RD-RX550-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
- Radeon RX 550を搭載したビデオカード。1スロットクーラーを搭載。
- ロープロファイルに対応し、スリムPCへの増設に適している(ロープロファイルブラケット同梱)。
- 対応バスインターフェイスはPCI-Express(3.0)X16(動作モードはX8)。出力インターフェイスはHDMI 2.0×1、SingleLink-DVI-D×1を装備。
RD-RX550-E4GB/LP [PCIExp 4GB]玄人志向
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 1月中旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年1月8日 10:02 |
![]() |
10 | 5 | 2022年4月21日 17:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX550-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
今まで重すぎたゲームができるようになりました(フォートナイト等)フォートナイトはいつも30FPSしか出てこなかったのですか60FPSは出ました
書込番号:25087658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX550-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
このビデオカードを購入し、組み込んだところゲーム中にクロックが上がらずFPSが低下したままの状態となってしまいます。
当方の構成は以下のとおりです。
OS:Windows 10 Home 21H2
マザーボード:Biostar z590 valkyrie
CPU:INTEL:Corei3 10105
メインメモリ:ADATA DDR4-3200 AX4U320038G16A-DB80 8GB*2
SSD(OS):ウェスタンデジタル WDS240G2G0B 240GB
SSD:ウェスタンデジタル WDS240G2G0A 240GB
電源:In Win PB-850W IW-PB850-RGB
ディスプレイ:JAPANNEXT JN-VG27144FHDR デュアルディスプレイ
主に起動するゲームはPSO2NGS・SecondLife・バトルフィールド4です。
以上の構成で起動しますとゲームのFPSが上昇しません。下がったクロックはそのままです。正確に言いますと214Mhzで固定されます。
やってみたこと↓
ドライバーの入れ直し(シングルモニターで)
電源プランを高パフォーマンスに変更
OSのクリーンインストール
これまでやってもクロックは下がったままです。何故かドライバーをインストールして初回起動時だけクロックが最大まで上昇しゲームができます。再起動をするとまた214Mhzで固定されます。
さらにBiosでメモリのXMP拡張プロファイルを適応させて起動させるとGPUクロックは最大まで上昇します。ですが再起動すると再度214Mhzで固定されます。なので毎日BiosでXMPを切り替えることでゲームをしています。
今までこういう症状は初めてで調べても情報が無くお手上げ状態です。アドバイスお願いいたします。
0点

こんな非力なグラボで2画面仕様ですか?
ゲームしてないほうの画面をOFFにしてやってみたら?
書込番号:24708079
1点

>Oxide2さん
まずは温度(CPU,GPU)を調べてみるとか、
余計なソフト(特にOCツール関係)をアンイストールしてみるとか。
XMP切り替えると上がるっていうのがよくわからないけど、
そもそもグラボ以外の部分はきちっとの性能発揮できているんですかね?
CPUベンチマーク等で継続しては順当な数値でますか?
書込番号:24708143
0点

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
まずは「あずたろうさんの」ご指摘していただいたとおりにシングルモニターでの起動を行い挙動を確認したところ全開ではありませんがGPUクロックが680Mhz〜750Mhzで起動することが確認できました。(デフォルトのカード全開クロックは1015Mhz)
次に(アテゴン乗り)さんがご指摘してくださったOCツールの削除とGPU温度の確認、CPUのベンチマークの確認を行いましたところ、どういうわけかGPUクロックが全開の1015Mhzまで上昇するようになりました。
OCツールはマザーボード純正の「VALKYRIE AURORA」というソフトを使用していましたがそれをアンインストール支援ソフトを用いて削除いたしました。
次にCPUのベンチマークを取るために「Cinebench R23」をダウンロードし実行した後、「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」を実行しました。
ベンチマーク最中の温度を見るためにGPUはAMDの純正ドライバを利用し、CPU温度は総合ハードウェア情報を取得できる「Speccy」で温度も見ておきました。
ここまで何度か再起動をして一時的な挙動ではないことを確認し、デュアルモニター環境でVALKYRIE AURORAを再インストールしゲーム自体も起動しGPUクロックの挙動を確認し、再起動後の動作も確認したところ上限の1015Mhzまで上昇することが確認できました。
実際何が原因なのかはっきりしない結果となってしまいましたが正常に動作しているようです。ベンチマーク結果の画像も添付いたしますが特に数値が低くは出ていないように思います。
書込番号:24709460
3点

>Oxide2さん
OS上のOCツールソフトは誤動作に遭遇すること割とあります。
ソフトインストール後に環境やドライバーが変わってダメになったりすることもあります。
クロック周波数がおかしくなったりしたときは疑っていいと思いますよ。
書込番号:24709579
3点

>アテゴン乗りさん
アドバイスありがとうございます。普段はOCツールは使わないのですが今回はツールの中にライティングソフトが組み込まれていることもあり使用しておりました。
ソフトウェアのインストールの順番などやドライバー同士の相性でも不具合が起きて今回のような特定の環境下で起こり得る不具合も理解できました。
付き合っていただきありがとうございまいした。助かりました。
書込番号:24710803
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





