、時代の流れです
ちなみに最上位のエネチャージ搭載モデルは、蓄熱装置が内蔵されているのものすごく重たいです
書込番号:25126071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うららうらら7さん
コストカットが軽量化の目的でしょうね。
外板を薄く材質変更などで金属使用量を減らし、軽くなれば輸送コストも削減になります。
さらに言えば、軽量化により取り付け業者さんの作業負担軽減にも。
軽量化で共振音などの騒音出易いこともあるでしょう。
比較的室外機が重いメーカーと言えばダイキンでしょうかね?
重量が関係しているかわかりませんがダイキンの室外機が爆音だと言うクチコミはなんとなく少ないと思います。
書込番号:25126203
4点

>うららうらら7さん
冷媒ガス種で重量の変動についてはR410aからR32への変更に関してはガス封入量が数十g程度しか差がないので関係ないと思います。
ガス種に関係なくR410a機種からR32機種の重量の差もさほどありません。
R22機種との比較となると差が顕著ですが、R22機種と今更比べてどうこう言うには年数的にどうかなと思います。
振動に対する対策はされているので、音は共鳴や波長で変わるので発展途上というか永遠の課題になるでしょう。
まずエアコン製品を売る上で室外機の音は下位になり、色々な優先順位を経て、結果コストによると思います。
コスト度外視すればいくらでも音は軽減できる技術はあるわけですから。
書込番号:25127671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

左近の銅の値上がりによりコストを下げるため銅部材をアルミ部材への変更が進んでいるようです
熱伝導率の高い銅はアルミよりエアコン部材には優れているんですがコストアップには逆らえません、
軽くなったのはそのせいもあるのかも。
熱交換器とかを小さくすると効率が低下するので上位機のそれは何処のも重いです。
書込番号:25174063
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-252DFL

知る限りでは、他社と比較してうるさいことは無いと思います。
なお、うちにも何台かのパナ製エアコンがありますが、そのうちの1台は3年程してコンプレッサー音・・・と言より、それに伴う振動音がとてもうるさくなりました。
サービスに申し出て、一部の部品を交換してもらいましたが、なかなか直りませんでした。
仕方なく、室外機の上に5kgほどの重りを置き、それをガムテープで留めてみましたら、ピタリと音は収まりました。
以上、的外れなカキコミでしたらごめんなさい・・・。
書込番号:25118024
4点

>うららうらら7さん
当方も室外機の異音に悩まされた挙句、室外機を2階のベランダから1階に移動したら即解決しました。
本機を今後も使用したいのであれば部屋から数メートル遠くに移設するしか手がないと思います。
書込番号:25118924
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





