Q4 スポーツバック e-tron
13
Q4 スポーツバック e-tronの新車
新車価格: 739〜767 万円 2022年10月12日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
Q4 スポーツバック e-tron 2022年モデル | 146件 | ![]() ![]() |
Q4 スポーツバック e-tron(モデル指定なし) | 209件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 28 | 2023年5月20日 10:03 |
![]() |
4 | 1 | 2022年11月21日 18:32 |
![]() |
3 | 1 | 2022年11月20日 10:16 |
![]() |
53 | 42 | 2022年12月21日 21:43 |
![]() |
2 | 1 | 2022年11月21日 21:40 |
![]() |
64 | 16 | 2023年4月26日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron 2022年モデル
いくつもスレを立てて恐縮ですが、日本仕様もほぼ見えてきて、今後、発注者の関心は2023年モデルでの改善点かと思いますので、情報交換よろしくお願いいたします。
※ドイツ工場では、現在 2023モデルが生産されています。
@航続距離
EVデータベースという海外のサイトから引用。
おそらく、2023モデルの、594km(WLTCモード)を前提にした数字です。
都市 - 寒冷地 *405キロ
高速道路 - 寒冷地 *290キロ
組み合わせ - 寒冷地 *345キロ
都市 - 穏やかな天気 *595キロ
高速道路 - 穏やかな天候 *370キロ
複合 - 穏やかな天候 *465キロ
寒い天候: -10°と暖房(A/Cかシートヒーターか不明ですが、おそらくA/C)の使用に基づく「最悪のケース」。
穏やかな天候: 23°で A/C を使用しない場合の「最良のケース」。
「高速道路」の数値では、時速 110 km の一定速度が想定されています。
*日本仕様のテストラン(10月の高速80`走行 A/C使用 )では、600`を超えたという販売店講習での披露があったとのことです。
AApple CarPlayとの無線接続
MOTORTREND社の記事に、下記がありました。
2023モデルは、トリム レベルに関係なく、Q4 E-Tron には 10.1 インチのインフォテインメント タッチスクリーンが搭載されており、ワイヤレスのApple CarPlayと有線のAndroid Autoが搭載されています と。
フォルクスワーゲンでは2021モデルから、ワイヤレス接続の機能が付いていますので、日本仕様Q4でも可能性はありそうです。ID.4は、間違いなくできるでしょう。
アウディジャパンが、派手な演出にお金をかけるより、購入者のニーズをきめ細かくサーベイして、本社と交渉していればの話ですが(失礼)
BQuattroモデル
2023年も、Quattroモデルの日本導入はないようですが、私の予想では、相当先まで無いのではないかと思っています。根拠は弱いのですが、
・リアのエンブレムが、日本仕様はQ4とだけで、欧州仕様のように、40e-tronといったグレードを示すものが貼ってない
・低重心、前後重量バランスの良いEVは、QuattroよりもRWDのハンドリング・回転性の良さをアピールした方が良いし、購入者も、モンスター級の加速より、航続距離の長さや充電機能を重視する人がメジャーになってきている
(プロモーションビデオでも、RWDの雪・坂道登坂能力をアピールしていました)
9点

AApple CarPlayとの無線接続
先日ID.4をVWディーラーに見に行った時に聞いた話ですが、
「ID.4はナビがなく、スマホのアプリを用いてください。
ただし、日本独特の電波法の関係で無線接続が不可となり、有線となります。」
とガソリン車より退化しています。
Q4でも無線接続は難しいかと思われます。
今度地元のディーラーに日本仕様の試乗車があれば訪問して確認します。
書込番号:25024469
2点

>ニューグリフォンさん
情報ありがとうございます。
ID.4がだめだと、Q4もダメでしょうね。
CarlinKit などを使った、ワイヤレス接続でしょうか。
それで十分と思いますし、詳しくないですが その方が機能的かもしれません。
やはり、車載ナビは使わなくなる 流れなんでしょう。
書込番号:25024564
0点

audi connectが使えるようになるかもしれないとディーラーから聞きました。値段も上がったので、使えるようになると良いですね。
書込番号:25024706
0点

VWのホームページやID.4のカタログをみると、純正インフォテイメントシステムは、AppConnectでスマホと有線接続 ということです。
ナビ機能等は、スマホの地図アプリ他を使う という設計思想で、そもそも作っているんですね。
純正 とあるので、スマホを使う前提できちんとソフト対応できているのでしょう。
Q4が、その部分 共通であることを願います。
それにしても、さすがにVWはしっかりしていますし、ID.4も魅力的です。
(オジサン的には、前席マッサージ機能付き にしびれます)
書込番号:25025251
0点

VWのID4の試乗動画が公開されていますが乗り味は良いようですね。
下手なナビを搭載するなら割り切って無くしてOP扱いになっている装備の実装をお願いしたいですね。
この価格帯でシートのマッサージ機能がついているのは驚きですね。
内装の感じもダッシュボード等はID4の方が質感が高いですよね。
でもやはり納期はまだまだ先になるんでしょうね。
それにしても日本仕様のQ4のモータージャーナリストによる試乗動画が全く出てこないですね。
どうしてですかね?
なんか勘繰ってしまうのは私だけでしょうか?
書込番号:25025693
1点

納車待ちの方のブログを見ていて、ステアリングヒーター(\40,000)がオプション発注できることを知りました。
冬の信州で、荷物の積み下ろしで、かじかんだ手をすぐ温められる良さは実感しています。
あと、ヒートポンプ式でないエアコンをガンガン回すより、シート&ステアリングヒーターで温めた方が電費上良いと思いました。
私の2月のオーダーでも、まだ間に合いましたので、追加しました。
(なぜ、ヒートポンプ式を採用しなかったのでしょう・・・)
書込番号:25033431
1点

2023年式に関する海外のサイトをみると、heat pump 搭載となっています。
私の勘違いで、すでに 2022年から heat pump 方式だったかもしれません。
間違っていた可能性があり、お詫びします。
書込番号:25050192
1点

追加です。
ヒートポンプは、標準ではなく、海外ではオプション設定されています。
ひょっとしたら、日本でも オプションで追加できる可能性があるので
ディーラーに確認してみます。
数パーセント位 電費改善すると思いますので。
それにしても、もし追加できたら、対応がお粗末ですね。
ハンドルヒーターの件もありますし。
書込番号:25051868
0点

書き込み、失念していました。 ヒートポンプの件で、ディーラー確認結果です。
日本仕様は、2023モデルも オプション設定がありません。
日本に来てから対応できるか調べます と営業は言ってくれましたが
イメージがわかない話です。
万が一できるということなら、また情報追加します。
書込番号:25102308
2点

2023モデルから、オプションでも ヒートポンプ搭載を止めたようです。(ID4、ID5もです)
原因は、半導体不足。
下記のキーワードで、ググると詳細が分かります。
カナダ天然資源省は、ヒートポンプに比べても、PTCヒーターで、さほど航続距離が減らない
と言っていますし、即 暖まるPTCヒーターにもメリットはあるので、良しとします。
Audi No Longer Putting Heat Pumps In Q4 e-tron
書込番号:25111395
2点

書き込みのあった「ザーという音」2023/02/03 19:43 の件(スタート時のラジオ異常)
2023モデルでは、対応済だといいのですが。
アウディは、ソフト絡みが弱いのでしょうか。
書込番号:25126491
0点

新車登録の8〜9割がEVというノルウェーで、フォルクスワーゲンのMEB 3兄弟が健闘しています。
合計では、トップシェア。
あの寒い国で、ということを考えると エアコン暖房使用時の電費低下を、上手くコントロールしているのかなという気もします。
ヒートポンプより直ぐに暖まりますし、電池の冷えは、温水で抑える機構ですし。
書込番号:25174171
0点

欧州で無線通信によるソフトウェアアップデートのニュースです。
2023モデルに標準搭載されている各種機能が、2022モデルに付加されるとのこと。
熱管理システムがアップデートされ、外気温度と充電状態を考慮して、バッテリーの消費を最適化する
最新の充電電力制御システムにより、最大135kWまでDC充電出力を増加させることができる
対象の充電ステーションでは、充電ケーブルが差し込まれると、車両が自動的にステーションを認証して起動し、
課金も自動的に行われる。(プラグ&チャージ機能) などなど
ですが、
日本仕様の 2023モデルに、どこまで既に搭載されているのか
日本でのアップデートが行われるのか など 肝心な点は、未確認です。
とりあえず、情報を上げておきますので、詳細把握している方は、お願いいたします。
書込番号:25194250
1点

直近の問題は、eMP6口の充電器は、20kWしかでないこと。
電話でカスタマーに聞いたけど、対策はできていないとのこと。
ダイナミックコントロール非対応。
ヒュンデだって対応してくれたのだからというのはありまね。
書込番号:25207289
0点

ダイナミックコントロールで問題が出ている件は、ディーラーで話してみましたが認識していなかったですね…。
対応がいつになることやら。
書込番号:25208453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eMPとディーラーは交流がないのが問題ですね。
eMPに広報車じゃないけど、充電テスト車を貸し出すような関係になるといいと思いますが、
現実は難しいんですね。
20kWだったら、昔からある50kWという選択になるのかな?
そもそもチャデモだと94kWに制限されるのもどうかと思います。
書込番号:25208659
0点


ワイヤレスでのソフトアップデートover the Air ですがディーラーに問い合わせたところ2023モデルは対応しないそうです。
後々ソフトのアップデートで対応することも無いとのこと。ハード自体が対応していない為だと言っていたので、欧州仕様にはover the Air の機械的なシステムが組み込まれいるということだと思われます。
日本仕様にはそのシステムが無い為、ディーラーでソフトをアップデートしても駄目だと。EVはそもそもこういう部分がスマホのようにアップデートされるところに魅力があり、例えば充電の不具合が車両側にあった場合、ソフトのアップデートで解決することが出来る訳で、何故日本仕様で削除されたのか理解に苦しみます。テスラではやっているので。
せっかく魅力的な車両を作ってもオフライン仕様でナビに渋滞情報が表示されないとか、over the Air が搭載されないとなると、EVとしての魅力が半減してしまうのはもうどうしようもないですね。
書込番号:25242875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q4にはOTAに必要な通信モジュール(eSIM)がのっていないですね。
アップデートにはディーラー持ち込みが必要と聞いてます。
書込番号:25243457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスタイルと性能で十分なので、とにかく早く欲しいです!
書込番号:25245657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron 2022年モデル

デザインがどちらでもいいなら乗り比べましょう。文字では分からないでしょう。
書込番号:25017361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron 2022年モデル
日本仕様が、段々分かってきました。 未確認事項も含めて 情報交換しましょう。
私は、今年3月に 発注した者です。
@2022モデルは、576km(WLTCモード)で国土交通省の認証を取得
これからの発注分は、2023モデルで、594kmにアップ
A最小回転半径は、日本仕様 5.4mに増加 (欧州仕様は、5.1m)
B急速充電は、94kWに確定(欧州仕様は、150kW)
Cナビゲーションは、オフラインで VICS連動していない(可能性あり)
C納車は、2023年3月頃の見込み (2022.03発注分)
これからの発注分は、2024年以降の納車らしい
E11月頃、展示用に入ってくる日本仕様は、シートが手動調整タイプのみ
マトリクスライトも、付かないらしい
早く欲しい人には、この車を、転用して販売する
*別件ですが、EV補助金の2022年度分は、10月中に予算消化とのことで
補正予算が付かない限り、補助金ゼロ の期間が生じます。
先行50台の人達が、ここに重なりそうです。
6点

私が聞いた情報をシェアします。
まず正式に発売日が10月12日になったようです。
Audiジャパンから発表されたと、昨日担当者に聞きました。
ナビはオフライン。VICSにも非対応。購入後のアップデートは不可。
納車予定は22年3月注文で、23年3月予定。
但しまだビルド予定が立っていないので流動的。
これから注文分の納期は、在庫車(初期ロットの装備が簡素化された仕様車)以外は〜18ヶ月。
私は3月注文済みですが、ナビの説明を聞いていなかったのと急速充電速度が遅くなったことで、追加2年保証(4-5年目)を無償で付けますとオファーがありました。
22日に試乗させてくれるというので、最終的な説明を聞いてこようと思っています。
書込番号:24967411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エストリックブルーさん
>Kassy0928さん
お二人コメント以外に当方にて確認済みの事項を共有します。
@起動/終了時のフロント・リアのライティングアクションは本国と同仕様にて国内認証済み
A急速/普通充電どちらのコネクタも右後ろのリッド内に格納される仕様
なおCEV補助金ですが、今年度も補正予算を手当し要件を変えずに10月末以降も切れ目なく支給する旨経産省から公式見解が出ています(ソースは日刊自動車新聞10月6日号)。ディーラーも認識しており、閣議決定が遅れるリスクがあるがその場合も対応出来るようにしますとのこと。当方1stエディションのため少しほっとしています。なお担当営業との雑談の中で手動調整シートの件も話が出て、エストリックブルーさんと同様の話をしていました。ただ購入希望者が少ない可能性もあり(EQBの事例などから)、その場合はディーラーに回して試乗車用ですかね。との話あり。
また情報を得たら書き込みます。
書込番号:24967656
1点

連投すみません
>エストリックブルーさん
最小回転半径5.4mの件ですが、欧州仕様がTurning Circle(直径)10.2mだったので5.1mと想定していたが認証値は5.4m。仕様に相違はないため計測方法の違いですかね?申し訳ありません。と担当営業が言っていました。
確か現行3シリーズが5.3mだったと思いますが、当方Q4試乗時の感想としては明らかにそれより切れていた感じがしています。鼻の長さやオーバーハングの違いなどで感覚的なものも大きいのでしょうけど。ご参考まで。
書込番号:24967904
1点

一つ気になってる事があります。欧州仕様の試乗車のナビの大きさですが、11.6インチか、10インチの方か、どちらだったのでしょうか?10インチの方が、日本仕様ですが、確認しようと思って漏れたままになってます。もし、欧州仕様の試乗車が、11インチでしたら、見たものよりも、一回り画面が小さくなります。画面構成は、全く同じとアナウンスされてますので、サイズ以外の違いは、ありません。情報知っている方がいましたら、情報共有された方がいいかもしれないです。
書込番号:24968089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、間違いです
書込番号:24968129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欧州仕様ですと、ナビの大きさが2種類あり、バーチャルコクピットのサイズと混同してしまいました。
書込番号:24968137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アウディ歴は30年ですが、この掲示板 初心者なので、この返信の仕方で良いかどうか・・・
皆さま、ありがとうございます。
補助金の件、ほっとしました。
最小回転半径5.4mの件ですが、日本仕様(右ハンドル)に仕様変更のため
機構上、設計変更にならざるを得なかったとのことです。
ディーラさんも、そんな事分かっていただろうに とお怒りでした。
書込番号:24968393
1点

回転半径が大きくなったのが右ハンドルへの変更と言うことですが昨年7月にはイギリスで既に右ハンドル車が走っている動画がYouTube(CarNOW)に上がっていますので今更?と言う感じですね。
VICSに関しては試乗時には全く聞きませんでした。
まぁ輸入車はナビはあてにしていないので普段から車載のナビはあまり使っていないのでそれほど気にはならないですがこれはAndroidoAutoに頼るしかないですね。
ただドイツから輸入したのでカメラが使えないと言う説明は聞いたが輸入したからカメラが使えないと言うのもなんか不思議な話。
ヒートポンプ式ではないと言うのは初めて聞きましたがまぁAudiでこの価格で売り出すのだから仕方がないかもしれないですね。
あとモニターのサイズが異なると言うのは本当なのでしょうか?
試乗した物よりも小さくなるのですか?
書込番号:24969250
0点

>NADJA999さん
すみません、ナビのサイズに関しては、自分の勘違いです。日本版カタログに11インチと書いてあります。海外仕様では、オプションですが、日本仕様は、標準みたいですね。
書込番号:24969341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らずやまさん
了解です。
ちなみに先日営業さんから聞いた話では現在日本に輸入された車両のタイヤはハンコックだそうです。
試乗車ではブリヂストンだったのにね。
書込番号:24970795
0点

最近、ハンコック製を、よく聞きますね。他のタイヤメーカーより燃費や静粛性に優れている点が、あるということでしょう。ブランドの好き嫌いは、あると思いますが・・・
書込番号:24971012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


日本仕様に試乗してきました。車種は非スポーツバックので手動シート、ハンコック製タイヤでした。Kassy0928さんが見たモデルと同じ?ただ乗り味や静粛性はさすがのクオリティで、MMIも大画面高精細で処理もさくさく、ナビだけが本当に本当に残念です。やはりVICSは入りませんでした。アダプティブクルーズも試しましたが、エンジン車より追従が滑らかで精度が高い感じがしました。航続距離はエアコン使用で450kmぐらいありました。走行データがまだ少ない状況下ですがご参考まで。
なお、展示予定とかいうスポーツバックS Lineモデルもバックヤードで見せてもらいました。リア周りのプレスラインの入れ方などAUDIらしい処理で無印Q4よりかなり格好いいです(個人的感想)。リアウインドウは全開します。またタイヤはBSのアレンザでした。すべてがハンコックではないそうです。
書込番号:24977796
6点

ナビゲーション、オフラインの件です。
以下を装備するとのことです。
Audi connect plug and play > connect > インフォテインメント > アウディジャパン
プラグコネクトの詳細情報になります。
いいね!とは、言えないですね。
テスラ等 EVからの企業のやり方を見、実車を試してみると
今や、あのようなビジネスモデルに、元々の自動車メーカーは
追いつけるのかなという気が、最近しています。
書込番号:24978041
2点

>いつかはフェラーリさん
日本モデルの試乗をされたんですか!!
Youtubeで日本仕様の試乗動画が中々出てこないので心配していましたが今週末あたりに出回りますかね。
気になる回転半径はいかがでしたか?
実用上はこれが一番気になります。
ナビは輸入車に長く乗ってきたので元々当てにしていません。
YahooMAPでも使おうかと思います。
VICSの件は残念ですねがこれはナビが対応していないのかQ4自体がVICSni対応していないのかどちらなんですかね?
書込番号:24980145
0点

NADJA999さん
回転半径は5.4mでした。
アウディジャパンのインストラクターも、最近まで知らなかったらしいです。
本国仕様はともかく、イギリス仕様等で右ハンドル既に製品化されていると思うんですけどね…。
情報の出し方が、残念な感じでした。
書込番号:24980277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NADJA999さん
最小回転半径ですが、現車が5.7mのため、5.4mだとしてもかなり小回りが効く印象でした。参考にならずスミマセン。
VICSはナビ自体(ディスカバープロMIB3)が対応していないものと思っています。GOLF8なども渋滞情報はネット経由で取得していますよね。
ちなみに当方現状BMW乗りですが、純正ナビ(ID7)は国産レベルとまではいかないのでしょうが十分使えて満足しています。なので御三家一角のアウディがこの有様というのがなんとも残念で。なお試乗の際にCarPlayでカーナビタイムとYahoo!カーナビを繋いでみました。高精細でいい感じでしたがバーチャルコックピットには反映されないんですよね。
担当営業からは、予定より早く試乗車・展示車のデリバリーが始まったと聞きました。どこのディーラーでも早晩試乗出来ると思います。私はやっと日本仕様に乗れた感動で撮影するのをすっかり失念してしまいました。今後Youtube動画も増えてくるのでは。
書込番号:24980938
0点

>いつかはフェラーリさん
5.4mなら何とか実用的ですかね。
BMWのナビは動画でしか見たこと無いですが良さそうですよね。
私はMB乗りですが良くはなってきていますがやはり国産の一週遅れな感じは否めないいですね。
以前の試乗車は21インチでしたが乗り味は良くなりましたか?
質問ばかりで申し訳ありません。
私も土日に時間を取って試乗したいです。
書込番号:24981846
0点

>NADJA999さん
私が試乗したモデルは19インチ仕様だったからか、乗り心地も静粛性も問題なかったです。
ひとつ挙げるとすれば、舗装が劣化したところでは少しロードノイズが気になったぐらい。
ただ、EVの静粛性能上仕方ないレベルかと理解しています。
全体的な印象として車のサイズ以上に重厚感、接地感があり満足度は高かったです。
別件1点。グローブボックスですがヒューズBOXを逃がす関係で逆L字っぽい形状になっており、
左ハンドル車より物が入りません。
車検証やマニュアルは縦にして収納できるようでした。
書込番号:24982475
0点

>いつかはフェラーリさん
乗り心地期待できそうですね。
またCarPLAYもうまく接続出来る様ですね。
私はまだいつ納車か連絡が来ませんが楽しみです。
昨日イギリスのQ4の動画を見ていたらイギリスの急速充電器で充電する場面がありました。
充電器がCCSとCHADEMOに対応していてCCS120Kw、CHADEMO100Kwと書かれていました。
今年一月の動画でしたが日本ではCHADEMOへの対応がとか言ってもイギリスではとっくに対応している訳でなんか都合の悪い話は後から小出しにしている感じは否めないですよね。
まだまだなんか出そうで心配です。
書込番号:24982882
0点



自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron
プレミアムチャージアライアンスの月額プランが、基本料金1800円が、魅力的ですね。ZESP3のシンプルプランと一緒に持ってもいいかも。
150kw充電器で、2台充電した場合の金額が気になりますが、90kwの金額になるのかな?公式サイト見てみたけど分からなかったです。
まだ西日本や、四国、信州のステーションの少なさは、ありますが将来、そこの部分を補えれば、他のサービスのチャデモが弱い地域なので利便性が爆上がりしそうですね。
書込番号:24965445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミアムチャージアライアンスの開始に伴い、これまでのe-tron Charging Service(月額5,500円のやつ)は廃止予定との話を担当営業から聞きました。また今後の登録車の初年度無料はPCAのみになるとのこと。地域によってはポルシェはもとよりアウディのディーラーも少ないのでちょっと不便ですね。
書込番号:25019602
1点



自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron
先日、注文しましたが、自分の勉強不足もありましたが、契約後に分かった事や、元々出来ない事と合わせて許容出来ない所がありキャンセルしました。
@ナビがオフラインで、渋滞情報が出ない。目的地も、ナビに入っている所だけなので、住所検索しないと設定出来ない所が、出てくる。23年モデルもオフライン仕様。←これが一番の理由です。
Aヒートポンプ仕様でない。冬場の航続距離に不安がある。
Bハンドルヒーターが無い。冬場の車内温度の設定を、低くしたいので、欲しかった。
C充電性能が94kWしかない。インフラの事を考えると、充分かもしれませんが・・・
自分は、キャンセルしましたが、試乗して、フワツキ感の無い乗り味、とにかくカッコイイ内外装!アウディ電気自動車としては、買い得感がある等、いい所もたくさんあります。しかし、色々悩みましたが、最終的には、キャンセルの決断しました。
書込番号:24949289 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お分かりでしたら教えてください。
渋滞情報が出ないとのことですが、VICSも非対応ということでしょうか?
Q4はaudi connect非対応と聞いていますので、ネット経由の交通情報は反映されないと思いますが、VICSからの渋滞情報はナビに表示される認識です。
書込番号:24949524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーからの説明では、オフラインなので、渋滞情報を反映して、経路検索出来ませんという説明でした。渋滞情報については、何度も聞きましたが、VICS受信の話は、出てきませんでした。VICSが、受信できると、一言言ってくれれば、話は、変わったのに。聞けばよかったです。
自分は、キャンセルしてしましましたが、このクチコミを見て、VICSの件、誤解だと申し訳ないので、ぜひディーラーに、確認頂きたいです。
書込番号:24950392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らずやまさん
Q4 やめて何にしたんですか?
メルセデス?
書込番号:24950950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メルセデスは、予算オーバーでした(笑)EQB・・・。
結局、次の車ですが、BMW ix3にしました。
価格は、upするので、価格差に、それだけの価値があるか、ガソリン車ベースのネガティブな所が、納得出来るのかを先週末に見に行って来ました。
乗り味については、路面状況の違いがあるかもしれませんが、Q4の方が、グラつき感がなく、goodな印象です。静粛性については、同等です。両車とも、リアシート側は、アコースティックガラスでは、無いので・・・。その点は、アリアの方が静か。
ix3にした理由ですが、ガソリン車ベースのネガティブポイントの、リアシートのセンタートンネルは、気になりませんでした。ボルボC40程存在感が無かった。充分広かったです。
CONNECT機能の充実。音声認識で、エアコン、窓の操作が、可能。天気や車両情報を聞けます。
ヒートポンプ搭載。充電性能150kW。ハンドルヒーター有り。シート、内装の質感が高い。フロントシートは、サイドのサポートも電動。リアシートが、少しリクライニングする。ほぼ全部入りの標準装備等、価格差の価値があると思いました。
書込番号:24951617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMWのiX3えらい安く、デモカー出ていますが??BMWはPHVもそうだけど、電動モデルはすぐに寝落ちする傾向。
よく壊れるって噂ですが??壊れないといいですね。
書込番号:24952113
1点

噂ですか。
壊れないなら、国産車。壊れても、修理考えたら国産車!
リセール気にするなら、電気自動車は、元々無いでしよ(笑)
書込番号:24953060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

VICSの件、ディーラーに確認しました。
結果、VICSには対応していないとのこと。
ただし、スマホをUSBで接続することでMMIナビに渋滞情報を表示することは可能であると言っていました。
常時スマホをUSB接続するのならワイヤレスチャージングは要りませんよね。
書込番号:24956739
4点

【上記訂正】
スマホからの渋滞情報取得ですが、私の勘違いのようです。
実際にスマホ経由で渋滞情報を取得してMMIナビに表示していたと言っていたのですが、今日本にあるQ4は欧州仕様なので日本の地図は持っていないはずなので、MMIナビに渋滞情報を表示させることはできませんよね。
よって、GoogleMapをMMI画面に表示していたと思われます。
紛らわしい投稿をしてしまい、すいませんでした。
書込番号:24956790
4点

私もディーラーに確認しました。
現時点、日本仕様についての情報はまだ入ってきていないとのことでした。わかったらまた書き込みます。
>らずやまさん
ix3いいですよね。私も候補でしたが、現車がx3なので変わり映えがしないとの家族の意見で、候補から外れました(>_<)
装備や内装の質感などQ4よりかなりよいと思います。
書込番号:24957048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Q4、惜しかったです。ARヘッドアップディスプレイで、誘導してくれるのを楽しみにしてました。それが、渋滞情報を反映しない仕様でしたので・・・。他の、ネガティブポイントは、飲み込むことが出来ていたので、本当に惜しい。乗り味は、ix3より良かったと思います。結局、80万円の差額があったので、内装の、質感に差があっても、それがQ4のデメリットでは、無いと思っています。ロードショー見に行って、番場さんの説明聞いて、RRなのに、雪道の登りを難なく発進する動画見せてもらって、アウディがRRで、今回出してきた理由に共感しました。さらに試乗して、ますます惚れていました。このQ4のサイトで、駄目な車だと言うつもりは、全くありません。ただ購入する場合は、出来ないところも知った上で、愛していける方が幸せになれると思って書き込みしました。後で、気がついて残念な、気持ちになって欲しくないので。
今回検討するために、色々な電気自動車に乗りました。
ぜひ、検討される皆さんも、面倒がらずに、乗ったほうがいいと思います。アコースティックガラスのある無しの差を感じたり、ちょっとしたリクライニングの差が体感的に大きかったり、事前に情報収集して検証しながら乗って比較すると自動車評論家では、ありませんが、そういう事か!!っと、10年ぶりに車を購入する身としては、いい経験をさせてもらいました。
書込番号:24957128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らずやまさん
そうですね。Q4とix3はそもそも価格差がありますからね。
かく言う私はQ4に決めました。理由は皆さんも書かれていますが、パッケージングや静粛性、未来感、走りの質の高さなどです。ただらずやまさんもおっしゃっている通り、特にナビの件は残念な結果になる可能性があります。内装の質感もx3より落ちる(個人的感想です)ので悩ましいところですが、他のメリットがそれらを補っていると思えたため、Q4に決めました。
日の出埠頭で40分近く試乗させてもらいましたし、ディーラーさんの厚意でロードショー含め複数回実車確認もしました。
私もテスラやアリア、MB/BMのBEVなどいろいろ試乗しました。各社でそれぞれ味付けが違っていて、EVなんてどれも一緒、面白くない。が払拭されました。
今はいつになるか分からない(1stエディションなので12月予定と聞いていますが)Q4の納車を待つばかりです。
書込番号:24957347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつかはフェラーリさん
納車、12月(゚д゚)!早っ。楽しみですね。デザイン、ドストライクだったので、街で見かけたら、目で追いかけてしまうんだろうなぁ。
書込番号:24957453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は3月のロードショーで注文して、年明けに納車予定ですが、初めてこちらの投稿を見てナビがオフラインということを知りました。
ディーラーに確認したところ、ロードショーの時にはオフラインということが決定していて、説明不足でしたとのこと。
これからディーラーと交渉ですが、購入するか、キャンセルか悩みます…。
同じくヘッドアップディスプレイでの案内を楽しみにして、オプション装着していたのですが。
書込番号:24960219
1点

自分の挙げたネガティブ要素は、普段使っている時は、大した問題ではない所が、悩ましいですね。94kwの充電性能も、例え90kwの充電器を使っても、200アンペアなので80kwがMAXだから関係ないし。150kw充電器は、BMW長野と日産佐賀にしかないし。アウディの高速充電網を使うのに月額5000円払うほど遠出しないし。冬の遠出は、距離は、落ちますが、毎日ではないし、普段は、充電すればいいだけだし。オフラインだと、最初から入っているデータだけなので、名称より住所検索の方が多くなるとディーラーさんは、行っていましたが、検索出来ない訳ではないし、渋滞の酷い時は、携帯連携すればグーグルマップ使えるし。そもそも、毎日ナビしないし。車線や前走車のAR表示は、出来るでしょうし。スピードも表示されますし。といったように、ネガティブな所は、割り切れば、割り切れる内容です。乗り味とアウディのコクピット感は、変えがたいものがあるので、キャンセルした後も、後ろ髪惹かれる魅力があるのも事実です。
本当は、日本仕様を見てからキャンセルか、どうか決められる余裕があればいいんですけどね・・・。実際のナビの使い勝手とか。
自分の行っていたディーラーは、船便出るまでキャンセル受け付けますと言っていたので・・・。
自分の場合は、3月登録までで、愛知県の自動車税5年間免除というのがギリ間に合うかもというのがあり、急いで他で決めてしまったという側面もありました。
書込番号:24961305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナビの件でディーラーから連絡がありました。少なくとも1stエディションと23年モデルはVICS受信もないオフラインナビでほぼ決定とのこと。DSRCスポット受信の有無についても確認したのですが、恐らく無いと思います。との回答。残念すぎる仕様です。
書込番号:24961512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ステアリングヒーターはオプションが出ましたね。
ソフトが3.2になりover the Air というワイヤレスでの更新も本国では始まりました。
アウディジャパンのローカライズは一体何をしているのか疑問に思います。EVの良さの半分を捨ててしまっているように思えて本当に残念です。
書込番号:25236356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


Q4 スポーツバック e-tronの中古車 (51物件)
-
- 支払総額
- 399.0万円
- 車両価格
- 377.7万円
- 諸費用
- 21.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 380.3万円
- 車両価格
- 357.7万円
- 諸費用
- 22.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 555.0万円
- 車両価格
- 535.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 381.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 399.0万円
- 車両価格
- 377.7万円
- 諸費用
- 21.3万円
-
- 支払総額
- 380.3万円
- 車両価格
- 357.7万円
- 諸費用
- 22.6万円
-
- 支払総額
- 555.0万円
- 車両価格
- 535.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 381.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 23.0万円