NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
- GeForce RTX 3070を搭載したビデオカード(LHR版)。RGBのアドレスを指定でき、各LEDの色をカスタマイズできる。
- 「DrMOS」を採用し、高電流回路、低ノイズ、熱の抑制を実現。ハニカムブラケット構造により、エアフローが最大15%増加。
- 接続はPCI Express 4.0×16。モニター出力にはHDMI2.1×1、DisplayPort1.4a×3を装備。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2022年 1月24日
NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル のクチコミ掲示板
(84件)このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 19 | 2022年7月18日 19:08 | |
| 23 | 5 | 2022年3月17日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
グラボ初心者ですが3070を買おうと思うのですがどれがいいかわかりません。これが一番安いですが何か欠点などあるのでしょうか?またおすすめのグラボなどありましたら教えていただけると幸いです。
4点
Palit は数多くの種類のグラボを販売しています。
HP見るだけで、3070は12種類ありました^^
この機種はスタンダードなクロックの機種のようです。
boost 1725MHz
それ故、低価格での販売も当然なのだとは思います。
GeForce RTX3070 GameRock OC V1
こちらだとboost 1845MHz ですね。
書込番号:24805442
0点
RTX3070でクロックが高いと、それなりに速度は上がります。
そもそと、こう言う物を選ぶ際には条件があります。
1 ブランドイメージと信頼性
2 コストと性能
3 静粛性
まあ、個人的にはRTX3070の一般的なモデルのレビューで本人が思う性能を十分に網羅してるなら無理してOCモデルを買わなくても良いと思います。
まあ、レビューから1割くらい差し引いて問題が無いなら安くて信頼性が高いモデルで良いと思います。
後はライティングを合わせるとか無ければ本人の気持ち次第ではありますね。
書込番号:24805514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラでしか売っていないのがデメリットといえばそう。
Palit製品が安い理由は、代理店の取り分がないからそれだけお安く提供できまっせ、ってなことなので、製品そのものについて言うと別に他社と違って「ここが悪い」という点があるわけでもないです。
Palit製品でもGameRockなどのOCモデルはそれなりに高いけど、他社の同クラスの製品と比較するとお値段控えめなのも、ドスパラでしか買えないからですね。
で、なんでドスパラでしか買えないのがデメリットなのか・・・・・・あそこのサポートはたまにやらかすからなんかあったとき心配ってことなので、それを気にしなければそんなに問題はない、けどPC1台分パーツ買って自作したい、とかだと全部ドスパラで買うってことになるので心配事が増える(^_^;)
その程度ですが、近頃ビデオカードはお高いのでなんかあったときのことは気にはなりますよね。
書込番号:24805569
0点
一個一個これどうですかって言われるとわかんないんだけど、ブランドの違いは、コイル鳴きとか騒音とかファンの寿命とか安定性とか組み立て品質とか。
そういうの調べるのが面倒だというならMSIかASUSで。
書込番号:24805656
0点
一概にMSIが良いとかASuUSが良いとかは無いですね。
個人的にはちゃんと調べて買うしかないです。
ASUSのグラボでコイル鳴きに当たったこともあるし、MSIのグラボで騒音に悩まされたりしたこともあります。
逆にPalitのJetStreamは静かでよく冷えてコイル鳴きが無いという事もあります。
コイル鳴きについてはほぼ運みたいなところがあるので、なんとも言えないです。
現在使ってるGIGABYTEのRX 6800XTはわりよく冷えるし、静かだし、コイル鳴きもほぼないです。
ASUSのTUFのRTX3060は良い選択だったと今でも思うけど(これもよく冷える、静か、コイル鳴きもほぼない)まあ、そういった感じなので、コル鳴きは運だけど、冷える、静かはそれなりに外観から想像できる。
後は何を望むか?じゃないですかね?
書込番号:24805843
1点
皆さま回答ありがとうございます。
知識不足のためまだ理解していない回答もあるのですが、
私の用途としてはサイバーパンクをサクサクプレイしたい、apexで240fpsでプレイしたいという感じです。
それでしたらこのグラボでも問題ないでしょうか?あ、マザーボードも買わないといけないのか・・
書込番号:24805861
0点
CPUは何ですか?
240fps出すならCPUの性能も気にはなります。
CyberPunkがスムーズにはどの程度スムーズなのか?にもよりますがFHDならRTX3070なら問題はないと思います。
書込番号:24805868
3点
Apex 「低」設定での平均FPSだそうです。
https://nunogameblog.com/2022/04/03/apex-200fps-pc/
平均なので撃ち合いや混んでたら、当然最低FPSは足らなくなりそうです。
書込番号:24805927
0点
最低fps240ができるグラボは存在しないと思う。
当然、平均とは思ってます。
まあ、RTX3070でも普通に使う分には大抵は画質が低ければ出るとは思う。
高設定で出したいなら、RTX3080くらいになるけど、そこまで必要かと言われると。。。
ちなみに自分はRX 6800XTだけど、影の設定を落とせばそのくらいかな?という感じではある。
書込番号:24805954
0点
最低FPSで240fpsクリアしたいなら、秋に出る次世代4000シリーズを待ちましょう。
https://ascii.jp/elem/000/004/066/4066639/2/
書込番号:24805998
0点
>揚げないかつパンさん
cpuは
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DD41ZXK/?coliid=I3CE8G88PWLIHJ&colid=1AM10WGJ3C83E&psc=1&ref_=gv_ov_lig_pi_dp
コレ買おうかなって、思ってます。
>あずたろうさん
fps は平均240出ればいいなって思っています。
書込番号:24806243
0点
うーん。。。
今のRyzenでゲーム目的なら5800X3Dだと思うのだけど。。。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0730143313797/?cid=kakakukcom
書込番号:24806302
0点
マザー込みで6万ちょっとなんですね。
インテルのi7 12700あたりでB660買うのとどっちが良いだろう?と思わないでもないです。
自分は5900Xからi7 12700Kにしてますが、よりフレームレートが出るのはインテルの方が出やすいと思います。
まあ9月にはZEN4にしてるかもしれないですが。。。
コストを考えると5800X3Dより良いかもですね。勘違いしてました。
書込番号:24806321
1点
いまさらですいませんが、パリットは、過去にGTX1070のデュアルファンを使っていましたが安定した動作で騒音も無く良かったです。
その後買ったASUSのRTX2060Sのデュアルファンはハズレを引いたのか、高fps時にかなりやかましいコイル鳴きする個体でした。
グラボは乗り換えて8台ですが、コイル鳴きは上の1台だけです。
書込番号:24806483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
Core i7 12700 BOX がフレームレートでるんなら価格差6千円くらいですしそちらにしようかと思います。
ありがとうございます。
>Gankunさん
まじですか。外れ引いたらこわいですね。
3070tiの玄人志向のやつも検討してみます。やはりドスパラすこしこわいですね。
書込番号:24806782
0点
i7 12700は割と発熱するので、クーラーは別に買った方が良いですよ。
Palitのグラボはそんなに悪くないですが、ドスパラ販売というのがね。。。
因みに、割とnVidiaのグラボは何枚か買ってるだけど、どれが鉄板かはあんまり分からない。
Radeonならサファイア買ったけ!って言えるですけどね。
RadeonではMSIもASUSも3流メーカー扱いでサファイアとパワカラが良くて、最近はアスロックが割と良いという感じの異世界なんだけどね。
GIGABYTEを買ったのはライティングを合わせたかったからだけだけど、これは当たりだった。
書込番号:24806803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Palitが他社製品より安いのはドスパラが独自に取引してるので
ASK等代理店の高い手数料が無いからだけですよ有名なアスク税ってやつですね・・・
お気に入りブランドが無いんなら買うのは全然ありだと思いますよ
書込番号:24839929
4点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
良いとか5%とかかな?
自分的には静音性の為に良いグラボを選ぶのはありだけど性能の為に良いグラボはなしだと思う。
クロックが200MHzも上がるグラボとか見たことないし
書込番号:24653265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
まあ物によるのかもしれませんが、うちのROG3090の場合だとOCするときに、Afterburnerでクロックは+210くらいの設定で回ってますので、まあ良くて10%くらいでしょうか。
ちなみにメモリーは+1000くらいで回ります。
書込番号:24653282
![]()
2点
>Solareさん
それはOCモデルと無印の差じゃなくてOCしたらの話では?と思うのですが、違ってたらごめんなさい。
とは言え冷却性の問題はOCモデルの方が高いのも事実だとは思うのでという感じだとは思います。
ちなみにOCモデルというのはピンキリで10MHzでもOCしてあればOCモデルではあるんですよね。。
自分のはOCモデルだけど、カタログ値のOCは10だか20MHz高いだけだった。
ちなみに自分はグラボのOCはしない派ではある。リスクと結果に不満があるから、同じ理由でCPUのOCも少し試したら定格に戻してます。メモリーは発熱も少ないのでこれはやります。
書込番号:24653331
![]()
5点
>揚げないかつパンさん
確かにOCモデルと同じ素のモデルを何もしないで比べたら、多分そう差はないと思いまが、OCモデルも何らかのツールで指定するかグラボにはたまに切り替えスイッチがあるものもありますが、とりあえずは普通任意に何かを行わないとOCになりませんね。
グラボのクロックは決め打ちしても温度や他の条件でCPUの様に必ずその数値には上がりません。
なので手動で設定して実クロックを計測するしか、そのグラボがどの設定だとどこまで回るかと言う一般的な数値は出せないと思いますよ。
OCモデルと非OCモデルを順番に付けえ変えて測定しても、温度や環境でバラバラになるので、ここまでやってもこれだけですよと示す方が分かりやすい気はします。
書込番号:24653353
1点
ありがとうございました!!
グラボ選びの参考にさせていただきます。貴重な時間をありがとうございました!!
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
書込番号:24653837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品の最安価格を見る
NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2022年 1月24日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)











