NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
- GeForce RTX 3070を搭載したビデオカード(LHR版)。RGBのアドレスを指定でき、各LEDの色をカスタマイズできる。
- 「DrMOS」を採用し、高電流回路、低ノイズ、熱の抑制を実現。ハニカムブラケット構造により、エアフローが最大15%増加。
- 接続はPCI Express 4.0×16。モニター出力にはHDMI2.1×1、DisplayPort1.4a×3を装備。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2022年 1月24日
NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル のクチコミ掲示板
(84件)このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2022年7月10日 19:24 | |
| 23 | 5 | 2022年3月17日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
代わりに検索しました。
>NVIDIA RTX 3060 Ti対NVIDIA RTX 3070
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-3060-Ti-vs-GeForce-RTX-3070
>3060tiのOCモデル
型番書くなりURL貼ってください。
だいたいクロック数に比例しますので。あとは計算。
書込番号:24829400
0点
一応、10-20%くらいの差ですが。。。
https://thehikaku.net/pc/game/20geforce-rtx3060ti.html
ただ、このくらいの差を気にするならRADEONとかもゲームでは30%以上違う場合もあるので自分のやりたいゲームでの差とかをちゃんと調べた方が良いですよ。
RADEONが大勝するゲームがCS機のおかげか割とあるし、まあ逆もあるので。。。
個人的にはどういう解像度でどのくらいの画質でやりたいのかを考えた方が良いと思う。
そもそも、そこから必要なグラボを割り出して少し+アルファすれば目的にグラボになると思う。
その上で、あとは予算次第では?
書込番号:24829408
![]()
0点
お二人共ありがとうございました!!
3070を買おうと思います!
書込番号:24829427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
良いとか5%とかかな?
自分的には静音性の為に良いグラボを選ぶのはありだけど性能の為に良いグラボはなしだと思う。
クロックが200MHzも上がるグラボとか見たことないし
書込番号:24653265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
まあ物によるのかもしれませんが、うちのROG3090の場合だとOCするときに、Afterburnerでクロックは+210くらいの設定で回ってますので、まあ良くて10%くらいでしょうか。
ちなみにメモリーは+1000くらいで回ります。
書込番号:24653282
![]()
2点
>Solareさん
それはOCモデルと無印の差じゃなくてOCしたらの話では?と思うのですが、違ってたらごめんなさい。
とは言え冷却性の問題はOCモデルの方が高いのも事実だとは思うのでという感じだとは思います。
ちなみにOCモデルというのはピンキリで10MHzでもOCしてあればOCモデルではあるんですよね。。
自分のはOCモデルだけど、カタログ値のOCは10だか20MHz高いだけだった。
ちなみに自分はグラボのOCはしない派ではある。リスクと結果に不満があるから、同じ理由でCPUのOCも少し試したら定格に戻してます。メモリーは発熱も少ないのでこれはやります。
書込番号:24653331
![]()
5点
>揚げないかつパンさん
確かにOCモデルと同じ素のモデルを何もしないで比べたら、多分そう差はないと思いまが、OCモデルも何らかのツールで指定するかグラボにはたまに切り替えスイッチがあるものもありますが、とりあえずは普通任意に何かを行わないとOCになりませんね。
グラボのクロックは決め打ちしても温度や他の条件でCPUの様に必ずその数値には上がりません。
なので手動で設定して実クロックを計測するしか、そのグラボがどの設定だとどこまで回るかと言う一般的な数値は出せないと思いますよ。
OCモデルと非OCモデルを順番に付けえ変えて測定しても、温度や環境でバラバラになるので、ここまでやってもこれだけですよと示す方が分かりやすい気はします。
書込番号:24653353
1点
ありがとうございました!!
グラボ選びの参考にさせていただきます。貴重な時間をありがとうございました!!
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
書込番号:24653837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品の最安価格を見る
NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2022年 1月24日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)







