NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の大口径超望遠単焦点レンズ。すぐれた光学性能を追求する「S-Line」シリーズ。
- 開放F値2.8ならではの、立体感のある大きく美しい自然なボケと高い解像力を両立。焦点距離を1.4倍に拡大するテレコンバーターを内蔵している。
- AF駆動用モーターには「シルキースウィフトVCM(ボイスコイルモーター)」を搭載。反射防止効果を持つコーティング「メソアモルファスコート」採用。
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sニコン
最安価格(税込):¥1,595,640
(前週比:+640円↑)
発売日:2022年 2月18日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
438 | 25 | 2022年11月30日 11:38 |
![]() |
12 | 7 | 2022年9月6日 16:13 |
![]() |
551 | 36 | 2022年2月22日 18:00 |
![]() |
98 | 24 | 2022年1月24日 08:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
最近、行きつけの近くのWR店のカメラ売り場に、このレンズが、ところ狭しと置いてあり、むろん極上品で165万円ほど。
恐る恐る、手持ちのD7000に付けさせてもらい、店内で数十枚撮影しましたが、手持ちでも充分快適でした。内部に1.4のコンバーターが入っていて、これで瞬時に焦点を変えられる。
これを売ったのは、YouTuber であるある小鳥の写真家で、彼氏が店員に言った手放す理由は、色の出具合が不満で買い替える、というなんとも贅沢なものだったそうです。店の買値は100万円程度のはず。売り主は大損、このレンズが全国的に入手難の今、店は大儲けでしょう。
私の推測、それに店員の予想は、この写真家、この際、キャノンシステムへ移行するのでは、ということでした。小島さんというYouTubeで鳥の写真家が、いかにEOSシステムが優れているか、ニコンが遅れているか、の動画を流しています。
皆さま、私のような古いニコンで細々と撮影する初心者の身には、信じられない世界ですが、高級アマチュアやプロの写真家には、ニコン離れは深刻に起こっているのですか。
小島さんの比較動画によると、ニコン最新のアルファ9?でも、キャノンに比べて、確かにピントの精度、合焦速度に相当差があります。
1点

>edspenseさん
>ミラーレス用で、私のD7000 にはアダプターを付けました。
良かったらマウントアダプターのメーカー名と商品名を教えていただけないでしょうか?
書込番号:25007187 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

Fマウントのボディには、Zマウントのレンズは装着できない。
フランジバックの関係で、Zレンズ⇒Fボディのマウントアダプターなど存在しない筈。
ここに書かれているスレ主の「体験」自体ありえないと思うが、夢でも見ましたか?
書込番号:25007213
49点

>MiEVさん
>右手はカメラ、左手でレンズのテレコンレバーを操作する。
>これはNIKONには出来ません。
>NIKONのテレコンレバーは右側にあるからです。
>切り替えの頻度が少ないなら、支障はないでしょう。
私には今の所は使い道が無いので、買ってまではないですけど…
レビューとかで操作する動画をみても、テレコン切り替えレバーは右手の指を伸ばせば、すっと切り替えられる位置にあるようですけど…
手持ちのままでも切り替えられて便利そうだなーと感じますが…
>NIKONでの操作系の不満はそれだけです。
これ使った感想なのか、印象だけなのか、良かったら回答下さい。
書込番号:25007243 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ここの表示と同じレンズです。
レンズ名が同じならFマウントのD7000にZマウントレンズは装着できないけどね。
書込番号:25007284 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>edspenseさん
>店員の予想は、この写真家、この際、キャノンシステムへ移行するのでは、ということでした
そのカメラマンは、元々ミラーレスについてはキヤノンを使っていた人物ですよ。
Zシステムは使ったことすらないのに、批評していた人です(笑)。
既に指摘されている点も含め信憑性が疑われる情報が満載ですが、何か目的がおありですか?
書込番号:25007302
41点

>edspenseさん
こんにちは。 僕は色が変だとは思いませんけどね。 それに後からいじれますしね。
まあ、野鳥一般には短いのであまり使ってませんが・・。
>手持ちのD7000に付けさせてもらい、店内で数十枚撮影しましたが、
ちなみに皆さん仰ってますが、D7000にはどうやってもこのレンズは付きませんし、
アダプターも存在しませんね。 もし、付いたなら、写真見せてくださいね。
あと、テレコンのレバーですが、ニコンの左が正解だと思いますよ。 キヤノンさんも
出すみたいですが、左で出すんじゃないですかね?
書込番号:25007586
22点

フランジパックが短いZレンズをどうやってフランジパックが長いFマウントにつけるんだよwwwFマウント面を殴って陥没させるのかwww
Fマウントレンズ→ZマウントカメラはできてもZマウントレンズ→Fマウントカメラはできません。できるならD850にZレンズつけてるわ。釣り針でかすぎ。
まぁさておき、売る人は売るでしょうし移行する人は移行するんで「余計なお世話」ってやつですな。
ニコン離れ?貧乏人のワタクシはFマウントと轟沈するんで修理だけやってもらえれば離れていこうが知ったこっちゃありませんわ。お好きにどうぞ離れて下さいませ。Z9売れてるんで無問題だけどね。頑張れニコン。
書込番号:25007603
18点

お恥ずかしい限りです。当時の私のボケた勘違いと緊張でそう書いていました。カメラはその際手元に置いていた私のD7000 でなく、店のものです。この点は不正確でした。お詫びします。しかしこのレンズを手にして覗いたのは事実です。当のレンズは、まだ売れていなければ、ワンダーレックスつくば店にあります。
なお、ニコンのレンズとAFがキャノンに比べて大幅に遅れているという指摘は、
写真家 小島征彦 オフィシャルチャンネル
の動画、例えば
迷走するニコン
に強い印象を受けた結果です。ニコン愛好家の方には申し訳ありません。
書込番号:25007609
1点

苦しいねえ(笑)。
しきりに取り上げてる「プロ」は、Zの仕様経験が無いうえ、「ハイブリッドAF」の意味すら分からないまま、批判を拡散していた御仁。
彼のシンパは、どうしてこういう行為を繰り返んだろうね。
売り主の素性をバラす中古屋とか、笑うしかない。
書込番号:25007659
43点

失礼、レバーは右でしたね。 申し訳ございません。
キヤノンもきっと、次は右レバーでしょう(笑)
書込番号:25007811
5点

>edspenseさん
解決済みになったけどね…
余りにも、不思議な内容ですね。
このレンズは、ミラーレスのZマウント専用。
D7000を含めたFマウントの一眼レフには物理的に付けられない。
さらに付けるためのマウントアダプターも存在しない。
今後の為に、
フランジバックとは何かを調べた方がいいですな。
で、
結局いったいどんな組み合わせで確認したのか…
明確にされた方がよろしいかと。
あくまでも
D7000と言うなら
テレコンをアダプターと勘違して付けて
Fマウント用のレンズを付けたか?
Fマウント用のレンズにアダプターとテレコンを付けて
Zマウントのボディを付けた?
もしくは、このレンズにZマウントのボディを付けた?
付けられるかわからんけど
このレンズにアダプターでなくテレコンを付けZマウントのボディを付けた??
書込番号:25008140 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>写んプーさん
15メートルくらい先のカワセミの飛翔もバッチリなんですね。
他の機材だと無理なシーンだと思います。
一度だけこのレンズを触らせて頂きましたが、右側にあるテレコン着脱の操作性はかなり良かったです。
右人差し指だけで操作できるので、切り替えも瞬時に行えるのは見事としか言いようがなかったです。
テレコン切り替え時の感じも、コトンという感覚が癖になりそうな感じです。
操作性が気持ち良い?心地良いと思ったのは初めての経験でした。
このレンズはカメラ初心者でも新宿上空の窓越しに飛んでいる飛行機を一瞬で100%捉えられるでしょう。
Z9とこのレンズを手元に持てる人が羨ましいです。
Nikonのミラーレスは今までの撮影技術の常識が通用しないので、使い熟さない
と本来の性能が出せないと思いますし、多少使った程度では簡単には語れないでしょう。
ポテンシャルは物凄いので、扱い手がこれに届いていないと酷評しか語れない世界に入ってしまうと思います。
FからZへの切り替えもそうですが、凝り固まった人には無理な世界ですと言い切れますね。
今までの常識は通用しない。
Zマウントボディーの中で、Z9のみがガンダムみたいな性能になっています。
その性能が下位機種に降りて来るという情報には期待しかありません。
今までFマウントで培ってきた撮影スキルを一旦フラットにするには勇気も必要ですが、
自身のプライド程、邪魔なものはありません。
今後のボーディー展開が実行された際は、それも必然になりそうな予感がします。
2023年は目が離せなくなりそうな予感がします。
Nikon新機種の発表と共に、今までの撮影常識を改めないとならない事が多々あると思います。
今後展開されるNikonの新型、使い熟してみたいですね。
仕事がんばろ。
書込番号:25008408
27点

>edspenseさん
>皆さま、私のような古いニコンで細々と撮影する初心者の身には、信じられない世界ですが、高級アマチュアやプロの写真家には、ニコン離れは深刻に起こっているのですか。
手っ取り早く知る方法は、高級アマチュアやプロの写真家の所有機材を片っ端から身元調査すれば、それなりに答えが見つかるのではないでしょうか。
仮に
『ハイアマやプロのニコン離れが深刻であった』
『ハイアマやプロのニコン離れは確認できなかった』
の何れかであったとして、それはスレ主殿にどのような影響を与えうるのか、旧いニコンで細々と撮影している初心者さんが、ハイアマやプロとどのような因果関係をお持ちなのか、少々興味があります。
書込番号:25008432
2点

僕はZヨンニッパ発売当初から使ってますが、テレコン操作は三脚に載せている時も、手持ちの時も右手の指でさっと切り替えできるので便利です。
CANONは、手持ちの時は一度右手をグリップから離してテレコン切り替え操作をしなくてはならず不便なので、次回からはNikon同様右手操作になるとおもいますよ。
なぜかCANONは電源スイッチも含め使いずらいですね。
未だ発売もしてない時期に憶測で話すYouTubeさんもいますから、あまり鵜呑みにしない方が良いかと思います。
445の時もAFモーターはステッピングモーターだから遅いとか言われてましたが、めちゃくちゃフォーカス速いですけどね。
書込番号:25010392 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

このクラスのレンズを買うのはプロはもちろん、スーパーニコンユーザーのはずですので、深読みすると「そういう層が性能や色味に不満を抱いてZマウントを見捨てようとしている」って書いてるようにも読めますね。
でも一方でニコンユーザーってもしホントに色味やAF性能気に入らなければそう書き込むヒト多いように思うのですけどね。
そういう書き込みはあまり見かけない・・・まあ絶対ユーザー数少ないでしょうから目立たないだけかもしれませんけど。
書込番号:25010393
3点

レビュアー数8人とはいえ作例載せた内容でかつ評価が5と4のみ、平均4.76って満足度からすると、このスレに書いてある現象は別の惑星で起こってることにも感じる。
書込番号:25010926
5点

いや〜実に面白い!
スレ主さんの語るに落ちた感が実に面白い!!
>Zマウントボディーの中で、Z9のみがガンダムみたいな性能になっています。
まったくもってその通りかと思います。
キヤノンさんの様に下位機種にも惜しみない高性能なAFの搭載等見習って
頂きたい。
>高級アマチュアやプロの写真家には、ニコン離れは深刻に起こっているのですか。
仕事上プロやアマさん達とやりとりする事が多々あります。
特にプロの方ではニコンユーザーさんは減っているようです。
野鳥関係だとD500&556効果がまだ残っているのでニコンユーザーは結構いますね。
書込番号:25016023
7点

>edspenseさん
こんなに酷いネガキャンスレッドは珍しいですね。
マウントの違いすら認識できてない上に、書いてある内容は間違いだらけじゃないですか。
本当に何か「意図」があるとしか思えません。
このレンズに憧れてこつこつ貯金しているニコンユーザーに対して失礼ではないですか?
「解決済」になっていますが全く解決していませんよ。
スレッドを立ち上げた以上は、コメントされた方々にきちんと答えるべきです。
因みに、edspenseさんがご覧になったYouTuberの小島氏は、有名なC社推しで、C社の広告塔と言われている方です。
ニコンZ9が売れていると見るや、触ったこともないのにZ9の悪口動画を連続でアップロードしてニコンユーザーの怒りを買っています。
書込番号:25017956 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>edspenseさん
初めまして
高嶺の花をなぜ手放したのか?
機材が悪かったり、性能が無いから手放したのとは違うと思いますよ。
人それぞれ事情がありますし・・
その人でなければ分からない理由を、他人が鑑みるのは良くないと思います。
個人的にはFの428も持ってましたが、NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sもコーティング性能が良く厳しい条件下でも良く写ってくれるレンズです。
内蔵テレコンも、カメラを構えながら、右人差し指で切り替えが可能です。
2つの焦点距離を持ってますので、便利でレンズを違うものにしょうかとかの、心移りは無くなりました(笑)
D7000をお使いとのことですが、D7000系は良く出来た機材ですね。
自分も結構長く触ってました。
ニコンユーザー同士、これからもNikon機を大事に使っていきましょうね!
書込番号:25032206
5点

>Tsukougei さん
素晴らしい写真3点をご添付、ありがとうございました。ISOは低めなんですね。月食には2倍のコンバーターをさらに追加されているようですが、本当に明晰で驚きました。私も80-400ミリズームの600ミリ相当で撮影しましたが、結果は哀れなものでした。デジカメにはまったくの初級者ですが、フィルムカメラ時代にはなかった超望遠レンズの世界に魅せられるようになり、その試運転として最近旧型のサンニッパを入手して、絞り開放のボケなどを自身体感しているところです。私なりに凝り性なので、いずれ400ミリあるいは600ミリに挑戦してみたいと思っています。
書込番号:25032255
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
みなさんこんにちは
発売開始から半年以上経ちましたが
アルカスイス対応の三脚座がほしくて
検索してもヒットしません。
そこで詳しい方にお聞きしたいのですが
販売済みのものをご存知でしたら
メーカーやサイトを
未発売で
他の流用が可能なモデルがあれば
メーカーや型番を
教えていただきたいです
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24909401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、エリンギシェイクさん
RRSとKirkから発売予定になっていますが、発売日は未定です。
RRSは予約受付てるから、何年もかかるとかはないと思う。
https://www.reallyrightstuff.com/LCF22
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category_id=86
書込番号:24909446
2点

エリンギシェイクさん こんにちは
Kirkさんが 開発中のようですが 最近のアルカスイス対応の中には しっかり取り付けが出来ない場合もあるようで
自社製品との組み合わせ推薦しているようですね。
書込番号:24909497
1点

>エリンギシェイクさん
Kirk LP-72
現時点ですがB&Hでは在庫ありのようです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1719991-REG/kirk_lp_72_replacement_lens_foot_for.html
書込番号:24909665
1点

>エリンギシェイクさん
すいません。こちらはZ 800mm用でした。お詫び申し上げます。
書込番号:24909669
1点

三脚座ごと付け替える「レンズフット」は、まだ入手できないかも知れませんね。
純正三脚座の下に付ける「レンズプレート」なら色々ありますので、大きめの、二つネジのモノを使う手かと思います。見てくれはいまいちですが、機能的には十分です。重量級のレンズには、むしろこちらの方が安心かなとも思ったり。
私はZ800mm f6.3ですが、マーキンスのPL-85を付けています。
書込番号:24910489
5点

>たいくつな午後さん
的確な情報を早急に回答いただきありがとうございました。
書込番号:24910898
0点

>たいくつな午後さん
>もとラボマン 2さん
>Sonpyさん
>鳥が好きさん
こんにちは、皆さんに返信しましたが
なぜか消えていました。
今回も、ありがとうございました。
書込番号:24911070
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
皆さんこんにちは、このレンズの磁石の件で質問です。
小島征彦さんのYouTubeをたまたま観てしまいました
医療機器への影響があるような言種で
医療関係者がこのレンズを手に入れても
病院にも持っていけないって言われていました。
医療関係者と見られる書き込みも
ネガティブな感じでした。
ニコンのhpには、心臓ペースメーカーなどの医療機器をご使用の方は、この製品を使用しないようにしてください。製品に内蔵された磁石が、医療機器の故障の原因となることがあります。と書かれていましたので
ニコンに一月末くらいに質問しましたが
まだ返事がありません。
医療機器への影響って
電源入ってなくても磁場が発生しているのでしょうか
それとも使用時のみ影響あるものなんでしょうか
まぁ、病院や老人ホームなどへは持ってはいきませんが
移動中など万が一の事が有ればと考えると
ちょっと怖いです。
フローライトチタンさんが
アップされているシートを貼り付ければなんとかなるものですかね
わざわざお金出して貼るのもなんだかなぁです
それなら、メーカーが貼って売り出していただけたらとおもうのてすが。
18日に実機が来ますので嬉しいのですが
チョイブルーです。
電源オフでの磁場が出てる状態も
悪影響があるとしたら
電車移動できないですよね。
買われた方はどうされるのでしょうか。
書込番号:24599160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エリンギシェイクさん
>小島征彦さんのYouTubeをたまたま観てしまいました
まあ、あのカメラマンはアレですな(笑)。
書込番号:24599902
47点

>記念写真さん
確かに、自分の使っているものをよく見せるために、他を悪く言って自分を上げる昔からの手法ですね。見苦しいですね。
書込番号:24600007 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>エゾモモンさん
そう思います。異様なまでの執拗さで、とても批評とは言えないレベルに来ていると感じます。
最初にハイブリッドAFの意味すら知らずにZ9を叩いたことで大恥をかき、もう戻れなくなってるようにも見えます。
書込番号:24600025 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

確かにやりすぎ感はありますが、飛翔撮影がメインなので、
初速の喰い付きの速さに拘りがあるのでは。もう一つはテレコンを入れた時の画質・暗いF値への対応・AF速度ではないかと。
カメラでは、背景に抜けないクロスセンサーに拘りがあります。Z9はラインセンサーで測距点が少ないのは事実。Rはラインセンサーでもディアルピクセルで、測距点も凄い数です。
クロスセンサーのD500 D6への評価は高いです。私もD500Sが欲しいですね。
私的には、ニコンは時代に即応した動画への対応はいいですが、本来の瞬間を切り取る というスチルへの拘りはどうなのか、心配しています。
書込番号:24600515
6点

こんばんは。NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S なんてのは見たこともありませんが。
Canonのコンデジ、PowerShot SX60 HS 取説には
「カメラが発生する電磁波により〜医療機関など〜」
の注意書きがあります。
今に始まったことではないのでは。
お持ちのデジカメの取説をご一読を。
書込番号:24600522
22点

Z9については、触れたことすらないのに批判してる時点で、プロとしてどうかと思う。
AF方式を誤解したまま、ライバルである中野プロに対する当てこすり発言までしているのは最低だよ。
このレンズまでディスってたのには驚いたが、およそ専門外の部分でもディスるのはどうかしている。ピップエレキバンにも同様の警告文は付いている。
https://www.elekiban.com/before/
病院関係者が病院に持っていくって?そんなレンズじゃないでしょ(笑)。
書込番号:24600661
46点

安全か否かは開発したメーカーが情報開示しないと分からないですよね。
そう思って発表の翌日にサポートに問合せしましたが、
1.なるべく人のいないところで使用してください。
2.どうしても近くに人がいる時は、ペースメーカーを使ってる人がいるか否か確認してください。
との回答でした。
あきれてその後は確認してませんが、今なら回答に変化があるかもですね。
このレンズの安全性については、
判断する為の情報やデータが不足してて、
コロナはただの風邪か否かの論争のようですね。
書込番号:24601670
3点

磁気製品に関する注意書きは、メーカーとしては書くのが当然です。
書いてあるのが不安なら、appleのiphoneならipadもダメなので、注意して下さい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT211900
書込番号:24601881 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

その製品は情報開示として、安全な距離を明記していますし、別の注意喚起には、安全な距離を確保出来ない場合には機内モードにするか電源を切ることを推奨しています。
某レンズは安全な距離を明示しないし、通電してなくても永久磁石から磁力が輻射されています。
使用者の責任でシールドするしかないのでしょうね。
書込番号:24602107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


うん もう一度〈笑〉
安全か否かは開発したメーカーが情報開示しないと分からないですよね。
そう思って発表の翌日にサポートに問合せしましたが、
1.なるべく人のいないところで使用してください。
2.どうしても近くに人がいる時は、ペースメーカーを使ってる人がいるか否か確認してください。
との回答でした。
あきれてその後は確認してません、
今なら回答に変化があるかもですね。
書込番号:24603083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペースメーカー自体 命にかかわってくるものですので 少しでも影響が出そうな場合が有れば メーカー自体OKは 出さないと思いますよ。
書込番号:24603272
7点

ネオジム磁石はダイソー、セリヤなど100均でも販売されて、広く一般で使用されている様ですね。
あとこのレンズの取説が公開されています。
https://download.nikonimglib.com/archive5/WquJr00k9MgQ05SXlCt27JwWL563/Z400_2.8TCVRSRG_(Jp)01_01.pdf
書込番号:24604309
7点

>Ciamrronさん
>エリンギシェイクさん
添付に,取説に書かれている磁石に関するページを抜粋しました。Wしてはいけない内容Wの図記号に分類されています。
磁石に関する他の記述は見当たらないです。
書込番号:24607003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
こんばんは、ありがとうございます。
磁石の件は大丈夫そうですね
レンズに鉄物近づけてひっつくか試してみます
また報告いたします。
書込番号:24607090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリンギシェイクさん
入手、おめでとうございます!
使用感や画像の投稿をお待ちしています。私も何かワクワク!
書込番号:24607227
3点

みなさんこんにちは、昨日引き取ってきました。
見た目はゴツいのですが、結構軽いです。
気になっていた磁石の件ですが
鉄製のビスを近づけると、このダイヤル付近で磁力を感じます。
他の位置は特に鉄が張り付く感じもありません。
ビスは張り付いて落ちません。
生の磁石にビスを近づけた時よりも弱い感じです
ニュアンス伝わるかなぁ、砂場に放置したら砂鉄が引っ付くかもですね。
まぁ放置しませんけど。
それと!アルカスイス対応ではなかったです
これはちょっとショック!
明日には試し撮り出来ればなぁって感じです。
書込番号:24608661 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エリンギシェイクさん
す,凄いですね。目下最高スペックの写真鏡!
磁石にばかり目がいってましたが,一番気になる新機構が「シルキースウィフトVCM(SSVCM)」。
是非リングUSMを超えてほしいです。
書込番号:24608975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギシェイクさん
いくら磁気が出たとしても携帯電話ほどじゃないと思いますよ。
携帯電話を持ち歩くくらいなら428はぜんぜん平気だと思います。
書込番号:24612749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もしこの製品でペースメーカーを入れている人に影響が本当にあるなら磁気ネックレスを付けて満員電車にも乗れないでしょう?メーカとしては一応注意事項として明記しているだけで実害はほとんどないと思われます。
書込番号:24614445
16点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
皆さんこんばんは、ニコンのHPで仕様をみたらフィルターサイズが46mmって記載があるのですが
なにかの間違いなのでしょうか
レンズキャップが105なのでそんなに小さいわけありませんよね。
ご存じの方よろしくお願いします。
0点

エリンギシェイクさん こんばんは
レンズのマウント側に 小型のフィルター付けることが出来 通常はガラスフィルターですが NDフィルターや偏光フィルターなど 小さなフィルターで対応できるようになっています。
書込番号:24555658
4点

”フィルター=レンズ保護“という固定概念から脱しよう。
書込番号:24555670
11点

https://shop.nikon-image.com/front/ProductJMD01401?cid=JDANS201910
このレンズの最大径は
約156mmだから…
書込番号:24555675
1点

>レンズキャップが105なのでそんなに小さいわけありませんよね。
型番/商品名が LC-K105 というだけだろぅ。
どう誤解すれば、そういう論理に飛躍するのやら…(苦笑
書込番号:24555687
10点

>エリンギシェイクさん
>> レンズキャップが105なので
それは、LC-K105の型番の間違いです。
この手の大口径レンズは、
「ドロップインフィルター」が主流で
φ46mmの小さくても問題ないです。
書込番号:24555727
5点

こんばんは皆さんありがとうございます。
前面につけるやつとちゃうんですね
前面につける保護フィルターは
何ミリのものが必要でしょうか。
ご存じでしたらご教授ください。
書込番号:24555792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ先端に雌ネジ切ってないんじゃないですかね?
付ける人はいないし、付けられないのではないかと…。
書込番号:24555834
6点

エリンギシェイクさん 返信ありがとうございます
>前面につける保護フィルターは
フィルター自体は付けられませんが フッ素コートされていて汚れには強くなっています。
それに フード自体が大きく 前玉保護できるので 汚れに対しては大丈夫だと思います。
書込番号:24555844
4点

>エリンギシェイクさん
どうしても前面レンズ用のフィルターを付けたい場合は、
たぶん 150mm角などの「角型フィルターと、そのアダプター」を、
レンズに取り付けられるように、自分か器用な町工場を探して加工してもらうことになると思いますが、
150mm角などの角型フィルターと、そのアダプターの2つだけでも、ちょっとしたコンデジが買えるぐらいの金額になるかと(^^;
※150mm角フィルターでは、画角と【フィルターアダプターの開口部が 150mmよりも狭い】を考慮するとケラレるかどうか?というところで・・・有効(口)径は単純計算で約143mm、レンズ鏡胴の外径は約156mmですので・・・(^^;
書込番号:24555894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
こんばんは、詳しく教えていただきありがとうございました。
値段もですが規格外なんですね。
書込番号:24556019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんは、
ありがとうございました、よーくわかりました。
その他の
皆さまもありがとうございました。
書込番号:24556022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリンギシェイクさん
400mmは前面に付いているガラスがプロテクターガラスです。取り外すことはできません。
120-300は溝が切ってあって保護ガラスを付けることが出しますけれども。
書込番号:24556065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルターの件は解決したようなので。
超望遠のレンズで、保護フイルターレンズがあったのは一昔のミノルタのサンニッパにありました。
それ用の先端にネジ切りがありました。
それ以降だと先端のネジ切りは無くなりました。
そのため先端にある1枚めレンズは、平面ガラスになっていることが多いです。
もし、先端のガラスに傷をつけて交換しても、部品代はレンズとは違うので安いですが、工賃はそこそこかかります。
移動中や保管時は、付属のビニール製のレンズキャップを付けて、レンズに物があたらないようにしないといけません。
書込番号:24556070
4点

>MiEVさん
こんばんは、そうなんですね
この手のレンズを持ったことも実物を見たこともなかったので
傷つけないように大事に扱います。
書込番号:24556089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前Eタイプのヨンニッパのフロントの保護ガラスを傷つけてNikonで交換した時は、ガラス5万円、工賃5万円かかりました。ガラスの裏側に拭きあといっぱい付けて戻されて、クレーム入れて拭いてもらいましたが、ほとんど変わらない拭きあとのこしてかえってきたので諦めましたけれども。
書込番号:24556102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この手もそうですが、高額製品を買われるなら、防湿庫は買われたほうが安心できます。
自分は高地に住んでいた頃カビを生やしたことがあります。
レンズで厄介のが、中に入っているレンズ1枚にカビが生えた場合。
生えたレンズによっては1枚の交換が出来ないことも。
レンズの組み立ては何枚かの群で組まれていて、その1枚での交換は断られることもあります。
修理センターだと、1枚1枚から組み立てはせず、部品を取り寄せた段階で、レンズがまとまった群でくることも珍しくありません。
その方が精度が保たれるとのこと。
超望遠だとレンズは当然高いので、カビは大敵です。
それにもしNIKONがCanonと同じような作りなら、
CanonのAFは、USM(超音波モーター)が壊れると、MFも効かなくなりただのガラスの塊になります。
モーター交換は結構高いです。
何でも電気で動く製品は壊れると厄介ですね。
自分はCanonですがまだモーター交換は経験がありません。
書込番号:24556155
5点

>エゾモモンさん
おはようございます!
修理代すごいんですね
気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:24557919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
おはようございます。
防湿庫は持ってます。
大事にせなあきませんね
モーターが壊れたらとか考えたら恐ろしいな、
最近手がカサカサなので物をよく落とすんです。
(//∇//)
書込番号:24557924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギシェイクさん
Z428の最前面のガラス、保護用の平面ガラスではなくて、フッ素コートが施されたレンズみたいですね。
以下のZ428の仕様にレンズ構成図があり、F428のレンズ構成図と比べてみました。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/spec.html
書込番号:24558895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギシェイクさん
高価で軽量な蛍石レンズは傷つきやすいので、1番先端にメニスカス構造で汚れのつきづらいフッ素コート仕様の保護レンズを置いているようです。
書込番号:24559990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





