Q4 スポーツバック e-tron 2022年モデル
13
Q4 スポーツバック e-tronの新車
新車価格: 739〜767 万円 2022年10月12日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Q4 スポーツバック e-tron 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 28 | 2023年5月20日 10:03 |
![]() |
53 | 42 | 2022年12月21日 21:43 |
![]() |
4 | 1 | 2022年11月21日 18:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron 2022年モデル
いくつもスレを立てて恐縮ですが、日本仕様もほぼ見えてきて、今後、発注者の関心は2023年モデルでの改善点かと思いますので、情報交換よろしくお願いいたします。
※ドイツ工場では、現在 2023モデルが生産されています。
@航続距離
EVデータベースという海外のサイトから引用。
おそらく、2023モデルの、594km(WLTCモード)を前提にした数字です。
都市 - 寒冷地 *405キロ
高速道路 - 寒冷地 *290キロ
組み合わせ - 寒冷地 *345キロ
都市 - 穏やかな天気 *595キロ
高速道路 - 穏やかな天候 *370キロ
複合 - 穏やかな天候 *465キロ
寒い天候: -10°と暖房(A/Cかシートヒーターか不明ですが、おそらくA/C)の使用に基づく「最悪のケース」。
穏やかな天候: 23°で A/C を使用しない場合の「最良のケース」。
「高速道路」の数値では、時速 110 km の一定速度が想定されています。
*日本仕様のテストラン(10月の高速80`走行 A/C使用 )では、600`を超えたという販売店講習での披露があったとのことです。
AApple CarPlayとの無線接続
MOTORTREND社の記事に、下記がありました。
2023モデルは、トリム レベルに関係なく、Q4 E-Tron には 10.1 インチのインフォテインメント タッチスクリーンが搭載されており、ワイヤレスのApple CarPlayと有線のAndroid Autoが搭載されています と。
フォルクスワーゲンでは2021モデルから、ワイヤレス接続の機能が付いていますので、日本仕様Q4でも可能性はありそうです。ID.4は、間違いなくできるでしょう。
アウディジャパンが、派手な演出にお金をかけるより、購入者のニーズをきめ細かくサーベイして、本社と交渉していればの話ですが(失礼)
BQuattroモデル
2023年も、Quattroモデルの日本導入はないようですが、私の予想では、相当先まで無いのではないかと思っています。根拠は弱いのですが、
・リアのエンブレムが、日本仕様はQ4とだけで、欧州仕様のように、40e-tronといったグレードを示すものが貼ってない
・低重心、前後重量バランスの良いEVは、QuattroよりもRWDのハンドリング・回転性の良さをアピールした方が良いし、購入者も、モンスター級の加速より、航続距離の長さや充電機能を重視する人がメジャーになってきている
(プロモーションビデオでも、RWDの雪・坂道登坂能力をアピールしていました)
9点

書き込み、失念していました。 ヒートポンプの件で、ディーラー確認結果です。
日本仕様は、2023モデルも オプション設定がありません。
日本に来てから対応できるか調べます と営業は言ってくれましたが
イメージがわかない話です。
万が一できるということなら、また情報追加します。
書込番号:25102308
2点

2023モデルから、オプションでも ヒートポンプ搭載を止めたようです。(ID4、ID5もです)
原因は、半導体不足。
下記のキーワードで、ググると詳細が分かります。
カナダ天然資源省は、ヒートポンプに比べても、PTCヒーターで、さほど航続距離が減らない
と言っていますし、即 暖まるPTCヒーターにもメリットはあるので、良しとします。
Audi No Longer Putting Heat Pumps In Q4 e-tron
書込番号:25111395
2点

書き込みのあった「ザーという音」2023/02/03 19:43 の件(スタート時のラジオ異常)
2023モデルでは、対応済だといいのですが。
アウディは、ソフト絡みが弱いのでしょうか。
書込番号:25126491
0点

新車登録の8〜9割がEVというノルウェーで、フォルクスワーゲンのMEB 3兄弟が健闘しています。
合計では、トップシェア。
あの寒い国で、ということを考えると エアコン暖房使用時の電費低下を、上手くコントロールしているのかなという気もします。
ヒートポンプより直ぐに暖まりますし、電池の冷えは、温水で抑える機構ですし。
書込番号:25174171
0点

欧州で無線通信によるソフトウェアアップデートのニュースです。
2023モデルに標準搭載されている各種機能が、2022モデルに付加されるとのこと。
熱管理システムがアップデートされ、外気温度と充電状態を考慮して、バッテリーの消費を最適化する
最新の充電電力制御システムにより、最大135kWまでDC充電出力を増加させることができる
対象の充電ステーションでは、充電ケーブルが差し込まれると、車両が自動的にステーションを認証して起動し、
課金も自動的に行われる。(プラグ&チャージ機能) などなど
ですが、
日本仕様の 2023モデルに、どこまで既に搭載されているのか
日本でのアップデートが行われるのか など 肝心な点は、未確認です。
とりあえず、情報を上げておきますので、詳細把握している方は、お願いいたします。
書込番号:25194250
1点

直近の問題は、eMP6口の充電器は、20kWしかでないこと。
電話でカスタマーに聞いたけど、対策はできていないとのこと。
ダイナミックコントロール非対応。
ヒュンデだって対応してくれたのだからというのはありまね。
書込番号:25207289
0点

ダイナミックコントロールで問題が出ている件は、ディーラーで話してみましたが認識していなかったですね…。
対応がいつになることやら。
書込番号:25208453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eMPとディーラーは交流がないのが問題ですね。
eMPに広報車じゃないけど、充電テスト車を貸し出すような関係になるといいと思いますが、
現実は難しいんですね。
20kWだったら、昔からある50kWという選択になるのかな?
そもそもチャデモだと94kWに制限されるのもどうかと思います。
書込番号:25208659
0点


ワイヤレスでのソフトアップデートover the Air ですがディーラーに問い合わせたところ2023モデルは対応しないそうです。
後々ソフトのアップデートで対応することも無いとのこと。ハード自体が対応していない為だと言っていたので、欧州仕様にはover the Air の機械的なシステムが組み込まれいるということだと思われます。
日本仕様にはそのシステムが無い為、ディーラーでソフトをアップデートしても駄目だと。EVはそもそもこういう部分がスマホのようにアップデートされるところに魅力があり、例えば充電の不具合が車両側にあった場合、ソフトのアップデートで解決することが出来る訳で、何故日本仕様で削除されたのか理解に苦しみます。テスラではやっているので。
せっかく魅力的な車両を作ってもオフライン仕様でナビに渋滞情報が表示されないとか、over the Air が搭載されないとなると、EVとしての魅力が半減してしまうのはもうどうしようもないですね。
書込番号:25242875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q4にはOTAに必要な通信モジュール(eSIM)がのっていないですね。
アップデートにはディーラー持ち込みが必要と聞いてます。
書込番号:25243457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスタイルと性能で十分なので、とにかく早く欲しいです!
書込番号:25245657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はよく考えた末にキャンセルしました。
デザイン、mebのプラットフォームは素晴らしいです。ただ、OTAが非搭載でオフライン仕様というのが今乗っている5年前に買ったEVより劣るというのが我慢出来ませんでした。
それならQ5スポーツバックやA5を買おうかなとも思いましたが、今既にEVに乗っていて自宅に充電設備もあるので今回もEVにしようと。そうなると性能やOTAの面で割高にしか思えなくなりキャンセルする事にしました。
欲しい方の手になるべく早く渡れば良いなと思います。
書込番号:25249747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kassy0928さん
OTA対応できなくても、ディラーでのアップデートサービスは受けられる(それで対応する)という理解で宜しいでしょうか?
書込番号:25250033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたか投稿してましたが、フォルクスワーゲングループ頑張ってます! 良い車だと信じたいです!
私は、オートシート付きのキャンセル待ちです!
中古も考えてます、補助金分安くなってきたので、ウォッチしてるところです。
書込番号:25250125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> トップアマチュアさん
OTAには対応していないので、ディーラーでの作業によりアップデートすると聞いています。
ただしこの作業は有償になるようです。
書込番号:25251843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kassy0928さん
ありがとうございます。(自分で アウディに聞けばよかったとですが。。)
私は、テスラのように、知らぬ間に OTAでいじられるのは嫌い派なので
必要な修正だけ店舗で受けられば、全然OKです。
2023モデルでの変更点も ほぼ分かりましたので、1stの限定車に絞ってセカンドカーを当たっています。
先日も今日も テスラモデルYの、めちゃくちゃ乱暴な追い越しをする奴に出くわしました。
何とかに刃物 といった感じですが、不必要なものは付けない方が良いかもしれません。
電気自動車の任意保険料が、事故の多発で ドンドン上がっています。。。
一部の車だけに限定してほしいところですね。
書込番号:25251858
1点

テスラがやっちまったようですかね?
今回のモデルチェンジに伴うソフト変更で 2016年モデルの電池性能劣化を、意図的にやったようです。
もちろん、得意のOTAで。
世界一のEV先進国のノルウェーでは、集団訴訟になりそうな気配。
走行中、ハンドル取れたり、先ほどサンフランシスコのトンネルで暴走事故起こしたりと、近づきたくないという感じもします。ビビリの私とでは。
見かけた暴走車も、??かもしれないとすら思ってしまいます。
やはり、クルマは真面目に作って欲しいです。
OTAに反対ではないですが、テスラみたいなメーカーだと、??に刃物だったということでしょうか。
2022モデル(1st E)購入の運びなのでーす。
車として、申し分ない性能です。
書込番号:25252877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホではよくあること カナ。
朝起きたら、アップデートしました とのことで、やたら操作が重くなったので
あれこれ試しましたが、回復せず。
新機種に買い替えたら、サクサク でした!
ドンドン新しい機能が付いたから、買い替えた方が良いというメーカーからのメッセージ。
僕たち世代の車も、そういう時代でしょ。長くて数年でドンドン買い替え。
希望は、3年買い替え可能な100万円台の車にして欲しい。走りはそこそこで良いので。安全なら。
どうして、スマホにタイヤとハンドル付けて 数百万になるのか、疑問ではないですか。
書込番号:25254306
2点

走行 2000程の Q4購入です。
みなさん いろんな情報ありがとうございました。
ベンツは、新車の即納が結構あって考えましたが。
それにしても、テスラ乗りの行儀と運転技術の悪さが世間の話題ですね、困ったなぁ。
車好きなら乗らない車でしょう。
私が買う店でも、モデルSで自慢に乗りつけた人が
帰りに、いきがって加速したまま、縁石に乗り上げて
ガリガリ君で帰ったそうです。
床下擦ったらコレは600万かかると変な自慢した直後で、笑
書込番号:25267124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron 2022年モデル
日本仕様が、段々分かってきました。 未確認事項も含めて 情報交換しましょう。
私は、今年3月に 発注した者です。
@2022モデルは、576km(WLTCモード)で国土交通省の認証を取得
これからの発注分は、2023モデルで、594kmにアップ
A最小回転半径は、日本仕様 5.4mに増加 (欧州仕様は、5.1m)
B急速充電は、94kWに確定(欧州仕様は、150kW)
Cナビゲーションは、オフラインで VICS連動していない(可能性あり)
C納車は、2023年3月頃の見込み (2022.03発注分)
これからの発注分は、2024年以降の納車らしい
E11月頃、展示用に入ってくる日本仕様は、シートが手動調整タイプのみ
マトリクスライトも、付かないらしい
早く欲しい人には、この車を、転用して販売する
*別件ですが、EV補助金の2022年度分は、10月中に予算消化とのことで
補正予算が付かない限り、補助金ゼロ の期間が生じます。
先行50台の人達が、ここに重なりそうです。
6点

BEVさん
昨日聞いた営業の話と 辻褄合わないですね。
今週、日本仕様の試乗に行く予定なので、再度確認してきますね。
12月発注ということは、特別仕様の1st edition 50台でしょうか。
通常の、カタログモデルでしょうか。
書込番号:25011099
0点

1st edition ではありません。
車体色が好みでなかったので、S-line, Option MMI Navigation pro, Sonos sound, 色はAVです!
書込番号:25011268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BEV Q4さん
承知いたしました。 確認いたします。
別件ですが、私は、運動神経も落ちてきているので、運転支援、予防安全機能を重視しています。
年式やモデルのグレードで、呼称が違ったりしてややこしいので、下記を確認するつもりです。
事前に何か知っておいた方が良いことがあれば、皆様 アドバイス願います。
運転支援
Q4は、アダプティブクルーズアシストとなっているのですが、A6以上に搭載されているアダプティブドライブアシストと何が違うのか。
アダプティブドライブアシスト(アダプティブクルーズコントロール、アクティブレーンアシスト、トラフィックジャムアシストを統合したもの)と同等なら、素晴らしいです。
予防安全
Q4は、プレセンスフロントとなっていますが、これは、従来のプレセンスシティを含む機能で、最終的には歩行者を避けて停止するところまで、自動ブレーキするかどうか。
スマホ連携
どこまで、回線やBluetoothで連携できるのか。My Audiの機能がどこまで使えるか(例えばナビの目的地の転送など)
書込番号:25012571
2点

@ Sportbackの外観・・・SUVクーペらしく、精悍で力強い感じで良かったです。グレイシアホワイトメタリックのslineにしたのですが、個人的には、フロントが白黒くっきりだと安っぽいなと心配していたのですが、さすがアウディ。グレートーンの使い方が上手くて、気に入りました。
A乗り心地、操縦安定性…30分の試乗でしたが、多くの皆さんが書いているように、とても良かったです。営業マンのコメントでは、エアサスといっても良いくらいのメカサスの作りこみということです。上位モデルのe‐tronのエアサスとそん色ないようです。私のS7はエアサスですが、コーナリングはダルなので、Q4で峠道を走るのが楽しみです。
B運転支援・予防安全機能・・・・Q4のアダプティブクルーズアシストと、A6以上に搭載のアダプティブドライブアシストの機能は同じ。状況把握のセンサー方式が異なるため、名称を変えているとのこと。
Q4は、フロントカメラ、車体前後に中距離レーダーと超音波センサー、車体前後と左右ミラーに計4つの360度周辺監視カメラを内蔵だが、ミリ波レーダーはない?
C納期・・・通常仕様で最も早く契約した分(何月かは不明。2021年12月のBEV Q4さんのも入っていると良いのですが)この11月から生産ラインに乗ることが決まった。それ以降、私の契約した2月まで、契約台数は少ないので、私のオーダーも間もなく生産ラインに乗ると考えられる。遅くとも3月迄には納車できるのではないか。(リードタイム1年ですね)
D一充電航続可能距離・・・生産遅延のケガの功名で、 既に2023モデルの生産に移行しているため、+18 km増えて、 594km(WLTCモード)となりました。
日本仕様でのテストランでは、80`定速走行(エアコン使用)で、600`を超えたということです。これは最近ないスペックアップ情報で、朗報でした。
E ナビがオンラインでないデメリットは、CarPlayを介してスマホを使うことで、多くをカバーできそうですが、私は渋滞情報以外はあまり関心がないので、詳しくは聞きませんでした。営業マンは、Yahoo!カーナビがお勧めと言っていました。
アップルウォッチと連動したり、しsiriを使ったりもできるそうです。インフォメーションディスプレーには、表示されないです。
Googleマップのナビは、地図が見やすい反面、細い道を構わず案内するとか いろいろ奥が深いようでした。 カーナビタイムは有料ですが、評判は良いですね。
書込番号:25014780
4点

エストリックブルーさん、沢山の情報、ありがとうございます。
昨日ディーラーより連絡があり、2022年45th weekの生産計画に入っているとの情報を頂きました。
納期まではわかりませんが、船積が早ければ、12月は無理だとしても、1月には揚地豊橋に到着するかなって勝手に予想しております。
書込番号:25017098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEV Q4さん
先ずは 良かったですね。ご同慶の至りです。
個人的には、納期1年は許容範囲かと思っています。私のは、誕生日の2月に間に合って欲しいです。
テスラだけ異常に速い(実は並行発注しましたが 10月発注で、3週間でVIN確定)ですが
他社と比べると、アウディも頑張っている方かと思います。
ただ、仕様や納期の進捗状況が分からないのが、イマサンですね。
これは、販売店ではなく、アウディジャパンの殿様商売のせいだと思います。
書込番号:25017112
0点

皆さんもお気づきと思いますが、既に、何台か納車済みですね。
新オーナーさんが、ツイートされています。
私が見たなかで、最速は 10月28日納車。その後 11月に入って 3人のオーナーさん。
待ち遠しいです!
書込番号:25018140
0点

Sportback 40 e-tron advanced を、一泊二日でお借りできたので、週末よく使うルートを実際に走ってみました。日本仕様の詳細というテーマとは、少しずれた書き込みですが、一応情報共有です。タイヤは、標準装備の19インチハンコック。
ルートは、浦和から軽井沢までの165`を単純に往復。標高差は、800メートル。25%が一般道、75%が高速。
高速は、追い越し車線の流れに乗って走りましたので、速度はご想像ください。渋滞は、一般道大宮バイパスが、自然渋滞でした。
エフィシェンシーモード(車高下げ)で、エアコンonで走りました。アダプティブクルーズアシストとレーンキープは、常時onです。
結果ですが、電費は、スタート時電池残を100とすると、往路で39消費、復路で29消費で帰宅時には、32残っていました。
ドライブフィールは、私の現車のS7(エアサス装着、265/35R20のスポーツタイヤ、室内雑音を逆位相で打消して快適 等々)と比べての感想です。
一口で言うと、遜色なし(私が鈍感?)段差のいなし方、コーナリング、完璧の感じでした。コーナリングは、見かけは腰高なのに、接地感が抜群でとても楽しかったです。久々のRWDで、興奮しました。S7とは比べ物になりません。想像以上の好フィールでした。
加速感は、一般道ではS7と同等でしょうか(出だしからグンッと行きます)。高速の中間加速(100`以上の伸び)は、さすがに普通です。多分 プリウスといい勝負かもしれません。これは、仕方ないところ。
アダプティブクルーズアシストとレーンキープは、相当きめ細かくやっている感じがしました。高速のカーブでは自動減速するので、後続車は気になるところ。レーンキープは優秀で、車線変更と右左折以外は ほぼ、車任せでした。工事中のコーンの認識もちゃんとしていた感があります。
車載ナビは、15年前のシロモノ感があります。現車よりダメかも。私は、Apple CarPlayをコードでつないでマップを使いましたが、車載ナビは、いくら優れていても勝てない時代かなと思いました。
結論としては、EVに求めていたものが全てあり、しかもS7を上回る感もあるドライブフィールで、大満足です。S7のエアサスに慣れた家族も、気づかない位の出来です。驚きです。インテリアにうるさい人は、ドアの内側はイマイチと感じるかもしれません。
書込番号:25023087
9点

11月以降、ツイッターに オーナーさんの書き込みがどんどん出てきました。
1st edition は、10月20過ぎにはディーラーに入庫、納車も10月中だったようです。
特別仕様だし、注目の的ですね。
それ以降、早々に注文した皆さんの書き込みもあり、嬉しそうな様子が伝わってきます。
皆さん、設定仕様通りで、展示車や試乗車とは違うようで、良かったと思います。
書込番号:25026955
0点

昨日納車されました(1st editionです)。納車に1年近く待ったのは初めてだったので喜びもひとしおでした。今のご時世では普通というかマシなぐらいなのだと思いますが・・・
仕様は問題なく当初条件どおり、またタイヤはBSでした。都心から郊外ぐらいしかまだ走れてませんが、加速性能(立ち上がり、追い越し加速とも)や静粛性、剛性感、旋回時の安定性など車の基本性能は改めて素晴らしいレベルだと思いました。
特に静粛性については、室内のビビリ音や軋みが完全に抑え込まれており、隠れた評価ポイントと思います。これは試乗時から特にテスラとの比較で優れていると感じていましたが改めて素晴らしいと思いました。低速域での例えば路地からの出口の少し高めの段差越えや、高い速度域での連続したギャップ越えのシーンでも高い剛性感とも相俟って不快な音は皆無、感動しました。それと個人的な感覚ですがステアリングがとても切れます。前車が5.7mだったからかもしれませんが、0.3m以上の差を感じます。狭い路地での精神的余裕がかなり増えそうです笑。
一方、充電系の機能がプアなのは気になります。充電時間、量の設定やスケジューリングも出来ませんし(正確にはできる部分もあるのですが使い勝手が微妙)、ネット経由の遠隔管理機能がまったくないのはやっぱりイケてないです。ソフトウェアで改善できるものも多いと思うので、今後AJの頑張りを期待します。
書込番号:25028143
4点

>いつかはフェラーリさん
おめでとうございます! うらやましいです。
回転半径の件は、私も実感しました。
Q4は、オーバーハングがかなり短いので、実用上大事な
Wall to Wallが、かなり小さくなっているはずです。
A1より小さいかもしれません。
釈迦に説法かもしれませんが、みんカラから引用します。
最小回転半径の話
https://minkara.carview.co.jp/userid/210503/blog/16789475/
書込番号:25028419
1点

>エストリックブルーさん
ありがとうございます。図解がわかりやすいですね。
ちなみに前車の営業から欧州車(ドイツ車?)の最小回転半径はバンパーの角を起点に計測している。なので日本車と同じ回転半径でも実際はもっと切れる。と聞いたことがあります。リンク先を拝見してそれってWall to Wallのこと?と思いました。
それはそうと、ご指摘のとおりQ4は前後のオーバーハングが短いので、運転していてもボディの四隅にタイヤがある感じがして、取り回しが楽な感じがしています。
書込番号:25028829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1st editionの方や、初期納車の方の、口コミ評価を拝見できるようになってきました。
うらやましく、待ち遠しく 楽しみに拝見しております。
今後は、そちらで いろいろレポートがありますね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25046458
1点

一昨日ディーラーから、連絡がありました、11月の第1週の生産計画に載ってから進捗情報がありませんでしたが、2023年第1週生産開始になったそうです。こんな感じでは、日本到着は3月でしょうか?
少し遅れて注文された方は、まだ生産計画からの進捗は無いようです。
書込番号:25060384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BEV Q4さん
情報ありがとうございます。
2022年45th week から、再度延期になったということでしょうか。
2月注文の私は、がっかりです。
ただ、マイナーチェンジで多少なりとも良くなったこともあり、我慢です。
因みに、既にキャンセルした テスラ モデルYですが、先々週注文分が
年内納車 という爆速ぶりです。
ギガ上海の生産能力が凄いのですが、売れ行きも落ちているのでしょう。
書込番号:25060891
0点

よくわかりませんが、2022年45th week の情報は、生産計画に反映されただけだったのかもしれません、その後、情報まったく更新されず進捗がわからないと言うのが、ディーラーからの連絡でした。一度確認されたらいいと思います。
書込番号:25061416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BEV Q4さん
ありがとうございます。
皆さんの、納車や感想を聞いているだけで 期待が膨らむので耐えられます(笑)
生産も、大日程・中・小 とあって 製造指図が出るまで 流動的なんでしょうね。
特にヨーロッパは、エネルギー事情もあり 政策で各国配車を決めている感もあります。
当然、日本は・・・・と 思います。
書込番号:25062472
1点

1月終わりにオーダーしました。12月にディーラーから連絡があり生産の枠に組み込まれたの情報がありました^_^
ただ、BEV Q4さんみたいに時期は明確ではありませんでした。
エストリックブルーさんも1月には何らかの情報が得られるのではないでしょうか。
書込番号:25062911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は3月注文でしたが、1月末の生産計画にのったと連絡がありました。
とはいえ、国内に届くのが3月頭、年度内の納車ができるかどうかという状況のようです。
書込番号:25062943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
ありがとうございます。私のも、秒読みですね。
ディーラーに確認してみます。
書込番号:25063583
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
Q4 スポーツバック e-tronの中古車 (47物件)
-
- 支払総額
- 465.4万円
- 車両価格
- 448.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 378.0万円
- 車両価格
- 357.7万円
- 諸費用
- 20.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 547.0万円
- 車両価格
- 528.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 381.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 465.4万円
- 車両価格
- 448.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 378.0万円
- 車両価格
- 357.7万円
- 諸費用
- 20.3万円
-
- 支払総額
- 547.0万円
- 車両価格
- 528.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 381.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 23.0万円