NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の大口径超望遠単焦点レンズ。すぐれた光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- 開放F値2.8ならではの、立体感のある大きく美しい自然なボケと高い解像力を両立。焦点距離を1.4倍に拡大するテレコンバーターを内蔵している。
- AF駆動用モーターには「シルキースウィフトVCM(ボイスコイルモーター)」を搭載。反射防止効果を持つコーティング「メソアモルファスコート」採用。
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sニコン
最安価格(税込):¥1,595,640
(前週比:+640円↑)
発売日:2022年 2月18日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2022年4月15日 19:49 |
![]() |
551 | 36 | 2022年2月22日 18:00 |
![]() |
98 | 24 | 2022年1月24日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
噂のZ863について、もし納期前に発表があれば、Z400F2.8 納期待ちとのオーダーの入れ替えを考えています。被写体は主に距離25mのカワセミの捕食です。
Z9のAF性能であれば、どちらもビッグチャンスをものにできると思われますが、羽毛解像させるのにテレコン使用は可能でしょうか?Z400入手された方、テレコン使用の画像をアップして頂ければ幸いです。
3点

>桃太郎SPさん
おはようございます。
4.50m離れたスズメを見つけました。
カラスも同じくらいの距離です。
パトロールの方はこちらに向かってくるのを連写です。
雪が降る中撮ってみたんですけど…
2倍テレコンを持ってますので
少々お待ちを。
書込番号:24609872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エリンギシェイクさん
信じられない写りですね!すごく参考になりました。お手間をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:24611119
4点

>桃太郎SPさん
こんばんは、昨日と今日の朝からメジロを撮りに行きました。
全て手持ち撮影です。
昨日は晴れで(400mm)、今日は朝曇りで(560mm)
2倍テレコン入れて撮影していると晴れてきました(800mm)
初めてのメジロ撮影のため昨日は興奮して切り替えを怠っていたので
今日も突撃しました。
Jpeg撮って出しです。
膨大な量の写真に辟易しているので、もっとわかりやすいのもあるかもしれませんが、とりあえずアップします。
解像感は若干変わるような気もしますが、私は気になりません。
800mmですと若干迷いが多かったような気にならなかったような
ここはもうちょっと使い込んでからですかね。
2倍テレコン入れた方がレンズが重く感じて
肩こりがひどいです。
確かシャッタースピード優先、ISOはオート、ホワイトバランスは自然光オート、560mmはひょっとしたら曇りに設定かもです。
カワセミは見つけましたが遠すぎて無理でした。
書込番号:24624371
6点

>エリンギシェイクさん
初鳥撮影、おめでとうございます!
外付け2倍テレコンでも画質いいですね。さすが最新Zレンズ。
現場でテレコンを付けるのが面倒なら、近い鳥を撮る時は、400mm 400*1.4(560) DXで400*1.4*1.5(840)
遠い鳥を撮る時は、400mmに2倍テレコン、DXで800*1.5(1200)
動画4K DXで2.3倍クロップがあり、400*2.3(920) 560*2.3(1288) 800*2.3(1840) と多彩に楽しめますね。
書込番号:24625688
3点

>sukabu056さん
こんばんは、
今2倍テレコンで撮った写真を整理してたんですが
ピントが甘いんです
シャスピンなら画質は問題ないと思ってたんですが
よくよく見ると少し残念
でもこれは私の腕が悪いのかも知れないので
追って報告いましたす。、
書込番号:24626137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あこがれのヨンニッパいいですね!
あまり鳥の写真は撮りませんが生き物の撮影は好きなのでレフを使ってた時から欲しいレンズのひとつでした
でもその前にZ9を買わなくちゃですね
書込番号:24626390
2点





レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
皆さんこんにちは、このレンズの磁石の件で質問です。
小島征彦さんのYouTubeをたまたま観てしまいました
医療機器への影響があるような言種で
医療関係者がこのレンズを手に入れても
病院にも持っていけないって言われていました。
医療関係者と見られる書き込みも
ネガティブな感じでした。
ニコンのhpには、心臓ペースメーカーなどの医療機器をご使用の方は、この製品を使用しないようにしてください。製品に内蔵された磁石が、医療機器の故障の原因となることがあります。と書かれていましたので
ニコンに一月末くらいに質問しましたが
まだ返事がありません。
医療機器への影響って
電源入ってなくても磁場が発生しているのでしょうか
それとも使用時のみ影響あるものなんでしょうか
まぁ、病院や老人ホームなどへは持ってはいきませんが
移動中など万が一の事が有ればと考えると
ちょっと怖いです。
フローライトチタンさんが
アップされているシートを貼り付ければなんとかなるものですかね
わざわざお金出して貼るのもなんだかなぁです
それなら、メーカーが貼って売り出していただけたらとおもうのてすが。
18日に実機が来ますので嬉しいのですが
チョイブルーです。
電源オフでの磁場が出てる状態も
悪影響があるとしたら
電車移動できないですよね。
買われた方はどうされるのでしょうか。
書込番号:24599160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AFレンズですから、レンズ、絞りを動かすモーターの永久磁石が内臓されてます、ネオジウム磁石ですから超強力です。
USMモーターではあれば磁石は使っていません。
HDDのヘッド駆動するモーターのネオジウム磁石なので指を挟むとケガします。
レンズのボディはアルミ、エンプラなのでかなり磁気は漏れているでしょう。
書込番号:24599185
3点

>エリンギシェイクさん
スレを取り上げてくださってどうもありがとうございます。
ニコンには1月31日に提案しまして,翌日,関連部署に伝える旨お返事いただきました。LensCoatにもこの0.02mmのシールドをサンドしたLens Coverも製作・併売する提案をしました(未返信)。
私も同感でして,材料費をレンズ購入者が負担する義務はない,と思います。
ニコンから未だお返事をいただけていないという事は,本問題はカタログへの注記だけでは解決になってはいない事にニコンが気が付いたのだと思われます。
書込番号:24599270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常の磁石利用のモーターには(文字通り)昔から磁石が使われていましたので【今更感】があります。
ネオジウム磁石モーターを使ったレンズも、ずっと以前からあったでしょうし、プラスチックメインのレンズ鏡胴も、ずっと以前からあったのでは?
このレンズだけ、何か特別なんでしょうか?
書込番号:24599285 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

あらゆる想定をして記載をしているだけで、いちいち気にしててたら使おうにも使えません。
使った時もまったく違和感なかったですから。
予約済みなので来たらガンガン使いますよ。
書込番号:24599296
35点

磁気回路が容易に閉磁路にできないか、磁気遮蔽し辛いところがあるんじゃないかと。
VR系にはネオジムが使われていますね。
書込番号:24599322
5点

何だか皆さん神経質になっているようですね。
でも、そんなに気にする程の影響はないと思いますよ。
生真面目なニコンがあえて丁寧に注意書きした為に話題になってしまっているのでしょう。
マグネットはあらゆる製品に使われており、強力な磁界に接する機会は結構あります。
ペースメーカー使用者はヘッドホンやi-podを胸ポケットに入れないよう注意書きがありますが、
磁界の強さは距離の二乗に反比例すると言われていますので、少し離せば問題ないようです。
我が家のオーディオ用スピーカーは30cmの距離から金属のクリップを吸い寄せますから、ペースメーカーを使っている人がこのスピーカーに抱き付いたらアウトかもしれませんが(笑)
たかがレンズに付いているマグネットでペースメーカーがやられますかね?
ましてや、病院に持ち込めないなんて!
胸ポケットにスマホの方がよっぽど危険でしょう ^ ^
書込番号:24599384 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

あと数日で発売です。
病院内での機器への影響、ペースメーカーに影響があるなら使えませんね。
ペースメーカーが体内に内蔵された人が、どこにいるのかはわかりにくいです。
これらに誤作動を起こすような製品を出すのでしょうか。
変わった材質で作った場合、色んな所や測定装置で検査するのが普通でしょう。
とくに長く続いたその分野で有名な会社ならなおさらです。
携帯も一時期は病院内で使えれる場所は制限されたところでした。
今はそこまではうるさくなくって来ました。
今回の話もその程度で、影響は顕微だと思いますが、メーカーの発表を待つしないのでは。
書込番号:24599416
2点

エリンギシェイクさん こんにちは
>ニコンのhpには、心臓ペースメーカーなどの医療機器をご使用の方は、この製品を使用しないようにしてください
ペースメーカー自体精密機械ですし 磁力以外にも微電流でも誤動作起こす可能性が有りますので メーカーが使わないようにと書かれているのでしたら 使わない方が 良いように思います。
書込番号:24599445
7点

そりゃ開発元からしたら、注意喚起しておけばフィールドで強力な磁気が原因でトラブルになった時、
『いやいや、会社としては注意喚起させて頂いてますので、ユーザさん側の責任もあるのではないでしょうか』
と、暗に一方的に責任を被らないようにする狙いもあるんじゃないかと。
『ああ、何かあの人がデカい望遠レンズケースを持っていたので、レンズによっちゃ強烈な磁気漏れもあるから、
それが原因なんじゃないでしょうか?その人も念のため参考人として事情聞いときましょうか』
みたいな事が起こるのかも知れませんし、考え過ぎなのかも知れません。
その内、磁気にシビアな機器類については、磁気モニターログが強烈な磁気を検知してアラートする、
なんて時代も直ぐなのかも知れませんね。
書込番号:24599665
3点

今のカメラや交換レンズは、ほとんどの機種にモーターや電子回路が内蔵されています。
超強力なネオジウム磁石だって、今はいろんな製品に使用されていますので、実はあちこちにごろごろしているんです。
ペースメーカーを使用している方に対する注意点は、本レンズに限らず、C社・S社のレンズも、それ以外の機器類も一緒だと思いますよ。
磁界や電磁波の話なら、高圧送電線の直下など強烈な電磁波を発生する場所はもちろん、背中にピップエレキバンを貼るのもアウトでしょう。
ペースメーカーをお使いの方は、ご本人もご家族も注意すべき場所や設備・身の回りの機器類についてちゃんと認識し注意されていますので、ここでワイワイ言ってるのはちょっと余計なお世話な感じがします。
書込番号:24599691 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

書き込みされてるスマホを耳にぴったりつけるほうが危険じゃないかと?
書込番号:24599758
26点

>NSR750Rさん
こんばんは、ありがとうございます。
磁気は管理漏れているでしょう
そうなんですね、かなり強力な磁石なんですね。
小島さんのYouTubeを見て不安になっただけです。
世の中知らないほうが良いこともあるって言いますがその通りですわ。
書込番号:24599774
1点

>フローライトチタンさん
こんばんは、ありがとうございます。
そうなんですよ材料費を負担するなんて…
レンズカバーの件はナイスと思いますが、費用負担がねぇ
ニコンさんが指標というか使用時の注意としてこれくらいならってのを
教えていただけたらと思うのですが、メーカーも明記するのは難しいのですかね。
携帯も昔よりも緩くなったような気もしますしね。
書込番号:24599789
2点

ペースメーカーは微弱電流を心臓に流して拍動を補助していますので、電流を体内に流すのは体組成測定測定体重計に乗るのも止められていますし、スマホもペースメーカーを入れている側と反対の耳での通話や使用時は20cm以上離す、密閉型ヘッドホン(大きい磁石)も首に架けるのはやめる、EVの急速充電ケーブルには近付かない様に言われます。
電流はもちろん電磁波や強い磁石はペースメーカーに影響がでる可能性があるからです。最近のペースメーカーはMRIも機種により大丈夫だったりでひと昔前よりは影響を受け難くなってはいますがペースメーカーの電池寿命は10年、通常7〜8年で交換しますが旧い機種をまだ使用されている方もいるし、スマホのタッチパネルで影響がでたケースもあるとメーカーの方から聞いた事もあります。
車や家電等の説明書は何か起こると注意喚起義務の責任を問われるので可能性のある事は全て使用を避ける様に記載しています。
ペースメーカーを入れている人が強い磁石を使ったレンズを使うのは避けるべきだし注意書きを見て使われないとは思いますが、機器や人(ペースメーカー使用者は外見で分かりませんので)に近づけけない一定距離を保てるのであれば病院へ持ち込んでも持ち運びしても大丈夫と思いますよ。
病院に持ち込んだだけで周りに影響を出す様な磁力が出るなら車にも影響があり積んで運ぶ事も出来ませんからね。
書込番号:24599813
22点

>ありがとう、世界さん
>ペン好き好きさん
>うさらネットさん
>Easygoing Bearさん
>MiEVさん
>もとラボマン2さん
>JTB48さん
>くらはっさんさん
皆様、ありがとうございます。
このレンズに磁石が使用されていて
HPに注意喚起が記載されているのも予約する前に知っていたんです。
連休中にYouTubeを検索していたらたまたま小島さんのやつを見てしまったんです。
それで不安になってしまって、知らなければなんも気にせず使っていましたが、
知ってしまったので、未必の故意に当たるような気がしました。
レンズを使用する→横の方がうぅぅぅぅ......ことっ!てなことも無きにしも非ずでしょ。
文字にするとコント見たいですけど笑えないですよね。
約二週間たっても返事がないってことは、
ニコンからは特にこれって指標等は明示されないような気がします。
落石注意と同じ意味でしょうかね。
皆さんありがとうございました。
Easygoing BearをGoodアンサーに選ばさせていただきました。
書込番号:24599818
2点

>花撮人さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
そうですよね持ち運びも憚られることになってしまいますもんね
今回はありがとうございました。
書込番号:24599821
2点

>エリンギシェイクさん
>小島征彦さんのYouTubeをたまたま観てしまいました
まあ、あのカメラマンはアレですな(笑)。
書込番号:24599902
47点

>記念写真さん
確かに、自分の使っているものをよく見せるために、他を悪く言って自分を上げる昔からの手法ですね。見苦しいですね。
書込番号:24600007 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>エゾモモンさん
そう思います。異様なまでの執拗さで、とても批評とは言えないレベルに来ていると感じます。
最初にハイブリッドAFの意味すら知らずにZ9を叩いたことで大恥をかき、もう戻れなくなってるようにも見えます。
書込番号:24600025 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

確かにやりすぎ感はありますが、飛翔撮影がメインなので、
初速の喰い付きの速さに拘りがあるのでは。もう一つはテレコンを入れた時の画質・暗いF値への対応・AF速度ではないかと。
カメラでは、背景に抜けないクロスセンサーに拘りがあります。Z9はラインセンサーで測距点が少ないのは事実。Rはラインセンサーでもディアルピクセルで、測距点も凄い数です。
クロスセンサーのD500 D6への評価は高いです。私もD500Sが欲しいですね。
私的には、ニコンは時代に即応した動画への対応はいいですが、本来の瞬間を切り取る というスチルへの拘りはどうなのか、心配しています。
書込番号:24600515
6点

こんばんは。NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S なんてのは見たこともありませんが。
Canonのコンデジ、PowerShot SX60 HS 取説には
「カメラが発生する電磁波により〜医療機関など〜」
の注意書きがあります。
今に始まったことではないのでは。
お持ちのデジカメの取説をご一読を。
書込番号:24600522
22点

Z9については、触れたことすらないのに批判してる時点で、プロとしてどうかと思う。
AF方式を誤解したまま、ライバルである中野プロに対する当てこすり発言までしているのは最低だよ。
このレンズまでディスってたのには驚いたが、およそ専門外の部分でもディスるのはどうかしている。ピップエレキバンにも同様の警告文は付いている。
https://www.elekiban.com/before/
病院関係者が病院に持っていくって?そんなレンズじゃないでしょ(笑)。
書込番号:24600661
46点

安全か否かは開発したメーカーが情報開示しないと分からないですよね。
そう思って発表の翌日にサポートに問合せしましたが、
1.なるべく人のいないところで使用してください。
2.どうしても近くに人がいる時は、ペースメーカーを使ってる人がいるか否か確認してください。
との回答でした。
あきれてその後は確認してませんが、今なら回答に変化があるかもですね。
このレンズの安全性については、
判断する為の情報やデータが不足してて、
コロナはただの風邪か否かの論争のようですね。
書込番号:24601670
3点

磁気製品に関する注意書きは、メーカーとしては書くのが当然です。
書いてあるのが不安なら、appleのiphoneならipadもダメなので、注意して下さい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT211900
書込番号:24601881 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

その製品は情報開示として、安全な距離を明記していますし、別の注意喚起には、安全な距離を確保出来ない場合には機内モードにするか電源を切ることを推奨しています。
某レンズは安全な距離を明示しないし、通電してなくても永久磁石から磁力が輻射されています。
使用者の責任でシールドするしかないのでしょうね。
書込番号:24602107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


うん もう一度〈笑〉
安全か否かは開発したメーカーが情報開示しないと分からないですよね。
そう思って発表の翌日にサポートに問合せしましたが、
1.なるべく人のいないところで使用してください。
2.どうしても近くに人がいる時は、ペースメーカーを使ってる人がいるか否か確認してください。
との回答でした。
あきれてその後は確認してません、
今なら回答に変化があるかもですね。
書込番号:24603083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペースメーカー自体 命にかかわってくるものですので 少しでも影響が出そうな場合が有れば メーカー自体OKは 出さないと思いますよ。
書込番号:24603272
7点

ネオジム磁石はダイソー、セリヤなど100均でも販売されて、広く一般で使用されている様ですね。
あとこのレンズの取説が公開されています。
https://download.nikonimglib.com/archive5/WquJr00k9MgQ05SXlCt27JwWL563/Z400_2.8TCVRSRG_(Jp)01_01.pdf
書込番号:24604309
7点

>Ciamrronさん
>エリンギシェイクさん
添付に,取説に書かれている磁石に関するページを抜粋しました。Wしてはいけない内容Wの図記号に分類されています。
磁石に関する他の記述は見当たらないです。
書込番号:24607003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
こんばんは、ありがとうございます。
磁石の件は大丈夫そうですね
レンズに鉄物近づけてひっつくか試してみます
また報告いたします。
書込番号:24607090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリンギシェイクさん
入手、おめでとうございます!
使用感や画像の投稿をお待ちしています。私も何かワクワク!
書込番号:24607227
3点

みなさんこんにちは、昨日引き取ってきました。
見た目はゴツいのですが、結構軽いです。
気になっていた磁石の件ですが
鉄製のビスを近づけると、このダイヤル付近で磁力を感じます。
他の位置は特に鉄が張り付く感じもありません。
ビスは張り付いて落ちません。
生の磁石にビスを近づけた時よりも弱い感じです
ニュアンス伝わるかなぁ、砂場に放置したら砂鉄が引っ付くかもですね。
まぁ放置しませんけど。
それと!アルカスイス対応ではなかったです
これはちょっとショック!
明日には試し撮り出来ればなぁって感じです。
書込番号:24608661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エリンギシェイクさん
す,凄いですね。目下最高スペックの写真鏡!
磁石にばかり目がいってましたが,一番気になる新機構が「シルキースウィフトVCM(SSVCM)」。
是非リングUSMを超えてほしいです。
書込番号:24608975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギシェイクさん
いくら磁気が出たとしても携帯電話ほどじゃないと思いますよ。
携帯電話を持ち歩くくらいなら428はぜんぜん平気だと思います。
書込番号:24612749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もしこの製品でペースメーカーを入れている人に影響が本当にあるなら磁気ネックレスを付けて満員電車にも乗れないでしょう?メーカとしては一応注意事項として明記しているだけで実害はほとんどないと思われます。
書込番号:24614445
16点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
皆さんこんばんは、ニコンのHPで仕様をみたらフィルターサイズが46mmって記載があるのですが
なにかの間違いなのでしょうか
レンズキャップが105なのでそんなに小さいわけありませんよね。
ご存じの方よろしくお願いします。
0点

レンズの先端に装着するのではなくて筐体の中に挿入するタイプだからです。
キヤノンでいうところのドロップインフィルターです。
参考↓
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-dif-ef-eosr-nd/
書込番号:24555637
3点

レンズキャップが105なのでそんなに小さいわけありませんよね。
⇒あなたの質問も何かの間違いなのでしょうか?
F値 = 有効口径 / 焦点距離ですから
400mm F2.8では
142.8mmの有効口径が必要です
レンズキャップが105mmなのでしょうか?
書込番号:24555642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フィルターは前面に付けるとは限りません。
書込番号:24555650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エリンギシェイクさん こんばんは
レンズのマウント側に 小型のフィルター付けることが出来 通常はガラスフィルターですが NDフィルターや偏光フィルターなど 小さなフィルターで対応できるようになっています。
書込番号:24555658
4点

”フィルター=レンズ保護“という固定概念から脱しよう。
書込番号:24555670
11点

https://shop.nikon-image.com/front/ProductJMD01401?cid=JDANS201910
このレンズの最大径は
約156mmだから…
書込番号:24555675
1点

>レンズキャップが105なのでそんなに小さいわけありませんよね。
型番/商品名が LC-K105 というだけだろぅ。
どう誤解すれば、そういう論理に飛躍するのやら…(苦笑
書込番号:24555687
10点

>エリンギシェイクさん
>> レンズキャップが105なので
それは、LC-K105の型番の間違いです。
この手の大口径レンズは、
「ドロップインフィルター」が主流で
φ46mmの小さくても問題ないです。
書込番号:24555727
5点

こんばんは皆さんありがとうございます。
前面につけるやつとちゃうんですね
前面につける保護フィルターは
何ミリのものが必要でしょうか。
ご存じでしたらご教授ください。
書込番号:24555792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ先端に雌ネジ切ってないんじゃないですかね?
付ける人はいないし、付けられないのではないかと…。
書込番号:24555834
6点

エリンギシェイクさん 返信ありがとうございます
>前面につける保護フィルターは
フィルター自体は付けられませんが フッ素コートされていて汚れには強くなっています。
それに フード自体が大きく 前玉保護できるので 汚れに対しては大丈夫だと思います。
書込番号:24555844
4点

>エリンギシェイクさん
どうしても前面レンズ用のフィルターを付けたい場合は、
たぶん 150mm角などの「角型フィルターと、そのアダプター」を、
レンズに取り付けられるように、自分か器用な町工場を探して加工してもらうことになると思いますが、
150mm角などの角型フィルターと、そのアダプターの2つだけでも、ちょっとしたコンデジが買えるぐらいの金額になるかと(^^;
※150mm角フィルターでは、画角と【フィルターアダプターの開口部が 150mmよりも狭い】を考慮するとケラレるかどうか?というところで・・・有効(口)径は単純計算で約143mm、レンズ鏡胴の外径は約156mmですので・・・(^^;
書込番号:24555894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
こんばんは、詳しく教えていただきありがとうございました。
値段もですが規格外なんですね。
書込番号:24556019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんは、
ありがとうございました、よーくわかりました。
その他の
皆さまもありがとうございました。
書込番号:24556022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリンギシェイクさん
400mmは前面に付いているガラスがプロテクターガラスです。取り外すことはできません。
120-300は溝が切ってあって保護ガラスを付けることが出しますけれども。
書込番号:24556065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルターの件は解決したようなので。
超望遠のレンズで、保護フイルターレンズがあったのは一昔のミノルタのサンニッパにありました。
それ用の先端にネジ切りがありました。
それ以降だと先端のネジ切りは無くなりました。
そのため先端にある1枚めレンズは、平面ガラスになっていることが多いです。
もし、先端のガラスに傷をつけて交換しても、部品代はレンズとは違うので安いですが、工賃はそこそこかかります。
移動中や保管時は、付属のビニール製のレンズキャップを付けて、レンズに物があたらないようにしないといけません。
書込番号:24556070
4点

>MiEVさん
こんばんは、そうなんですね
この手のレンズを持ったことも実物を見たこともなかったので
傷つけないように大事に扱います。
書込番号:24556089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前Eタイプのヨンニッパのフロントの保護ガラスを傷つけてNikonで交換した時は、ガラス5万円、工賃5万円かかりました。ガラスの裏側に拭きあといっぱい付けて戻されて、クレーム入れて拭いてもらいましたが、ほとんど変わらない拭きあとのこしてかえってきたので諦めましたけれども。
書込番号:24556102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この手もそうですが、高額製品を買われるなら、防湿庫は買われたほうが安心できます。
自分は高地に住んでいた頃カビを生やしたことがあります。
レンズで厄介のが、中に入っているレンズ1枚にカビが生えた場合。
生えたレンズによっては1枚の交換が出来ないことも。
レンズの組み立ては何枚かの群で組まれていて、その1枚での交換は断られることもあります。
修理センターだと、1枚1枚から組み立てはせず、部品を取り寄せた段階で、レンズがまとまった群でくることも珍しくありません。
その方が精度が保たれるとのこと。
超望遠だとレンズは当然高いので、カビは大敵です。
それにもしNIKONがCanonと同じような作りなら、
CanonのAFは、USM(超音波モーター)が壊れると、MFも効かなくなりただのガラスの塊になります。
モーター交換は結構高いです。
何でも電気で動く製品は壊れると厄介ですね。
自分はCanonですがまだモーター交換は経験がありません。
書込番号:24556155
5点

>エゾモモンさん
おはようございます!
修理代すごいんですね
気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:24557919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
おはようございます。
防湿庫は持ってます。
大事にせなあきませんね
モーターが壊れたらとか考えたら恐ろしいな、
最近手がカサカサなので物をよく落とすんです。
(//∇//)
書込番号:24557924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギシェイクさん
Z428の最前面のガラス、保護用の平面ガラスではなくて、フッ素コートが施されたレンズみたいですね。
以下のZ428の仕様にレンズ構成図があり、F428のレンズ構成図と比べてみました。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/spec.html
書込番号:24558895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギシェイクさん
高価で軽量な蛍石レンズは傷つきやすいので、1番先端にメニスカス構造で汚れのつきづらいフッ素コート仕様の保護レンズを置いているようです。
書込番号:24559990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





